I-HEADなのに結露って・・・ - nami (男性)
2003年12月28日
みなさんこんにちわ。
以前、外壁の白いシート云々でお世話になったnamiです。
いろいろありましたが、12月中旬に引渡となりました。・・・住宅ローン減税は延長になったのでもう少し先でも良かったかな(笑
さて標記の件ですが、入居して10日程経ちましたが今朝起きたら2Fのあっちこっちのサッシで結露が・・・。
寝具等が到着してないので2Fは殆ど使ってないためエアコンもあまりつけていない状況(温度・湿度のチェックもしてません)ですが、ペアガラス&樹脂サッシは結露しない!と思っていたのでビックリです。
I-HEADに住まわれている方で同現象が発生している方っていらっしゃいますか?
私の家だけ何か問題あるのでしょうか?それとも先に述べました温度・湿度管理がいけないのか?
何かクレーマーみたいで申し訳ないのですが、解る方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします<(__)>
こんにちは、それってマジ(死語)ですか?
私は来年着工なんですが樹脂サッシって結露しない(しにくい)もんだと思ってましたが…
よほど寒いとか、家の中が湿度が高いとかってこと無いですか?
このまえ雪の降った日に、展示場で打ち合わせしてましたが結露はしてなかったんですが。
うーん是非原因を知りたいです。
まずは営業マンを捕まえることからではないでしょうか。
また報告お願いします。です。
こんにちは渚さん。
>よほど寒いとか、家の中が湿度が高いとかってこと無いですか?
当方神奈川県内在住です!よってⅣ地域ですのでそんなには寒くないですよ。そういえば一昨夜雪がちらつきましたけど(やっぱり寒いのかな?笑
湿度は50-60%の間(色んな意味で理想値ですよね?)くらいでした。
どの程度発生していたかを書き忘れていましたので付け足します。
サッシとガラスの境界線(4辺の下部)と引き違いのサッシとサッシの合わせ部(側面の樹脂部分)に発生してました。
前に住んでいた家では、酷いときは窓・サッシ問わずビッショリでしたのでそれに比べれば可愛いものなんですが、樹脂サッシの売りは温度差の抑制による結露防止なので何とも理解し難いです。
>まずは営業マンを捕まえることからではないでしょうか。
アドバイスありがとうございます。折をみて連絡してみます。
うちはI-HEADではないですが。。。
以前まで、まったく結露しないって言っていましたが、子供ができたため2Fで干していた洗濯物を1Fで干した時に一度結露しました。
でも、namiさんの場合は、洗濯物を干したり、加湿器をつけたりしていなくてなんですよね。
こんにちは、管理人様。
このHPには家作りの過程で随分とお世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。
>洗濯物を干したり、加湿器をつけたりしていなくてなんですよね。
加湿器は何度か使用しました。LDでエアコン連続運転していると湿度が40%を切る時がしばしありましたのでその時に。洗濯物は生乾き状態の物を一度だけ干しました。
やはりそれが原因でしょうか・・・
暖かく湿った空気は上に上がるんだから、2階でエアコン使わなかったら
湿気る一方だろうなと思いました。
でも24時間換気だから…その湿気も外に出て行くのでは?とか思ったり
するんですけどね。
その後も結露してるなら問題ですけど、それ以降はどんな感じです?
みなさんこんにちは。
我が家はI-HEADではなく在来のFタイプで、2度目の冬を迎えています。樹脂サッシをサービスでつけてもらい、結露とは無縁の生活を送れると喜んでいたのですが、そうではありませんでした。
妻と子の3人で7.5畳の寝室で寝ていますが、北と東にある窓は、朝起きると下から3/4ほどの高さまで結露しています。窓だけではなく樹脂部分も結露しています。暖房とか加湿はしていません。
1Fリビングでは、温水ルームヒーター(室外で燃焼を行い、温まった液体を循環させて暖房する)を使っており、室内の湿度は概ね50%程度になっていますが、プレシャスウインドウの下のほうが若干結露します。
昨年の冬に、写真を撮って担当営業さんに見てもらったのですが、「家の機密が高くなっているからでしょう」ということで、「部屋に換気扇(トイレについているようなものという説明でした)をつけると改善されます」という回答でした。これは営業さんがその場で即答したものではなく、技術系の方に見てもらった上での回答ということでした。
そのときは関東南部の方でも結構報告がある(当方は関東のやや北部です)と言っていましたが、こちらの掲示板でこの話題が盛り上がっていなかったことと、「家の機密が...」という説明に納得がいかなかったので、とりあえずは様子見ということにしています。
でも24時間換気していても結露するのでしたら、工事は意味がなさそうですね。
同じような経験をされている方、結露とは無縁、という方のお話を聞かせていただきたいです。
結露発見初日の日中は、意識的に2Fのエアコンを連続運転(除湿モード2H程)させ、その夜は加湿器も未使用で過ごしました。その結果、本日の朝は全窓にて結露は見受けられませんでした。
原因は加湿器・洗濯物!と断定するにはまだ1日しか経過してませんので何とも言えませんが概ねそうではないかと思います。
ただ、もしそうだとしたら、I-HEADは家の中が乾燥がちになるため加湿器を使用するケースが多くなるはずなのでちょっと困りものかと・・・
高高住宅は温度・湿度管理がちょっと面倒。というのが今の感想です。
余談ですが、個人的にはI-HEADの住み心地には結構満足してますよ。特に早朝は、外気温2~3℃でも家の中は15℃程度なので暖かですよ。これは前に住んでいたマンションと同じ位かと。あとは夏がどうなのかが心配です(笑
…ってたいした提案ではないのですが(^^;)
現在の高気密高断熱住宅が、乾燥気味になると言う傾向が分かっているのなら
なんで、最初から家に加湿器を付けないんでしょうかね。
除湿するのは大変だと思うんですが、加湿だったら、水と電気とニクロム線で
出来て簡単な物だと思うんですけど。
保温だけ考えて、保湿(っていうのかな?(^^;))を考えないのでは片手オチだと
思うんだけどな…。
(…ってホントに加湿機付きI-HEADが出たら、今のI-HEADユーザーは怒るだろうな…。
まあ、どの商品も一発目は問題あるか。)
こんばんは、家はエアコンにダイキンのうるるとさららを提案されております。
I-HEADは乾燥するためうるるが良いって言われております。
そうしようと思っておりますが、高い…
一条で購入するとなおさら高い…
こまったもんです。
ダイキンエアコンをI-HEADの標準装備とし、坪単価をちょっと上げる(爆)
エアコン代と考えると高くても、坪単価だと1万円アップぐらいなら、
そんなもんか?って感じじゃないですか?
そういうグレードがあっても良いかもしれませんね。I-HEAD-Aとか名前付けて。
(Aはエアコン付きって意味です。)
namiさん、はじめまして。
結露はないがいいんですが、なくすのはむずかしいと思います。
外気温とか、室内の温度とか概略分かるといいんですが、理解しやすくするために、少し状況は変えて考えてみます。
寝る前の1Fで、エアコンを使って、温度20℃、湿度50%だったと仮定します。(この状況での空気中の水蒸気量は、8.6 g/m3 になるはずです。)
この水蒸気量を含んだ空気は、8.5℃以下になると空気に含まれる水蒸気量は限界量を超えて結露し始めることになると予想されます。
したがって、この空気がどこにどのように動いていったか分かりませんが、兎に角、外気は、雪が降っていて温度が低ければ、
他のサッシに比べて結露が起こり難い樹脂サッシでも結露を起こす温度の部分があってもおかしくないと思います。
問題は、この結露が耐久性などに影響を与えるほどひどいものかどうかではないかと思います。
結露を起こした部屋の事前の温・湿度、結露を起こした部分の温度が分かると起こるべくして、起こっている説明ができるとは思いますが。
カーテンがあるのも結露から見ると起こりやすいことになるかもしれませんし、洗濯物を干す、観葉植物を置く、寝ている人の汗など
いろんな条件が影響すると思われます。
湿度だけを気をつけるのではなく、温度も気をつけられたがよいかと思います。
同じ湿度50%でも、温度が高くなると含まれている水蒸気の量は、多くなり、高い温度で結露を起こしはじめます。
(23℃だったら、11.5℃で結露開始など)
ご返事になってるかどうか。
以前、外壁の白いシート云々でお世話になったnamiです。
いろいろありましたが、12月中旬に引渡となりました。・・・住宅ローン減税は延長になったのでもう少し先でも良かったかな(笑
さて標記の件ですが、入居して10日程経ちましたが今朝起きたら2Fのあっちこっちのサッシで結露が・・・。
寝具等が到着してないので2Fは殆ど使ってないためエアコンもあまりつけていない状況(温度・湿度のチェックもしてません)ですが、ペアガラス&樹脂サッシは結露しない!と思っていたのでビックリです。
I-HEADに住まわれている方で同現象が発生している方っていらっしゃいますか?
私の家だけ何か問題あるのでしょうか?それとも先に述べました温度・湿度管理がいけないのか?
何かクレーマーみたいで申し訳ないのですが、解る方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします<(__)>
むむ…
こんにちは、それってマジ(死語)ですか?
私は来年着工なんですが樹脂サッシって結露しない(しにくい)もんだと思ってましたが…
よほど寒いとか、家の中が湿度が高いとかってこと無いですか?
このまえ雪の降った日に、展示場で打ち合わせしてましたが結露はしてなかったんですが。
うーん是非原因を知りたいです。
まずは営業マンを捕まえることからではないでしょうか。
また報告お願いします。です。
- [2003/12/28 01:15]
- 猪 (男性) |
- TOP ▲
マジ(笑 です。
こんにちは渚さん。
>よほど寒いとか、家の中が湿度が高いとかってこと無いですか?
当方神奈川県内在住です!よってⅣ地域ですのでそんなには寒くないですよ。そういえば一昨夜雪がちらつきましたけど(やっぱり寒いのかな?笑
湿度は50-60%の間(色んな意味で理想値ですよね?)くらいでした。
どの程度発生していたかを書き忘れていましたので付け足します。
サッシとガラスの境界線(4辺の下部)と引き違いのサッシとサッシの合わせ部(側面の樹脂部分)に発生してました。
前に住んでいた家では、酷いときは窓・サッシ問わずビッショリでしたのでそれに比べれば可愛いものなんですが、樹脂サッシの売りは温度差の抑制による結露防止なので何とも理解し難いです。
>まずは営業マンを捕まえることからではないでしょうか。
アドバイスありがとうございます。折をみて連絡してみます。
- [2003/12/28 01:44]
- nami (男性) |
- TOP ▲
結露
うちはI-HEADではないですが。。。
以前まで、まったく結露しないって言っていましたが、子供ができたため2Fで干していた洗濯物を1Fで干した時に一度結露しました。
でも、namiさんの場合は、洗濯物を干したり、加湿器をつけたりしていなくてなんですよね。
そういえば
こんにちは、管理人様。
このHPには家作りの過程で随分とお世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。
>洗濯物を干したり、加湿器をつけたりしていなくてなんですよね。
加湿器は何度か使用しました。LDでエアコン連続運転していると湿度が40%を切る時がしばしありましたのでその時に。洗濯物は生乾き状態の物を一度だけ干しました。
やはりそれが原因でしょうか・・・
- [2003/12/28 03:14]
- nami (男性) |
- TOP ▲
そりゃ
暖かく湿った空気は上に上がるんだから、2階でエアコン使わなかったら
湿気る一方だろうなと思いました。
でも24時間換気だから…その湿気も外に出て行くのでは?とか思ったり
するんですけどね。
その後も結露してるなら問題ですけど、それ以降はどんな感じです?
- [2003/12/28 17:02]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
I-HEADではないですが...
みなさんこんにちは。
我が家はI-HEADではなく在来のFタイプで、2度目の冬を迎えています。樹脂サッシをサービスでつけてもらい、結露とは無縁の生活を送れると喜んでいたのですが、そうではありませんでした。
妻と子の3人で7.5畳の寝室で寝ていますが、北と東にある窓は、朝起きると下から3/4ほどの高さまで結露しています。窓だけではなく樹脂部分も結露しています。暖房とか加湿はしていません。
1Fリビングでは、温水ルームヒーター(室外で燃焼を行い、温まった液体を循環させて暖房する)を使っており、室内の湿度は概ね50%程度になっていますが、プレシャスウインドウの下のほうが若干結露します。
昨年の冬に、写真を撮って担当営業さんに見てもらったのですが、「家の機密が高くなっているからでしょう」ということで、「部屋に換気扇(トイレについているようなものという説明でした)をつけると改善されます」という回答でした。これは営業さんがその場で即答したものではなく、技術系の方に見てもらった上での回答ということでした。
そのときは関東南部の方でも結構報告がある(当方は関東のやや北部です)と言っていましたが、こちらの掲示板でこの話題が盛り上がっていなかったことと、「家の機密が...」という説明に納得がいかなかったので、とりあえずは様子見ということにしています。
でも24時間換気していても結露するのでしたら、工事は意味がなさそうですね。
同じような経験をされている方、結露とは無縁、という方のお話を聞かせていただきたいです。
- [2003/12/29 07:54]
- つらら (男性) |
- TOP ▲
経過報告
結露発見初日の日中は、意識的に2Fのエアコンを連続運転(除湿モード2H程)させ、その夜は加湿器も未使用で過ごしました。その結果、本日の朝は全窓にて結露は見受けられませんでした。
原因は加湿器・洗濯物!と断定するにはまだ1日しか経過してませんので何とも言えませんが概ねそうではないかと思います。
ただ、もしそうだとしたら、I-HEADは家の中が乾燥がちになるため加湿器を使用するケースが多くなるはずなのでちょっと困りものかと・・・
高高住宅は温度・湿度管理がちょっと面倒。というのが今の感想です。
余談ですが、個人的にはI-HEADの住み心地には結構満足してますよ。特に早朝は、外気温2~3℃でも家の中は15℃程度なので暖かですよ。これは前に住んでいたマンションと同じ位かと。あとは夏がどうなのかが心配です(笑
- [2003/12/29 09:47]
- nami (男性) |
- TOP ▲
究極の高気密高断熱住宅
…ってたいした提案ではないのですが(^^;)
現在の高気密高断熱住宅が、乾燥気味になると言う傾向が分かっているのなら
なんで、最初から家に加湿器を付けないんでしょうかね。
除湿するのは大変だと思うんですが、加湿だったら、水と電気とニクロム線で
出来て簡単な物だと思うんですけど。
保温だけ考えて、保湿(っていうのかな?(^^;))を考えないのでは片手オチだと
思うんだけどな…。
(…ってホントに加湿機付きI-HEADが出たら、今のI-HEADユーザーは怒るだろうな…。
まあ、どの商品も一発目は問題あるか。)
- [2003/12/29 16:00]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
ダイキン
こんばんは、家はエアコンにダイキンのうるるとさららを提案されております。
I-HEADは乾燥するためうるるが良いって言われております。
そうしようと思っておりますが、高い…
一条で購入するとなおさら高い…
こまったもんです。
- [2003/12/30 14:23]
- 猪 (男性) |
- TOP ▲
気分の問題?
ダイキンエアコンをI-HEADの標準装備とし、坪単価をちょっと上げる(爆)
エアコン代と考えると高くても、坪単価だと1万円アップぐらいなら、
そんなもんか?って感じじゃないですか?
そういうグレードがあっても良いかもしれませんね。I-HEAD-Aとか名前付けて。
(Aはエアコン付きって意味です。)
- [2003/12/31 17:17]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
結露はいやですが・・・
namiさん、はじめまして。
結露はないがいいんですが、なくすのはむずかしいと思います。
外気温とか、室内の温度とか概略分かるといいんですが、理解しやすくするために、少し状況は変えて考えてみます。
寝る前の1Fで、エアコンを使って、温度20℃、湿度50%だったと仮定します。(この状況での空気中の水蒸気量は、8.6 g/m3 になるはずです。)
この水蒸気量を含んだ空気は、8.5℃以下になると空気に含まれる水蒸気量は限界量を超えて結露し始めることになると予想されます。
したがって、この空気がどこにどのように動いていったか分かりませんが、兎に角、外気は、雪が降っていて温度が低ければ、
他のサッシに比べて結露が起こり難い樹脂サッシでも結露を起こす温度の部分があってもおかしくないと思います。
問題は、この結露が耐久性などに影響を与えるほどひどいものかどうかではないかと思います。
結露を起こした部屋の事前の温・湿度、結露を起こした部分の温度が分かると起こるべくして、起こっている説明ができるとは思いますが。
カーテンがあるのも結露から見ると起こりやすいことになるかもしれませんし、洗濯物を干す、観葉植物を置く、寝ている人の汗など
いろんな条件が影響すると思われます。
湿度だけを気をつけるのではなく、温度も気をつけられたがよいかと思います。
同じ湿度50%でも、温度が高くなると含まれている水蒸気の量は、多くなり、高い温度で結露を起こしはじめます。
(23℃だったら、11.5℃で結露開始など)
ご返事になってるかどうか。