一条工務店での2世帯住宅に関して - 親ばか
2007年08月22日
皆さんの中で一条工務店で2世帯住宅を建築された方で、アドバイス的なことを教えて下さい。
たとえば、玄関を2箇所とか キッチンをFタイプとか風呂を2箇所とかなんでもかまいませんので、意見をよろしくお願いいたします。
初めまして、親ばかさん。
わが家は一階に母親、二階には私と妻と子ども二人の二世帯住宅です。
もちろん玄関・キッチン・トイレ・風呂など2ヶ所それぞれの世帯に設置しました。予算が許すのであればこれをお勧めします。妻が同居を承諾してくれたので少々無理をしましたが妻の望みを叶えてあげた訳です。長い間一緒に住むわけですからこれらは別々にしておいた方が良いでしょう。(後々後悔しないためにも・・・)
電気水道についてはそれぞれにメーターを取り付ける方法もありますが、基本料等を考えてわが家はひとつです。前もって親と話し合った上で負担額をきちんと決めました。
この場合、後々もめないためにもできれば文章に残しておいた方がよいと思います。
電気温水器は二台設置も考えましたが、高圧型の大容量タイプ一台にしています。
インターホンは一階と二階で連絡のとれるものをつけています。あとはやはりひびくので子ども部屋の下に親の部屋を持って来ませんでした。また親の風呂やトイレはバリアフリータイプをもちいて手すりなども設置しています。これぐらいですが今のところ不便は感じておりません。唯一後悔しているのが一階と二階の階段あたりに扉を作っておけばよかったと思いました。
扉を作ると冷暖房の効き具合と税制面(詳しくは知りませんここまでやると二世帯住宅として減税対象となるようです。)で有利となりますのであったら良かったと後悔しております。
・1Fと2Fで分ける
・左右で分ける
・共有部分も持ちつつ分ける
大まかですがこのような分け方があると思います。
ご主人の親との同居でしたら全て別々にしたほうが良いかと思いますが、奥様の親との同居でしたらミニキッチン・洗面室(トイレ、洗濯機、シャワールーム)を設けると良いかと思います。
pinkfrogさんが仰っていた税制面ですが、仕切る為の扉には鍵が必要になります。
pinkfrogさん参考になる意見ありがとうございます。
返事が遅くなりまして申し訳ありません。
質問です。
公共料金に関してですが、それ以外に文章で交わすときに第三者を交えて行ったのでしょうか?
(ネットのブログで当事者同士だと話が平行線になってしますのであまりよくないと書かれていましたので????)
公共料金以外で文章を交わしましたか?
例えば、賃貸契約書みたいに必ず両方の実印でサインみたいな????
後、最近2世帯の雑誌を購入したのですが、高齢者に対しての所得税の免除や金利優遇があったりするのでしょうか?
相続税や土地の登記に関しては、どのようにしましたか?
教えていただける範囲でかましませんのでよろしくお願いいたします。
るなさん参考になる回答をありがとうございます。
るなさんに質問ですが、
先ほどpinkfrogさんにも質問したのですが
最近2世帯の雑誌を購入したのですが、高齢者に対しての所得税の免除や金利優遇があったりするのでしょうか?
相続税や土地の登記に関しては、どのようにしましたか?
教えていただける範囲でかましませんのでよろしくお願いいたします。
ちなみに2世帯で立てる際に旦那さんの親から援助がありましたか?(よく書き込みや雑誌などで書いてありましたので???)
後、コンセント部分に関してですが、2世帯の場合は
1世帯に対してより標準で付けられる数はどのくらいでしょうか?
援助についてですが、無しで進んでいます。
コンセントですが、1個増える毎にお金は掛かりますが、どこに設置するかの打ち合わせがあります。営業さんに何個まで標準か聞いて下さい。そして、家にどれくらいの家電があるかを把握して、使用する部屋に見合った個数+αを確保された方が良いかと思います。
高齢者に対しての所得税の免除や金利優遇、相続税、土地の登記に関してはさまざまなパターンがあるので役所や身近な人に伺った方が正確に把握できると思います。
親ばかさんへ
ご質問の件ですが、電気・ガス代については第三者を交えての話しはしていません。口約束でも良かったのですが、約束したしないと言うことにならないよう一応文章にしました。親子の関係にもよるのでしょうが第三者を入れないとならないぐらいの親子関係でしたら迷わず別メーターにした方が良いと思います。その他の件で文章は交わしておりません。土地は親名義、家屋は私(息子)名義にしています。高齢者の税制優遇は正確にはわかりかねますので専門の方に相談されるのが良いと思います。コンセントの標準数はもう記憶にありませんが数を増やしてもたいした金額では無いので余裕を持って多めに設置したら良いと思います。(後で簡単には増設できないので)
pinkfrog さん るなさん貴重な意見ありがとうございます。
私は、これから建築するに当たり貴重な意見をありがとうございます。
また、これから家を建築する際にわからないことがあるかもしれないときにまたアドバイスをお願いいたします。
たとえば、玄関を2箇所とか キッチンをFタイプとか風呂を2箇所とかなんでもかまいませんので、意見をよろしくお願いいたします。
Re: 一条工務店での2世帯住宅に関して
初めまして、親ばかさん。
わが家は一階に母親、二階には私と妻と子ども二人の二世帯住宅です。
もちろん玄関・キッチン・トイレ・風呂など2ヶ所それぞれの世帯に設置しました。予算が許すのであればこれをお勧めします。妻が同居を承諾してくれたので少々無理をしましたが妻の望みを叶えてあげた訳です。長い間一緒に住むわけですからこれらは別々にしておいた方が良いでしょう。(後々後悔しないためにも・・・)
電気水道についてはそれぞれにメーターを取り付ける方法もありますが、基本料等を考えてわが家はひとつです。前もって親と話し合った上で負担額をきちんと決めました。
この場合、後々もめないためにもできれば文章に残しておいた方がよいと思います。
電気温水器は二台設置も考えましたが、高圧型の大容量タイプ一台にしています。
インターホンは一階と二階で連絡のとれるものをつけています。あとはやはりひびくので子ども部屋の下に親の部屋を持って来ませんでした。また親の風呂やトイレはバリアフリータイプをもちいて手すりなども設置しています。これぐらいですが今のところ不便は感じておりません。唯一後悔しているのが一階と二階の階段あたりに扉を作っておけばよかったと思いました。
扉を作ると冷暖房の効き具合と税制面(詳しくは知りませんここまでやると二世帯住宅として減税対象となるようです。)で有利となりますのであったら良かったと後悔しております。
- [2007/09/01 12:30]
- pinkfrog |
- TOP ▲
Re: 一条工務店での2世帯住宅に関して
・1Fと2Fで分ける
・左右で分ける
・共有部分も持ちつつ分ける
大まかですがこのような分け方があると思います。
ご主人の親との同居でしたら全て別々にしたほうが良いかと思いますが、奥様の親との同居でしたらミニキッチン・洗面室(トイレ、洗濯機、シャワールーム)を設けると良いかと思います。
pinkfrogさんが仰っていた税制面ですが、仕切る為の扉には鍵が必要になります。
- [2007/09/01 17:05]
- るな |
- TOP ▲
Re: 一条工務店での2世帯住宅に関して
pinkfrogさん参考になる意見ありがとうございます。
返事が遅くなりまして申し訳ありません。
質問です。
公共料金に関してですが、それ以外に文章で交わすときに第三者を交えて行ったのでしょうか?
(ネットのブログで当事者同士だと話が平行線になってしますのであまりよくないと書かれていましたので????)
公共料金以外で文章を交わしましたか?
例えば、賃貸契約書みたいに必ず両方の実印でサインみたいな????
後、最近2世帯の雑誌を購入したのですが、高齢者に対しての所得税の免除や金利優遇があったりするのでしょうか?
相続税や土地の登記に関しては、どのようにしましたか?
教えていただける範囲でかましませんのでよろしくお願いいたします。
- [2007/09/02 01:10]
- 親ばか |
- TOP ▲
Re: 一条工務店での2世帯住宅に関して
るなさん参考になる回答をありがとうございます。
るなさんに質問ですが、
先ほどpinkfrogさんにも質問したのですが
最近2世帯の雑誌を購入したのですが、高齢者に対しての所得税の免除や金利優遇があったりするのでしょうか?
相続税や土地の登記に関しては、どのようにしましたか?
教えていただける範囲でかましませんのでよろしくお願いいたします。
ちなみに2世帯で立てる際に旦那さんの親から援助がありましたか?(よく書き込みや雑誌などで書いてありましたので???)
後、コンセント部分に関してですが、2世帯の場合は
1世帯に対してより標準で付けられる数はどのくらいでしょうか?
- [2007/09/02 01:18]
- 親ばか |
- TOP ▲
Re: 一条工務店での2世帯住宅に関して
援助についてですが、無しで進んでいます。
コンセントですが、1個増える毎にお金は掛かりますが、どこに設置するかの打ち合わせがあります。営業さんに何個まで標準か聞いて下さい。そして、家にどれくらいの家電があるかを把握して、使用する部屋に見合った個数+αを確保された方が良いかと思います。
高齢者に対しての所得税の免除や金利優遇、相続税、土地の登記に関してはさまざまなパターンがあるので役所や身近な人に伺った方が正確に把握できると思います。
- [2007/09/03 12:55]
- るな |
- TOP ▲
Re: 一条工務店での2世帯住宅に関して
親ばかさんへ
ご質問の件ですが、電気・ガス代については第三者を交えての話しはしていません。口約束でも良かったのですが、約束したしないと言うことにならないよう一応文章にしました。親子の関係にもよるのでしょうが第三者を入れないとならないぐらいの親子関係でしたら迷わず別メーターにした方が良いと思います。その他の件で文章は交わしておりません。土地は親名義、家屋は私(息子)名義にしています。高齢者の税制優遇は正確にはわかりかねますので専門の方に相談されるのが良いと思います。コンセントの標準数はもう記憶にありませんが数を増やしてもたいした金額では無いので余裕を持って多めに設置したら良いと思います。(後で簡単には増設できないので)
- [2007/09/04 08:36]
- pinkfrog |
- TOP ▲
Re: 一条工務店での2世帯住宅に関して
pinkfrog さん るなさん貴重な意見ありがとうございます。
私は、これから建築するに当たり貴重な意見をありがとうございます。
また、これから家を建築する際にわからないことがあるかもしれないときにまたアドバイスをお願いいたします。
- [2007/09/04 22:16]
- 親ばか |
- TOP ▲