車のハブボルトが破損し交換して余分な出費に

先日、冬用タイヤ(スタッドレス)をノーマルタイヤに交換した際に、ハブボルトが破損してしいました。
無駄な出費はしまいとタイヤ交換は自分で所有者2台分を行っていますが、修理が必要となり出費が増えてしまいました。
何が起こったか?
車種はマツダのキャロル。
聞きなれないと思いますが、超有名なスズキ アルトのOEMのマツダ版となります。
いつものように、油圧ジャッキと、十字レンチでタイヤ交換していて、最後に交換したフロント運転席側のタイヤで問題発生。
ナットを外そうとしていたところ、回り始めから少し固めな感触で、非常に嫌な予感がしました。
やはり、ボルトとナットが噛んでしまい、外せない。
・・・力づくで、回すと何とか回るので、頑張って外したい。
何とか外せました。
ただ、ノーマルタイヤへの交換はできたのですが、ボルトナット1本が破損したため、3つのナットでしか固定できていない状況です。
非常事態で早急な連絡
ナット3つでの走行はできなくはないですが、長距離や荒い運転には耐えられないです。
しかも、妻の車なので少しのリスクも許してくれません。
すぐに修理できるところで、修理の指令が下りました。
何かあると連絡するのは、この2つです。
- 知り合いのおじさん(町の自動車整備屋)
- マツダのディーラー
その前に、相場とか調べました。(時間はかけられないのでざっくり)
- オートバックスで8万円
- ディーラーで2~1.5万円
- ディーラーでも1本6000円
- 町の整備工場で1万はしないが、作業やりづらいとボッタくられ2万
- etc...
知り合いのおじさん(町の自動車整備屋) その①
どれを信頼したら良いか分からないので、とりあえずディーラーよりは安くて、腕が良いと信頼しているおじさんの携帯に電話しましたが繋がりませんでした。
自宅にかけてもつながらず。(あれ?まだ整備の仕事やってるかな)
マツダのディーラー その①
10分待ったのですが、おじさんから連絡がありませんでした。
時間も17:45になって、既に酒でも飲み始めてしまったのかな??と諦めて、
ディーラーへ連絡しました。
(ディーラーは18時に閉店。コロナだからディーラーも時短営業?)
「いつもの営業さんお願いします」
「休みです」
「ハブボルトが・・・な状況です。」
「であれば、タップ切り直すねじ山の修正をすれば良いので、簡単にできて安いですよ」
そうなの。ラッキー!
先ほど、ネットで調べた時、ねじ山の修正をDIYでやれば良いという記事もありましたが、工具もないし大変そうだから断念してたんです。
「金額を確認するので、一旦電話を切ってかけ直します」
ということで、3分後に連絡ありました。
「ごめんなさい。
ねじ山の修正は、今後の責任が取れないので実施していません」
「修理は、すべてボルトの交換になります」
「詳しい金額を、整備担当の方から連絡します。」
聞いていないのに、このように言ってくるという事は、値段が一気に跳ね上がり、根拠を答えられる整備士が対応するということだと察知しました。
これで高額請求、確定しました。
ナット3本固定で走行しても問題ないか?聞いたところ、まず「問題なし!」ということでした。
ただし、「増し締めはしてください」とのこと。(ディーラーにしては、正直な回答で意外でした)
修理完了がいつになるかも未定です。
ひとまず、時間が掛かっても、必要最低限?の生活はできそうです。
知り合いのおじさん(町の自動車整備屋) その②
マツダからの電話を待っている間に、おじさんから連絡がありました。
「ボルトの交換にはなるけど」
で、値段は?
「見てみないと分からない」
マツダからの連絡がいつになるか分からないし、2日後には遠出する予定もあるため、明日中には修理が完了できる可能性のある方に、お願いしたかったので即決しました。
きっと、おじさんならやってくれるハズ。
それに、おじさん安いから、頼むことにしました。
安いように私は感じてますが、妻曰くディーラーと同じくらいの車検代の時があったと言ってましたが、私はおじさんを信じているんです。飲みに行きたいときに、金額を増やしたりしないはず。。。
翌朝の8:00に、自宅に車を取りに来てもらうことになりました。
マツダのディーラー その②
私は、安全な別の車で子供の習い事の送迎に出かけている間に、マツダから自宅に連絡がありました。
妻が対応しましたが、マツダの説明の前に、他で決めたのでゴメンナサイと謝り、それ以上は聞かなかったので、金額も分からずということでした。(金額は聞いておいてほしかった)
修理
いつもかなり早めに来るにですが、少し遅い8時過ぎに、おじさんが車を取りに来ました。
車を見て、ねじ山の修正で行けそうという事でした。
それなら今日中に終わると直感で思いました。
13時ごろに、完了し持って来てくれました。(やっぱり、早い)
結局、ブレーキを外して、新しいボルトを取り付けたようです。
金額:
8,600円
う~ん、おじさんにしては高いな~と思いましたが、いい値段設定ですね。
「リアなら簡単だけど、フロントは手間が掛かるのでどうしても高くなっちゃう」という事です。
これ、よく聞きます。
原因
今後、再発しないように、今回のタイヤ交換のやり方に問題が無かったのか?おじさんに聞いてみました。
おじさんは教えてくれました。
一般論ですが、タイヤを外すときにホイールの穴をねじ山に、ガリっと引っかけてしまい傷が付いて、その状態でナットを締めた際に、ねじ山を潰してしまうということでした。
今回の場合、外すときに噛んでいたので、恐らく冬前にスタッドレスを装着した時に、ねじ山を壊してしまっていたようです。
よくよく、考えたら
スタッドレスの装着は、12月に突然雪が降って、仕事に行けなくなるのを懸念して、渋々ENEOS(ガソリンスタンド)で交換してもらったんです。
いつもは、私が交換してますが、今回はENEOS。。。
「ENEOSがやった可能性というだけで、実際はわからんよ♡」とおじさんはニヤリと、帰っていきました。「ガソリンスタンドは若手のバイトが、やるので危険と言えば危険だよ」と言い残して。
まとめ
今回のボルトの破損は、私が破損させた訳ではないという可能性で一安心。
それより、やり方が悪かったわけではないという事が分かり良かったです。
修理費に関しての相場が、良く分からないので、ディーラーに聞いたり、ネットで調べたいと思います。
おじさんは、恐らく70歳は越えてらっしゃるんですが、いつまでも元気でいて欲しいです。
「出来ることは、DIYでやる」が私のモットーですが、それによって、高い出費が必要になるなら最初からプロにお願いした方が良いです。
※出来ること:資格不要、工具が不要・安い、ネットで調べれば簡単
ちなみに、車関係でいうとナビ操作やTVを運転中も可能にする配線は、自分でやりました(意外と簡単)。