一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

断熱性能について - nurse (男性)

2004年09月01日
構造・仕様・保証 0
はじめまして。一条or住友林業システムでの建築を考えているものです。こちらのホームページでは色々と参考にさせて頂くことが多くあり本当に感謝しています。今回、質問させて頂きたいのは断熱性能についてです。現在、一条ではEPSを用いているのを売りにしているようですが皆さんの見解をお聞きしたいのですが。グラスウールでも十分断熱効果は体感できるのでは?と思うのですが。
皆さんはQ値などの説明はどう受けましたか?

吸水性を考えると・・・


先日も台風で大きな被害が出ましたが、その前に福井や新潟であった集中豪雨で床上浸水した家には、結構新築の家が多かったそうです。
泥水を出して、ふすまや畳などを新調するだけですむ家はいいのですが、問題なのは、断熱材にロックウールやグラスウールなどの吸水性の高いものを使っていた家で、全部取り壊して最初から建て直しになったそうです。
雨の多い土地で、吸水性の高い断熱材を使うのは不安な気がします。
  • [2004/09/01 10:25]
  • みずき (女性) |
  • TOP ▲

垂れ下がりが問題と


ハジメマシテ。わしわしと申します。
色々と参考にさせて頂いております。
さて、このテーマですが、
断熱材がグラスウールやロックウールの場合、垂直に充填されている部分の断熱材が、吸湿したりして重くなったり、劣化で固定部分が弱くなったりして、断熱材が重力で落下したりすると、その部分の断熱材の意味を持たなくなります。
一方、EPSの場合、そういったことはないのかなぁ・・・と思って、私はEPSとしました。
ご参考になれば。
  • [2004/09/02 06:25]
  • わしわし (男性) |
  • TOP ▲

あと・・・


床上浸水、とまでいかなくても壁のなかで結露したときにグラスウールやロックウールだと問題ありのようです。冬場の結露は壁体内換気の構造のおかげで大丈夫だけど、夏場の冷房時にも逆転結露という現象が起きて結露するので、夏に冷房を使う本州以南では心配が残る、というようなことが足立先生の本に書いてありました。
EPSなどの発泡樹脂系の断熱材を使っているのは、私の知っている限り大手HMでは一条とヘーベルハウスぐらいでした。私の場合、EPSを使っていることが、一条に決めた大きな理由の一つでもあります。
  • [2004/09/17 01:48]
  • ふう (女性) |
  • TOP ▲

ついでに・・・


もう一つ書き忘れました。
Q値についてですが、I-HEADのパンフレットにはQ値
1.90w/m2Kと書いてあるので、当然黙っててもこの値はクリアしてくれるものと思っていましたが、そうでもないみたいです。最終プランが決定した時点でQ値を聞いたら、思いのほか高かったのでびっくりしました。パンフレットにもよく見ると「Q値はプランにより上回る場合もある」と書いてありました。やられたーって感じでしたが、あとは窓を少なくするしかないとのことだったのでうちは妥協しました。Q値を気になさる方は気をつけた方がいいかも。
  • [2004/09/17 08:26]
  • ふう (女性) |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません