大工ハズレたかーっ?? - ふう (女性)
こんにちは。
いよいよ7日には上棟、というところで少々問題が起きてしまいました。土台にホールダウン金物用の穴をあけるのに、位置を間違えたらしく、余計な穴が3つあいています。一つは木材のようなもので埋めてあり、残りの二つはそのまま。他のホールダウンも土台の端から1センチあるかないかのところに刺さっているのが4カ所。
色々調べたらどうやらこれはかなりやばいらしい、ということで今日現場で監督と立ち会いました。その結果、穴あけミスのところの土台は交換してもらうことになりました。
それにしてもこんなミスをするなんて、大工さんハズレたかーと心配になります。土台を据え付けるところをちょっと見ていたときも、アンカーボルトをがんがん木槌でうちながら無理矢理入れようとして、それでも入らないので穴を開け直して大きくし、最後は大きくしすぎでストンと入っちゃったー、って具合だったりでした。
ホールダウンは見ていて揺れてるくらいグラグラになっちゃうし、こんなんでいいんでしょーか。
そもそも現場で穴を開けるとは思っていなかった私ですが、現場で開けてしまうってことは加圧注入の意味が無くなってしまいませんか。
色々考えて第三者管理を頼もうかーとも思いましたが、土台の交換についてはこちらから頼む前にすぐに申し出てくださったので、誠意ある態度と思い、見送ることにしました。上棟は、ずれ込むことになりました。
それにしてもこの大工さん、ちょっと心配。。。くわえたばこで仕事してるし、たばこは落ちてるし、飲みかけのコーヒー缶、それにお昼に食べていたソーセージの食べ残しまで落ちている始末です。まあマナーはともかく腕が良ければ文句は言わないのですが、その腕の方もちょっと?なのです。。。いい大工さんを回してください、とずっと言っててこれなのでかなりがっかりです。ちょっと話した感じでは気さくでいい人だなあーと思っていただけに、あんまり細かいことを言って関係を悪くしたくもないし、難しいところです。。。
ふうさん、はじめまして。今年5月に完成、入居しましたタカタカといいます。大工さん、うんん心配ですねぇ。変えてもらったほうがいいですね。高飛車に言うつもりではありませんが、今後、ふうさん 現場監督 展示場責任者のそれぞれが施工に対して協議、なんてことが無いようにしたいでしょう!材料は工場生産で均一、なのに施主によってクレームの嵐 その差は、大工の腕次第。
私の家を建てていただいた大工さんは、ふうさんとこの大工さんとは
まったく違いますよ!! くわえタバコ!吸殻!ゴミ!そこまでマナー
の悪い 一条の契約大工 いませんよ!
幸い上棟前なら もう一度現場監督 責任者と話あいされたらどうですか?絶対いい大工さんいますって!
夢の家 満足な出来栄え 快適な暮らし 楽しい返済
今の私の環境です。
ふうさん、応援します。
ふうさんこんにちわ。今月の頭に引き渡しが終えた埴輪です。
土台交換の一条の対応はいいとして、私の意見としてもタカタカさん同様現場監督もしくは営業さんの話しやすい方への相談をおすすめします。
うちの大工さんもそんな事はいっさいありませんでしたよ。
現場をいついっても床に大きなゴミもなく上棟以降完成まで現場行ってわたしなんか靴下で歩いても問題ないくらいでした。
がんばっていい家建ててくださいね!!
私も応援します^^
ふうさん、みなさんおっしゃるように監督さんや営業さんと大工さんの一条工務店での経験を確認されたがいいのではないでしょうか。
3つも4つも穴をあけないと位置が合わないというのは、墨出しに課題があるということだと思われます。
監督さんに、技術面で確認することは、土台の芯はきちんと出ているのですねということを抑えておかれたがよいかと思います。
これがずれていたら、これからが大変になります。
経験を確認したがよいという理由の一つには、アンカーボルトを叩いて合わせていたということもあります。
アンカーボルトは、叩いては合わせないと思います。パイプなどを突っ込んで、やんわり合わせるものだと思います。
それでも過去に一条工務店で数軒の実績があれば、後はうまくやってくれるかもしれませんが、
初めてで、今の調子であれば、心配ですから監督さんが相当の技能と経験を持っておられれば、よく目を行き届かせてくれることが
条件になるのかもしれません。
タカタカさん、埴輪さん、Tenさん、心のこもったアドバイス、本当にありがとうございました。皆さんのご意見を伺って、やっぱり大工を変えてもらおう、と思い、営業さんに相談してみました。
結論から言うと、変えてはもらえませんでした。理由は、今回ちょっとミスをしてしまったが、腕は確かにいい、店長が他から引き抜いてきた位いい腕の人なんだ、ということでした。
ちょっぴり不安ではありますが、信じてください、という営業さんの言葉を、もう一度信じてみることにしました。営業さんはいい方なので。。。
でも今度何かあったらその時は変えてもらうつもりです。
もう一つ不安が残っているのですが。。。
ホールダウンアンカーが土台の端から1センチ位しかないところにささっている件です。どうもこれの方が穴開けミスよりやばい感じなのですが、アンカーの埋め込みミスのため、今更どうしようもありません。アンカーボルトの埋設方法が田植え方式だったのですが、皆さんもそうでしたか?
ちゃんと固定してやってくれるところに頼めば良かったと、今更ながら後悔しています。それとも一条と契約している基礎屋はみんな田植え方式なのでしょうか。
基礎屋の腕も大工と同じくらい大事で寸ね。いくら基礎が高くても、立ち上がり幅が広くても、腕が悪ければしょうがないように思います。うちはこの基礎屋もはずれてしまったみたいです。所々欠けてるし。かなしー。。。
ふう さんこんばんわきんせいです。
腕のいい大工だと聞いたのにトラブルになって、さぞかしがっかりなされていると思いますが、過去にも色々トラブルお抱えながら、円満に新居に入居して幸福をかみしめてるいる方もいます。
気を落とさず頑張ってください。
ところで、今日は棟梁にとって大変な一日のようでした。
朝起きると強風のため、休日のはずなのに棟梁たちはおのおの現場に駆けつけ、現場のトラブルなきよう苦労されていました。
きんせいは上棟を済ませたばかりで、窓も瓦もまだでしたので、朝から建築中の家の中を雑巾がけに行きました。棟梁が見えたので、現場を去り、家庭菜園の修復に取り掛かりました。
過去、台風の30mの強風に耐えたテントや物いれ小屋が、変形したり大変な災害でした。
大工が良くても、基礎に間違いがあれば結果が不安です。
技術的な不安ならば、イエリンクで検索して、100年住宅(一条で建てられた三重在住のかた)のHPで相談なされると良いアドバイスが得られるかもしれません。
きんせいは基礎工事が終わるまで毎晩確認に行きましたが
全部に満足したわけではありませんでした。
でも許容範囲内と判断し見過ごすことにしました。
許す心も、ときには重要とおもうのですが***?
>今回ちょっとミスをしてしまったが、
>腕は確かにいい、店長が他から引き抜いてきた位
>いい腕の人なんだ、ということでした。
そう言われて、はいそうですかだと、とっても扱いやすいお客さんだとおもいます。土台は1/4以上端により過ぎると(4寸なら3センチ?)良くないのではなかったですか。水先案内人さんのサイトに具体的な数字が書いてあったと思います。上手な大工さんとのことだから、建てた方の満足度は高いでしょうから、営業さんに、その大工さんが建てたお家を案内してもらい、お宅の方と立ち話ができるように計らってもらっては?
きんせいさん、マッチャンさん、ありがとうございます。
実はマッチャンさんのおっしゃる水先案内人さんのサイトで相談してみたところ、やばい、との指摘を受けているのです。第三者監理を強く薦められました。あるいはデジカメチェックを受けたら、と。でも何せ基礎のことなので今更やり直してもらう元気もなく、どうしたものか。。。と悩んでいるのです。
基礎のやり直し以外に何か打つ手があるのか、探している最中です。きんせいさんのおっしゃる「100年住宅」ものぞいてみます。皆さん、アドバイス本当にありがとうございます。とても強い味方をたくさん得ているようで、ここへ来るととても励まされます。本当にありがとうございます。
アンカーが、極端にずれているというのは、そこにユニットバスが入るからかなぁとか
思ったんですが、その他にも壁に何かを仕込むとか計画あるんだったら、そう言うものなのかも
しれません。
基礎の欠けとかちょっと気になりますね。レベラーの欠けなら、まあ許可出来ますけど
その他の部分なら、コンクリの混ぜ方が不良だったと言うことでは無いですか?
虫歯でなくても歯槽膿漏で歯が抜けるように、大工がいくら良い家を建てても、基礎が
駄目だったら、全部駄目ですよ。
どうもその営業さんは事なかれ主義の人らしいので、その人の上司を引っ張り出して
話をしてみてはどうでしょう?
たとえ、施主側が過剰な反応をしたとしても、納得がいく説明をしてもらえて当然だと思います。
大変ですね。頑張ってくださいね。
さとうさん、レスありがとうございます。
基礎の欠けは、外周の底辺のところなので多分強度的には問題ないのでよしとしました。後でモルタル仕上げするついでに直すと言っていました。型枠をはずすときに取れちゃったんだろうとのことでした。
昨日、土台交換中の大工さんと会ってきました。相当イカっていました。。。せっかくきれいに仕上げたのに、なんで強度的には大して問題ではないことでやり直さなきゃなんねーんだっっ、と。。。現場の人間にしてみれば、それは本当にバカらしいことのようでした。見ていた私自身でさえ、そう思ってしまいました。丁寧に打たれた釘が一本一本抜かれる度にメリメリっと木ががうなっているのを見て、ああー、そのままにしときゃー良かったーと思ってしまいました。
「交換します」「ああそうですか、じゃあお願いします」と、安易に決めてしまいましたが、本当にその必要があるのか、もっと吟味すれば良かったです。大工さんは相当反対したみたいですが、そんな話はもちろん施主には伝わりません。
これからは何かあったら直接大工さんと相談しよう、と決めた一件でした。現場監督はお客様が一番、大工は家が一番、そんな気がしました。
ホールダウンアンカーのずれについては、ユニットバスのところではありません。でも昨日大工さんに聞いたところ、I-HEADだと断熱材が厚いのでどうしても普通より端になる、との話でした。大丈夫だって言ったら大丈夫なんだ、信頼してもらわなきゃこの先仕事はできない、と。
その他の話を通して、この大工さんは信頼できる、と思えるようになりました。少々マナーは悪い(口も悪い)ですが、少なくとも自分の仕事に誇りと自信を持っている方だと思いました。
今後に期待したいと思います。
さとうさんの「歯槽膿漏」、すんばらしいたとえですね!
不安なので基礎のできも大工さんに聞いてみました。そうしたら何も問題ない、立派な基礎だと言っていました。
そう聞いて安心できるくらい、信頼できるようになりました。
みなさん、本当にありがとうございました。
ふうさん、土台の同じ場所の近くに3つも4つも空けるということが問題で、端の方に空けてあるのはI-HEADの場合は、
大工さんがいわれるのが正解ではないかと思います。我が家はI-HEDではありませんから、I-HEADで建てられた方の見解を聞きたいところですが、
ホールダウン金物には、壁パネルと別作りのEPSの内部をくりぬいた補助断熱材で覆ってしまうはずです。
その部分にくるEPSの壁パネルには、補助断熱材の大きさに合わせて切り込みをつくってあり、丁度合うようになっていると思います。
切込みを入れた部分は、パネルの厚みは補助材の分薄くなっていますがゼロではないはずです。
といったような工事をするには、ホールダウンアンカーは端のほうにずらしておく必要があるのではないでしょうか。
これからの工事をよく見ておられたら結果は分かると思いますよ。でも土台を変えたのはいろんな意味でよいことだと思います。
デジカメチェックは、今回の場合適当だったかどうか?今回の場合、このような返事をされたどこかさんを?になっちゃいます。
Ten さん、こんにちは。
Ten さんにそう言っていただくと、とーっても心強いです! ありがとうございます。
大工さんにも、ネットでこういう指摘を受けている、という話をしたのですが、じゃあそいつらはI-HEADのことを知ってんのか、と言っていました。それで私も、I-HEADだから特殊なんだ、と納得しました。
でもI-HEADにしたがために、本来なら問題ありの施工も仕方がないってことになるのでしょうか。。。もしそうなら、なんだか本末転倒って気もしますが、その辺はきちんと構造計算されているから大丈夫なんだろう、と信じたいです。
これからの工事を見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
いや、いや、I-HEADだけではなくてもその柱の横に筋交がある場合は、芯を外しますが程度の問題です。
土台のホールの位置は仕方ないとすれば、柱の方では調整用の金具もあるはずですから
監督さんに見つけてもらって、柱の方は極端な端にならないように調整してもらったらいかがでしょうか。
これは今からでも可能だと思います。
我が家も植え込み式(いわゆる田植え方式)でしたが、全く問題はありませんでした。
柱についてどの程度の位置にあるかです。金物は幅があるはずですからボルトも左右と上下に何段かついているのではないでしょうか。
左右のものの位置関係が問題だと思われます。
こんにちわ、はじめまして。
私はI-HEADで建てた者です。
I-HEADでもホールダウンアンカーは特にずらして施工しておりませんでしたが…
特にI-HEADだからといって変わった施工は無かったですよ。
ユニットバスの周りは、断熱材の加減で基礎厚とかは変わってましたが…
一番いいのは写真をアップしてもらえると、比較しやすいと思いますが無理ですかね。
今も施工時の写真を見ましたがその様な箇所はありませんでした。
別にふうさんを不安にさせるとかそんな事ではないのですが、もう一度確認(他の現場等)された方がいいと思います。
ちなみに断熱材のところですが、EPSで埋めます。
EPSもはめ込むだけですので最初から金具部分はカットされているはずです。
もし他の現場に行かれる機会が無ければ、私の写真をアップしてもいいですよ。
基礎・アンカー等写しておりますので。
あと大工さんですが、腕に自信があっても自信だけということもあります。
個人的には施主の言う事を聞かない方は良くないと思います。
現実にミスを犯しているわけですので、その時点で腕が良いとはいえないと思うのですが。
また現場監督が頼りないのであれば、その上司に話をするのも手だと思います。
とりあえず言えることは、監督や大工になめられない事のように思います、聞き分けのいい施主なんて向こうにとってはカモみたいなものだと思いますので…
別に敵対しするのではなく、向こうに負けないくらい知識を持って主導権は施主にあるんだと思わせないとだめですよ。
正直仕事が出来ないって言う大工は変えたほうが良いと思います。
その様な態度で仕事されたらたまったものではありません。
こちらは30年ローン払うんですからね。
ちょっと過激なこと言ってますがI-HEAD自体は非常に住みやすいです。
私のところは特に問題なく(施主が口うるさいためかも)問題があってもすぐに対応していただけました。
一条でよかったと思ってます
そればだけに、ふうさんにもいい家に住んで欲しいです。
これからもがんばってくださいね。
とても大切なコトだと思いますが、どうもふうさんトコの大工さんの言っているコトは、
おかしいと思います。私はI-HEADで建てまして、今年の1月から住んでいるものですが、
I-HEADだからって、ぎりぎり端っこにホールダウンがきていたように思いません。
建築中(土台据え)に撮ったホールダウンの写真です↓
http://homepage1.nifty.com/sumichan/garage/garage_photo_1/garage_18_07.jpg
こちらがアンカーボルト。円い金物で蓋をされているのがそれです。だいたい真中にきて
います。参考にしてください。↓
http://homepage1.nifty.com/sumichan/garage/garage_photo_1/garage_18_10.jpg
ウチの場合はI-HEADが初めての大工さんで、在来と違う工法に関係する部分で大きくハズ
レひきまして、床の張り直しとか、大変でした。こっちは素人だから、気になったら問い
合わせるのが当たり前です。この工法で正しい!と大工さんが言うのなら、大工さんの持
っている一条の施工マニュアルを見せてもらいましょう。細かく注意事項がかきこまれて
います。ウチの大工さんは、毎日これを持ってきて、要所要所で確認しながら作業してま
した。今のふうさん宅がこの通り施工できているのか、営業をまじえて、マニュアルを
見ながら説明を求めてみましょう。今の調子では、他の駆体につける金物とか、「強度的
に問題ないから」って、勝手に数を減らしそうで心配です。駆体の図面も営業から貰って
おきましょう。
それから基礎の強度が心配なら、強度チェックをしてもらってはどうでしょう?ウチは打
設時に気になったので検査してもらいましたよ。
3つも4つも穴を空けたのは、大工さんが悪いと思われますが、そもそもは基礎に問題があったわけなので、
これだけで大工さんが悪い、悪いといっていいのかなと思います。在来のものでも基礎芯に必ずしも
出来ていないことはありますが、ずれの程度次第です。今回の場合、土台を外して基礎にケミカルアンカーでも打ったりしますか。
それがベストであればいいんですが、今の状態でどうしたらよいかです。
(因みにすみちゃんの写真でもホールダウンアンカーは土台センターにはありません。)
今の時点では、ホールダウン金物が柱のどのような位置に固定されているかではないでしょうか。
(ホールダウンアンカーを通して、基礎と柱の引き合いでしょうから)
地震などで柱が抜けないように基礎としっかり固定されていて、その場合、柱が割れたりしないように、
基礎が破損したりしないようにしてしておいてもらうことだと思います。
くどいようですがホールダウン金物が柱のどの位置にあるかによって、アンカーに力が掛かったとき、柱が割れずに済むか、ある程度判断できるのではないかと思います。
施行マニュアルを見せていただくのもいいことだと思いますが、今回のような箇所についてほとんど記述されていないと思います。
これから先が長いので、今の大工さんが本当に悪いのかよく見極めてといってもそれが難しいので困るんですが、
そこはご自身の判断で、見極めるしかないのでは?
今の状況の判断を本社のお客様相談室にメールに写真をつけてまたは電話で相談することも考えられますね。
(大工さんが悪い、悪くないではなく、どう判断し、どのようにしたらよいかについて。)
話は全く変りますが、次に大事なことは大引を掛けたあと床パネルを乗せる前に、大工さんも束調整でやってくれていますが、
大引の天端のレベルを最終的に念を入れて確認しておかれたがよいと思います。
ここがしっかりレベルが出ていないといろんなところでトラブルが出てくる可能性があると思います。
大工さんの中には、マニュアル通りに、すでにやったとか後でもできるとかいわれる方もいると思いますが、
できれば監督さんの目で、レベルが出ていることの確認をお願いするのもよいでしょう。
猪さん、すみちゃん、Tenさん、アドバイスありがとうございます。
今回の件、一条の本社に問い合わせてみていました。
IーHEADだからといって、ホールダウンがはじっこの方に来るという本来ならやらないような施工をするのなら、それを補うよな対策を何かとっているのか、というようなことを聞いてみました。
昨日、解答をいただきました。その内容は、一条ではアンカーボルトによる土台の固定が、住宅金融公庫の基準と比べて、埋め込み長さが深く、また本数も増やしているので、横向きの力が加わった場合にも、土台のズレやホールダウン金物とのぶつかりにより土台が損欠を起こす、というようなことは考えにくい、従って今回のような施工でも大丈夫だ、というようなものでした。
ということはやっぱりI-HEADだからといって端っこに来たわけではないんだなあーと思いました。(現在それは確認中ですが。)猪さんやすみちゃんのおっしゃることからも、そうですよね。やはりTenさんがおっしゃるとおり、程度の問題なんですね。うちのはちーとばかり寄りすぎた、でも大丈夫、ってことなんでしょうね。
すみちゃんの写真は拝見しておりました。やっぱ端っこのほうなんだ、と、それを見ながら自分に言い聞かせておりました。うちのもアップできればいいのですが、とても私のパソコン力ではムリなので、オットの協力待ちです。もしかしたらTenさんとこにアップさせていただくかもしれません。それもオットの協力が必要ですが。。。
Tenさんのおっしゃる、大引きの天端のレベルの件、時すでに遅し、です。。。ホールダウンにとらわれているうちにどんどん工事が先に進んで、とてもチェックが追いつきません。知らぬが仏のこともいっぱいあるかもしれませんねー。
でもとりあえず大工さんはやっぱりいい感じです。っていうか、感じはいいです。現場が離れているのでなかなか見に行けないのが残念です。。。
いよいよ7日には上棟、というところで少々問題が起きてしまいました。土台にホールダウン金物用の穴をあけるのに、位置を間違えたらしく、余計な穴が3つあいています。一つは木材のようなもので埋めてあり、残りの二つはそのまま。他のホールダウンも土台の端から1センチあるかないかのところに刺さっているのが4カ所。
色々調べたらどうやらこれはかなりやばいらしい、ということで今日現場で監督と立ち会いました。その結果、穴あけミスのところの土台は交換してもらうことになりました。
それにしてもこんなミスをするなんて、大工さんハズレたかーと心配になります。土台を据え付けるところをちょっと見ていたときも、アンカーボルトをがんがん木槌でうちながら無理矢理入れようとして、それでも入らないので穴を開け直して大きくし、最後は大きくしすぎでストンと入っちゃったー、って具合だったりでした。
ホールダウンは見ていて揺れてるくらいグラグラになっちゃうし、こんなんでいいんでしょーか。
そもそも現場で穴を開けるとは思っていなかった私ですが、現場で開けてしまうってことは加圧注入の意味が無くなってしまいませんか。
色々考えて第三者管理を頼もうかーとも思いましたが、土台の交換についてはこちらから頼む前にすぐに申し出てくださったので、誠意ある態度と思い、見送ることにしました。上棟は、ずれ込むことになりました。
それにしてもこの大工さん、ちょっと心配。。。くわえたばこで仕事してるし、たばこは落ちてるし、飲みかけのコーヒー缶、それにお昼に食べていたソーセージの食べ残しまで落ちている始末です。まあマナーはともかく腕が良ければ文句は言わないのですが、その腕の方もちょっと?なのです。。。いい大工さんを回してください、とずっと言っててこれなのでかなりがっかりです。ちょっと話した感じでは気さくでいい人だなあーと思っていただけに、あんまり細かいことを言って関係を悪くしたくもないし、難しいところです。。。
大工さん大切!
ふうさん、はじめまして。今年5月に完成、入居しましたタカタカといいます。大工さん、うんん心配ですねぇ。変えてもらったほうがいいですね。高飛車に言うつもりではありませんが、今後、ふうさん 現場監督 展示場責任者のそれぞれが施工に対して協議、なんてことが無いようにしたいでしょう!材料は工場生産で均一、なのに施主によってクレームの嵐 その差は、大工の腕次第。
私の家を建てていただいた大工さんは、ふうさんとこの大工さんとは
まったく違いますよ!! くわえタバコ!吸殻!ゴミ!そこまでマナー
の悪い 一条の契約大工 いませんよ!
幸い上棟前なら もう一度現場監督 責任者と話あいされたらどうですか?絶対いい大工さんいますって!
夢の家 満足な出来栄え 快適な暮らし 楽しい返済
今の私の環境です。
ふうさん、応援します。
- [2004/12/04 00:11]
- タカタカ (男性) |
- TOP ▲
( ̄  ̄) (_ _)うんうん
ふうさんこんにちわ。今月の頭に引き渡しが終えた埴輪です。
土台交換の一条の対応はいいとして、私の意見としてもタカタカさん同様現場監督もしくは営業さんの話しやすい方への相談をおすすめします。
うちの大工さんもそんな事はいっさいありませんでしたよ。
現場をいついっても床に大きなゴミもなく上棟以降完成まで現場行ってわたしなんか靴下で歩いても問題ないくらいでした。
がんばっていい家建ててくださいね!!
私も応援します^^
- [2004/12/04 03:20]
- 埴輪 (男性) |
- TOP ▲
どうしたらよいのでしょう?
ふうさん、みなさんおっしゃるように監督さんや営業さんと大工さんの一条工務店での経験を確認されたがいいのではないでしょうか。
3つも4つも穴をあけないと位置が合わないというのは、墨出しに課題があるということだと思われます。
監督さんに、技術面で確認することは、土台の芯はきちんと出ているのですねということを抑えておかれたがよいかと思います。
これがずれていたら、これからが大変になります。
経験を確認したがよいという理由の一つには、アンカーボルトを叩いて合わせていたということもあります。
アンカーボルトは、叩いては合わせないと思います。パイプなどを突っ込んで、やんわり合わせるものだと思います。
それでも過去に一条工務店で数軒の実績があれば、後はうまくやってくれるかもしれませんが、
初めてで、今の調子であれば、心配ですから監督さんが相当の技能と経験を持っておられれば、よく目を行き届かせてくれることが
条件になるのかもしれません。
- [2004/12/04 15:52]
- Ten Soichi (男性) |
- TOP ▲
ありがとうございます。
タカタカさん、埴輪さん、Tenさん、心のこもったアドバイス、本当にありがとうございました。皆さんのご意見を伺って、やっぱり大工を変えてもらおう、と思い、営業さんに相談してみました。
結論から言うと、変えてはもらえませんでした。理由は、今回ちょっとミスをしてしまったが、腕は確かにいい、店長が他から引き抜いてきた位いい腕の人なんだ、ということでした。
ちょっぴり不安ではありますが、信じてください、という営業さんの言葉を、もう一度信じてみることにしました。営業さんはいい方なので。。。
でも今度何かあったらその時は変えてもらうつもりです。
もう一つ不安が残っているのですが。。。
ホールダウンアンカーが土台の端から1センチ位しかないところにささっている件です。どうもこれの方が穴開けミスよりやばい感じなのですが、アンカーの埋め込みミスのため、今更どうしようもありません。アンカーボルトの埋設方法が田植え方式だったのですが、皆さんもそうでしたか?
ちゃんと固定してやってくれるところに頼めば良かったと、今更ながら後悔しています。それとも一条と契約している基礎屋はみんな田植え方式なのでしょうか。
基礎屋の腕も大工と同じくらい大事で寸ね。いくら基礎が高くても、立ち上がり幅が広くても、腕が悪ければしょうがないように思います。うちはこの基礎屋もはずれてしまったみたいです。所々欠けてるし。かなしー。。。
- [2004/12/05 12:49]
- ふう (女性) |
- TOP ▲
気を落とさずに!
ふう さんこんばんわきんせいです。
腕のいい大工だと聞いたのにトラブルになって、さぞかしがっかりなされていると思いますが、過去にも色々トラブルお抱えながら、円満に新居に入居して幸福をかみしめてるいる方もいます。
気を落とさず頑張ってください。
ところで、今日は棟梁にとって大変な一日のようでした。
朝起きると強風のため、休日のはずなのに棟梁たちはおのおの現場に駆けつけ、現場のトラブルなきよう苦労されていました。
きんせいは上棟を済ませたばかりで、窓も瓦もまだでしたので、朝から建築中の家の中を雑巾がけに行きました。棟梁が見えたので、現場を去り、家庭菜園の修復に取り掛かりました。
過去、台風の30mの強風に耐えたテントや物いれ小屋が、変形したり大変な災害でした。
大工が良くても、基礎に間違いがあれば結果が不安です。
技術的な不安ならば、イエリンクで検索して、100年住宅(一条で建てられた三重在住のかた)のHPで相談なされると良いアドバイスが得られるかもしれません。
きんせいは基礎工事が終わるまで毎晩確認に行きましたが
全部に満足したわけではありませんでした。
でも許容範囲内と判断し見過ごすことにしました。
許す心も、ときには重要とおもうのですが***?
- [2004/12/05 13:35]
- きんせい (男性) |
- TOP ▲
思うに
>今回ちょっとミスをしてしまったが、
>腕は確かにいい、店長が他から引き抜いてきた位
>いい腕の人なんだ、ということでした。
そう言われて、はいそうですかだと、とっても扱いやすいお客さんだとおもいます。土台は1/4以上端により過ぎると(4寸なら3センチ?)良くないのではなかったですか。水先案内人さんのサイトに具体的な数字が書いてあったと思います。上手な大工さんとのことだから、建てた方の満足度は高いでしょうから、営業さんに、その大工さんが建てたお家を案内してもらい、お宅の方と立ち話ができるように計らってもらっては?
- [2004/12/05 16:21]
- マッチャン (男性) |
- TOP ▲
ありがとうございます。
きんせいさん、マッチャンさん、ありがとうございます。
実はマッチャンさんのおっしゃる水先案内人さんのサイトで相談してみたところ、やばい、との指摘を受けているのです。第三者監理を強く薦められました。あるいはデジカメチェックを受けたら、と。でも何せ基礎のことなので今更やり直してもらう元気もなく、どうしたものか。。。と悩んでいるのです。
基礎のやり直し以外に何か打つ手があるのか、探している最中です。きんせいさんのおっしゃる「100年住宅」ものぞいてみます。皆さん、アドバイス本当にありがとうございます。とても強い味方をたくさん得ているようで、ここへ来るととても励まされます。本当にありがとうございます。
- [2004/12/06 05:26]
- ふう (女性) |
- TOP ▲
うーん
アンカーが、極端にずれているというのは、そこにユニットバスが入るからかなぁとか
思ったんですが、その他にも壁に何かを仕込むとか計画あるんだったら、そう言うものなのかも
しれません。
基礎の欠けとかちょっと気になりますね。レベラーの欠けなら、まあ許可出来ますけど
その他の部分なら、コンクリの混ぜ方が不良だったと言うことでは無いですか?
虫歯でなくても歯槽膿漏で歯が抜けるように、大工がいくら良い家を建てても、基礎が
駄目だったら、全部駄目ですよ。
どうもその営業さんは事なかれ主義の人らしいので、その人の上司を引っ張り出して
話をしてみてはどうでしょう?
たとえ、施主側が過剰な反応をしたとしても、納得がいく説明をしてもらえて当然だと思います。
大変ですね。頑張ってくださいね。
- [2004/12/07 03:21]
- さとうかずひろ(職場) (男性) |
- TOP ▲
やっぱいいかも
さとうさん、レスありがとうございます。
基礎の欠けは、外周の底辺のところなので多分強度的には問題ないのでよしとしました。後でモルタル仕上げするついでに直すと言っていました。型枠をはずすときに取れちゃったんだろうとのことでした。
昨日、土台交換中の大工さんと会ってきました。相当イカっていました。。。せっかくきれいに仕上げたのに、なんで強度的には大して問題ではないことでやり直さなきゃなんねーんだっっ、と。。。現場の人間にしてみれば、それは本当にバカらしいことのようでした。見ていた私自身でさえ、そう思ってしまいました。丁寧に打たれた釘が一本一本抜かれる度にメリメリっと木ががうなっているのを見て、ああー、そのままにしときゃー良かったーと思ってしまいました。
「交換します」「ああそうですか、じゃあお願いします」と、安易に決めてしまいましたが、本当にその必要があるのか、もっと吟味すれば良かったです。大工さんは相当反対したみたいですが、そんな話はもちろん施主には伝わりません。
これからは何かあったら直接大工さんと相談しよう、と決めた一件でした。現場監督はお客様が一番、大工は家が一番、そんな気がしました。
ホールダウンアンカーのずれについては、ユニットバスのところではありません。でも昨日大工さんに聞いたところ、I-HEADだと断熱材が厚いのでどうしても普通より端になる、との話でした。大丈夫だって言ったら大丈夫なんだ、信頼してもらわなきゃこの先仕事はできない、と。
その他の話を通して、この大工さんは信頼できる、と思えるようになりました。少々マナーは悪い(口も悪い)ですが、少なくとも自分の仕事に誇りと自信を持っている方だと思いました。
今後に期待したいと思います。
さとうさんの「歯槽膿漏」、すんばらしいたとえですね!
不安なので基礎のできも大工さんに聞いてみました。そうしたら何も問題ない、立派な基礎だと言っていました。
そう聞いて安心できるくらい、信頼できるようになりました。
みなさん、本当にありがとうございました。
- [2004/12/09 07:32]
- ふう (女性) |
- TOP ▲
I-HEADのホールダウンは
ふうさん、土台の同じ場所の近くに3つも4つも空けるということが問題で、端の方に空けてあるのはI-HEADの場合は、
大工さんがいわれるのが正解ではないかと思います。我が家はI-HEDではありませんから、I-HEADで建てられた方の見解を聞きたいところですが、
ホールダウン金物には、壁パネルと別作りのEPSの内部をくりぬいた補助断熱材で覆ってしまうはずです。
その部分にくるEPSの壁パネルには、補助断熱材の大きさに合わせて切り込みをつくってあり、丁度合うようになっていると思います。
切込みを入れた部分は、パネルの厚みは補助材の分薄くなっていますがゼロではないはずです。
といったような工事をするには、ホールダウンアンカーは端のほうにずらしておく必要があるのではないでしょうか。
これからの工事をよく見ておられたら結果は分かると思いますよ。でも土台を変えたのはいろんな意味でよいことだと思います。
デジカメチェックは、今回の場合適当だったかどうか?今回の場合、このような返事をされたどこかさんを?になっちゃいます。
- [2004/12/10 23:35]
- Ten Soichi (男性) |
- TOP ▲
ありがとうございます
Ten さん、こんにちは。
Ten さんにそう言っていただくと、とーっても心強いです! ありがとうございます。
大工さんにも、ネットでこういう指摘を受けている、という話をしたのですが、じゃあそいつらはI-HEADのことを知ってんのか、と言っていました。それで私も、I-HEADだから特殊なんだ、と納得しました。
でもI-HEADにしたがために、本来なら問題ありの施工も仕方がないってことになるのでしょうか。。。もしそうなら、なんだか本末転倒って気もしますが、その辺はきちんと構造計算されているから大丈夫なんだろう、と信じたいです。
これからの工事を見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
- [2004/12/12 02:25]
- ふう (女性) |
- TOP ▲
本末転倒?
いや、いや、I-HEADだけではなくてもその柱の横に筋交がある場合は、芯を外しますが程度の問題です。
土台のホールの位置は仕方ないとすれば、柱の方では調整用の金具もあるはずですから
監督さんに見つけてもらって、柱の方は極端な端にならないように調整してもらったらいかがでしょうか。
これは今からでも可能だと思います。
我が家も植え込み式(いわゆる田植え方式)でしたが、全く問題はありませんでした。
柱についてどの程度の位置にあるかです。金物は幅があるはずですからボルトも左右と上下に何段かついているのではないでしょうか。
左右のものの位置関係が問題だと思われます。
- [2004/12/12 11:14]
- Ten Soichi (男性) |
- TOP ▲
問題はあるのでは?
こんにちわ、はじめまして。
私はI-HEADで建てた者です。
I-HEADでもホールダウンアンカーは特にずらして施工しておりませんでしたが…
特にI-HEADだからといって変わった施工は無かったですよ。
ユニットバスの周りは、断熱材の加減で基礎厚とかは変わってましたが…
一番いいのは写真をアップしてもらえると、比較しやすいと思いますが無理ですかね。
今も施工時の写真を見ましたがその様な箇所はありませんでした。
別にふうさんを不安にさせるとかそんな事ではないのですが、もう一度確認(他の現場等)された方がいいと思います。
ちなみに断熱材のところですが、EPSで埋めます。
EPSもはめ込むだけですので最初から金具部分はカットされているはずです。
もし他の現場に行かれる機会が無ければ、私の写真をアップしてもいいですよ。
基礎・アンカー等写しておりますので。
あと大工さんですが、腕に自信があっても自信だけということもあります。
個人的には施主の言う事を聞かない方は良くないと思います。
現実にミスを犯しているわけですので、その時点で腕が良いとはいえないと思うのですが。
また現場監督が頼りないのであれば、その上司に話をするのも手だと思います。
とりあえず言えることは、監督や大工になめられない事のように思います、聞き分けのいい施主なんて向こうにとってはカモみたいなものだと思いますので…
別に敵対しするのではなく、向こうに負けないくらい知識を持って主導権は施主にあるんだと思わせないとだめですよ。
正直仕事が出来ないって言う大工は変えたほうが良いと思います。
その様な態度で仕事されたらたまったものではありません。
こちらは30年ローン払うんですからね。
ちょっと過激なこと言ってますがI-HEAD自体は非常に住みやすいです。
私のところは特に問題なく(施主が口うるさいためかも)問題があってもすぐに対応していただけました。
一条でよかったと思ってます
そればだけに、ふうさんにもいい家に住んで欲しいです。
これからもがんばってくださいね。
- [2004/12/12 17:18]
- 猪 (男性) |
- TOP ▲
大工さんを信用するのも
とても大切なコトだと思いますが、どうもふうさんトコの大工さんの言っているコトは、
おかしいと思います。私はI-HEADで建てまして、今年の1月から住んでいるものですが、
I-HEADだからって、ぎりぎり端っこにホールダウンがきていたように思いません。
建築中(土台据え)に撮ったホールダウンの写真です↓
http://homepage1.nifty.com/sumichan/garage/garage_photo_1/garage_18_07.jpg
こちらがアンカーボルト。円い金物で蓋をされているのがそれです。だいたい真中にきて
います。参考にしてください。↓
http://homepage1.nifty.com/sumichan/garage/garage_photo_1/garage_18_10.jpg
ウチの場合はI-HEADが初めての大工さんで、在来と違う工法に関係する部分で大きくハズ
レひきまして、床の張り直しとか、大変でした。こっちは素人だから、気になったら問い
合わせるのが当たり前です。この工法で正しい!と大工さんが言うのなら、大工さんの持
っている一条の施工マニュアルを見せてもらいましょう。細かく注意事項がかきこまれて
います。ウチの大工さんは、毎日これを持ってきて、要所要所で確認しながら作業してま
した。今のふうさん宅がこの通り施工できているのか、営業をまじえて、マニュアルを
見ながら説明を求めてみましょう。今の調子では、他の駆体につける金物とか、「強度的
に問題ないから」って、勝手に数を減らしそうで心配です。駆体の図面も営業から貰って
おきましょう。
それから基礎の強度が心配なら、強度チェックをしてもらってはどうでしょう?ウチは打
設時に気になったので検査してもらいましたよ。
- [2004/12/13 01:53]
- すみちゃん@会社から (女性) |
- TOP ▲
なるほど!
3つも4つも穴を空けたのは、大工さんが悪いと思われますが、そもそもは基礎に問題があったわけなので、
これだけで大工さんが悪い、悪いといっていいのかなと思います。在来のものでも基礎芯に必ずしも
出来ていないことはありますが、ずれの程度次第です。今回の場合、土台を外して基礎にケミカルアンカーでも打ったりしますか。
それがベストであればいいんですが、今の状態でどうしたらよいかです。
(因みにすみちゃんの写真でもホールダウンアンカーは土台センターにはありません。)
今の時点では、ホールダウン金物が柱のどのような位置に固定されているかではないでしょうか。
(ホールダウンアンカーを通して、基礎と柱の引き合いでしょうから)
地震などで柱が抜けないように基礎としっかり固定されていて、その場合、柱が割れたりしないように、
基礎が破損したりしないようにしてしておいてもらうことだと思います。
くどいようですがホールダウン金物が柱のどの位置にあるかによって、アンカーに力が掛かったとき、柱が割れずに済むか、ある程度判断できるのではないかと思います。
施行マニュアルを見せていただくのもいいことだと思いますが、今回のような箇所についてほとんど記述されていないと思います。
これから先が長いので、今の大工さんが本当に悪いのかよく見極めてといってもそれが難しいので困るんですが、
そこはご自身の判断で、見極めるしかないのでは?
今の状況の判断を本社のお客様相談室にメールに写真をつけてまたは電話で相談することも考えられますね。
(大工さんが悪い、悪くないではなく、どう判断し、どのようにしたらよいかについて。)
話は全く変りますが、次に大事なことは大引を掛けたあと床パネルを乗せる前に、大工さんも束調整でやってくれていますが、
大引の天端のレベルを最終的に念を入れて確認しておかれたがよいと思います。
ここがしっかりレベルが出ていないといろんなところでトラブルが出てくる可能性があると思います。
大工さんの中には、マニュアル通りに、すでにやったとか後でもできるとかいわれる方もいると思いますが、
できれば監督さんの目で、レベルが出ていることの確認をお願いするのもよいでしょう。
- [2004/12/13 14:41]
- Ten Soichi (男性) |
- TOP ▲
ありがとうございます。
猪さん、すみちゃん、Tenさん、アドバイスありがとうございます。
今回の件、一条の本社に問い合わせてみていました。
IーHEADだからといって、ホールダウンがはじっこの方に来るという本来ならやらないような施工をするのなら、それを補うよな対策を何かとっているのか、というようなことを聞いてみました。
昨日、解答をいただきました。その内容は、一条ではアンカーボルトによる土台の固定が、住宅金融公庫の基準と比べて、埋め込み長さが深く、また本数も増やしているので、横向きの力が加わった場合にも、土台のズレやホールダウン金物とのぶつかりにより土台が損欠を起こす、というようなことは考えにくい、従って今回のような施工でも大丈夫だ、というようなものでした。
ということはやっぱりI-HEADだからといって端っこに来たわけではないんだなあーと思いました。(現在それは確認中ですが。)猪さんやすみちゃんのおっしゃることからも、そうですよね。やはりTenさんがおっしゃるとおり、程度の問題なんですね。うちのはちーとばかり寄りすぎた、でも大丈夫、ってことなんでしょうね。
すみちゃんの写真は拝見しておりました。やっぱ端っこのほうなんだ、と、それを見ながら自分に言い聞かせておりました。うちのもアップできればいいのですが、とても私のパソコン力ではムリなので、オットの協力待ちです。もしかしたらTenさんとこにアップさせていただくかもしれません。それもオットの協力が必要ですが。。。
Tenさんのおっしゃる、大引きの天端のレベルの件、時すでに遅し、です。。。ホールダウンにとらわれているうちにどんどん工事が先に進んで、とてもチェックが追いつきません。知らぬが仏のこともいっぱいあるかもしれませんねー。
でもとりあえず大工さんはやっぱりいい感じです。っていうか、感じはいいです。現場が離れているのでなかなか見に行けないのが残念です。。。
- [2004/12/17 09:48]
- ふう (女性) |
- TOP ▲