夢の家仕様について - たく
2007年01月10日
初めまして。
現在、設計の段階で考えています。
ぜひ、皆さんの意見をお聞かせください。
現在、セゾンFタイプ夢の家Ⅲで設計をしています。仮契約の時は夢の家Ⅱでした。
仮契約時のサービスとしては、レンガ1面、アルゴンガス内蔵のペアガラス、床暖房モニター価格でした。
現在、夢の家Ⅲの見積もりで解らないところがあり、皆さんのご意見を頂きたいです。
仮契約時の見積もりではオプションにIHEDの追加オプションが無かったのに、夢の家Ⅲでの見積もりでは追加オプションの欄に金額が書いてあり、約80万のコストアップです。
夢の家Ⅱで仮契約をしたときは、オプションには明記されていなく、契約書にもセゾンFタイプ夢の家仕様となっていました。
夢の家Ⅲと夢の家Ⅱでは何か違いがあるのでしょうか?
80万を出し、夢の家ⅡからⅢにグレードアップした方がいいのかなやんでいます。
・・・もしかしたら仮契約書が間違っているなんてこともあるのでしょうか?
夢の家Ⅱと夢の家Ⅲの坪単価の差額分ではないでしょうか?我が家はⅡですが、Ⅲだと熱交換型の換気で、壁の中で外気と部屋の温度差をなくしてきれいな空気を送り込むみたいです。またフィルターに関してもⅡよりⅢの方が優れているみたいですよ。我が家もⅢの話もあったのですが、床下収納やバスの暖房乾燥機がオプションになることが分かり、Ⅱだと標準だったのでⅡにしましたが、現在住んで2ヶ月ですが、部屋の給気口からすごく冷たい空気が入ってくるので各部屋の電源を切っています。(24時間換気システムはついけていますよ)もしⅢだったらこういう現象もなくなってたのかなーとちょっと後悔です。でもそれ以外は満足しています。どうぞご参考に。
はっしさんありがとうございますぜひ参考にさせていただきます。
はっしさんに質問があるのですが、仮契約時の夢の家Ⅱは施工面積約38坪で2100万くらいでした。坪単価が約55万くらいの計算になります。
夢の家Ⅱだとこれくらいのコストなのでしょうか?
夢の家Ⅲだとこれに約80万のプラスなので坪当たり2万円の差額が発生するということでいいのでしょうか?
通常のセゾンFタイプから夢の家Ⅱにすると坪約2万円のアップで夢の家Ⅱから夢の家Ⅲにすると更に坪約2万円のアップですか~・・・一条工務店にくいなー
営業の人もこのことに関しては何も言ってくれなかったのでそのまま進めていましたが今週末打ち合わせがあるので聞いてみます。
私がまだ若いせいか、営業の人になめられているようで、見積もりもところどころ抜けているためしっかりとした金額がわからず困っています。
今度びしっと言ってみようと思います。
ありがとうございました。
こんにちは、うちは去年11月に完成した夢の家Ⅰです。3月の本契約の時,6月上棟分からは同額で夢の家Ⅲに変更可能と言われましたが、浴室乾燥機が付けられなくなるのと、熱交換形換気扇がかなり大きく感じられたため、夢の家Ⅰにしました。
そのとき前に営業さんに仕様を確認したところ、
夢の家Ⅰは床下収納標準でLow-e樹脂サッシ,浴室乾燥機はオプション
夢の家Ⅱは床下収納、浴室乾燥機は取付不可、Low-e樹脂サッシ、全熱交換形換気扇が標準、施工面積35坪まで、窓の数、サイズに制限有り
夢の家Ⅲは床下収納はオプション、浴室乾燥機は取付不可、Low-e樹脂サッシ、全熱交換形換気扇は標準だったと記憶してます。
夢の家Ⅱについては省エネ大賞をとりために作られたようであまり一般向けではいとのことでした。
はっしさんのお宅も給気ファンのみとのことでしたら、夢の家Ⅰではないでしょうか?
夢の家Ⅲでは浴室乾燥機た取り付け不可なのですか?
今私が打ち合わせをしているものは浴室乾燥機もオプションで取り付け可能とのことでした。
しかも夢の家Ⅲです。
頭の中がグルグルしてきてきました。明日打ち合わせがあるので営業の人にこのことを聞いてみます。
このような話は何一つしてもらえなかったのでやはり営業の人になめられているのかも知れません。
私が聞いたのが夢の家Ⅲが正式に発売される前の昨年3月でしたので仕様が変わっているかもしれません。
もう設計に入っている段階でしたら仕様の確認は営業に聞くより設計士さんの方がいいかもしれませんね。
私は、当初、夢の家Ⅰで契約していましたが、夢の家Ⅲが出たので、夢の家Ⅲにしました。
床下収納はオプションで付け、浴室乾燥機はなし、Low-e樹脂サッシ、全熱交換形換気扇は標準でした。床暖房はヒートポンプ式のエアコン付で通常のエアコンより若干高い位の値段で全館床暖房ができました。
かなり、割安だったと思います。
ですので、浴室乾燥機はなくても浴室はあったかで、なくても問題はないようです。
先日打ち合わせに行ってきました。
オプション欄のIHEDは差額ではなくIHED仕様になる金額ということでⅡでもⅢでも同じ金額とのことでした。
仮契約書では記載は無かったと話したところ、仮契約書ではIHEDも込みの値段で記載しましたと言われました。
今回詳しく見積もりを出してもらいましたが、こちらからは値引きしてとも言っていないのにこれ以上値引きは出来ませんと言われました。
値引きできない代わりに他のところでサービスさせていただきますと言われました。
なんでもこれから契約する人たちには坪単価も上がり、無垢材の扉もオプションになるためで、不公平が無いようにするためとか。本当かな?
実は、仮契約後に自分が勤めている会社と関係があり、紹介制度を使用したいと考えていたのですが、仮契約後は無理と言われました。
私としては無理ならその分何かサービスしてほしいと思っています。
今回の打ち合わせでは内装の各仕様を取り決め、次回はカーテンや家具等の打ち合わせを行います。
家の値引きが出来ない分こちらでサービスをしてもらおうと思っていますが、そういったことは可能なのでしょうか?
我が家は、勤めている会社の健康保険組合が法人契約を結んでいたので、家本体に対して3%の値引きが適用されています。
また、既に施工されている方からの紹介ですと1%の値引きが適用されますが・・・それこそ、一条の門をくぐる段階で、その旨を営業さんに述べないと適用されない様ですね★
紹介制度と言うのは、車の購入でもそうですが、最初に営業さんに述べる事ですからね。
それと、装備の選択可能かどうかの内容は、一条で一表もありますので、設計さんや営業さんに見せていただくのが一番手っ取り早いと思います。
なお、我が家は夢の家ⅢのセゾンVですが、サービス提供品が3点ほど選べれたので、それを値引きと考えたら、相当額が浮いているかもです。
あと、値引きを考えるのであれば、交渉より何度も工場見学に足を運び、最後の抽選会で頑張って一等を当てて、一等のテレビ台や床柱等の価格分をオプションにあてがうとかをするのが手っ取り早いかもですね。
皆さん、色々ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
私なりに色々調べましたが(所詮素人ですが・・・)一条工務店に値引きの期待はゼロみたいです。
こちらのホームページにもそのようなことは記載されていましたが・・・。
値引きのために営業の人と険悪になってもいやだし、値引きが出来ないけど他でサービスしますと言っているのでそれに期待します。(もしサービスしてもらえなかったらそのとき言ってみようと思います。)
打ち合わせの時には気付かなかったのですが、防犯フィルムって1階全ての窓と2階バルコニーしか付かないのですね。
オプションでフィルムを付けようとすると1枚いくらぐらいなのでしょうかねー?
駐車場にカーポートを設置するとよじ登れば2回の窓に手が届いてしまうのでその部分には防犯フィルムを張っておきたいなーと考えています。
我が家は2Fの窓全部に防犯フィルムを張りましたが10万円ぐらいでした。単純に窓一つあたり1万円ぐらいでしょうか?
防犯フィルムを一条に頼むより、後付でホームセンターから買って貼り付けた方が割安ですね。
一条のフィルムも市販のフィルムも大体同じ物なのでしょうかねー
でもペアガラスなので、一条のフィルムはどちら側に貼り付けているのかどなたかご存知の方はいらっしゃいますか?
単純に窓一つあたり1万円とはフィルム代金込みですかね?フィルム単品でも結構高いですよね?
込みなら安いかな~~
それと「Ⅲだと熱交換型の換気・・」の換気扇ですが
結構音が大きいですよ!
設計段階では寝室では枕元付近には絶対に取り付けない方が良いですよ・・
私も「Ⅲの熱交換型の換気扇」ですが、
結構音が大きいと思っていましたが、
換気扇の中のシャッターを確認すると閉じてありました。
そのシャッターを「開」にするとうそのように
音が静かになりました。
寝室では枕元付近にありましたが、
それ以降はあまり気にならなくなりました。
tyu さんも
念のために換気扇の中のシャッターが閉じていないか
確認されたらと思います。
一条の防犯フィルムは市販のものより厚かったように思いますし、10万円というのは防犯フィルムの施工費・材料費込みの値段です。フィリピンで貼られる訳ですから全面にぴったり貼り付けられます。それに、自分でやるときれいに貼れるかわかりませんし、たとえキズやはがれがあっても交換してくれますのでそちらのほうがよいと判断しました。(詳しくは営業さんに聞いてください)
それと、貼ってるのは一番内側です。ハウスクリーニング業者向けに乾拭きしないでくださいと注意書きがしてありました。
色々なご意見ありがとうございます。
先日打ち合わせに行って、電気配線等を決めてきました。
色々費用がかかるようで若干びびってきました。
ローンの申し込みに行ってきたのですが、一条工務店で建築の場合、火災保険料って皆さんどうでした?
一条工務店の火災保険は高いと聞いたのですが・・・
ちなみに見積もりを出してもらったのですが、2800万の見積もりで省令準耐火だと地震保険1年付きで約40万、B耐火構造で60万だったかそのくらいでした。
昨日、電気配線の配置図及び正確な見積もりが届きました。
全部で2560万でした。予算が2400万なので160万オーバーでこれからどこを削るか考えなければなりません。
坪数を減らせばアットいうまに費用を抑えられますが、坪数を減らすと、もれなく2階の間取りも変更しなければならなく、また1からやり直しになってしまうため、オプションや仕様の変更で減額をしようと考えています。(値引きは期待できないので・・・)
まず、我が家は屋根瓦を採用しているのでまずこれを削除すると60万のコストダウンになります。
残りの減額に期待できるのは2階で使用している無垢扉や子供部屋を半分に仕切る無垢扉を普通の化粧板?に変更することで減額が可能かどうかです。
1階は来客者等を考えると無垢扉のままにしようと考えています。
無垢から化粧に変えると減額してもらえるのでしょうか?
たくさんこんにちは。
来週のびのびにしていた工事請負契約するotopikaです。
無垢扉を化粧版張りにすると・・・とのことですが、
先月聞いた限りでは減額にはならないとのことでした。
なので、玄関を御影石からテラコッタにしました。
これは減額になります。
ちなみに、今月契約の人から扉関係が「標準・無垢」ではなく
「標準・化粧版」になり、無垢はオプションになるそう
です。
たくさんへ、屋根を瓦からカラーベストにするって事でしょうか?
そもそも一条の標準ではカラーベストじゃ無かったですか?なぜ瓦にしたのでしょうか?
我が家は瓦にしたのですが、後のメンテナンスの事を考えて(何年後の塗装)その費用を払うなら今は高くても塗装の必要の無い瓦を選択しました。
どんなものでしょうか?悩みますね・・・。
貴重なご意見ありがとうございます。
自分の勉強不足を痛感している今日この頃です。
自分達の夢のマイホームを建てると思って色々素人なりに考えてきましたが、家本体以外にかかる費用がかなり大きく、今の間取りでは予算オーバーになってしまうと考えていますが、皆さんに教えていただいた情報を活用して出来るだけ夢に近づけたいと思っています。
まず、瓦ですが、外観を明るくしたいと考えていたので瓦をオプションで付けたのですが、予算の都合外すことにしました。
玄関の御影石からテラコッタは全く気づきませんでした。早速相談して減額の対象にしたいと思います。ありがとうございます。
こういった場所で言うのもなんですが、今回のマイホーム建設にあたり、予算は自己資金とローン合わせて3300万です。土地はすでにあるので土地の費用は環が無くてもいいのですが、若干ひな壇なので要壁工事が必要で200万かかります。
家以外には、照明とカーテン、外溝(カーポート込み)、ローン手数料と火災保険、水道工事、つなぎローンはしないので建築までのローン支払い、等を考えるとノイローゼになってしまいそうです。
家を建てるって半端じゃないですね(一生の買い物ですものね)
のすけさん大変申し訳ありません。
名前の欄にのすけさんの名前を打ち込んで投稿してしまいました。
皆さんにも大変ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありませんでした。
ちなみに私とのすけさんは同一人物ではありません。
お詫びして訂正させていただきます。
本当に申し訳ありませんでした。
現在、設計の段階で考えています。
ぜひ、皆さんの意見をお聞かせください。
現在、セゾンFタイプ夢の家Ⅲで設計をしています。仮契約の時は夢の家Ⅱでした。
仮契約時のサービスとしては、レンガ1面、アルゴンガス内蔵のペアガラス、床暖房モニター価格でした。
現在、夢の家Ⅲの見積もりで解らないところがあり、皆さんのご意見を頂きたいです。
仮契約時の見積もりではオプションにIHEDの追加オプションが無かったのに、夢の家Ⅲでの見積もりでは追加オプションの欄に金額が書いてあり、約80万のコストアップです。
夢の家Ⅱで仮契約をしたときは、オプションには明記されていなく、契約書にもセゾンFタイプ夢の家仕様となっていました。
夢の家Ⅲと夢の家Ⅱでは何か違いがあるのでしょうか?
80万を出し、夢の家ⅡからⅢにグレードアップした方がいいのかなやんでいます。
・・・もしかしたら仮契約書が間違っているなんてこともあるのでしょうか?
私の憶測ですが
夢の家Ⅱと夢の家Ⅲの坪単価の差額分ではないでしょうか?我が家はⅡですが、Ⅲだと熱交換型の換気で、壁の中で外気と部屋の温度差をなくしてきれいな空気を送り込むみたいです。またフィルターに関してもⅡよりⅢの方が優れているみたいですよ。我が家もⅢの話もあったのですが、床下収納やバスの暖房乾燥機がオプションになることが分かり、Ⅱだと標準だったのでⅡにしましたが、現在住んで2ヶ月ですが、部屋の給気口からすごく冷たい空気が入ってくるので各部屋の電源を切っています。(24時間換気システムはついけていますよ)もしⅢだったらこういう現象もなくなってたのかなーとちょっと後悔です。でもそれ以外は満足しています。どうぞご参考に。
- [2007/01/11 02:28]
- はっし |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
はっしさんありがとうございますぜひ参考にさせていただきます。
はっしさんに質問があるのですが、仮契約時の夢の家Ⅱは施工面積約38坪で2100万くらいでした。坪単価が約55万くらいの計算になります。
夢の家Ⅱだとこれくらいのコストなのでしょうか?
夢の家Ⅲだとこれに約80万のプラスなので坪当たり2万円の差額が発生するということでいいのでしょうか?
通常のセゾンFタイプから夢の家Ⅱにすると坪約2万円のアップで夢の家Ⅱから夢の家Ⅲにすると更に坪約2万円のアップですか~・・・一条工務店にくいなー
営業の人もこのことに関しては何も言ってくれなかったのでそのまま進めていましたが今週末打ち合わせがあるので聞いてみます。
私がまだ若いせいか、営業の人になめられているようで、見積もりもところどころ抜けているためしっかりとした金額がわからず困っています。
今度びしっと言ってみようと思います。
ありがとうございました。
- [2007/01/11 13:14]
- たく |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
こんにちは、うちは去年11月に完成した夢の家Ⅰです。3月の本契約の時,6月上棟分からは同額で夢の家Ⅲに変更可能と言われましたが、浴室乾燥機が付けられなくなるのと、熱交換形換気扇がかなり大きく感じられたため、夢の家Ⅰにしました。
そのとき前に営業さんに仕様を確認したところ、
夢の家Ⅰは床下収納標準でLow-e樹脂サッシ,浴室乾燥機はオプション
夢の家Ⅱは床下収納、浴室乾燥機は取付不可、Low-e樹脂サッシ、全熱交換形換気扇が標準、施工面積35坪まで、窓の数、サイズに制限有り
夢の家Ⅲは床下収納はオプション、浴室乾燥機は取付不可、Low-e樹脂サッシ、全熱交換形換気扇は標準だったと記憶してます。
夢の家Ⅱについては省エネ大賞をとりために作られたようであまり一般向けではいとのことでした。
はっしさんのお宅も給気ファンのみとのことでしたら、夢の家Ⅰではないでしょうか?
- [2007/01/12 09:36]
- ひでなん |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
夢の家Ⅲでは浴室乾燥機た取り付け不可なのですか?
今私が打ち合わせをしているものは浴室乾燥機もオプションで取り付け可能とのことでした。
しかも夢の家Ⅲです。
頭の中がグルグルしてきてきました。明日打ち合わせがあるので営業の人にこのことを聞いてみます。
このような話は何一つしてもらえなかったのでやはり営業の人になめられているのかも知れません。
- [2007/01/12 13:07]
- たく |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
私が聞いたのが夢の家Ⅲが正式に発売される前の昨年3月でしたので仕様が変わっているかもしれません。
もう設計に入っている段階でしたら仕様の確認は営業に聞くより設計士さんの方がいいかもしれませんね。
- [2007/01/12 18:12]
- ひでなん |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
私は、当初、夢の家Ⅰで契約していましたが、夢の家Ⅲが出たので、夢の家Ⅲにしました。
床下収納はオプションで付け、浴室乾燥機はなし、Low-e樹脂サッシ、全熱交換形換気扇は標準でした。床暖房はヒートポンプ式のエアコン付で通常のエアコンより若干高い位の値段で全館床暖房ができました。
かなり、割安だったと思います。
ですので、浴室乾燥機はなくても浴室はあったかで、なくても問題はないようです。
- [2007/01/12 22:25]
- 新築しました |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
先日打ち合わせに行ってきました。
オプション欄のIHEDは差額ではなくIHED仕様になる金額ということでⅡでもⅢでも同じ金額とのことでした。
仮契約書では記載は無かったと話したところ、仮契約書ではIHEDも込みの値段で記載しましたと言われました。
今回詳しく見積もりを出してもらいましたが、こちらからは値引きしてとも言っていないのにこれ以上値引きは出来ませんと言われました。
値引きできない代わりに他のところでサービスさせていただきますと言われました。
なんでもこれから契約する人たちには坪単価も上がり、無垢材の扉もオプションになるためで、不公平が無いようにするためとか。本当かな?
実は、仮契約後に自分が勤めている会社と関係があり、紹介制度を使用したいと考えていたのですが、仮契約後は無理と言われました。
私としては無理ならその分何かサービスしてほしいと思っています。
今回の打ち合わせでは内装の各仕様を取り決め、次回はカーテンや家具等の打ち合わせを行います。
家の値引きが出来ない分こちらでサービスをしてもらおうと思っていますが、そういったことは可能なのでしょうか?
- [2007/01/15 08:09]
- たく |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
我が家は、勤めている会社の健康保険組合が法人契約を結んでいたので、家本体に対して3%の値引きが適用されています。
また、既に施工されている方からの紹介ですと1%の値引きが適用されますが・・・それこそ、一条の門をくぐる段階で、その旨を営業さんに述べないと適用されない様ですね★
紹介制度と言うのは、車の購入でもそうですが、最初に営業さんに述べる事ですからね。
それと、装備の選択可能かどうかの内容は、一条で一表もありますので、設計さんや営業さんに見せていただくのが一番手っ取り早いと思います。
なお、我が家は夢の家ⅢのセゾンVですが、サービス提供品が3点ほど選べれたので、それを値引きと考えたら、相当額が浮いているかもです。
あと、値引きを考えるのであれば、交渉より何度も工場見学に足を運び、最後の抽選会で頑張って一等を当てて、一等のテレビ台や床柱等の価格分をオプションにあてがうとかをするのが手っ取り早いかもですね。
- [2007/01/16 01:55]
- とも造 |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
皆さん、色々ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
私なりに色々調べましたが(所詮素人ですが・・・)一条工務店に値引きの期待はゼロみたいです。
こちらのホームページにもそのようなことは記載されていましたが・・・。
値引きのために営業の人と険悪になってもいやだし、値引きが出来ないけど他でサービスしますと言っているのでそれに期待します。(もしサービスしてもらえなかったらそのとき言ってみようと思います。)
打ち合わせの時には気付かなかったのですが、防犯フィルムって1階全ての窓と2階バルコニーしか付かないのですね。
オプションでフィルムを付けようとすると1枚いくらぐらいなのでしょうかねー?
駐車場にカーポートを設置するとよじ登れば2回の窓に手が届いてしまうのでその部分には防犯フィルムを張っておきたいなーと考えています。
- [2007/01/16 10:25]
- たく |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
我が家は2Fの窓全部に防犯フィルムを張りましたが10万円ぐらいでした。単純に窓一つあたり1万円ぐらいでしょうか?
- [2007/01/16 12:28]
- とみお |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
防犯フィルムを一条に頼むより、後付でホームセンターから買って貼り付けた方が割安ですね。
一条のフィルムも市販のフィルムも大体同じ物なのでしょうかねー
でもペアガラスなので、一条のフィルムはどちら側に貼り付けているのかどなたかご存知の方はいらっしゃいますか?
- [2007/01/17 19:06]
- たく |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
単純に窓一つあたり1万円とはフィルム代金込みですかね?フィルム単品でも結構高いですよね?
込みなら安いかな~~
それと「Ⅲだと熱交換型の換気・・」の換気扇ですが
結構音が大きいですよ!
設計段階では寝室では枕元付近には絶対に取り付けない方が良いですよ・・
- [2007/01/17 22:15]
- tyu |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
私も「Ⅲの熱交換型の換気扇」ですが、
結構音が大きいと思っていましたが、
換気扇の中のシャッターを確認すると閉じてありました。
そのシャッターを「開」にするとうそのように
音が静かになりました。
寝室では枕元付近にありましたが、
それ以降はあまり気にならなくなりました。
tyu さんも
念のために換気扇の中のシャッターが閉じていないか
確認されたらと思います。
- [2007/01/18 00:04]
- 新築しました |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
一条の防犯フィルムは市販のものより厚かったように思いますし、10万円というのは防犯フィルムの施工費・材料費込みの値段です。フィリピンで貼られる訳ですから全面にぴったり貼り付けられます。それに、自分でやるときれいに貼れるかわかりませんし、たとえキズやはがれがあっても交換してくれますのでそちらのほうがよいと判断しました。(詳しくは営業さんに聞いてください)
それと、貼ってるのは一番内側です。ハウスクリーニング業者向けに乾拭きしないでくださいと注意書きがしてありました。
- [2007/01/18 11:07]
- とみお |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
色々なご意見ありがとうございます。
先日打ち合わせに行って、電気配線等を決めてきました。
色々費用がかかるようで若干びびってきました。
ローンの申し込みに行ってきたのですが、一条工務店で建築の場合、火災保険料って皆さんどうでした?
一条工務店の火災保険は高いと聞いたのですが・・・
ちなみに見積もりを出してもらったのですが、2800万の見積もりで省令準耐火だと地震保険1年付きで約40万、B耐火構造で60万だったかそのくらいでした。
- [2007/01/22 15:30]
- たく |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
昨日、電気配線の配置図及び正確な見積もりが届きました。
全部で2560万でした。予算が2400万なので160万オーバーでこれからどこを削るか考えなければなりません。
坪数を減らせばアットいうまに費用を抑えられますが、坪数を減らすと、もれなく2階の間取りも変更しなければならなく、また1からやり直しになってしまうため、オプションや仕様の変更で減額をしようと考えています。(値引きは期待できないので・・・)
まず、我が家は屋根瓦を採用しているのでまずこれを削除すると60万のコストダウンになります。
残りの減額に期待できるのは2階で使用している無垢扉や子供部屋を半分に仕切る無垢扉を普通の化粧板?に変更することで減額が可能かどうかです。
1階は来客者等を考えると無垢扉のままにしようと考えています。
無垢から化粧に変えると減額してもらえるのでしょうか?
- [2007/01/23 08:11]
- たく |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
たくさんこんにちは。
来週のびのびにしていた工事請負契約するotopikaです。
無垢扉を化粧版張りにすると・・・とのことですが、
先月聞いた限りでは減額にはならないとのことでした。
なので、玄関を御影石からテラコッタにしました。
これは減額になります。
ちなみに、今月契約の人から扉関係が「標準・無垢」ではなく
「標準・化粧版」になり、無垢はオプションになるそう
です。
- [2007/01/23 18:54]
- otopika |
- TOP ▲
減額について
たくさんへ、屋根を瓦からカラーベストにするって事でしょうか?
そもそも一条の標準ではカラーベストじゃ無かったですか?なぜ瓦にしたのでしょうか?
我が家は瓦にしたのですが、後のメンテナンスの事を考えて(何年後の塗装)その費用を払うなら今は高くても塗装の必要の無い瓦を選択しました。
どんなものでしょうか?悩みますね・・・。
- [2007/01/23 21:32]
- おばQ |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
貴重なご意見ありがとうございます。
自分の勉強不足を痛感している今日この頃です。
自分達の夢のマイホームを建てると思って色々素人なりに考えてきましたが、家本体以外にかかる費用がかなり大きく、今の間取りでは予算オーバーになってしまうと考えていますが、皆さんに教えていただいた情報を活用して出来るだけ夢に近づけたいと思っています。
まず、瓦ですが、外観を明るくしたいと考えていたので瓦をオプションで付けたのですが、予算の都合外すことにしました。
玄関の御影石からテラコッタは全く気づきませんでした。早速相談して減額の対象にしたいと思います。ありがとうございます。
こういった場所で言うのもなんですが、今回のマイホーム建設にあたり、予算は自己資金とローン合わせて3300万です。土地はすでにあるので土地の費用は環が無くてもいいのですが、若干ひな壇なので要壁工事が必要で200万かかります。
家以外には、照明とカーテン、外溝(カーポート込み)、ローン手数料と火災保険、水道工事、つなぎローンはしないので建築までのローン支払い、等を考えるとノイローゼになってしまいそうです。
家を建てるって半端じゃないですね(一生の買い物ですものね)
- [2007/01/24 08:21]
- のすけ |
- TOP ▲
Re: 夢の家仕様について
のすけさん大変申し訳ありません。
名前の欄にのすけさんの名前を打ち込んで投稿してしまいました。
皆さんにも大変ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありませんでした。
ちなみに私とのすけさんは同一人物ではありません。
お詫びして訂正させていただきます。
本当に申し訳ありませんでした。
- [2007/01/24 17:57]
- たく |
- TOP ▲