見慣れるといいもんです - Anonymous (男性)
こんばんは。私も最初は構造、内装を気に入って一条を考えました。でも、同じような外観に嫌気を感じていました。でも、打ち合わせを重ねていくうちになんだか外観も気に入ってしまいました。慣れでしょうか?でも、よく考えてみると、他のHMでも個人の工務店でも同じような外観はたくさんあることに気がつきました。総2階建てにサイディング・・これって私の地方では良く見かけます。それに比べたらずっといいような気がします。どうでしょう?
うちの周りって一条みたいな外観の家が無いんですよね。さらに周りに畑が多いのも手伝って、とにかく目立ってます。
先日などは犬の散歩中の女の子が「きれいなお家・・・」と言っているのを聞いて、思わずヤッタと思いましたね。
ということで個人的にはそんなに悪くはないと思っているのですが・・・。変ですかね?
一条さんの外観を見慣れたら、あの町、この街でスグひと目で判りますよね?でも、それはそれで良いかなあって思います。意外とタイルをブラストからスライスに変えたり塗装の色を考えると、一条らしくない家も最近は、よく見かけます。しかも、私共の建築地の裏手にはセゾンが建っています。。。モナコグリーンの屋根が流行った頃の家です。同じになるのはイヤ!でしたので、最近よく展示場に建てているセゾンと同じにしました。(コメダ珈琲みたいですが。。)でも、慣れなのかな?気に入り始めましたよ。迷子さんも、そのうち慣れる(気に入る?)かも???
住めば都ですかねー
やっぱり構造が第一かな・・
朝は玄関を出たら一目散に職場に向かい、夜は暗くなってから帰るのでは、
やっぱり家の肝は内装とか、構造だったりするのではないかと。
…ん?休日は?(^^;)
…休日出勤?(爆)
確かに内装や構造で決める人も多いと思いますが、タイルにほれて一条に決める人もいるのでは・・・。タイルで家がぐっと引き立つなんて思うのは私だけかな。あ~、あのタイル一条だっていうことになるけど。
確かに、タイルは印象的ですからね。
でも、玄関周り、出窓、煙突だけ、タイルでしょ?これが、施主の好みで
1階は総タイル貼り、2階も総タイル貼りとか出来れば(もちろん少しの
追い金で。)もう少し「金太郎飴」は改善され、多くの施主の要望に添える
んじゃないかなと思うのですよ。
ちなみに、最近知ったのですが、ちょっと前(5~6年?)前の一条の家は
1階部分が全部タイル貼りになっていたりします。
1階部分が「煉瓦調=サイディング」という家に見慣れた僕にはかなり荘厳
なものに見えました。
今でもああいうのがあれば…。そう思うのです。
私も出窓がタイルというのではなく1階部分がタイルっていう家、見ました。今のより良いですよねえ~。
外壁をタイル貼りにすると,一条の場合かなり高価になります.一応,出窓の部分のタイルは標準となってますが,1階部分を総タイル貼りとすると,出窓部分も標準とはならず,この部分のタイル代や工賃も負担しなければならないからです.営業マンによると,色合わせや配列の問題で,出窓部分も現場で施工しなければならないからとの事です.なんかとても損した気分で,私としては納得いかないのですが.
外壁タイルの施工に関しては、工場で行う場合と現場で行う場合では、角にくる「やく物」を使かわないか使うかという違いもあります。
やく物は、L字型のタイルのことで、工場で施工される場合は、平面タイルを斜めにカットして張り合わせて角部分を作っています。
私は一条の外観ではモールが気に入りましたねー。ベイWのモールとか、あんまり他で
はみないですもんね。樹脂サッシだと上下にしかモールが付かないコトを知ってショック
でしたが、樹脂サッシはアルミよりもサッシ自身がぶっといので、実際にてきてみたら丁
度いい感じかなと。
洋風セゾンは、金太郎飴と言われるくらいすぐに一条だとわかっちゃうんですけど、旅行
先で見つけたら、「あっ!ここは一条のお家だ!わーい♪」ってなんとなく嬉しいのは私
だけでしょうか?(笑)
>樹脂サッシだと上下にしかモールが付かないコトを知ってショックでしたが
私の場合は建築ちょっと前にサッシ上下標準でモールが付くようになり、喜んでいた時代です。その前はなんとオプションでした。
私は窓のぐるり一周モールより、上下のみの方がデザイン的に引き締まった感が出て好きです。
>洋風セゾンは、金太郎飴と言われるくらいすぐに一条だとわかっちゃうんですけど、旅行先で見つけたら、「あっ!ここは一条のお家だ!わーい♪」ってなんとなく嬉しいのは私だけでしょうか?(笑)
私も、遠くからでもすぐ確実に見分けがつくのは一条のいいところでしょう。逆にいえばバリエーションが少ないんですが・・・でも、出窓などは他社よりかなり豪華に見えると思いますよ。先日S水のシャーUッドの家を見ましたが、外観だけでいうと特徴もあまりなくパッとしませんでした。他のバリエーションがどうだかは知りませんが。。。
あの飾りモールが1周しているのは、てっきり最初から標準だと思ってました。じゃああの
なんちやって雨戸(サッシの横に付く雨戸風の飾り)も昔はオプションだったんでしょうか?
なんちゃって雨戸は付けられる窓の大きさが決まっているようで、出窓の無い北側は寂しいから、
これで飾ろう♪と思っていたのに、結局ウチには付けられなくて...
バリエーションが少ないのに、できるコトの制約も多くて困っちゃいますね。
略してヨコチンさんよ、どこのメーカーがセンスがいいのか教えておくれでないかい?
アンチ一条が、どういう物を好むか、それもおもしろいネタだしな。
個人的にハンドルを悪い方向でパクられて気分を害してるし、どうしてやろう
かって気分だ。
他のHMなら自分の好みでセンスのいいものを建てられるって思っている人が居るみたいだけど、そんな簡単にはいかないんじゃない?町を歩いていても「おっ」って思う家なんか、そんなには多くないし、あったとしてもいかにも(デザイン込みで)金がかかっていそうな家ばかり。
センスのない僕にとっては一条くらいの選択肢で充分だし、それでも附近ではかなり目立っていて、とても気に入ってますよ。あまり個性が出ると他の人にとっちゃみっともなく見えるし、個性がなさ過ぎるとおもろない家になるし。そういう意味では両方の意見が出てくる一条の家は、ほどほどでいいんじゃないかと思うんだけど・・・。
最後に建築家やデザイナ目指そうっていう右脳のカタマリな人以外は、何でも自由にアレンジできるっていうHMでン千万払って大ばくち打たない方がいいと思いますよ。横ちんちんさんがいうように「見た目も大事」です。どんなに気に入らなくても住み続けないといけないんだから。くれぐれも慎重にね。
そんなにセンスの無い家ですかね~。金太郎飴だからセンスが無いってことにはなりませんよね。すみちゃんの言うように、私もよそ様の建てている一条の家を見つけて喜んでいたほうでして、建築中にはよく主人とここにも!と見て回ったものでした。
さて、センス。我が家は駅前通に面し、おまけに信号待ちの車がずらりと並ぶ場所にあります。掃除をしながら何気に外を見ると、車中の人がジーッと我が家を見ています。最初は隠れたりしました(笑)が、私を見ているのではなく、家を見ているんですね。それも、一人二人ではありません。歩行者も見あげていたりしますし・・・。あれはセンスの無い家と蔑んでいる目ではないと思います。私は、自分の目で一条を選び、カラーを選び、まあ細かいところでこうすりゃよかったってところはありますが、満足しています。センスの良し悪しって誰が決めるの?
ジーと見てしまうのは、一条を検討している方は、「おお、一条の家見っけ!色どうしてる?ツートン使ってる?噂のレンガってあれね。あれが○○ウインドゥってやつね、」とジロジロしているんだと思います。
センスが無いと思っている人は、「ああ一条かぁ」で終わり。見もしないんじゃないですか。
私も一条検討中は、もうジロジロ君になって、一条を見つけるごとに窓とレンガと色を見比べていましたよ。あれだけ個性的な外見だから、嫌いな人は最初から一条は検討外になり、好きな人と毛嫌いしない人は、なんども見ているうちに、だんだん好きになっていくのでは?
ああいうのって周りに少ないしね
うちの周りって一条みたいな外観の家が無いんですよね。さらに周りに畑が多いのも手伝って、とにかく目立ってます。
先日などは犬の散歩中の女の子が「きれいなお家・・・」と言っているのを聞いて、思わずヤッタと思いましたね。
ということで個人的にはそんなに悪くはないと思っているのですが・・・。変ですかね?
- [2003/11/21 18:10]
- 宴 (男性) |
- TOP ▲
タイルの種類を変えたら。。
一条さんの外観を見慣れたら、あの町、この街でスグひと目で判りますよね?でも、それはそれで良いかなあって思います。意外とタイルをブラストからスライスに変えたり塗装の色を考えると、一条らしくない家も最近は、よく見かけます。しかも、私共の建築地の裏手にはセゾンが建っています。。。モナコグリーンの屋根が流行った頃の家です。同じになるのはイヤ!でしたので、最近よく展示場に建てているセゾンと同じにしました。(コメダ珈琲みたいですが。。)でも、慣れなのかな?気に入り始めましたよ。迷子さんも、そのうち慣れる(気に入る?)かも???
- [2003/11/22 02:14]
- りんごちゃん (女性) |
- TOP ▲
そっかー
住めば都ですかねー
やっぱり構造が第一かな・・
- [2003/11/24 06:33]
- 迷子 (男性) |
- TOP ▲
見た目より中身
朝は玄関を出たら一目散に職場に向かい、夜は暗くなってから帰るのでは、
やっぱり家の肝は内装とか、構造だったりするのではないかと。
…ん?休日は?(^^;)
…休日出勤?(爆)
- [2003/11/24 08:46]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
タイル
確かに内装や構造で決める人も多いと思いますが、タイルにほれて一条に決める人もいるのでは・・・。タイルで家がぐっと引き立つなんて思うのは私だけかな。あ~、あのタイル一条だっていうことになるけど。
- [2003/11/24 09:13]
- まく (女性) |
- TOP ▲
うーん
確かに、タイルは印象的ですからね。
でも、玄関周り、出窓、煙突だけ、タイルでしょ?これが、施主の好みで
1階は総タイル貼り、2階も総タイル貼りとか出来れば(もちろん少しの
追い金で。)もう少し「金太郎飴」は改善され、多くの施主の要望に添える
んじゃないかなと思うのですよ。
ちなみに、最近知ったのですが、ちょっと前(5~6年?)前の一条の家は
1階部分が全部タイル貼りになっていたりします。
1階部分が「煉瓦調=サイディング」という家に見慣れた僕にはかなり荘厳
なものに見えました。
今でもああいうのがあれば…。そう思うのです。
- [2003/11/24 13:00]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
1階 タイル
私も出窓がタイルというのではなく1階部分がタイルっていう家、見ました。今のより良いですよねえ~。
- [2003/11/24 23:01]
- まく (女性) |
- TOP ▲
タイル
外壁をタイル貼りにすると,一条の場合かなり高価になります.一応,出窓の部分のタイルは標準となってますが,1階部分を総タイル貼りとすると,出窓部分も標準とはならず,この部分のタイル代や工賃も負担しなければならないからです.営業マンによると,色合わせや配列の問題で,出窓部分も現場で施工しなければならないからとの事です.なんかとても損した気分で,私としては納得いかないのですが.
- [2003/11/25 00:42]
- ロビンソン (男性) |
- TOP ▲
タイル施工コストの違いは
外壁タイルの施工に関しては、工場で行う場合と現場で行う場合では、角にくる「やく物」を使かわないか使うかという違いもあります。
やく物は、L字型のタイルのことで、工場で施工される場合は、平面タイルを斜めにカットして張り合わせて角部分を作っています。
- [2003/11/25 03:34]
- Bon (男性) |
- TOP ▲
サッシの飾りモールが好きです
私は一条の外観ではモールが気に入りましたねー。ベイWのモールとか、あんまり他で
はみないですもんね。樹脂サッシだと上下にしかモールが付かないコトを知ってショック
でしたが、樹脂サッシはアルミよりもサッシ自身がぶっといので、実際にてきてみたら丁
度いい感じかなと。
洋風セゾンは、金太郎飴と言われるくらいすぐに一条だとわかっちゃうんですけど、旅行
先で見つけたら、「あっ!ここは一条のお家だ!わーい♪」ってなんとなく嬉しいのは私
だけでしょうか?(笑)
モール
>樹脂サッシだと上下にしかモールが付かないコトを知ってショックでしたが
私の場合は建築ちょっと前にサッシ上下標準でモールが付くようになり、喜んでいた時代です。その前はなんとオプションでした。
私は窓のぐるり一周モールより、上下のみの方がデザイン的に引き締まった感が出て好きです。
>洋風セゾンは、金太郎飴と言われるくらいすぐに一条だとわかっちゃうんですけど、旅行先で見つけたら、「あっ!ここは一条のお家だ!わーい♪」ってなんとなく嬉しいのは私だけでしょうか?(笑)
私も、遠くからでもすぐ確実に見分けがつくのは一条のいいところでしょう。逆にいえばバリエーションが少ないんですが・・・でも、出窓などは他社よりかなり豪華に見えると思いますよ。先日S水のシャーUッドの家を見ましたが、外観だけでいうと特徴もあまりなくパッとしませんでした。他のバリエーションがどうだかは知りませんが。。。
そうなんですか!
