営業所によって違う? - nekomi
2007年05月25日
初めて、書き込みさせて頂きます。
来年住宅購入を予定しており、何社かのHMさんの
展示場、説明会、内覧会などを経て一条さんが候補に
あがっています。
最初に行った展示場の営業さんは、とても熱心な方で
相談にもよく乗って頂き、とても信用しております。
その営業さんに、我が家の予算(家の建築費→2500万
建坪34坪程度。セゾンF、夢の家仕様、全館床暖、
オール電化。土地は別)で、概算でどの位でできますか?と伺ったところ、坪単価80万といわれました。
上記の金額は住める状態にした場合(エアコン、カーテン含む。ただし外構は別で150万)。
知り合いに、同じメーカーさんでも違う営業所でも
聞いたほうが良いと言われ、別の展示場で同じように
条件を話して聞いた所、そちらでは坪単価65万と言われました。(こちらは、カーテンなどは含まれず。
外構も別。ただし、エアコンは2台サービス)
同じメーカーさんで、条件が同じで坪単価が違う事
ってあるのでしょうか?
まだまだ、勉強不足でわからないので、もしよろしければ教えて頂ければと思います。
その坪単価が家のどこまで含めているのか?の確認をした方がいいと思います。
基礎より上の部分なのか。基礎を含むのか。基礎はべた基礎なのか、布基礎なのか、土地改良代は含まれているのか等々。
最初の見積もりをとられたところでは地盤調査をされた上で見積もりではないですか?そしたら、基礎に求められる強度、くい打ちが必要なら、その長さ、本数などを含めた見積もりも出来ると思います。
2度目の見積もりは地盤などの条件を知らないで見積もりをしたのかもしれませんね。そしたら、土地改良なし、一番安価な基礎で見積もりしてるでしょう。
条件をそろえて比較したいなら「基礎より上で坪単価いくらでしょうか?」と尋ねるのが正解と思います。
いくら一条のカーテンが立派と言っても15万円は差額が出るようなことはないと思いますので…
サービスしてくれる内容は、展示場などによって違うかもしれませんが、
基本的な坪単価は、一条の場合、どこの展示場に行っても、変わりあり
ません。一条には家の大きさに対して、基本の坪単価は幾らかと書いて
いる一覧表があります。
最初にご相談されている担当の方は、地盤改良の費用の他に、敷地に水道
を引く費用など、家本体以外にかかる費用全てを含み(ひょっとして融
資の手数料も含まれているかも?)、それを坪数で割った数字を出され
ているのだと思います。
ウチはセゾンFのI-HEADで床暖房無しですが、色々と標準品を外して、
できるだけ安く建てましたけど、カーテンや照明、エアコンなどは含ま
ない状態で、家本体の坪単価は60万円超えました。
概算ですから、安全のため、少し高めに坪単価を計算されている可能性
はありますが、全てをひっくるめると、坪85万円は妥当な数字だと思います。
今の予算だと厳しい場合は、不要な標準品を外す、間取りを工夫するな
ど、調整が必要ですが、家作りは、建築費用以外でも、後々、思いが
けないところで、思いがけない費用がかかるコトも多いですから、無理
は禁物です。
さとうかずひろ様、すみちゃん様、早速のご丁寧な
アドバイス有難うございました。とても参考になり
ました。
営業の方が、忙しいようでなかなか連絡が取れず、主人と依然検討中ではありますが、建築予定の地盤は
改良工事は不要(まだ調査はしていませんが、新規の
分譲宅地で、他の方でそこに立てられた方はしていないと伺いました)のようです。勿論調査はしますが。
ただ、諸経費含め坪単価85万円が妥当な数字と、すみちゃん様がおっしゃられているのを考えると、残念ながら手が出そうにないような気がします。
最初は、建坪を小さくする、不用品を極力はずし、コストダウンを図るなど検討しましたが、無理をして
セゾンにするより、アシュレで見直してみる、他の
メーカーも考えてみるなど、もう少しじっくり考えてみようと思います。
無理して、家を建てたばっかりに、後が大変になったとなっては本末転倒になりかねないですものね。
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
