火災報知器の取り付け 2012年04月14日 2021年03月17日 不具合・メンテナンス 0 修復 DIY 一条工務店 メンテナンス 免震住宅10年点検(3/3)の際、先日購入した火災報知器を取り付けてもらいました。 免震住宅10年点検実施(3/3)免震住宅10年点検を実施してもらいました。点検は、保証書を含む「免震住宅 維持管理ノート」の項目のチェックになります。...SHK48455【まとめ買いがお得】パナソニック 住宅用火災警報器(火災報知機) けむり当番2種(薄型) 電池式・単独型【RCP】 SHK48455 取り付けは簡単ですが、どういう位置に付けるのが最適かなどは家の構造によって違うので、マニュアルには細かくは記載されていません。今回、点検の際についでに設置してもらえて良かったです。けむりが2階に到達するのが一番早い位置に付けるのが良いということで、この位置になりました。照明奥の天井や壁ではなく、こちらの方にまず煙が登ってきます。 関連記事 キッチン流し台の蛇口のぐらつき修復 アリの侵入 有線LANケーブルの壁内配線をDIYを諦めて業者へ依頼 トイレの床修復工事 網戸の交換(張り替え)をDIYでやってみた(実施編) リビングのドアラッチ修復