一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

マイナンバーカードに紐づけるキャッシュレスサービス選定

2021年02月26日
節約・節税 0
picture.png

先日、マイナンバーカードを受け取りましたので、マイナンバーカードとキャッシュレスサービスとの紐づけを行います。紐づけ後、20,000円のチャージか支払いを2021.9月末までに達成すると5,000円のキャッシュバックが受けられます。

マイナンバーカードの受け取り

先日、電話でマイナンバーカードの受け取り日時の予約を行いました。 早速、市役所にマイナンバーを受け取りに行ってきました。マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると、...

紐づけるキャッシュレスサービス

紐づけるキャッシュレスサービスですが、検討した結果このようにすることにしました。
選定には還元率など各サービスのメリットを考慮するのは、もちろん必要ですが、ご自身の生活スタイルも含めて考慮して決める必要があると思います。私の家庭の選定理由をご紹介しますので、参考にして頂ければと思います。
キャッシュレスサービス

楽天カード

私が楽天カードを選定した理由は、日々の支払いを楽天カードにまとめているからです。
光熱費、通信費、ネットショッピングや店舗での支払い、可能であれば楽天カードで支払います。
下の画像は、2月分の支払い請求額ですが、175,268円となっています。豪遊しやがってと思うかもしれませんが、4人家族で食費、光熱費などの生活費だとこれくらい普通に行きます。ということは、1%の還元率ですので、1752円戻ってくるということです。普通に生活していたら知らないうちに、1か月これだけ貰えます。

楽天カード支払い

還元率は1%なので10,000円使うと100円分のポイントが溜まります。ちなみに銀行に預けた場合の利息は0.001%ですので0.1円のキャッシュバックです。比較対象がおかしいかもしれませんが、楽天カード還元率1%は他のカードと比べても高い方です。還元率0.5%のサービスが結構多いと思います。
最近は楽天Payの還元率が1.5%と楽天カードを上回っているので、楽天Payを優先し、楽天Payが使えない店舗では楽天カードを使うようにしています。現金しか使えないという店は、そこでしか手に入らないものが無い限りは、購入はしません(したくありません)。


現金主義という人も、たまに見かけます。キャッシュバックが無く、財布の残高を気にしながら支払う(小銭を減らす努力とか)などメリットは少ないように感じます。今回マイナポイントを貰うために、キャッシュレス生活に移行してみてはいかがでしょうか?きっと今までが何だったんだ!と思われるでしょう。

後日、楽天カードでマイナポイントを申請した記事はこちらになります。

マイナポイントの申請(楽天カード)

登録したキャッシュレスサービスで、2020年9月末までに2万円利用すると5000円分のマイナポイント(キャッシュバック)が貰えます。我が家は、家族4人ですので、一人5000円x4人で20,000円分のキャッシュバックとなります。家族4人分のマイナポイントをどのキャッシュレスサービスに紐づけるかを検討し、私自身は楽天カードと紐づけることにしました。 マイナンバーカードに紐づけるキャッシュレスサービス選定先日、マイナンバー...


LINE Pay

妻も楽天カードを使っているのですが、私の楽天カードから派生した家族カードです。盲点だったのですが、家族カードは対象外です。ですので妻が次に利用しているLINE Payにしました。ドラッグストアなどの5%クーポンが毎月貰えるのでまとめ買いで、2万円は使う試算です。

子1、子2はこれからマイナンバーカードを受け取りに行きます。

PayPay

子1は、キャッシュレス支払いがPayPay のみ可能な店舗で毎月、ジム代を支払っているので、軽くノルマクリアできると思います。PayPayの還元率は、0.5%(~1.5%)ですが現金よりはPayPayで払った方がお得です
ちなみに、お小遣いはPayPayで渡しています。

マイナンバーカード紐づけるPayPayのキャンペーン

先日、子供のマイナンバーカードは、PayPayに紐づけることに決めました。2021.3月はPayPayのキャンペーンが特に力をいれているように感じましたので、積極的にPayPayを使って行きたいと思います。PayPayの今月のキャンペーンを調べてみました。...

楽天Pay

子2は、15歳以下のため親名義のキャッシュレスサービスと紐づけすることができます。
ですので、私が良く利用する楽天Payを選択しました。
楽天Payは、通常還元率が1.5%と、かなり率が良いため愛用しています。
おすすめはSUICAへのチャージを楽天Payで行いポイントが貰えるます(楽天Payのみ対応です)。

これからキャッシュレスの方へ

マイナンバーカードを取得を機に、キャッシュレスサービスに申し込まれる方もいらっしゃると思います。大きく2つに分類できます

種類
  • クレジットカード系
        審査やカード送付に時間がかかる(即日発行できるものもあり)
  • QRコード決済系
        アプリをダウンロードすれば使えるので敷居は低い(銀行口座登録が嫌ならコンビニで入金もできる)

初心者の方はQRコード決済系の方が、良いのではないかと思います。キャッシュレス決済サービスの対象事業者の一覧は、下記のマイナポイント特設サイトで確認できます。

対象となるキャッシュレス決済サービス検索 | マイナポイント事業

マイナポイント事業サイトの「対象となるキャッシュレス決済サービス検索」のページです。

まとめ

今回は、マイナンバーカードにどのキャッシュレスサービスを紐づけるのかの作戦について私の考えを書きました。作戦は、良く使うものを選んだだけです。。。

生活スタイルと各サービス内容を考慮した上でどのキャッシュレスサービスがお得か検討してみてください。


関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません