マイナポイントの申請(楽天カード)
登録したキャッシュレスサービスで、2020年9月末までに2万円利用すると5000円分のマイナポイント(キャッシュバック)が貰えます。我が家は、家族4人ですので、一人5000円x4人で20,000円分のキャッシュバックとなります。
家族4人分のマイナポイントをどのキャッシュレスサービスに紐づけるかを検討し、私自身は楽天カードと紐づけることにしました。
先日、マイナンバーカードを受け取りましたので、マイナンバーカードとキャッシュレスサービスとの紐づけを行います。紐づけ後、20,000円のチャージか支払いを2021.9月末までに達成すると5,000円のキャッシュバックが受けられます。 マイナンバーカードの受け取り先日、電話でマイナンバーカードの受け取り日時の予約を行いました。 早速、市役所にマイナンバーを受け取りに行ってきました。マイナンバーカードを使って予約・申...
初回の登録ということもあり、思った以上に戸惑ってしまいました。手順をご紹介しますので、参考になさってください。
全体の流れ
「手続きスポットでの登録(現地申請)」や「パソコンでの登録(リーダー必要)」も可能ですが、私としてはスマートフォンでの申請を推奨していますので、その方法については割愛させて頂きます(ただし、非対応端末の方は下記の方法ではできません。ゴメンナサイ)。
理由は、キャッシュレスサービスはスマートフォンで支払うから、申請もスマートフォンですれば良いからです。クレジットカードはスマートフォンでの利用ではないですが、デジタル決済という観点からすればクレジットカードは少し別扱いです。ただスマートフォン内にクレジットカード情報を入れられる日が、いつか来ると思っています。
まず、マイナポイントを楽天ポイントとして取得するために必要なものは以下4つです。
登録に必要
- マイナンバーカード(4桁のパスワード)
- 楽天カード
- マイナポイントアプリ
- 楽天カードアプリ
マイナンバーカードを取得
マイナンバーカードは、申請から取得までに1か月程度かかる場合があるため、早めに申請しましょう。アプリは、AndroidかiPhonのアプリストアで無料ダウンロードしておいてください。
マイナポイントアプリでマイキーIDを設定
マイナポイントアプリを使って、マイキーIDの予約を行います。
【つまづきポイント】
登録・設定・予約など用語が統一されておらず、事前に調べているときに混乱しました。まず、予約をして設定をして登録???なんて思っていたら、言い方が違っていただけで同じ事でした。
楽天カードアプリでマイナポイント申し込み
楽天アプリでマイナンバーカードと紐づけを行います。これは簡単ですよ。
STEP4は登録というよりは、利用するだけなので、手順としては、3つ。
マイナンバーカードの取得も、マイナポイントの登録とは関係ないって考えると、「マイキーID設定(STEP2)」と「楽天カードアプリでマイナポイント申し込み(STEP3)」の大きく2つになります。
マイナポイントアプリと、楽天カードアプリの2つに跨って申請が必要な点が、少し戸惑うポイントでした。それでは、登録方法を詳しく見ていきましょう。
マイナポイントアプリでマイキーIDを設定
私は、楽天カードの説明ページをさらりと見て登録しようとして、画像での手順説明のところだけを見ていたため、マイナポイントアプリで事前にマイキーIDを設定するという手順を飛ばしてしまっていました。
楽天側としては、楽天での設定を詳しく説明するのが当然ですが、手順の重みが違いすぎて見落としてしまってました(完全に言い訳です)。このような説明があります。
マイナポイントアプリから「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をタップし、案内に従いマイキーIDの発行をお願いします。
アプリの起動・説明
マイナポイントアプリを起動すると、はじめての方への説明が記載されていますので、しっかり読みましょう。
画面真ん中くらいの、オレンジのボタン「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」を押します。
パスワードの入力
ここが難所です。
まず、「パスワードを3回間違えるとロックがかかり、市町村の窓口に出向いて解除してもらう必要がある」という、恐怖の脅し文句が・・・
マイナポイントのHPの説明では、この手順でパスワードを入力し、次の手順で「マイナンバーカードをスマートフォンで読み取ります」となっていたので、まずパスワードをを入力しOKを押しました。
すると、「読み取れません」のエラー画面となりましたので、あらゆる説明を読んだり、他のサイトの情報なども見ましたが、これといった答えは得られませんでした。
おサイフケータイ(NFC)の設定なども記載があったので、試そうとしましたが、「Reader/Writer, P2P」の設定、辿り方が全く違い見つかりませんでした。やれるべき対処は行いましたが、一部説明と違っているので不安に思いながら、再度設定しましたがエラー!しかも2回目(チャンス残り一回)。
次に分かったのが、この手順の段階でマイナバーカードをスマートフォンにかざしておく必要があるようです。そりゃ、アプリ側がパスワードを知っている訳ではないので、かざした状態でパスワードを入れる必要がありますね。でも、説明では次の手順で読み取りって書いてますから(私の理解力がなさすぎ???)。
ただ、あと1回でいくつかの不確定要素がすべてクリアになる必要があります。
- マイナンバーカードのかざす場所
- マイナンバーカードのかざし方(距離など)
- おサイフケータイ(NFC)の設定
せめて設定だけでもOKな状態が確認できれば良いのですが、無理っぽいです。
カードのかざし方は、場所はしっかり確認したうえで、スマートフォンのカバーを外しました。
下記に、スマートフォンの機種ごとのかざす場所(NFCセンサの位置)と、カードの方向について詳しく説明があります。
Androidマイナンバーカードの読み取り方法 | マイナポイント事業
マイナポイント事業サイトの「Androidマイナンバーカードの読み取り方法」のページです。Androidでのマイナンバーカードの読み取り方法を解説します。
マイナンバーカードの読み取り
コツは、読み取りが完了するまでカードを動かさないことです。密着させた状態で外さないようにして待つくらい。
息をのんで、最後のトライです。これでエラーになったら子供のマイナンバーカードを貰いにいったときに解除して貰おうと覚悟を決めました。
そして、成功しました。(NFCの設定ってあまり関係なかった?)
とりあえず安心しました。
マイキーIDの発行
上の画面で、「発行」を押し、確認画面でOKを押せば、マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)が完了します。
マイナポイントアプリの利用者マイページを確認すると、「あなたは、マイナポイントの申込が可能です。」と記載されています。これで、ようやくキャッシュレスサービスに紐づける準備が整いました。
マイナポイントアプリにマイナンバーカードをかざし、パスワード認証を行うところで2回失敗でメンタル的に辛い状況となりましたが、何とかここまでたどり着けました。
楽天カードアプリでマイナポイント申し込み
楽天カードアプリでの実施項目を簡単に記載するとこのようになります。
流れ
- 楽天アプリからマイナンバーカードの起動
- マイナポイントアプリでの設定
楽天アプリからマイナポイントアプリを起動し、あとは案内に従って設定する。
う~ん。楽天としては起動するだけなんですね。・・・と先が良く見えない状況ではありますが進めていきます。
楽天カードアプリの起動
楽天カードアプリを、インストールがまだの方はインストールしてください。
そして、楽天カードアプリを起動し、冗談の設定ボタン(歯車マーク)をクリックします。
するとこのような画面になります。
うさぎの絵の描いてある「マイナポイント申込」を押します。
下方の赤いボタン、「マイナポイント申込」を押します。
どんどん進めましょう!
マイナンバーアプリで認証
また、再びマイナンバーアプリに戻るんです。
ここからは、マイナンバーカードアプリで実施した通りのやり方で、カードをかざしてパスワードを入れる流れで行います。2回目で慣れているのですんなり行きましたよね?初回のトライが嘘のようです。
すると、サービス名「楽天カード」と認識されており、楽天カードで登録するぞ!っていう画面になります。問題なければ「同意・申込する」を押します。
いくつか、手順を飛ばしてしまった可能性がありますが、
利用者マイページを開くと
「あなたは、マイナポイントを申込済です。」となっており、申込情報の決済サービス名称が「楽天カード」となっています。
今回は、楽天カードのサイトの説明通りに設定を行いました。
マイナポイントアプリ→ 楽天カードアプリ → マイナポイントアプリ とアプリ間を行き来する必要があり、少々わかりづらいのと、手数が多いです。
楽天カードアプリから起動したのは、「楽天カード」でマイナポイントを申請するという宣言をする為だと思うので、マイナポイントアプリでのマイキーIDの申請が完了したら、そのままマイナポイントアプリで続けて、「楽天カード」情報を登録することもできそうな画面にはなっていました。
初回なので、今回は冒険は避けました。