先日、「リビングのドアが開かない」と言っておりましたが、部品を購入し修復しました。まずは、分解です。取っ手のプレートの木ネジをドライバーで外し、引っ張ると片側の取っ手が外れます。もう片方を、ラッチ機構部分に突き刺さっている軸棒ごと引っこ抜きますが、かなり力が必要で壊れないかと心配になりました。故障したラッチです。機構部の側面に「8ST-51」と刻印があります。近所のカーマで購入しました。型番が少し違いま...
先日の記事を書いて早くも1週間が経過してしまいました。フラット35最安値で借り換え検討中住宅金融支援機構は4日、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の3月の適用金利を発表した。主力の返済期間21年以上35年以下の最低金利は1.74%と前月比で0.05%下がり、2カ月連続で過去最低を更新。これから家を建てる人には、消費税が上がる反面、うれしいニュースですよね。私も、借り換えを検討してみることにしました。2002.....
住宅金融支援機構は4日、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の3月の適用金利を発表した。主力の返済期間21年以上35年以下の最低金利は1.74%と前月比で0.05%下がり、2カ月連続で過去最低を更新。住宅ローン金利が4年前の半分程度になっています。これから家を建てる人には、消費税が上がる反面、うれしいニュースですよね。既に住宅ローンを借り入れ中の方も金利が下がればメリットは十分あります。...
一条工務店との話合いが終わりました。結論としては、「一条工務店に非はない」ということで、費用負担は無しということでした。色々、原因の予想を言われましたが、それに納得するかどうかよりも一条工務店から費用負担がないという方向で話が進むことが分かったので、特に反論しませんでした。(何を言っても証拠は無いので)...
2/22(土)9時に一条工務店の方が来るそうです。先日、雪止設置に関して一条工務店の工事不備があったような、反応だったので今回発生する費用をどこまで、負担して頂けるのか問合せており、その回答です。...
先日の雪により我家の屋根から落ちた雪が、駐車スペースに停めてあった隣家の自動車のボンネットが破損し大変ご迷惑を掛けてしまいました。自然災害とはいえ、屋根の雪が落ちる可能性があるものを放置した責任はこちらにあります。 ...
最近、お風呂の給湯器が調子悪くなってきました。時計の表示のとこに「252」というエラーコードが表示されます。・給水口が詰まっている・水が少なすぎるという理由のようですが、両方違うようです。給水口の掃除できない奥が詰まっているということもあるんだろうか???建築当時、営業が聴いていたのが、まず一番に修理が必要になるのが湯沸かし器関連で10年を過ぎた辺りからヤバいらしい。12年程経ってるので、持った方...
このたびFacebookページ を開設しました!! 「一条工務店 免震住宅の建築記(road2myhome)」 http://www.facebook.com/road2myhome 一条工務店のみならず、建築業界、ハウスメーカーや太陽光発電、メンテナンスなど様々なマイホームに関わる情報を共有していきたいと思います。 よろしければ、上記の「いいね」ボタンを押してください...
免震住宅10年点検(3/3)の際に、シロアリ予防についての案内を頂きました。 免震住宅10年点検実施(3/3)免震住宅10年点検を実施してもらいました。点検は、保証書を含む「免震住宅 維持管理ノート」の項目のチェックになります。...road2myhome.blog.fc2.com一条メンテナンスでは、シロアリの予防施工を特別価格で提供されています。 1階床面積25坪の建物で、シロアリ予防施工の費用は一般的に約20万...
免震住宅10年点検(3/3)の際、先日購入した火災報知器を取り付けてもらいました。 免震住宅10年点検実施(3/3)免震住宅10年点検を実施してもらいました。点検は、保証書を含む「免震住宅 維持管理ノート」の項目のチェックになります。...road2myhome.blog.fc2.comSHK48455【まとめ買いがお得】パナソニック 住宅用火災警報器(火災報知機) けむり当番2種(薄型) 電池式・単独型【RCP】 SHK48455...
免震住宅10年点検(3/3)の際、出窓の下部分に通気用の穴を空ける工事をしてもらいました(無償)。免震住宅10年点検実施(3/3)免震住宅10年点検を実施してもらいました。点検は、保証書を含む「免震住宅 維持管理ノート」の項目のチェックになります。...road2myhome.blog.fc2.com ...
免震住宅10年点検(3/3)で、「ベランダのFRP塗装が痛んでおり、すぐに塗り直した方がよい」との指摘がありました(確かにやばそう)。表面保護材が剥がれている為、保護材内部に雨水が侵入し深刻化するため、早急な手当てが必要ということでした。免震住宅10年点検実施(3/3)免震住宅10年点検を実施してもらいました。点検は、保証書を含む「免震住宅 維持管理ノート」の項目のチェックになります。...road2myhome.blog.fc2.com...
免震住宅10年点検を実施してもらいました。点検は、保証書を含む「免震住宅 維持管理ノート」の項目のチェックになります。...
住宅用火災警報器の設置義務化の時期・新築住宅については、全国一律で平成18年6月1日より義務化・既存住宅については、市町村条例の規定により平成23年6月1日までに順次義務化と安全のためということで、火災報知器を購入しました...
2/18に一条の担当の方と工事担当の2名でお越しいただきました。先日問い合わせた、出窓の塗装が剥がれている件です。出窓の塗装がハゲハゲに2階の出窓の天板です。↓この部分ですが、とても悲しいことになっています。天板の塗装が完全に剥げて下地が見えています。...road2myhome.blog.fc2.com...
2階の出窓の天板です。↓この部分ですが、とても悲しいことになっています。お気に入りのスペースだっただけに悲しいです。 天板の塗装が完全に剥げて下地が見えています。...
年末ということで、レンジフード 換気扇の掃除をしようと思いましたがトラブル発生。羽が外れません。ネットで型番で検索しました。FY-90HZK8JKメーカーのHPを見ました。National製(今はPanasonic)ですが何もしなくても外せるもののようで、欲しい情報は得られませんでした。...
不景気、円高、増税・・・と明るい話題がなく、今後ますます金銭的負担は増していくことが予想されます。携帯電話やインターネットと通信費が月々の固定費として、出費されていますが少し見直せば月々数千円の節約ができるのではないでしょうか? 電話妻の実家が遠いので、固定電話の料金が非常に高額でした。あっ、ちなみに10年ほど前の話です・・・しばらくして導入したのが、「IP電話」です。これだと、日本、世界どこにかけて...
住宅エコポイントは平成23年7月31日で終了しました。当初は、平成23年12月31日まででしたが、政府の予算が尽きてきたという理由で5カ月前倒しで終了ということで、駆け込みで着工された方も多いと思います。次は、消費税が増税する前に駆け込みの建築が増加するでしょうね。私の弟も1年程前からマイホームを検討しており、メーカーも決まり土地の選定中でした。1度決めた土地でしたが、土地の販売会社と地主がもめ裁...
住宅ローン乗り換えで太陽光発電を0円導入って、たまに見かけますよね。そんな夢のような話があるのか・・・そのからくりが分かりました。「住宅ローンの借り換え」と「太陽光発電」。いまいち接点が無いように思えますが。。。おもしろいサービスを展開されている会社がありました。①低金利のローンに「住宅ローンの借り換え」を実施②浮いたお金で「太陽光発電」のソーラーパネルや、エコキューとなどのシステムを購入その会社は...
変動金利で借り続けて、この先バブル時代のような金利に上がっていったら・・・そんな悩みで不安が拭えず、借り換えを検討しているのですが、一般の銀行機関のローンへの借り換えは長期固定金利が高く手が出せません。ネットで調べてみると金利の低いローンが見つかり詳細を調べてみました。 常に最低金利にてローンを提供している「SBIモーゲージの住宅ローン」や「住信SBIネット銀行の住宅ローン」というローンが金利...
ローンの借り換えとは、別の金融機関から新規で借り入れ、現在のローンを全額返済するというものですが、最近、金利が下がってきているので住宅ローンの借り換えをする方が増えてきています。金利の高いローンを借り換えて、総額を減らしたり、期間を短縮するのに効果的な手段です。...
マイホームに住んで1年半が経過した頃の話です。 務めている会社は、この不況にも関わらず、今のところボーナスカットや残業規制などもなく給料を支払ってくれているのと、住宅ローン控除による所得税の還付などにより繰上げ返済に回せるお金が150万円程貯まりました(2004.12)。前回の繰上げ返済で効果の程を知ったので、第2回の繰上げ返済を実施することにしました。ただ、今回は更に以下の事項も考慮に入れて慎重にシュミュ...
繰上げ返済の基礎知識も身に付いたところで、実際に繰上げ返済を実施してみました。繰上げ返済の効果!毎月、住宅ローンの返済の為に、最初に決めた額を支払いますが、ある程度まとまった貯金ができた場合それを臨時に返済に充てることによって、支払う予定の利息を軽減することができます。この返済のことを繰上げ返済といいます。繰上げ返済には、ローン残高全額を完済する「全部繰上げ返済」と、残高の一部を返済する「一部繰上...