一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

建築確認申請 - るな

2007年07月23日
営業マン・現場監督たち 0
8月に実家を解体して、一条工務店で建替える事になっています。
しかし、道路の都合で建築確認申請の許可が出るのは9月上旬の地盤改良工事頃だろうという事なのですが・・・もし、許可されなかった場合や、許可に時間がもっとかかる場合、工事期間の延長が予測されたり、何より家は取り壊されている訳で・・・大丈夫なのですか?と営業に問いただしましたが、大丈夫としか言って貰えず不安が広がっています。
最悪、許可が下りなかった場合の今後の保証と、仮住まいの費用の負担等を、一条工務店に持たせる事は出来ると思いますか?教えて下さい。

Re: 建築確認申請


我が家は予定されていたより約3ヶ月遅れて、家の引渡しをしたのです
が、その時に本来引き渡しされていれば掛からずにすんだ、家賃や駐車
場代など、一条さんが払ってくれましたよ。
るなさんの場合も大丈夫だとは思いますが、後から言った言わないとい
うことにならないよう、万が一に備えて、許可が遅れた場合の取り決め
を、一条と文章で取り交わすことをお勧めします。
また、許可が1ヶ月以上など、すごく遅れたにも関わらず、引渡し日
が変更ない場合(そんなことはないとは思いますが)、複数の大工さん
で一斉に作業して建てられる可能性があります。その場合、家の仕上
がりに問題がでることもあるので(三人大工はよくないとかって言わ
れていますよね)、許可が遅れても、通常のスケジュールで建築して
もらう(その分引渡し日を遅らせる)方向で進むほう
が、いいかと思います。
  • [2007/07/23 10:24]
  • すみちゃん |
  • TOP ▲

Re: 建築確認申請


すみちゃん、ありがとうございます。
建替え後は親との同居なので、親の仮住まい費+るな夫婦のアパート代+引越し合計3回の予定でしたので延期に不安がありました。文章で取り交わしをして、スケジュールの確認もしっかりチェックします、とても参考になりました。
  • [2007/07/24 08:32]
  • るな |
  • TOP ▲

Re: 建築確認申請


るなさんへ
私も実家を建て直して二世帯住宅にしようとしています。
もし参考までに聞きたいのですが、私の場合は父がものすごく頑固で、つい最近まで家を建て直すことにすごく反対していました。
ここ最近一条の営業担当者に合わせてやっと家を建て直すことに賛成していただけましたが、これから先色々なトラブルがあるかとものすごく心配です。
るなさんは、家を建てるまでに苦労したことはありませんか?
些細なことでもいいので、何か教えて下さいよろしくお願いいたします。
  • [2007/08/01 22:46]
  • 親ばか |
  • TOP ▲

Re: 建築確認申請


親ばかさんへ
返信遅くなりました、現在実家の引越し作業に終われています^^;なんとか、申請も間に合うとの事でほっとしています。
当初は、実家のすぐ近くの土地を購入して夫婦2人企画住宅のアシュレで暮らす検討をしていましたが、購入予定先の土地を親が気に入らず、その結果実家を解体しセゾンFで建て直しになりました。構成は、祖母・母親・夫・私です。建替え案を出したのは私の兄(別に一戸建てを所有)です。なので、母親はすぐに賛成してくれました。夫はサザエさんで言うマスオさんです。金銭面ではどちらのパターンでも変わりありませんでした。
実家は未だ築26年なので、周りからもったいないと言う言葉ばかり言われ少々滅入っています。が、ここ数年の大地震で至る所にヒビがあったり、タイルが剥がれたり・・・と傷んできています。本来ならリフォームでも良いのですが、もしまた大きな地震が来たら、かなりの修復になると思います。心臓の弱い祖母の為にも、親や自分達の老後の為にもリフォームではなくバリアフリーで全館床暖の出来る一条さんで立替を決意しました。数年前に替えた畳やふすま、タンス等は親戚に譲り、再利用してもらう事でもったいないを解決しようと思っています。
一番悩んだのはお互いの間取りセンスと収納場所と家相です。
間取りは夫の為に1F・2Fで主なスペースを別々にしました。(玄関は共有・各階には1箇所共有スペースあります)
収納は実家の荷物が大量にあるので極力減らしてもらいました。また、クローゼットはサイズに係わらず坪数による制限個数があり(我が家は7個までは標準・押入れは何個でも良いそうです)クローゼット7個+押入れ1個付け、親世帯の部屋やリビングには下部に収納出来る出窓を設けました。
家相は言い出すときりがありませんので、一番厄介ですね、全てを家相に法り間取りを決めるのは不可能だったので、ツボだけを押さえて一番快適に暮らせる間取りにしました。
一番大きなトラブルは実家の土地とその前にある市道でした。土地は部分的に後から購入した所があり、そこを通っての工事が出来ない素晴らしいトラブルがあり、建築確認申請の許可が通らず、別の書類を沢山用意し再度申請した事です。家だけでなく、土地や道路も十分に確認して下さいね。
  • [2007/08/09 10:00]
  • るな |
  • TOP ▲

Re: 建築確認申請


色々参考になりました。
るなさんへ
私もこれから自分の実家を立て直すことにしています。(実家が私も築26年です)
参考までに聞きたいのですが、2世帯にする場合は、
建坪どのぐらいですか?
応えられる範囲でかまいませんのでよろしくお願いいたします。
後、キッチンと風呂は別々ですか?
今私たちが検討しているのは、完全独立型の2世帯住宅を考えています。(理想ですが????)
今後の参考にしたいのですが・・・・
補足ですが、
ソーラーを付けているのでしょうか?
もし付けるなら最寄の市町村に確認すれば、助成金が出ます。
私のすむ予定のところは、1KWに対して10万円出ます。(市町村の予算にもよりますが???)
  • [2007/08/10 00:23]
  • 親ばか |
  • TOP ▲

Re: 建築確認申請


返信遅れました、引越しが終わりやっと落ち着いた所です。
坪数は約50坪、お風呂・トイレが別で、キッチンは1F標準品・2Fはミニキッチン、で対応しています。
あと、積雪の多い地域で、殆どの家庭では取り付けておりません。参考までに・・・住宅用太陽光発電システム  補助金額 : 1kW当り3万円(限度額9万円)補助条件 : 設置後2年間、利用状況の報告が必要 ・・・となっています。
  • [2007/08/28 06:53]
  • るな |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません