I-HEADの住み心地 - ひろじろう (男性)
2004年07月24日
暑い日が続いていますね。既に-HEADにお住まいの方にお尋ねしたいのですが,住み心地はいかがでしょうか?お住まいの地域,エアコンの稼動状況,電気代などとあわせてお教えいただけると助かります。なお,私は仙台に住んでおります。よろしくお願いします。
はじめまして。一条のI-HEADで建築し、12月末から住んでおります。近畿地方です。
住み心地は、よくわからないって言うと参考にならないかもしれないけれど、特に不快に感じないということは、イイということなのでしょうか。。 参考にならなくてすみません。
営業さんにも「I-HEADどーですかあ?」とよく聞かれるのですが、いつも返答に困るのです。「まあイイのでは。。」と、どもりつつ答えています。〔苦笑〕
実際、今まで住んでいた鉄筋アパートに比べれは、数段良いに違いないのですが、何を「よし」とするのか。。。
エアコンの稼動状況にしても、一条(足立先生?)が推進するような[24時間つけっぱなしで、家中を一定にする]なんてことは実際してないもんで、つまりは適切な使用方法ではないとも言えるのですね。
出かけるときや、気候のいいときは、わざわざエアコンつけっぱなしにはできない。。。(躊躇してしまう小心者) となると、この時期は、外出して帰ってくると、やっぱり、むっーとしているし、〔在来〕に比べると、24時間換気があるとしても、蒸し暑いのかな?と思ったりもします。だけど、一条の〔在来〕の家に住んだことがないので、比べる基準がないのですよ。実家が〔在来〕なのですが、何せ30年近く前に建てた家なので比較対象としては、ちょっと。。という感じですし。
もちろん、エアコンの効きはイイとは思いますよ。
直近の電気請求がまだなので、夏の時期の電気代について不明なのですが、冬場はやはり、灯油がだめなのでエアコン利用で暖房となると、例えば、電気プラス灯油に比べると、トータルの電気代は少し高くなるかなとは思います。家の広さや、使用する範囲や頻度など、個人差があるので断言はできませんが。でも、エアコン暖房でも過ごせて(床暖必要ないですし、灯油買ったり入れる手間もない)、この金額ならと許せる範囲ですよ。
私の場合、近畿地方で、気候的に標準(?)であるので、I-HEADの本領発揮は、もっと寒い地域の方が有利なのかもとは感じます。
このホームページ、私も色々参考にさせていただいており、本当にありがたく思っております。
住まいへの満足感というのは、本当に抽象的な感覚なんですよね。
同じ一条の家を建てても、それに対しての感じ方は、一人ひとり違って当然で。環境(広い土地か狭い土地か、新興住宅地か昔からの土地か、都会か田舎か、などなど)や個人の状況(男女差による役割分担があったり、共働きか、子供がいるいない、などなど)、それによって、やっぱり、随分違ってきますよね。
幸い、私の場合は、
冒頭、住み心地はよくわからない、なんていいましたが、
一条で建ててよかったなあと、満足していますよ。
それは、ほんとに、諸々を含めたトータルでという意味で、単にI-HEADがイイか悪いかに対する答えではないのです。
ひろじろうさんも、今、色々勉強されているんでしょうね。
様々な意見を参考にしつつも、ひろじろうさんの状況に適合させながら判断してください、としか言えなくてごめんなさい。
住み心地は・・・ 何とも微妙ですね
ただ高気密高断熱を売りにするってほどのことでもないでしょうね・・
高気密高断熱の住宅に住みたいと思っているのであれば他社の方がよいかと思います
高気密高断熱の住宅に住みたいと思っているのであれば他社の方がよいかと思います>
高気密高断熱住宅として、どの点が、他社の方が優れているのか
詳しく教えていただければありがたいです。
我が家は、高気密住宅を建てるのが希望で、I-HEADを選択したというよりは、
たまたま、一条が気に入っており、在来工法と比較して
I-HEADにしようかと思ったという感じなので
正直、あまり他のメーカーと比較はしなかったんですね。
かなり一条で建てたい思いが強かったので。。〔笑〕
あくまで在来かI-HEADかの比較がメインでした。
最後まで迷ったポイントは、窓の仕様です。
もともと、樹脂サッシとしては、
現行のLow-Eタイプのほかに、遮熱タイプ(こんな名前だったかな?)というのがあったはずなんですが、
I-HEADとしては、あくまで、寒冷地仕様なのか、
Low-Eタイプが標準なのですね。
でも我が家のように特に寒冷地ではない場合、
やはり、夏の暑さも気になるわけで、
そうなると、遮熱タイプのガラスの方がいいのではないか。。。と
実際、住んでみて、冬より夏の方が、快適性は低いように感じますし、やっぱり、窓の仕様が関係あるのではと思ったりもします。
かといって、遮熱タイプにした場合は、逆に冬の快適性が低くなるでしょうしね。
と考えると、まあこれでいいのかと思ったりして。。。
結局は、自己満足の世界なのでしょうか。
こんにちは。
LOW-Eですが、遮熱タイプと断熱(?)タイプの2種類あります。一条さんがどちらを標準にしているかは分かりません。
遮熱LOW-Eは主に夏に強い仕様で、アスファルトなどの輻射熱を乱反射させて部屋に入れません。その代わり、冬のぽかぽか窓越しの日向ぼっこは望めません。さむーい北側の窓と同程度の窓になります。
断熱(?)タイプ・・呼び方ちがってるかも。
これは寒冷地で威力を発揮するタイプのLOW-Eガラスです。お家にどのタイプのガラスを使ったかきいてみては?どちらもLOW-Eガラスですので。
LOW-Eが、断熱・遮熱の二種類ということなのでしたか。。。
(LOW-Eが断熱タイプをさすと思っていました。)
我が家は、I-HEADなので、結局、断熱タイプなのです。
一条で出されているLOW-Eのパンフレットが、
以前は、断熱と遮熱ガラスの二種類の説明があるものだったのです。
I-HEADに力を入れられるようになったためかどうかはわかりませんが、
ちょうど我が家が仕様決定するぐらいの時期(去年2月ごろ?)には、
断熱タイプの説明のみしかのっていないパンフにかわったように思います。
断熱・遮熱の両タイプがあるのをしっていたので、
I-HEADであっても、遮熱がつけられるかどうか確認したら、
I-HEAD本来の目的とする機能は低下するがつけることは可能と、当時は言われました。
ですから、どうしようか迷いましたが、結局、断熱タイプにしたのです。
遅くなりましたが,ぷーちゃん さん情報をありがとうございました。
I-HEADは,夏場はあまり期待できないようですね。私も一日中エアコンを付けっぱなしなんてできません。普通はそうだと思います。ソーラーサーキットやエアパスのように,エアコンなしでもひんやりする(本当かどうかは体感はしていませんが)ということは,そもそも期待はできないということが改めてわかったような気がします。エアコンを稼動した時は,気密性が高い分,性能が発揮されるということですね。
I-HEADで自宅を建てた一条の営業の方が言っていましたが,夏場は普通の家と同じように,窓をガラガラ開けて生活しているとのことでした。I-HEADは,主に冬場に性能が発揮される住宅ということだと思います。私は東北に住んでいるので,普通の工法よりは,I-HEADを選択したほうがよいと考えています。
また何か情報があったらよろしくお願いします。ありがとうございました。
答えになっていないかも。。。
はじめまして。一条のI-HEADで建築し、12月末から住んでおります。近畿地方です。
住み心地は、よくわからないって言うと参考にならないかもしれないけれど、特に不快に感じないということは、イイということなのでしょうか。。 参考にならなくてすみません。
営業さんにも「I-HEADどーですかあ?」とよく聞かれるのですが、いつも返答に困るのです。「まあイイのでは。。」と、どもりつつ答えています。〔苦笑〕
実際、今まで住んでいた鉄筋アパートに比べれは、数段良いに違いないのですが、何を「よし」とするのか。。。
エアコンの稼動状況にしても、一条(足立先生?)が推進するような[24時間つけっぱなしで、家中を一定にする]なんてことは実際してないもんで、つまりは適切な使用方法ではないとも言えるのですね。
出かけるときや、気候のいいときは、わざわざエアコンつけっぱなしにはできない。。。(躊躇してしまう小心者) となると、この時期は、外出して帰ってくると、やっぱり、むっーとしているし、〔在来〕に比べると、24時間換気があるとしても、蒸し暑いのかな?と思ったりもします。だけど、一条の〔在来〕の家に住んだことがないので、比べる基準がないのですよ。実家が〔在来〕なのですが、何せ30年近く前に建てた家なので比較対象としては、ちょっと。。という感じですし。
もちろん、エアコンの効きはイイとは思いますよ。
直近の電気請求がまだなので、夏の時期の電気代について不明なのですが、冬場はやはり、灯油がだめなのでエアコン利用で暖房となると、例えば、電気プラス灯油に比べると、トータルの電気代は少し高くなるかなとは思います。家の広さや、使用する範囲や頻度など、個人差があるので断言はできませんが。でも、エアコン暖房でも過ごせて(床暖必要ないですし、灯油買ったり入れる手間もない)、この金額ならと許せる範囲ですよ。
私の場合、近畿地方で、気候的に標準(?)であるので、I-HEADの本領発揮は、もっと寒い地域の方が有利なのかもとは感じます。
このホームページ、私も色々参考にさせていただいており、本当にありがたく思っております。
住まいへの満足感というのは、本当に抽象的な感覚なんですよね。
同じ一条の家を建てても、それに対しての感じ方は、一人ひとり違って当然で。環境(広い土地か狭い土地か、新興住宅地か昔からの土地か、都会か田舎か、などなど)や個人の状況(男女差による役割分担があったり、共働きか、子供がいるいない、などなど)、それによって、やっぱり、随分違ってきますよね。
幸い、私の場合は、
冒頭、住み心地はよくわからない、なんていいましたが、
一条で建ててよかったなあと、満足していますよ。
それは、ほんとに、諸々を含めたトータルでという意味で、単にI-HEADがイイか悪いかに対する答えではないのです。
ひろじろうさんも、今、色々勉強されているんでしょうね。
様々な意見を参考にしつつも、ひろじろうさんの状況に適合させながら判断してください、としか言えなくてごめんなさい。
- [2004/07/24 17:00]
- ぷーちゃん (女性) |
- TOP ▲
アイヘッド
住み心地は・・・ 何とも微妙ですね
ただ高気密高断熱を売りにするってほどのことでもないでしょうね・・
高気密高断熱の住宅に住みたいと思っているのであれば他社の方がよいかと思います
- [2004/07/29 08:18]
- こうじ (男性) |
- TOP ▲
どの点が。。?
高気密高断熱の住宅に住みたいと思っているのであれば他社の方がよいかと思います>
高気密高断熱住宅として、どの点が、他社の方が優れているのか
詳しく教えていただければありがたいです。
我が家は、高気密住宅を建てるのが希望で、I-HEADを選択したというよりは、
たまたま、一条が気に入っており、在来工法と比較して
I-HEADにしようかと思ったという感じなので
正直、あまり他のメーカーと比較はしなかったんですね。
かなり一条で建てたい思いが強かったので。。〔笑〕
あくまで在来かI-HEADかの比較がメインでした。
最後まで迷ったポイントは、窓の仕様です。
もともと、樹脂サッシとしては、
現行のLow-Eタイプのほかに、遮熱タイプ(こんな名前だったかな?)というのがあったはずなんですが、
I-HEADとしては、あくまで、寒冷地仕様なのか、
Low-Eタイプが標準なのですね。
でも我が家のように特に寒冷地ではない場合、
やはり、夏の暑さも気になるわけで、
そうなると、遮熱タイプのガラスの方がいいのではないか。。。と
実際、住んでみて、冬より夏の方が、快適性は低いように感じますし、やっぱり、窓の仕様が関係あるのではと思ったりもします。
かといって、遮熱タイプにした場合は、逆に冬の快適性が低くなるでしょうしね。
と考えると、まあこれでいいのかと思ったりして。。。
結局は、自己満足の世界なのでしょうか。
- [2004/07/29 15:53]
- ぷーちゃん (女性) |
- TOP ▲
LOW-Eの種類
こんにちは。
LOW-Eですが、遮熱タイプと断熱(?)タイプの2種類あります。一条さんがどちらを標準にしているかは分かりません。
遮熱LOW-Eは主に夏に強い仕様で、アスファルトなどの輻射熱を乱反射させて部屋に入れません。その代わり、冬のぽかぽか窓越しの日向ぼっこは望めません。さむーい北側の窓と同程度の窓になります。
断熱(?)タイプ・・呼び方ちがってるかも。
これは寒冷地で威力を発揮するタイプのLOW-Eガラスです。お家にどのタイプのガラスを使ったかきいてみては?どちらもLOW-Eガラスですので。
- [2004/07/30 01:26]
- マッチャン (男性) |
- TOP ▲
LOW-E
LOW-Eが、断熱・遮熱の二種類ということなのでしたか。。。
(LOW-Eが断熱タイプをさすと思っていました。)
我が家は、I-HEADなので、結局、断熱タイプなのです。
一条で出されているLOW-Eのパンフレットが、
以前は、断熱と遮熱ガラスの二種類の説明があるものだったのです。
I-HEADに力を入れられるようになったためかどうかはわかりませんが、
ちょうど我が家が仕様決定するぐらいの時期(去年2月ごろ?)には、
断熱タイプの説明のみしかのっていないパンフにかわったように思います。
断熱・遮熱の両タイプがあるのをしっていたので、
I-HEADであっても、遮熱がつけられるかどうか確認したら、
I-HEAD本来の目的とする機能は低下するがつけることは可能と、当時は言われました。
ですから、どうしようか迷いましたが、結局、断熱タイプにしたのです。
- [2004/07/30 02:14]
- ぷーちゃん (男性) |
- TOP ▲
遅くなりました
遅くなりましたが,ぷーちゃん さん情報をありがとうございました。
I-HEADは,夏場はあまり期待できないようですね。私も一日中エアコンを付けっぱなしなんてできません。普通はそうだと思います。ソーラーサーキットやエアパスのように,エアコンなしでもひんやりする(本当かどうかは体感はしていませんが)ということは,そもそも期待はできないということが改めてわかったような気がします。エアコンを稼動した時は,気密性が高い分,性能が発揮されるということですね。
I-HEADで自宅を建てた一条の営業の方が言っていましたが,夏場は普通の家と同じように,窓をガラガラ開けて生活しているとのことでした。I-HEADは,主に冬場に性能が発揮される住宅ということだと思います。私は東北に住んでいるので,普通の工法よりは,I-HEADを選択したほうがよいと考えています。
また何か情報があったらよろしくお願いします。ありがとうございました。
- [2004/08/21 16:51]
- ひろじろう (男性) |
- TOP ▲