I-HEADの住み心地 - ひろじろう (男性)
2003年12月07日
だいぶ寒くなってきましたが,I-HEADの住み心地はいかがでしょうか。
今年の3月の結構寒い日に,展示場(80坪程度)が温水ヒーター1台で温まっていたのを確認しているのですが,実際にお住まいの方のお話を聞いてみたいので,どなたかよろしくお願いします。
はじめまして、ひろじろうさん。皆さんおはようございます。
I-HEADでの生活は二週間位ですが、率直な感想を書き込ませて頂きます。
新築の家ならば床暖房が無い限り、床は冷たいです。住み続けて熱を吸収すると冷たさも緩和されるようで、ようやく物凄く冷たい状態から脱しつつあります。そんな事はお構いなしにこども達は裸足で飛び歩いていますが(苦笑)。
本題の方ですが、家の広さに対しての、暖房の効果はかなり高いように思われます。我が家(40坪弱)は現在、LDKのエアコン(暖房面積目安木造15㎡)と主寝室のエアコン(暖房面積目安木造10㎡)の二台とコタツ1つで対応しています。リビング階段にしてありますので、1階からの暖かい空気が2階にも届き、両方をつけると十分暖かくなります(一台でも暖かいです)。フローリングですので、スリッパを履いていないと大人は指先が冷たいですが、前述の通り、こども達はへっちゃら。
今朝は大分冷え込みましたが、それでもエアコン無しで起きた時の室温は13℃有りました。ちなみに我が家は東北地方南部に位置しています。
湿度も雨の日を除けば、おおむね40~60%位を推移しており快適です。
家の中の温度差も、殆ど感じません。寒い日には、お風呂へ抜ける扉も開放し暖房しておけば、お風呂上りにぶるぶるする事も有りません。
とは言え、お客様がいらした時に開放しっぱなしと言う訳には行きませんので、補助暖房として(日常コタツを使用しない事にして)オイルヒーターの購入を考えています。
もう少し後になれば、もっと効率も良くなりそうな気がします。現在はこんな感じです。参考になりますでしょうか?
管理人さん、皆さんご無沙汰しております。
お披露目もほぼ終わりようやく通常の生活に戻りつつあります。
9月末の引越しで、I-HEAD約2ケ月住んでみての感想です。
シーサーさんの言われる通り、暖房効果はかなり高いです。我が家の暖房はエアコンのみ5台。リビングのエアコンは大きい物にしているので、スイッチを入れるとすぐに部屋全体が暖かくなります。でもエアコンなしの最近の朝の部屋は16℃・・・(東海地方です)
営業マンは夜使っていれば、朝まで暖かいと説明されていましたが、それは無理のようです。(今までと変わりません)
気になる電気代ですが、2ヶ月とも各月1万円ほどです。これは安い!(暖房はまだ必要なかったのですが・・・)今までのガス・電気合せてたより安くなってる)^o^( 共働きで昼間家にいることがあまりないので参考にならないかも知れませんが、子供たちがたまにいるくらい。
エコキュートを入れたのでお風呂が夜間電力を使用しているのが大きいかな?
お風呂時間がまちまちなので、威力を発揮しております。
辛いのがお風呂の四方の溝と換気扇のお掃除。昨日も2度目の換気扇
掃除を2時間掛けてやりました。全部で15台脚立に乗って取外して
フィルター外して・・・あ-面倒(;_;) でもすごく汚れているので月初めのお休みの日と決めてやってます。フィルターは弱くて1回目の掃除の時に2コ壊しました。何とかそのままで半年もたせようと使ってます。もう換気扇の
周りの壁紙が薄黒く汚れてきてます。あまり強くこする事も出来ず
ショックです。最初に何か保護をしておくといいかも知れません。
後樹脂サッシですが、鍵がしっかり開いてない状態で開けてしまったのか
少し割れてしまいました。余り強くはないようです。気をつけて下さい。
他は今の所快適です。
書き込み場所が違いますが、足元の暖房もすごく暖かい!食器洗い機も11時以降に仕掛けて、朝しまうようにしています。夜間が安い設定なので。
しっかりピカピカに洗えていますよ。
又何か見つかりましたら連絡します。
まだ住んでいないのですが、先日1時間ほどフローリングの上にいると結構足が冷たくなりました。今が団地の畳暮らしなので余計に冷たく感じたのかな。ちょっと心配してたんですが、やっぱり冷たいのですね。I-HEADだからということで床暖気にしなかったんですけど、失敗だったかな。ちなみに近畿地方です。スミマセン。
いや、何かしらの暖房なり、冷房なりをして、それが持続する。それが高気密高断熱住宅
であるから、何もしなかったら、外気温と同じでしょうがないと思いますよ。
ほれ、クーラーボックスでも氷をいれとかないと、魚が傷むでしょ?
I-HEADは在来工法と比べて外気温に左右されにくいと言うだけで、緩やかに外気温
と同じになっていくだけのこと。頻繁に冷暖房しなくていいだけで、やっぱり
その実力は、本格的に人が住んで、温度調節をし始めたころに発揮されるものと
思います。
それでも寒いのなら床暖房無しというのは失敗だったかもしれませんね…(-_-;)
そりゃそうですなぁ。では、住んでみてから報告します。
みなさん,情報をありがとうございます。たいへん参考になりました。最近忙しく書き込みができませんでした。すいません。
私も東北地方南部(宮城県)なのですが,エアコンで暖かいとはすごいですね。電気代がたいへんそうですけど,夜間電力を使えば大丈夫そうですね。温風ヒーターがよいと思っていたのですが,少し悩んでいます。私は,間取りもこれからなので,暖房器具は,これからじっくり検討したいと思います。これからも情報をお願いします。
換気扇フィルターのメンテナンスについてですが,かなりたいへんそうですね。私も気になっていたのですが,営業の方に確認したところ,簡単にできますといわれすっかり忘れていました。ファイルターを交換する場合,いくらくらいかかるのでしょうか。
皆さん、おはようございます。
早くも電気の検針が廻って来ました。11月11日から、12月10日まで(実質的には、引越11月23日~)で、電気代はおよそ6600円でした。約半月ですね。
以前の住まいでは給湯がガスでした。そこでの昨年の12月分のガスと電気の合計金額が16000円位ですので、少しお得になっているかも知れません。月がずれているのは、去年の11月のガスの使用量が解らないからです。
フィルターについての情報です(今年3月の時点でのお話)。
フィルターは年一度の交換。一応2ヵ月一度の掃除とは言われてますが、一ヶ月サイクルで行うつもりです。
で、フィルターの種類。
・ヘパフィルター(花粉98%カット)一枚2000円前後
・不織布(花粉80%カット)水洗い可一枚1000円前後
給気口の数だけ費用は掛りますね。ただ、引渡し時点で、交換用のフィルターを5枚頂きました(足りないですが・・・)。これに買い足して使用します。
掃除機でフィルターの掃除をする場合、普通の筒の物でやってしまうと傷つける恐れもありますので、布団などの掃除に使う毛のついたもので優しく吸い込むと良いと思います。
家の中のメンテナンスで厄介だと思ったのは、お風呂。バリアフリーにして有りますが、四方の排水溝と二箇所の排水口。毎日お風呂上りに水を掛け空間を冷やしてから、バスタオルなどで全ての水滴を拭き取っています。勿論排水溝のプラスチックのすのこも裏面まで。結構でこぼこしていて、これが大仕事。こども達のお風呂の玩具も沢山ありますので、全て拭き終えるまでに1時間では足りません。入居後換気扇を回して暫く乾燥状態を見ていましたが、やはり排水溝の乾きはいまいち。で、拭く事にしました。何もそこまでしなくても・・・とも思いましたが、後々自分が大変になる事は目に見えていますので、楽しみを見つけながらやっています。
現在入居されている方に質問です。
床に結構キズ(ワックスのはがれ)が目立つようになってきましたが。掃除機のローラーではがれてしまう物なのでしょうか?
また、ワックスの剥離などはされているのでしょうか?ワックスの上塗りは出来ないし、かといって下手に剥離材を使ってしまうと、床面を痛めてしまう為、悩んでいます。皆さんがどの様に日常(若しくは特別)手入れをなさっているのか、教えていただきたいと思います。
一応お手入れの冊子は頂きましたし、工事課の方にもお聞きしましたが、要領を得る事が出来ません。実際に住まわれている方の意見を参考にさせていただきたいと思います。
すこぶる悪いですよね、一条のお風呂。そこに批判が集中すると言うことは
そこ以外は欠点といえるところじゃ無いと思うんですが、風呂は建てた人が
だいたい批判するところですから、ネックですよね~。改良を期待したいなあ。
I-HEADってフィルターの枚数、何枚ぐらい必要なんですか?
光熱費が安くなっても、別の維持費が加算されるのなら、辛いなあと思うのです。
I-HEADにしたばっかりにお風呂の変更が出来ないと言う話も聞きますし、バリエーション
増やして欲しいなぁと思います。
給気口の数だけ必要ですね。坪数(広さ)にも因ると思いますが。
ちなみに我が家は、給気口の数が七つです。
IHEADにして、石油ストーブを置くと死ぬんですか?
二酸化炭素中毒で・・
一酸化炭素中毒ですね。または酸欠か?
I-HEADに限らず、高気密の住宅の場合、強制換気システムが稼動しない場合に、室内で燃
焼させる暖房をしたままずーっとほっておくと、そういう可能性があるって話にはききま
すね。実際のトコ、どうなんでしょうかね?高気密っていっても、完全密閉している訳で
はないですし。もしも簡単にそれが起きるなら、家にゴッキーが出たときは、石油ストー
ブを炊いて酸欠で撃退してみたいもんです(笑)。
一応本物ですと念を押しておいて…(笑)
石油ストーブが問題なのは燃焼によって起きる水蒸気でしょ?
結露とかで壁紙のはがれが怖いから石油を燃やすなって事だと理解していますが。
高気密住宅がCo2充満で死亡者がでるのなら、そんな怖い部屋に寝ようという気は
ありませんね。自分の吐く息で窒息してしまいます。
皆さんこんばんは☆
シーサーさんの質問床の手入れの件ですが、我が家は引越し前に一条さんからのお薦めで10年持つと言う(無理?)ワックスを17万かけてやって頂きました。確かに展示場の様にピカピカで気持ちいいのですが、ガムテープがくっついてしまった所を優しくこすって掃除したら、そこだけ円くはげてしまいすごく目立つので悩んで樹脂ワックスなる物を購入してその上から塗りました。殆んど判らなくなったのに気を良くして、今ではキズを見つけるとつけています。手軽で便利です。
残工事に見えた職人さんに聞くと剥離材を広範囲に行ってからワックスを
と言われましたが、今の所樹脂ワックスで済ませています。
お風呂掃除すごいですね。尊敬ですm(__)m
我が家は朝早い私が一番風呂で、家族は時間がまちまち朝風呂もよくあるので、拭取る事が出来ません。入浴後の換気扇と土日の窓開けのみです。あーカビが生えそうです。四方のすのこの掃除もホントに大変ですよね。何かいい方法がないでしょうか?
今年の3月の結構寒い日に,展示場(80坪程度)が温水ヒーター1台で温まっていたのを確認しているのですが,実際にお住まいの方のお話を聞いてみたいので,どなたかよろしくお願いします。
I-HEADについて
はじめまして、ひろじろうさん。皆さんおはようございます。
I-HEADでの生活は二週間位ですが、率直な感想を書き込ませて頂きます。
新築の家ならば床暖房が無い限り、床は冷たいです。住み続けて熱を吸収すると冷たさも緩和されるようで、ようやく物凄く冷たい状態から脱しつつあります。そんな事はお構いなしにこども達は裸足で飛び歩いていますが(苦笑)。
本題の方ですが、家の広さに対しての、暖房の効果はかなり高いように思われます。我が家(40坪弱)は現在、LDKのエアコン(暖房面積目安木造15㎡)と主寝室のエアコン(暖房面積目安木造10㎡)の二台とコタツ1つで対応しています。リビング階段にしてありますので、1階からの暖かい空気が2階にも届き、両方をつけると十分暖かくなります(一台でも暖かいです)。フローリングですので、スリッパを履いていないと大人は指先が冷たいですが、前述の通り、こども達はへっちゃら。
今朝は大分冷え込みましたが、それでもエアコン無しで起きた時の室温は13℃有りました。ちなみに我が家は東北地方南部に位置しています。
湿度も雨の日を除けば、おおむね40~60%位を推移しており快適です。
家の中の温度差も、殆ど感じません。寒い日には、お風呂へ抜ける扉も開放し暖房しておけば、お風呂上りにぶるぶるする事も有りません。
とは言え、お客様がいらした時に開放しっぱなしと言う訳には行きませんので、補助暖房として(日常コタツを使用しない事にして)オイルヒーターの購入を考えています。
もう少し後になれば、もっと効率も良くなりそうな気がします。現在はこんな感じです。参考になりますでしょうか?
- [2003/12/08 00:03]
- シーサー (女性) |
- TOP ▲
2カ月住んでみて
管理人さん、皆さんご無沙汰しております。
お披露目もほぼ終わりようやく通常の生活に戻りつつあります。
9月末の引越しで、I-HEAD約2ケ月住んでみての感想です。
シーサーさんの言われる通り、暖房効果はかなり高いです。我が家の暖房はエアコンのみ5台。リビングのエアコンは大きい物にしているので、スイッチを入れるとすぐに部屋全体が暖かくなります。でもエアコンなしの最近の朝の部屋は16℃・・・(東海地方です)
営業マンは夜使っていれば、朝まで暖かいと説明されていましたが、それは無理のようです。(今までと変わりません)
気になる電気代ですが、2ヶ月とも各月1万円ほどです。これは安い!(暖房はまだ必要なかったのですが・・・)今までのガス・電気合せてたより安くなってる)^o^( 共働きで昼間家にいることがあまりないので参考にならないかも知れませんが、子供たちがたまにいるくらい。
エコキュートを入れたのでお風呂が夜間電力を使用しているのが大きいかな?
お風呂時間がまちまちなので、威力を発揮しております。
辛いのがお風呂の四方の溝と換気扇のお掃除。昨日も2度目の換気扇
掃除を2時間掛けてやりました。全部で15台脚立に乗って取外して
フィルター外して・・・あ-面倒(;_;) でもすごく汚れているので月初めのお休みの日と決めてやってます。フィルターは弱くて1回目の掃除の時に2コ壊しました。何とかそのままで半年もたせようと使ってます。もう換気扇の
周りの壁紙が薄黒く汚れてきてます。あまり強くこする事も出来ず
ショックです。最初に何か保護をしておくといいかも知れません。
後樹脂サッシですが、鍵がしっかり開いてない状態で開けてしまったのか
少し割れてしまいました。余り強くはないようです。気をつけて下さい。
他は今の所快適です。
書き込み場所が違いますが、足元の暖房もすごく暖かい!食器洗い機も11時以降に仕掛けて、朝しまうようにしています。夜間が安い設定なので。
しっかりピカピカに洗えていますよ。
又何か見つかりましたら連絡します。
- [2003/12/08 06:31]
- いずみ (女性) |
- TOP ▲
足元は冷たいですね
まだ住んでいないのですが、先日1時間ほどフローリングの上にいると結構足が冷たくなりました。今が団地の畳暮らしなので余計に冷たく感じたのかな。ちょっと心配してたんですが、やっぱり冷たいのですね。I-HEADだからということで床暖気にしなかったんですけど、失敗だったかな。ちなみに近畿地方です。スミマセン。
- [2003/12/08 18:11]
- 宴 (男性) |
- TOP ▲
その評価はちょっと早いんじゃないか?
いや、何かしらの暖房なり、冷房なりをして、それが持続する。それが高気密高断熱住宅
であるから、何もしなかったら、外気温と同じでしょうがないと思いますよ。
ほれ、クーラーボックスでも氷をいれとかないと、魚が傷むでしょ?
I-HEADは在来工法と比べて外気温に左右されにくいと言うだけで、緩やかに外気温
と同じになっていくだけのこと。頻繁に冷暖房しなくていいだけで、やっぱり
その実力は、本格的に人が住んで、温度調節をし始めたころに発揮されるものと
思います。
それでも寒いのなら床暖房無しというのは失敗だったかもしれませんね…(-_-;)
- [2003/12/09 17:32]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
そりゃそうですなぁ
そりゃそうですなぁ。では、住んでみてから報告します。
- [2003/12/09 18:04]
- 宴 (男性) |
- TOP ▲
参考になります
みなさん,情報をありがとうございます。たいへん参考になりました。最近忙しく書き込みができませんでした。すいません。
私も東北地方南部(宮城県)なのですが,エアコンで暖かいとはすごいですね。電気代がたいへんそうですけど,夜間電力を使えば大丈夫そうですね。温風ヒーターがよいと思っていたのですが,少し悩んでいます。私は,間取りもこれからなので,暖房器具は,これからじっくり検討したいと思います。これからも情報をお願いします。
換気扇フィルターのメンテナンスについてですが,かなりたいへんそうですね。私も気になっていたのですが,営業の方に確認したところ,簡単にできますといわれすっかり忘れていました。ファイルターを交換する場合,いくらくらいかかるのでしょうか。
- [2003/12/13 15:53]
- ひろじろう (男性) |
- TOP ▲
Re
皆さん、おはようございます。
早くも電気の検針が廻って来ました。11月11日から、12月10日まで(実質的には、引越11月23日~)で、電気代はおよそ6600円でした。約半月ですね。
以前の住まいでは給湯がガスでした。そこでの昨年の12月分のガスと電気の合計金額が16000円位ですので、少しお得になっているかも知れません。月がずれているのは、去年の11月のガスの使用量が解らないからです。
フィルターについての情報です(今年3月の時点でのお話)。
フィルターは年一度の交換。一応2ヵ月一度の掃除とは言われてますが、一ヶ月サイクルで行うつもりです。
で、フィルターの種類。
・ヘパフィルター(花粉98%カット)一枚2000円前後
・不織布(花粉80%カット)水洗い可一枚1000円前後
給気口の数だけ費用は掛りますね。ただ、引渡し時点で、交換用のフィルターを5枚頂きました(足りないですが・・・)。これに買い足して使用します。
掃除機でフィルターの掃除をする場合、普通の筒の物でやってしまうと傷つける恐れもありますので、布団などの掃除に使う毛のついたもので優しく吸い込むと良いと思います。
家の中のメンテナンスで厄介だと思ったのは、お風呂。バリアフリーにして有りますが、四方の排水溝と二箇所の排水口。毎日お風呂上りに水を掛け空間を冷やしてから、バスタオルなどで全ての水滴を拭き取っています。勿論排水溝のプラスチックのすのこも裏面まで。結構でこぼこしていて、これが大仕事。こども達のお風呂の玩具も沢山ありますので、全て拭き終えるまでに1時間では足りません。入居後換気扇を回して暫く乾燥状態を見ていましたが、やはり排水溝の乾きはいまいち。で、拭く事にしました。何もそこまでしなくても・・・とも思いましたが、後々自分が大変になる事は目に見えていますので、楽しみを見つけながらやっています。
現在入居されている方に質問です。
床に結構キズ(ワックスのはがれ)が目立つようになってきましたが。掃除機のローラーではがれてしまう物なのでしょうか?
また、ワックスの剥離などはされているのでしょうか?ワックスの上塗りは出来ないし、かといって下手に剥離材を使ってしまうと、床面を痛めてしまう為、悩んでいます。皆さんがどの様に日常(若しくは特別)手入れをなさっているのか、教えていただきたいと思います。
一応お手入れの冊子は頂きましたし、工事課の方にもお聞きしましたが、要領を得る事が出来ません。実際に住まわれている方の意見を参考にさせていただきたいと思います。
- [2003/12/15 00:25]
- シーサー (女性) |
- TOP ▲
お風呂の評判
すこぶる悪いですよね、一条のお風呂。そこに批判が集中すると言うことは
そこ以外は欠点といえるところじゃ無いと思うんですが、風呂は建てた人が
だいたい批判するところですから、ネックですよね~。改良を期待したいなあ。
I-HEADってフィルターの枚数、何枚ぐらい必要なんですか?
光熱費が安くなっても、別の維持費が加算されるのなら、辛いなあと思うのです。
I-HEADにしたばっかりにお風呂の変更が出来ないと言う話も聞きますし、バリエーション
増やして欲しいなぁと思います。
- [2003/12/15 13:22]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
Re
給気口の数だけ必要ですね。坪数(広さ)にも因ると思いますが。
ちなみに我が家は、給気口の数が七つです。
- [2003/12/15 13:41]
- シーサー (女性) |
- TOP ▲
ストーブ
IHEADにして、石油ストーブを置くと死ぬんですか?
二酸化炭素中毒で・・
- [2003/12/17 01:36]
- ひろじろう (男性) |
- TOP ▲
それをいうなら
一酸化炭素中毒ですね。または酸欠か?
I-HEADに限らず、高気密の住宅の場合、強制換気システムが稼動しない場合に、室内で燃
焼させる暖房をしたままずーっとほっておくと、そういう可能性があるって話にはききま
すね。実際のトコ、どうなんでしょうかね?高気密っていっても、完全密閉している訳で
はないですし。もしも簡単にそれが起きるなら、家にゴッキーが出たときは、石油ストー
ブを炊いて酸欠で撃退してみたいもんです(笑)。
責任問題はさておき…
一応本物ですと念を押しておいて…(笑)
石油ストーブが問題なのは燃焼によって起きる水蒸気でしょ?
結露とかで壁紙のはがれが怖いから石油を燃やすなって事だと理解していますが。
高気密住宅がCo2充満で死亡者がでるのなら、そんな怖い部屋に寝ようという気は
ありませんね。自分の吐く息で窒息してしまいます。
- [2003/12/17 11:04]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
床の手入れ
皆さんこんばんは☆
シーサーさんの質問床の手入れの件ですが、我が家は引越し前に一条さんからのお薦めで10年持つと言う(無理?)ワックスを17万かけてやって頂きました。確かに展示場の様にピカピカで気持ちいいのですが、ガムテープがくっついてしまった所を優しくこすって掃除したら、そこだけ円くはげてしまいすごく目立つので悩んで樹脂ワックスなる物を購入してその上から塗りました。殆んど判らなくなったのに気を良くして、今ではキズを見つけるとつけています。手軽で便利です。
残工事に見えた職人さんに聞くと剥離材を広範囲に行ってからワックスを
と言われましたが、今の所樹脂ワックスで済ませています。
お風呂掃除すごいですね。尊敬ですm(__)m
我が家は朝早い私が一番風呂で、家族は時間がまちまち朝風呂もよくあるので、拭取る事が出来ません。入浴後の換気扇と土日の窓開けのみです。あーカビが生えそうです。四方のすのこの掃除もホントに大変ですよね。何かいい方法がないでしょうか?
- [2003/12/17 13:57]
- いずみ (男性) |
- TOP ▲