地震保険料控除
先日、年末調整の話題が出たので、追加でもうひとつ
そういえば、今年から
火災保険が控除対象ではなくなります。
私は、住宅控除があるため、火災保険の控除の恩恵は受けていないのですが
数千円の控除ですが、損した気分になる方は多いのでは無いのでしょうか?

年末調整にて所得税が戻って来ましたが、更に申告をする必要があります。それは「住宅借入金等特別税額控除申告書」です。今年で提出は2回目となります。国から都道府県・市町村への税源移譲により、平成19年1月から所得税(国税)が減り、その分6月から住民税(地方税)が増えています。しかし、税源の移し替えなので、「所得税+住民税」の負担は基本的には変わりません。税金の合計は同じですが、支払った所得税が戻ってくる...
そういえば、今年から

私は、住宅控除があるため、火災保険の控除の恩恵は受けていないのですが
数千円の控除ですが、損した気分になる方は多いのでは無いのでしょうか?
その代わり(損害保険料控除が無くなって)、「地震保険料控除」ができました
それじゃあ、地震保険だけ加入しようと思いがちですが、地震保険は単独では加入することができません。
火災保険とセットでしか加入できません。
「火災保険」 + 「地震保険」に加入し、地震保険に対しての5万円を満額として控除されます。
火災保険・・・3万円
地震保険・・・3万円
で加入している場合、合計6万円なので、満額の5万円が控除されると思いがちですが、地震保険の3万円のみが控除となります。
過去の損害保険料控除も長期での加入の方の場合は、経過措置がありますが
詳細は、ここではふれるのはやめておきます。
我が家は、地震に備え免震住宅にしました
毎年、地震保険を支払う(分割)よりは、免震費用(一括)に
お金を使いましたが
一条工務店や積水ハウスやダイワハウスなど、免震住宅を提供しているメーカーにて住宅を購入された方で、免震ではなく地震保険を選んだ方がいらっしゃれば理由など教えて頂きたいです

それじゃあ、地震保険だけ加入しようと思いがちですが、地震保険は単独では加入することができません。
火災保険とセットでしか加入できません。
「火災保険」 + 「地震保険」に加入し、地震保険に対しての5万円を満額として控除されます。


で加入している場合、合計6万円なので、満額の5万円が控除されると思いがちですが、地震保険の3万円のみが控除となります。
過去の損害保険料控除も長期での加入の方の場合は、経過措置がありますが
詳細は、ここではふれるのはやめておきます。
我が家は、地震に備え免震住宅にしました

毎年、地震保険を支払う(分割)よりは、免震費用(一括)に

一条工務店や積水ハウスやダイワハウスなど、免震住宅を提供しているメーカーにて住宅を購入された方で、免震ではなく地震保険を選んだ方がいらっしゃれば理由など教えて頂きたいです