建坪を小さくする…。懐かしいですねぇ。僕もこれで四苦八苦しました。また、家の強度のことを考え、上から見て真四角の家になるようになど、いろいろ考えましたよ。
建坪を小さくするコツは、なんと言っても廊下を無くすことです。しかし、廊下がないと階段とか作れませんよね(笑)でも敢えて廊下がない間取りを考えてみてください。「この部屋を半間ずらして、入り口をこちらに持ってくると…。あ、廊下が半畳減った!」そういう発見、ありますよ。
倹約できたスペースは面積を減らしてもいいし、収納にしてもいいですよね。
結果、うちはシンプルな家になりましたが、まさにシンプルイズベスト。廊下少ないと言うことは動線が短いということ。何をするにしても楽ですよね。
がんばって知恵を絞ってください
さとうかずひろさん、色々詳しくアドバイス頂き、有難うございます。
今回の新築にあたり、もし一条さんでなく他メーカーさんでの施工の場合でも、絶対に譲れないのがリビング内階段です。と言うのも、私が家族が帰宅した時に必ず顔を見る事を信条(大げさですけど)としているので・・・。
メーカーさんによっては、構造上リビング内階段をあまり奨励していない所もあるようですが、こうする事によっても、アドバイスして頂いているように、若干ですが廊下の必要性が狭くできますよね。
確かに、廊下って物も置けないし、活用性がないので極力減らしたいスペースであるのは、事実だと思います。
自由設計と言うのは、家事動線を効率よく考えないと
家事の負担も増えますから、勿論設計の方との入念な打ち合わせが重要ですが、自分達の希望する間取り次第でいかようにも出来てしまう所がネックでもあり、またプラスになる所でもあり・・・で、日々勉強です。
ウチもできるだけ廊下を減らし、居室を広く!と頑張ったクチです。お
好みにもよりますが、居室を引き戸にすると、開き戸と違い、ドアを開く
スペースが要らなくなるので、廊下を狭くして扉同士が近くなっても、
ぶつからなくていいですよ。
2階の階段あがってすぐの、部屋の開き戸は要注意。廊下側に開く開き
戸だと、家族が鉢合わせした時に、ドアでヒトを押して、階段から落ち
たりして危険な場合もあります。このあたりのアドバイスは設計の方も
してくれると思いますが。
来年住宅購入を予定しており、何社かのHMさんの
展示場、説明会、内覧会などを経て一条さんが候補に
あがっています。
最初に行った展示場の営業さんは、とても熱心な方で
相談にもよく乗って頂き、とても信用しております。
その営業さんに、我が家の予算(家の建築費→2500万
建坪34坪程度。セゾンF、夢の家仕様、全館床暖、
オール電化。土地は別)で、概算でどの位でできますか?と伺ったところ、坪単価80万といわれました。
上記の金額は住める状態にした場合(エアコン、カーテン含む。ただし外構は別で150万)。
知り合いに、同じメーカーさんでも違う営業所でも
聞いたほうが良いと言われ、別の展示場で同じように
条件を話して聞いた所、そちらでは坪単価65万と言われました。(こちらは、カーテンなどは含まれず。
外構も別。ただし、エアコンは2台サービス)
同じメーカーさんで、条件が同じで坪単価が違う事
ってあるのでしょうか?
まだまだ、勉強不足でわからないので、もしよろしければ教えて頂ければと思います。
Re: 営業所によって違う?
その坪単価が家のどこまで含めているのか?の確認をした方がいいと思います。
基礎より上の部分なのか。基礎を含むのか。基礎はべた基礎なのか、布基礎なのか、土地改良代は含まれているのか等々。
最初の見積もりをとられたところでは地盤調査をされた上で見積もりではないですか?そしたら、基礎に求められる強度、くい打ちが必要なら、その長さ、本数などを含めた見積もりも出来ると思います。
2度目の見積もりは地盤などの条件を知らないで見積もりをしたのかもしれませんね。そしたら、土地改良なし、一番安価な基礎で見積もりしてるでしょう。
条件をそろえて比較したいなら「基礎より上で坪単価いくらでしょうか?」と尋ねるのが正解と思います。
いくら一条のカーテンが立派と言っても15万円は差額が出るようなことはないと思いますので…
- [2007/05/26 02:30]
- さとうかずひろ |
- TOP ▲
Re: 営業所によって違う?
サービスしてくれる内容は、展示場などによって違うかもしれませんが、
基本的な坪単価は、一条の場合、どこの展示場に行っても、変わりあり
ません。一条には家の大きさに対して、基本の坪単価は幾らかと書いて
いる一覧表があります。
最初にご相談されている担当の方は、地盤改良の費用の他に、敷地に水道
を引く費用など、家本体以外にかかる費用全てを含み(ひょっとして融
資の手数料も含まれているかも?)、それを坪数で割った数字を出され
ているのだと思います。
ウチはセゾンFのI-HEADで床暖房無しですが、色々と標準品を外して、
できるだけ安く建てましたけど、カーテンや照明、エアコンなどは含ま
ない状態で、家本体の坪単価は60万円超えました。
概算ですから、安全のため、少し高めに坪単価を計算されている可能性
はありますが、全てをひっくるめると、坪85万円は妥当な数字だと思います。
今の予算だと厳しい場合は、不要な標準品を外す、間取りを工夫するな
ど、調整が必要ですが、家作りは、建築費用以外でも、後々、思いが
けないところで、思いがけない費用がかかるコトも多いですから、無理
は禁物です。
- [2007/05/26 10:29]
- すみちゃん |
- TOP ▲
Re: 営業所によって違う?
さとうかずひろ様、すみちゃん様、早速のご丁寧な
アドバイス有難うございました。とても参考になり
ました。
営業の方が、忙しいようでなかなか連絡が取れず、主人と依然検討中ではありますが、建築予定の地盤は
改良工事は不要(まだ調査はしていませんが、新規の
分譲宅地で、他の方でそこに立てられた方はしていないと伺いました)のようです。勿論調査はしますが。
ただ、諸経費含め坪単価85万円が妥当な数字と、すみちゃん様がおっしゃられているのを考えると、残念ながら手が出そうにないような気がします。
最初は、建坪を小さくする、不用品を極力はずし、コストダウンを図るなど検討しましたが、無理をして
セゾンにするより、アシュレで見直してみる、他の
メーカーも考えてみるなど、もう少しじっくり考えてみようと思います。
無理して、家を建てたばっかりに、後が大変になったとなっては本末転倒になりかねないですものね。
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
- [2007/05/28 02:27]
- nekomi |
- TOP ▲
Re: 営業所によって違う?
建坪を小さくする…。懐かしいですねぇ。僕もこれで四苦八苦しました。また、家の強度のことを考え、上から見て真四角の家になるようになど、いろいろ考えましたよ。
建坪を小さくするコツは、なんと言っても廊下を無くすことです。しかし、廊下がないと階段とか作れませんよね(笑)でも敢えて廊下がない間取りを考えてみてください。「この部屋を半間ずらして、入り口をこちらに持ってくると…。あ、廊下が半畳減った!」そういう発見、ありますよ。
倹約できたスペースは面積を減らしてもいいし、収納にしてもいいですよね。
結果、うちはシンプルな家になりましたが、まさにシンプルイズベスト。廊下少ないと言うことは動線が短いということ。何をするにしても楽ですよね。
がんばって知恵を絞ってください
- [2007/06/02 00:22]
- さとうかずひろ |
- TOP ▲
Re: 営業所によって違う?
さとうかずひろさん、色々詳しくアドバイス頂き、有難うございます。
今回の新築にあたり、もし一条さんでなく他メーカーさんでの施工の場合でも、絶対に譲れないのがリビング内階段です。と言うのも、私が家族が帰宅した時に必ず顔を見る事を信条(大げさですけど)としているので・・・。
メーカーさんによっては、構造上リビング内階段をあまり奨励していない所もあるようですが、こうする事によっても、アドバイスして頂いているように、若干ですが廊下の必要性が狭くできますよね。
確かに、廊下って物も置けないし、活用性がないので極力減らしたいスペースであるのは、事実だと思います。
自由設計と言うのは、家事動線を効率よく考えないと
家事の負担も増えますから、勿論設計の方との入念な打ち合わせが重要ですが、自分達の希望する間取り次第でいかようにも出来てしまう所がネックでもあり、またプラスになる所でもあり・・・で、日々勉強です。
- [2007/06/03 02:34]
- nekomi |
- TOP ▲
Re: 営業所によって違う?
ウチもできるだけ廊下を減らし、居室を広く!と頑張ったクチです。お
好みにもよりますが、居室を引き戸にすると、開き戸と違い、ドアを開く
スペースが要らなくなるので、廊下を狭くして扉同士が近くなっても、
ぶつからなくていいですよ。
2階の階段あがってすぐの、部屋の開き戸は要注意。廊下側に開く開き
戸だと、家族が鉢合わせした時に、ドアでヒトを押して、階段から落ち
たりして危険な場合もあります。このあたりのアドバイスは設計の方も
してくれると思いますが。
- [2007/06/05 10:23]
- すみちゃん |
- TOP ▲