あの飾りモールが1周しているのは、てっきり最初から標準だと思ってました。じゃああの
なんちやって雨戸(サッシの横に付く雨戸風の飾り)も昔はオプションだったんでしょうか?
なんちゃって雨戸は付けられる窓の大きさが決まっているようで、出窓の無い北側は寂しいから、
これで飾ろう♪と思っていたのに、結局ウチには付けられなくて...
バリエーションが少ないのに、できるコトの制約も多くて困っちゃいますね。
じゃあ
略してヨコチンさんよ、どこのメーカーがセンスがいいのか教えておくれでないかい?
アンチ一条が、どういう物を好むか、それもおもしろいネタだしな。
個人的にハンドルを悪い方向でパクられて気分を害してるし、どうしてやろう
かって気分だ。
- [2003/11/27 16:02]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
そんなにうまくいくんかいな?
他のHMなら自分の好みでセンスのいいものを建てられるって思っている人が居るみたいだけど、そんな簡単にはいかないんじゃない?町を歩いていても「おっ」って思う家なんか、そんなには多くないし、あったとしてもいかにも(デザイン込みで)金がかかっていそうな家ばかり。
センスのない僕にとっては一条くらいの選択肢で充分だし、それでも附近ではかなり目立っていて、とても気に入ってますよ。あまり個性が出ると他の人にとっちゃみっともなく見えるし、個性がなさ過ぎるとおもろない家になるし。そういう意味では両方の意見が出てくる一条の家は、ほどほどでいいんじゃないかと思うんだけど・・・。
最後に建築家やデザイナ目指そうっていう右脳のカタマリな人以外は、何でも自由にアレンジできるっていうHMでン千万払って大ばくち打たない方がいいと思いますよ。横ちんちんさんがいうように「見た目も大事」です。どんなに気に入らなくても住み続けないといけないんだから。くれぐれも慎重にね。
- [2003/11/27 16:30]
- 宴@徹夜で仕事中・・ (男性) |
- TOP ▲
センスね~
そんなにセンスの無い家ですかね~。金太郎飴だからセンスが無いってことにはなりませんよね。すみちゃんの言うように、私もよそ様の建てている一条の家を見つけて喜んでいたほうでして、建築中にはよく主人とここにも!と見て回ったものでした。
さて、センス。我が家は駅前通に面し、おまけに信号待ちの車がずらりと並ぶ場所にあります。掃除をしながら何気に外を見ると、車中の人がジーッと我が家を見ています。最初は隠れたりしました(笑)が、私を見ているのではなく、家を見ているんですね。それも、一人二人ではありません。歩行者も見あげていたりしますし・・・。あれはセンスの無い家と蔑んでいる目ではないと思います。私は、自分の目で一条を選び、カラーを選び、まあ細かいところでこうすりゃよかったってところはありますが、満足しています。センスの良し悪しって誰が決めるの?
- [2003/11/28 00:50]
- おがっち (女性) |
- TOP ▲
好み
ジーと見てしまうのは、一条を検討している方は、「おお、一条の家見っけ!色どうしてる?ツートン使ってる?噂のレンガってあれね。あれが○○ウインドゥってやつね、」とジロジロしているんだと思います。
センスが無いと思っている人は、「ああ一条かぁ」で終わり。見もしないんじゃないですか。
私も一条検討中は、もうジロジロ君になって、一条を見つけるごとに窓とレンガと色を見比べていましたよ。あれだけ個性的な外見だから、嫌いな人は最初から一条は検討外になり、好きな人と毛嫌いしない人は、なんども見ているうちに、だんだん好きになっていくのでは?