一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

【急いで!】マイナポイント5000円分を獲得に必要なマイナンバーカードの申請期限せまる

2021年03月20日
節約・節税 0
pass-2530814_1280.jpg

マイナンバーカードを申請
して、キャッシュレスサービスと紐づけを行い、買い物かチャージをすると25%のマイナポイント5000円分が貰えます。2万円使えば上限の5000円相当(ポイント)を獲得できるお得な国の事業です。

申請の期限3月31日まで、あと数日と迫っていますので、マイナポイント5000円を狙っていて申請がまだの方は、そろそろ申請行いましょう(簡単なので)。

マイナポイントについて

期間延長のアナウンスがありましたが、マイナポイント獲得にあたり条件をしっかり押さえておく必要があります。
  • キャンペーンが9月末まで延期だが、これはキャッシュレスの利用期限
  • イナンバーカードの申請を3月31日までに行った人に限る

繰り返しますが、マイナンバーカードの申請を3月31日までに行わないと、マイナポイントを受け取る権利は失効します。


マイナンバーカード普及に向けて

マイナンバーカードの普及や、キャッシュレスの世の中にシフトするのが政府の目的であれば、マイナンバーカードの申請期限も延長した方が良いのではないかと思います。4月以降は、マイナンバーカードの取得が鈍化することになるので、延長になるのではないかと想像してます。
ただ今から延長をアナウンスすると、先延ばしにする人が出てくるので、アナウンスを控えているだけの可能性もありますね(そこまで考えてたのね~)。

ただ、あるべき姿としては、マイナンバーカードを使ったサービスを充実して、マイナンバーカードを取得したいと思って貰って申請されるのが望ましいです。
マイナポイントという餌をぶら下げて、マイナンバーカードを取得させておいて、マイナンバーカードの使い道が無いという状況では普及は進みません

マイナンバーカードの使い道としては、このようなサービスが実現予定です。
  1. 身分証明書になる
  2. コンビニで住民票などの取得
  3. 健康保険証の代わりになり、検診・薬剤・医療費情報がWeb閲覧できる


身分証明書になる

私は、免許証を身分証明書として提示しています。
すぐに恩恵を感じたのは未成年の子供の身分証明書にマイナンバーカードが使えることでした。
(メルカリの本人登録)

2024年度末を目標に、マイナンバーカードと免許証の一体化が進められています。
免許更新の時に、マイナンバーカードのみ持っていったら良くなるなら良いんですが・・・多分無理だと思います。

日ごろ持ち歩くのが、免許証ではなくマイナンバーカードになる。
慣れるまで、なんか気持ち悪いですね。


コンビニでの住民票などの取得

取得できる書類は、↓こちらになります。
  • 住民票の写し
  • 住民票記載事項証明書
  • 印鑑登録証明書
  • 各種税証明書
  • 戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)
  • 戸籍の附票の写し
  • 戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)
  • 戸籍の附票の写し

金額は市役所で交付と同額のようです(住民票300円)。
人件費分安くなるならデジタル社会の到来って気がしますが、税金使って人件費安くなっても手数料変わらないというのは、期待が薄れます。(コンビニへのサービス料かも?)

  • 毎日6:30~23:00取得可能
  • 居住地域外のコンビニでも取得は可能(っていうか地域限定する方が面倒そう)

私の居住地域では、サービス実現の時期の見通しは無い(不明)ということでした。


健康保険証の代わりになる

  • 医療機関で健康保険証を提示する代わりに、マイナンバーカード提示で良い(21年3月)
  • マイナポータル(web)で特定健診情報や薬剤情報・医療費が確認できるようになります(21年秋予定)。

マイナンバーカードが健康保険証で利用できる」というのは、マイナポータルですでに案内済みの内容です。
2021年3月の予定になってますが、もうすでに3月ですが。。。

マイナンバーカード健康保険証

これは、政府が頑張るところではなく、「各医療機関の頑張りどころ」というところがポイントです。
マイナンバーカードで認証できる機器が設置された医療機関・薬局では、マイナンバーカードを持参すれば健康保険証がなくても利用できるようです。

結局、医療機関としてはマイナンバーカードを患者に提示してもらった方が、病院内の情報登録などの作業が楽になるなどのメリットはあるのでしょうか?
メリットがあるなら普及の可能性はありますが、メリットがないなら認証の機器を国が無料で配布しない限り、普及する日は遠そうです。


私のマイナンバーカード取得

<マイナンバー申請・受取り予約>

マイナポイントで5000円もらいます

マイナポイントとは? マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、 カードと紐づけたキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると、 そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえるのが 「マイナポイント」のしくみです。(お一人あたり5,000円分が上限です)...


<マイナンバー受取り>

マイナンバーカードの受け取り

先日、電話でマイナンバーカードの受け取り日時の予約を行いました。 早速、市役所にマイナンバーを受け取りに行ってきました。...


<マイナポイント申請>

マイナポイントの申請(楽天カード)

我が家は、家族4人ですので、一人5000円x4人で20,000円分のキャッシュバックとなります。家族4人分のマイナポイントをどのキャッシュレスサービスに紐づけるかを検討し、私自身は楽天カードと紐づけることにしました。 マイナンバーカードに紐づけるキャッシュレスサービス選定先日、マイナンバー...




まとめ

先日、知り合いに「これからマイナンバーカードを貰いに行ってくる」って言ったら、「マイナンバーカードって持ってて意味あるの?」って聞かれました。
20000円(5000円x4人)の為」とは言えず、「確かに今はメリットあまりないですね」って答えるしかなかったです。

「マイナンバーカードの普及」が、「マイナポイントのバラマキ」に変わってしまわないよう、しっかりサービス拡充を進めて頂きたいと思います。
と言いつつも、「20000円(5000円x4人)は確実に頂きます」。税金ですからね。
関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません