一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

屋根裏の換気 - ひろじろう (男性)

2004年09月10日
I-HEAD・夢の家 0
私は屋根裏収納庫を作る予定はないのですが,建築の際には屋根裏に換気扇を付けようと思っています。というのは,一条の構造だと外壁の中を通った空気が軒下から抜けるようになっているようですが,本当にそんなに効率よく空気が流れるのか疑問があるからです。また,2階屋根の一番高い部分に空気の抜け道がないので,かなり暑さがこもるのではないかと心配していることもその理由です。(空気口のようなものがついていますがただの飾りだそうです。)どなたか,屋根に空気口か換気扇を付けたかたがいましたら,その効果のほどを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

つけました


効果はあると思います。ただし取り付ける機種が問題ありです。屋根裏につけても良いものでないと、高温でアウトです。わが家は今、どうしようか相談中。
東芝の換気扇です。
これに変わる機種を私も探している最中です。
  • [2004/09/10 15:55]
  • マッチャン (男性) |
  • TOP ▲

パイプ用ファン


パイプ用ファンでググッてみたらこんなのありました。
動作保障温度までは書いてありませんが、ご参考まで
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news-data/2003/pdf/0909.pdf
しかし、東芝と三菱しか引っかからないですね。この2社以外出していないのかな?
 
  • [2004/09/10 16:21]
  • Bon@ご無沙汰しております (男性) |
  • TOP ▲

ダミー換気口


おはようございます。
>空気口のようなものがついていますがただの飾りだそうです。
なんて名前でしたっけ?
私はあれで、換気されると思っていたのでショックです。飾りなの?
オプションで機能するものにできたりするのでしょうか。
  • [2004/09/11 01:26]
  • なおみ (女性) |
  • TOP ▲

屋根裏の換気


 みなさん,情報ありがとうございます。換気扇は,高温に対応できるものでないとだめなのですね。まったく考えていませんでした。デザイン性はないですが,昔からある扇風機みたいなタイプのものでもよいと思っていたのですが,問題あるでしょうか。
>私はあれで、換気されると思っていたのでショックです。飾りなの?オプションで機能するものにできたりするのでしょうか。
 できれば私も自然換気がよいと思っているのですが,可能なのでしょうかね。虫が入ってくるようだと困りますが。
 一条が屋根裏の通気性を考えていないのは何か理由があるのでしょうか。湿気がそのまま入ってくるとよくないとか。
  • [2004/09/11 16:08]
  • ひろじろう (男性) |
  • TOP ▲

屋根裏の敵


屋根裏と言えば古くはコウモリとかネズミとかが巣くっていましたよね。
今は、そんな小動物が入るような隙間のある屋根裏はあまり無いようですが、
屋根裏に蜂が巣を作って、駆除に大変苦労したと言う話を聞いた事があります。
ミツバチやアシナガバチの巣なら刺激しなかったら共存できるかもしれませんが
スズメバチなんかだと、人間の方が家から追い出されかねません。(爆)
しかし、蜂って高温に弱いはず。でも屋根裏に巣を作って平気って事は、私たちが
思ってるほど屋根裏って高温にならないという事なんでしょうか?
  • [2004/09/11 18:23]
  • ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
  • TOP ▲

棟換気は?


一条さんは棟換気システムをしていないのですか?屋根のてっぺんに棟換気口という穴を開けて、熱は上に行くという摂理を利用して、壁からあがってきた熱気を逃がす方法です。いまの住宅は大抵やってあるとおもうのですが・・・
  • [2004/09/11 21:40]
  • マッチャン (男性) |
  • TOP ▲

換気扇みっけ


松下でもありました。
  • [2004/09/12 07:00]
  • マッチャン (男性) |
  • TOP ▲

風之介


屋根裏に虫やコウモリの巣を作られたら困りますが・・・軒に付いている空気の穴は壁内の空気の流れを作る為なので
屋根裏の換気とは関係ないですよね。在来軸組の一条なら、屋根裏の換気がされていると思ったのですが。
天井裏換気扇 風之介
ってのもありました。
  • [2004/09/12 10:10]
  • なおみ (女性) |
  • TOP ▲

小屋裏収納


ひさびさの書き込みです。I-HEAD+免震で今日引き渡しを
しました。
私は小屋裏収納に松下製の換気扇を付けました。
温度、煙で自動運転するタイプです。
http://web-mesc.com/CGI/syohin.cgi?hinban=FY-12PTK7D
耐久性、効果等はこれから確認していきたいと思います。
I-HEADでは天井のEPSの厚みが140ミリ程度あるので屋根裏換気を
あまり重視していないのでは?
小屋裏収納への扉も二重になります。
私の場合は屋根を切妻にして軒裏の通風孔も出来るだけ上部(棟に
近いほう)に付けてもらっています。
断熱材が厚いとはいえ屋根裏の温度が低い方が良いと思います。
  • [2004/09/13 14:19]
  • あふりかん (男性) |
  • TOP ▲

換気扇の周囲温度?


1.ひろじろうさんの疑問:外壁の中を通った空気が抜ける軒天の有孔板の効果については、これは一条工務店だけのものではなくて
各社とも採用しているもので有効です。
2.換気扇の周囲温度について、耐熱性が要求される環境を除いて、周囲温度は規格では40℃のはずだったと思います。
それでは40℃を越えたら何が問題かというと絶縁物の温度の上限値です。
つまり[周囲温度+温度上昇値]が絶縁物の許容温度以下であれば問題はないはずです。
この温度が例えば100℃であれば、周囲温度が50℃であれば、温度上昇値を50℃以下になるように
周囲温度が40℃であれば、温度上昇値は60℃以下になるように、
モーター(電動機)の選定をすればよいわけで、
少し大きめの電動機を選定すればモーターの温度上昇は小さくなるはずです。
電動機の定格も標準の大きさがありますから、むやみに設計を変えることはできませんが、
必要であれば標準仕様の中から大き目のものを選定すればよいはずですが、
屋根裏温度がどの程度になるかということだと思いますが、HMはデータを持っていると思います。
換気扇を回していれば高くても45℃くらいには納まっているとのではないかと思います。
周囲温度40℃以下で使用するようにとなっていれば、モーターの温度上昇値とモーター、ケーブルなどの上限温度が
どの程度か確認すると問題の有無を判断ができるはずです。
  • [2004/09/13 16:27]
  • Ten Soichi (男性) |
  • TOP ▲

ありがとうございます


みなさん情報ありがとうございます。あふりかんさんが取り付けた松下製のものが,値段もお手ごろでよいな~と思いました。換気扇の周囲温度についてですが,あふりかんさんも一条と相談してOKとなったのですよね。私も実際に設置するとなったときには,営業の方といろいろ相談して決めたいと思っています。
  • [2004/09/17 15:50]
  • ひろじろう (男性) |
  • TOP ▲

屋根裏換気


私も,一条の屋根裏換気に関しては不満でした.屋根裏収納をお願いしたのですが,かなり高温になるので,CDとかは変形するかもといわれました.高温の空気は上部にたまるので,屋根の一番高い部分に排気口があり,さらに強制排気であることが理想だと思います.もっとも,天井断熱でなく屋根断熱の構造なら問題ないのですが.
  • [2004/09/28 04:47]
  • まいちゃん (女性) |
  • TOP ▲

小屋裏収納


引越し中でなかなか書き込み出来ませんでした。
小屋裏収納ですが案外高温にならないのかもしれません。
一応、石膏ボード+グラスウールで断熱構造になっていますので部屋の様にはいきませんが、外気温30度超えても思っていた以上には
温度は上がりませんでした。
屋根裏はかなりの高温ですが・・・
温度計で測ったわけではないのであくまでも感じですが。
最近すずしくなってしまったので結論は来年まで持ち越しでしょうか。
  • [2004/09/28 14:37]
  • あふりかん (男性) |
  • TOP ▲

換気扇


 みなさん こんにちは。
 私も小屋根裏収納の換気扇をどうしようか迷っています。急いでつける必要があるのかなって思えてきました。実際に住んでみてから必要だと感じたときにつけてはと思います。上り口のところを少し開けたままにしておいても少しは違ってくるのではないかと思います。みなさんはどのように思いますか。
  • [2004/09/30 04:11]
  • アンパンマン (男性) |
  • TOP ▲

小屋裏収納


みなさんこんばんは
あふりかんさんのカキコを見てついカキコしました。
I-HEAD仕様であるか、グラスウールかで小屋裏収納 の性能が異なると思うのですが? 、みなさんは、如何思われます。
また、I-HEADの使い方によっても小屋裏収納 の温度も変 化すると思います。
あふりかんさんは、I-HEADで建てられたと思えるのですが、きんせいのI-HEADの展示場での経験からすると、真夏の 正午のど暑い状態で小屋裏収納 の中で昼寝が出来るなーと感じた経験があります。
I-HEADの使い方として、真夏でも1台ぐらい冷房、弱運転するのが、標準ではないのですか?
I-HEADでも使い方によって換気扇の要、不要とに、分かれると思います。
私は、1台は必ず空調を駆ける予定I-HEADを採用しました。
みなさんの考えをお聞かせください。
  • [2004/09/30 16:18]
  • きんせい (男性) |
  • TOP ▲

小屋裏収納


I-HEADで建築した場合一年中エアコンを入れておかなければならない様に感じられる方もいらっしゃると思いますがそうではありません。
I-HEADの説明書にも書いてありますが春先や今の時期など窓を開けましょう。と書いてあります。
あくまでもI-HEADにした場合断熱性、気密性が高いので従来の工法に比べて光熱費がかかりません。と言う事です。
連続でエアコンを使用することによって間欠で使うより光熱費を抑えることが出来ると言うのが一条の言い分ではないでしょうか?
省エネ型のエアコンの使用が前提ですが・・・
もうひとつの連続運転のメリットとして大きいエアコンが不要になります。(一度適正温度になればあとはそれほど大出力は必要ないとか)
我が家の一階の場合ですが間欠使用では約5.5kw、連続では2.8KWのエアコンで済む計算でした。
あと一台のエアコンで家全体が快適になるわけではありません。
(ワンルームなら別ですが)
I-HEADの小屋裏収納ですが温度上昇は従来の工法と変らないと思います。
小屋裏収納に行くには小屋裏階段の扉を開けてさらにかなり厚い断熱、気密用の扉を開けないと行けません。つまりEPS断熱材の外に
小屋裏収納がある事になります。
ですから小屋裏収納の温度は工法にかかわらず小屋裏収納の作り方で
決まるでしょう。
小屋裏収納には熱に弱いものを入れるのは避けたほうが無難です。
 
  • [2004/10/02 07:22]
  • あふりかん (男性) |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません