地盤改良費について - ハナハナ
2008年04月15日
区画整備中のため地盤調査に入れないでいる中、
地盤改良費が気になっています。
土地は田んぼで40坪です。
建坪や状態によっていろいろあるのでしょうけど、
営業さんは最大で100万以内だと言いました。
ほかの一条さんについてのサイトを見ていると
何年か前の情報になりますが、120万とかそれ以上とかおっしゃられてる方がいました。(建坪不明でしたが)
契約前で他の会社とも比較して悩んでいるので安く言っているのかちょっと不安です。ちなみに他の会社で聞いたところ地盤改良で今まで最大で200万かかったところがありますが、田んぼということはやはり覚悟しておいたほうがいいかもですね…とのことでした。
一条さんも田んぼであることは知っています。
みなさん、だいたい地盤改良費にどれくらいかかったのかよろしかったら教えて下さい。(建坪・土地の状態も含め)
我が家の地盤改良費はおよそ100万かかりました。
建坪は約40坪で施工方法は【ベタ基礎+ソイルセメント】というものです。
一条が提案する基礎は当時(1年半前)5つ(プラスα)でした。
地盤のしっかりしている順に
布基礎 → ベタ基礎(シングル配筋) → ベタ基礎(ダブル配筋)
→ ベタ基礎+ソイルセメント → ベタ基礎+鋼管杭 (→ その他の補強基礎)
また、値段も順番に上がっていくと思います。
土地は当初、畑でした。しかし地域的理由で地盤はかなり軟弱だろう
という予測でしたが調査の結果そのとおりでした。
一条の調査結果では【後背湿地】という区分です。
その為、免震にすることが出来ませんでした。
(地盤がゆるいと逆に危険となるようです)
うちは建坪25坪ぐらい(だったかな?)で地盤改良費は120万円ぐらいかかりました。5年ほど前の話です。
べた基礎+鋼管杭20本ぐらいです。鋼管杭は1本12mだったかな?接いでは打ち込み、接いでは打ち込みという感じでした。
やはり田んぼの上に建てたんですが、地盤調査はもう目も当てられない状態で、最初の何メートルかはドリルを回して掘り進んでいたんですが、軟弱地盤に突入すると、回さなくてもドリルの重み自体でメリメリ沈んで行きました。
どう見ても、これ以上調査しても無駄という感じで、調査は終了しましたが、「大丈夫です。」といわれて本当?って感じでした。
でも、こうして大枚はたいて土地改良して、正解だったと思います。特に土地改良などせずに作ったカーポートは、その重みだけで沈んでいっています。5年で2センチぐらい沈んだかな?その何百倍もする重さの家を適当に建てたら…今頃は傾いていたと考えても不思議ではありません。
25坪でこれですから40坪では200万円…あり得ない数字ではないと思います。結果はどうあれ、覚悟はしておいた方がいいでしょう。
うちは、元田んぼを造成して建てていますが、建築面積は28坪弱(42坪の建物)です。
当然、地質調査時もずぶずぶでした。
見積もり時期は、金属高騰がまだ言われていなかった4年ほど前ですが、鋼管157万+ベタ基礎50万ほどです。今はかなり上がっているんではないでしょうか?営業さんが温水器の敷板(コンクリート)にも鉄筋を入れてくれました。おかげで温水器も転倒していませんが・・・
だだ、うちの正面の家も田んぼに建っているのですが、明らかに傾いてますから・・・必要経費かと思ってます。
>けったさんへ
お返事が遅くなってしまってすみませんでした。
一条さんでは今のところ地盤調査ができない状態の中で
ソイルセメント6mで見積もりをくれています。
それが大体70万チョイになってます。
今悩んでいる他社の話だと200万位かかることもあるかもしれませんと言われたのであまりにも差があり一条さんの話がどうなのか、みなさんがどんなものなのか気になってたところでした(後からえらい増えても困るので)。免震も希望なので金額と合わせて気になってます(出来るのかどうか)。
けったさんの家より小さい建坪予定なのですが
けったさんのお話で100万ということでは、やはり70万位と言われて妥当だと思ってよさそうですかね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
>さとうかずひろ様
お返事ありがとうございました。
今他社と地盤改良費を比べているんですが、なにぶんちゃんと敷地に入って調査できないのでどうかと思うところ・・・一条さんと他社との差が倍以上あったのでみなさんのお話を聞けて参考にさせて頂いております。
鋼管杭だと一番お金のかかる仕様のようですが
120万ですか。
やはり一条さんにやってもらうのが一番お安い気がします。信頼も。
ただ、地盤改良をお願いするということは契約しなくてはいけないということで頭を悩ませております。
まだ一条さんでお願いするとは決めてないので(汗)
金額は悩む対象になるところでもあるので教えて頂き助かりました。ありがとうございました。
>Gan-kun様
お返事ありがとうございました。
建築面積28坪で 鋼管157万+ベタ基礎50万ですか?
ほかの方のコメントに比べるとお高いきがするのですがどうなのでしょうか。
私も田んぼを整備中のため不安なところです。
207万もかかるのであれば今他社が最高それくらいかかるとの話と合うので地盤費用で比べ悩むことがなくなるのですが、調査前とはいえ一条さんの見積もりはソイルセメント6m入れで見積もりが100万円以下なのでそれが本当かどうか不安なところです(延床面積35坪弱)。
参考になるご意見をありがとうございました。
確かに他の方と比較すると高いようですね。
うちは、2階が小さめなので、建物の総坪数は42ぐらいです。沈んだりする恐れがあるので駐車場のコンクリートは打っていません。
うちの辺りは地盤が軟弱な上に、下は田ですから、鋼管杭打ちはしょうがないとこだったと思います。
建売なんかはまったく杭打ってないですけどね。
ぼったくられたかどうかは?です。
うちは、一条の標準の鋼管杭と異なる種類の杭の見積もりも取っていて、そちらも約150万だったので、値段はそんなものだったのだろうと思っています。
うちは、契約から1年経過してから一部計画を変更して建てたのですが、契約書上、資材高騰分は変化しない旨書いてあったため、資材高騰のおり、基礎などは助かったと思ってます。
工場見学で見た基礎関係の見学では、うちが建てたF-typeとかに一般的に使う仕様の鋼管はかなり太く立派な物に見えましたし、基礎高も高いし、そういう意味では納得しているのですがね。
代金は建坪に比例するのではなく、打ち込む杭の本数や質によるものですから、単純に坪当たりで計算すべきではないと思います。
土地改良代のやたら安かったハウスメーカーの話ですが「鋼管杭?そりゃ間違いはないですが、お高いでしょう?うちにさせてもらえるのでしたら、もっと安くできます。」
といって教えてもらったのが…
「太さ10センチ、長さ2メートルの杉の杭を50センチおきに打ち込みます。すると杭が突き刺さったところにある水分が杭の周りから出てきます。こうして少し放置して、余分な水分が出尽くすのを待てば、厚さ数メートルですが、頑強な地盤ができるのです。この上に家を建てれば大丈夫ですよ。杉の杭なんて、1本1000円ぐらいですし、打ち込みには特別な機械がいるわけでないので、高く見ても100万円は行きませんよ。実はですね、鋼管杭は錆びて土の中で折れたりするんです。水分は土から、空気は管の中にたんまりありますから。木が腐るのは空気に当てるからなんですよ。地面に埋めると全然腐りません。長い目で見ると、木での土地改良が良いんですよ。」
確かに、弥生時代の農耕道具が腐らずに出土しているのを見ると、木の丈夫さはわかります。
…結局そのハウスメーカーとは縁がなかったのですが、
「そうですか、残念です。でも佐藤さん、たとえ「鋼管」でも本数が足りなかったら、全く意味がありません。適切な本数をよく考えて、決めてください。」
とアドバイスをもらいました。
…だから、私は正直杭の数が多いのかな?と思ったのですが、そのままやってもらいました。
…今考えたら、鋼管の数を減らして、そのフォローを杉の杭で行う様なハイブリッドな土地改良はできなかったのかなとか思ったりします。そうしたら、材料費を安く上げられる様な気が。
地盤改良費が気になっています。
土地は田んぼで40坪です。
建坪や状態によっていろいろあるのでしょうけど、
営業さんは最大で100万以内だと言いました。
ほかの一条さんについてのサイトを見ていると
何年か前の情報になりますが、120万とかそれ以上とかおっしゃられてる方がいました。(建坪不明でしたが)
契約前で他の会社とも比較して悩んでいるので安く言っているのかちょっと不安です。ちなみに他の会社で聞いたところ地盤改良で今まで最大で200万かかったところがありますが、田んぼということはやはり覚悟しておいたほうがいいかもですね…とのことでした。
一条さんも田んぼであることは知っています。
みなさん、だいたい地盤改良費にどれくらいかかったのかよろしかったら教えて下さい。(建坪・土地の状態も含め)
Re: 地盤改良費について
我が家の地盤改良費はおよそ100万かかりました。
建坪は約40坪で施工方法は【ベタ基礎+ソイルセメント】というものです。
一条が提案する基礎は当時(1年半前)5つ(プラスα)でした。
地盤のしっかりしている順に
布基礎 → ベタ基礎(シングル配筋) → ベタ基礎(ダブル配筋)
→ ベタ基礎+ソイルセメント → ベタ基礎+鋼管杭 (→ その他の補強基礎)
また、値段も順番に上がっていくと思います。
土地は当初、畑でした。しかし地域的理由で地盤はかなり軟弱だろう
という予測でしたが調査の結果そのとおりでした。
一条の調査結果では【後背湿地】という区分です。
その為、免震にすることが出来ませんでした。
(地盤がゆるいと逆に危険となるようです)
- [2008/04/19 03:53]
- けった |
- TOP ▲
Re: 地盤改良費について
うちは建坪25坪ぐらい(だったかな?)で地盤改良費は120万円ぐらいかかりました。5年ほど前の話です。
べた基礎+鋼管杭20本ぐらいです。鋼管杭は1本12mだったかな?接いでは打ち込み、接いでは打ち込みという感じでした。
やはり田んぼの上に建てたんですが、地盤調査はもう目も当てられない状態で、最初の何メートルかはドリルを回して掘り進んでいたんですが、軟弱地盤に突入すると、回さなくてもドリルの重み自体でメリメリ沈んで行きました。
どう見ても、これ以上調査しても無駄という感じで、調査は終了しましたが、「大丈夫です。」といわれて本当?って感じでした。
でも、こうして大枚はたいて土地改良して、正解だったと思います。特に土地改良などせずに作ったカーポートは、その重みだけで沈んでいっています。5年で2センチぐらい沈んだかな?その何百倍もする重さの家を適当に建てたら…今頃は傾いていたと考えても不思議ではありません。
25坪でこれですから40坪では200万円…あり得ない数字ではないと思います。結果はどうあれ、覚悟はしておいた方がいいでしょう。
- [2008/04/20 01:23]
- さとうかずひろ |
- TOP ▲
Re: 地盤改良費について
うちは、元田んぼを造成して建てていますが、建築面積は28坪弱(42坪の建物)です。
当然、地質調査時もずぶずぶでした。
見積もり時期は、金属高騰がまだ言われていなかった4年ほど前ですが、鋼管157万+ベタ基礎50万ほどです。今はかなり上がっているんではないでしょうか?営業さんが温水器の敷板(コンクリート)にも鉄筋を入れてくれました。おかげで温水器も転倒していませんが・・・
だだ、うちの正面の家も田んぼに建っているのですが、明らかに傾いてますから・・・必要経費かと思ってます。
- [2008/04/20 18:22]
- Gan-kun |
- TOP ▲
Re: 地盤改良費について
>けったさんへ
お返事が遅くなってしまってすみませんでした。
一条さんでは今のところ地盤調査ができない状態の中で
ソイルセメント6mで見積もりをくれています。
それが大体70万チョイになってます。
今悩んでいる他社の話だと200万位かかることもあるかもしれませんと言われたのであまりにも差があり一条さんの話がどうなのか、みなさんがどんなものなのか気になってたところでした(後からえらい増えても困るので)。免震も希望なので金額と合わせて気になってます(出来るのかどうか)。
けったさんの家より小さい建坪予定なのですが
けったさんのお話で100万ということでは、やはり70万位と言われて妥当だと思ってよさそうですかね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
- [2008/04/21 20:32]
- ハナハナ |
- TOP ▲
Re: 地盤改良費について
>さとうかずひろ様
お返事ありがとうございました。
今他社と地盤改良費を比べているんですが、なにぶんちゃんと敷地に入って調査できないのでどうかと思うところ・・・一条さんと他社との差が倍以上あったのでみなさんのお話を聞けて参考にさせて頂いております。
鋼管杭だと一番お金のかかる仕様のようですが
120万ですか。
やはり一条さんにやってもらうのが一番お安い気がします。信頼も。
ただ、地盤改良をお願いするということは契約しなくてはいけないということで頭を悩ませております。
まだ一条さんでお願いするとは決めてないので(汗)
金額は悩む対象になるところでもあるので教えて頂き助かりました。ありがとうございました。
- [2008/04/21 20:47]
- ハナハナ |
- TOP ▲
Re: 地盤改良費について
>Gan-kun様
お返事ありがとうございました。
建築面積28坪で 鋼管157万+ベタ基礎50万ですか?
ほかの方のコメントに比べるとお高いきがするのですがどうなのでしょうか。
私も田んぼを整備中のため不安なところです。
207万もかかるのであれば今他社が最高それくらいかかるとの話と合うので地盤費用で比べ悩むことがなくなるのですが、調査前とはいえ一条さんの見積もりはソイルセメント6m入れで見積もりが100万円以下なのでそれが本当かどうか不安なところです(延床面積35坪弱)。
参考になるご意見をありがとうございました。
- [2008/04/21 20:59]
- ハナハナ |
- TOP ▲
Re: 地盤改良費について
確かに他の方と比較すると高いようですね。
うちは、2階が小さめなので、建物の総坪数は42ぐらいです。沈んだりする恐れがあるので駐車場のコンクリートは打っていません。
うちの辺りは地盤が軟弱な上に、下は田ですから、鋼管杭打ちはしょうがないとこだったと思います。
建売なんかはまったく杭打ってないですけどね。
ぼったくられたかどうかは?です。
うちは、一条の標準の鋼管杭と異なる種類の杭の見積もりも取っていて、そちらも約150万だったので、値段はそんなものだったのだろうと思っています。
うちは、契約から1年経過してから一部計画を変更して建てたのですが、契約書上、資材高騰分は変化しない旨書いてあったため、資材高騰のおり、基礎などは助かったと思ってます。
工場見学で見た基礎関係の見学では、うちが建てたF-typeとかに一般的に使う仕様の鋼管はかなり太く立派な物に見えましたし、基礎高も高いし、そういう意味では納得しているのですがね。
- [2008/04/22 19:01]
- Gan-kun |
- TOP ▲
Re: 地盤改良費について
代金は建坪に比例するのではなく、打ち込む杭の本数や質によるものですから、単純に坪当たりで計算すべきではないと思います。
土地改良代のやたら安かったハウスメーカーの話ですが「鋼管杭?そりゃ間違いはないですが、お高いでしょう?うちにさせてもらえるのでしたら、もっと安くできます。」
といって教えてもらったのが…
「太さ10センチ、長さ2メートルの杉の杭を50センチおきに打ち込みます。すると杭が突き刺さったところにある水分が杭の周りから出てきます。こうして少し放置して、余分な水分が出尽くすのを待てば、厚さ数メートルですが、頑強な地盤ができるのです。この上に家を建てれば大丈夫ですよ。杉の杭なんて、1本1000円ぐらいですし、打ち込みには特別な機械がいるわけでないので、高く見ても100万円は行きませんよ。実はですね、鋼管杭は錆びて土の中で折れたりするんです。水分は土から、空気は管の中にたんまりありますから。木が腐るのは空気に当てるからなんですよ。地面に埋めると全然腐りません。長い目で見ると、木での土地改良が良いんですよ。」
確かに、弥生時代の農耕道具が腐らずに出土しているのを見ると、木の丈夫さはわかります。
…結局そのハウスメーカーとは縁がなかったのですが、
「そうですか、残念です。でも佐藤さん、たとえ「鋼管」でも本数が足りなかったら、全く意味がありません。適切な本数をよく考えて、決めてください。」
とアドバイスをもらいました。
…だから、私は正直杭の数が多いのかな?と思ったのですが、そのままやってもらいました。
…今考えたら、鋼管の数を減らして、そのフォローを杉の杭で行う様なハイブリッドな土地改良はできなかったのかなとか思ったりします。そうしたら、材料費を安く上げられる様な気が。
- [2008/05/11 03:44]
- さとうかずひろ |
- TOP ▲