マイナンバーカードの受け取り

先日、電話でマイナンバーカードの受け取り日時の予約を行いました。
早速、市役所にマイナンバーを受け取りに行ってきました。
- マイナンバーカードの申請
- マイナンバーカードの受け取り時間の予約
- マイナンバーカードの受け取り(★今回)
マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、 選んだキャッシュレス決済サービス(※)でチャージやお買い物をすると、 そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえるのが 「マイナポイント」のしくみです。(お一人あたり5,000円分が上限です) マイナンバーカード自体のメリットが、あまり感じられなかったこともあり、申請はしてませんでしたが、25%還元で最大5000円は登録しないと損ですね。 申請したい...
マイナンバーの受け取り
妻と私と2名分の受け取りで、待ち時間ゼロで、時間は20~25分ほどかかりました。
予約した時間は30分間でしたが、そんなにかからないだろうと思っていましたが結構時間が掛かりました。
予約した時間は30分間でしたが、そんなにかからないだろうと思っていましたが結構時間が掛かりました。
- 書類の確認
- マイナンバーカードの説明(特に期限)
- パスワードの設定
窓口には、タッチパネルのモニターがこちら向きに設置されています。パスワード設定用の端末モニターです。席は後ろから画面が見えないようにすりガラス状のシートのようなもので仕切られています。窓口には椅子が1つ設置してあり、1名ずつ処理がされます。
マイナンバーカードの説明に関しては、代表者1名にされます。
説明のポイントは期限についてです。事前にハガキがくるので、忘れる心配はありませんが、更新が必要ということだけは覚えておきましょう。
マイナンバーカードの説明に関しては、代表者1名にされます。
説明のポイントは期限についてです。事前にハガキがくるので、忘れる心配はありませんが、更新が必要ということだけは覚えておきましょう。
マイナンバーの有効期限
有効期限に関しては10年ですが、取得した時期が未成年の場合は5年となります。顔が変わるからでしょうか・・・
ただ、あまり知られていないのが、ICカードの期限があって、こちらは5年となります。
よって、成人でも5年で更新が必要です。(何で?って言いたい気持ちは、ぐっと我慢しましょう)
マイナンバーカードはデジタル化推進で、色んな処理、手続きが便利になる期待を持っていしまいます。 ただ現状では、更新手続きは市役所の窓口に出向いて行う必要があります(将来に期待?)
せめて受け取りは郵送でも良いのではないかと思います。マイナンバーで住所も管理できているんですから。
今回「書類の確認」時に、写真と本人の顔をマスクを取って照合していましたので、その為なんでしょうかね。
ただ、あまり知られていないのが、ICカードの期限があって、こちらは5年となります。
よって、成人でも5年で更新が必要です。(何で?って言いたい気持ちは、ぐっと我慢しましょう)
マイナンバーカードはデジタル化推進で、色んな処理、手続きが便利になる期待を持っていしまいます。 ただ現状では、更新手続きは市役所の窓口に出向いて行う必要があります(将来に期待?)
せめて受け取りは郵送でも良いのではないかと思います。マイナンバーで住所も管理できているんですから。
今回「書類の確認」時に、写真と本人の顔をマスクを取って照合していましたので、その為なんでしょうかね。
マイナンバーのパスワード設定
パスワードは、窓口に設置してあるタッチパネルの端末で入力します。
ここの注意点は、パスワードを忘れないことですね。
自分のパスワードは良いですが、未成年の分のパスワードが忘れがちではないでしょうか。
設定するパスワードは用紙にメモして持ち帰りますが、このメモをしっかり残せる人は少ないのではないでしょうか。マイナンバーカードと一緒に保管なんてことはやめましょう!私はすぐにパソコンに保存しました。
ここの注意点は、パスワードを忘れないことですね。
自分のパスワードは良いですが、未成年の分のパスワードが忘れがちではないでしょうか。
設定するパスワードは用紙にメモして持ち帰りますが、このメモをしっかり残せる人は少ないのではないでしょうか。マイナンバーカードと一緒に保管なんてことはやめましょう!私はすぐにパソコンに保存しました。
マイナポイントの申請方法
今回、マイナポイントを5000円x4名分もらう目的で、マイナンバーカードを取得しました。
マイナポイントをゲットするためには、マンナンバーカードを申請・取得するだけではなく、マイナンバーカードとキャッシュレスサービスを紐づけする必要があります。その方法は3つあります。
今回、市役所の説明ではマイナポイントの取得に関しては何の説明もありませんでした。(何で??)
恐らく、上記の「3.マイナポイント設定スポットで設定」したい人が多いと思いますので、設定スポットの場所の説明くらいはあるだろうと思っていました。設定スポットって、どんなものか興味もあったので市役所内にあるなら見たいとも思ってました。
なので、設定スポットの場所の案内も無かったので、違和感がありました。
インターネットで調べれば、分かる(下記を参照してください)から良いですが、それならマイナンバーカードの説明なんて無くて良いですね。
マイナポイントをゲットするためには、マンナンバーカードを申請・取得するだけではなく、マイナンバーカードとキャッシュレスサービスを紐づけする必要があります。その方法は3つあります。
方法
- スマートフォンで読み取り・設定(対応機種が必要)
- パソコンで読み取り・設定(専用のリーダーが必要)
- マイナポイント設定スポットで設定(行くだけ)
今回、市役所の説明ではマイナポイントの取得に関しては何の説明もありませんでした。(何で??)
恐らく、上記の「3.マイナポイント設定スポットで設定」したい人が多いと思いますので、設定スポットの場所の説明くらいはあるだろうと思っていました。設定スポットって、どんなものか興味もあったので市役所内にあるなら見たいとも思ってました。
なので、設定スポットの場所の案内も無かったので、違和感がありました。
インターネットで調べれば、分かる(下記を参照してください)から良いですが、それならマイナンバーカードの説明なんて無くて良いですね。
マイナポイント設定スポット
検索してみたら、私の市町村では、今回マイナンバーカードの受け取りをした窓口が、設定スポットになっていました(笑)。下記でもできますよ。
設定スポット
- 市区町村窓口
- auショップ
- イオンの総合スーパー、一部の食品スーパー
- セブン銀行
- ソフトバンク・ワイモバイルショップ
- ドコモショップ
- ビックカメラグループ
- みずほ銀行及びコンソーシアム参加金融機関
- ヤマダ電機グループ
- 郵便局
- ローソン(マルチコピー機)
マイナポイント事業サイトの「マイナポイント手続スポット」のページです。
市役所からの説明で、私の市町村ではマイナンバーカードがあってもコンビニで住民票を取得することが現在できないようです。現在できないし、いつできるようになるかの予定もないようです(泣!)
3月から、マイナンバーカードを健康保険証として使えるかについては、医療機関が専用のリーダーを設定すれば良いが、設置しているところは少ないということで、これも普及が進まない原因になりそうです。
今回は、マイナポイントを貰えれば、それで良いです。
受け取りの説明は、30分でした。市民10万人の自治体ですと、全員に配布完了するまでに5万時間かかり、8h/日の対応ですので、312か月掛かってしまいます。3人で対応しても100か月以上ということで、現実的ではないです。東京の新宿区は33万人ということですので、相当な時間と人件費を掛けて対応するということになり、老婆心ながらマイナンバーカードが行き渡る日がいつ来るのか心配になります。 うちは残り、子供2名分の受け取りになります。 それでは、また。
3月から、マイナンバーカードを健康保険証として使えるかについては、医療機関が専用のリーダーを設定すれば良いが、設置しているところは少ないということで、これも普及が進まない原因になりそうです。
今回は、マイナポイントを貰えれば、それで良いです。
受け取りの説明は、30分でした。市民10万人の自治体ですと、全員に配布完了するまでに5万時間かかり、8h/日の対応ですので、312か月掛かってしまいます。3人で対応しても100か月以上ということで、現実的ではないです。東京の新宿区は33万人ということですので、相当な時間と人件費を掛けて対応するということになり、老婆心ながらマイナンバーカードが行き渡る日がいつ来るのか心配になります。 うちは残り、子供2名分の受け取りになります。 それでは、また。