一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

ダビング10

2009年05月09日
薄型テレビ 0
デジタル放送(地デジ)に変わると面倒なのが、「ダビング10」というコピーコントロールです。目的は著作権保護の為のものですが、一昔前までは「コピーワンス」といって録画すると複製を作成することができません。移動(ムーブ)は可能である為、HDDレコーダーのコンテンツをDVDに移動することは可能ですが、元のコンテンツは消去されてしまいます。ただ、ムーブに対応した機器と、メディア(CPRM対応と書いてるもの)が必要です。

移動が1回可能なのですが、CMカットをしようとすると非常に面倒です。やったこと無いですがチャプタ-分割したコンテンツのCM以外の部分のみDVDに移動するんでしょうね。何故やったこと無いかというと、一度DVDに移動するとHDDには戻せなくなるという最悪の方式なのです。なんで、アナログ野郎の私がデジタルコンテンツを録画したことがあるかというと、CATVの番組のアニメがコピーコントロールを含むものだったからです。

そういう訳で「ダビング10」というものが誕生しました。名前の通り10回まで複製を作ることが可能です。
どういう根拠で10回なの?とかは他で文句が出尽くしている筈なのでここでは取り上げません。
「ダビング10」により、9回のコピーと1回の移動が可能となりました。コピーは元コンテンツからのみで、コピーのコピーは不可です。HDDからHDDのコピーが可能なので、これだとCMカットくらいはなんとか可能でしょう。それ以前に「ダビング10」対応のDVD・HDDレコーダが必要です。対応していなければコピーワンスという扱いです。機種によっては、ファームウェア(内蔵ソフト)のアップデートで対応しているものもありますが、インターネットに接続できる機種と環境が必要ということで、これまたマニュアル嫌いで富裕層の人にとっては新規購入に至ったのではないでしょうか?

わが家の東芝製DVD・HDDレコーダは2004年に購入したRD-XS43という機種であり、何とかコピーワンスとネットワークでのアップデートに対応しているものの、「ダビング10」への対応は全くありません。また我家は、金銭的余裕と嫁の理解も得られないので購入予定は全くありません。それと東芝(TOSHIBA)ファンの私としては、「HD DVD」が「ブルーレイ」に敗退して東芝がブルーレイを搭載しない時点で、次のレコーダ購入は無いと思っています。
(2009年08月10日にブルーレイ・ディスク・アソシエーション(以下、BDA)への加盟申請はしていますが)

そんなこんなで、結局何が言いたいかというと、「ダビング10」になっても我家では、使い物にならない「コピーワンス」継続なので、またしても地デジになると良いことが無いということです。
関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません