煙式火災報知器について - tama (女性)
セゾンFで建築中です。火災報知器の設置が義務になりますよね。担当営業に確認したところ配線式の火災報知器は六月上棟以降に適用されるとの事。我が家は適用外のようです。でも上棟直後でまだ電気工事も始まっていません。今なら変更可能かと考えいます。適用外なので費用は施主持ちと思うのですが・・・。
家の大きさや部屋数で変わってくるとは思うのですが、金額やどういう仕様の火災報知器なのか知っている方がいましたら教えてください。
はじめまして。お尋ねの件ですが消防法が改正され、今まで法の規制が無かった、全ての戸建て住宅に住宅用火災警報機等の設置が義務付けられます。平成18年6月1日から適用を受けます。
既存住宅については、平成21年5月31日まで猶予期間があります。すなわちtamaさんのお宅の場合、平成21年5月31日までに設置する必要があります。(設置及び設置基準については政省令で定める基準に従い、各市町村の火災予防条例で定められております。)ちなみに私の居住している市では罰則規定はありません。
罰則規定がなくとも自分と家族の大切ないのちを守るためですので
設置しておかれた方が良いと思います。
火災警報機等が必要な場所は
(1)就寝に使用する部屋
(普段就寝する部屋です。来客が就寝する部屋等は除きます。)(2)就寝に使用する部屋がある階の踊り場の天井又は壁に設置します。(ただし、避難階(一階など容易に避難できる階)は除きます。)
(3)上記までの基準で火災報知器を設置する必要が無かった階で、7㎡(4畳半)以上の居室が5以上ある階には、廊下等に設置が必要です。
※3階建て以上では別途追加規定があります。
火災警報機等の取付場所は
天井設置と壁設置の場合があり、その取付位置も壁から60㎝以上離す等の規定があります。
火災警報機等の種類ですが
煙に反応して火災を見つける煙式の設置を義務付けています。
また煙を感知する火災警報機には、光電式とイオン化式がありますが様々な理由で光電式が一般的でお勧めします。
なお火災警報機の主電源が電池式と家庭用電源100ボルト式のタイプがあります。今設置するのであれば100ボルト式の警報機をお勧めします。なお、電池式、家庭用電源式の両方に交換期限(10年目安)があります。
火災警報機の価格ですが
1万円を超える物から千円程度の物がありもちろん電池式の方が安いです。国の技術基準に適合し、日本消防検定協会の検定に合格した「検定」マークが付いている製品を奨励します。
悪質な訪問販売などのトラブルの発生が考えらますのでご注意を。
ちなみにわが家ですが2年ぐらい前に建てましたが台所と寝室には設置しています。
ご参考になれば幸いです。
ポテトさん
大変丁寧なご説明有難うございました。
火事の事なんて考えたくないのですが万が一の事ですもんね。
特に我が家は二階が子供部屋のみなので逃げ遅れが心配です。
設置の方向で営業さんに連絡します。
家の大きさや部屋数で変わってくるとは思うのですが、金額やどういう仕様の火災報知器なのか知っている方がいましたら教えてください。
住宅用火災警報機の設置義務化
はじめまして。お尋ねの件ですが消防法が改正され、今まで法の規制が無かった、全ての戸建て住宅に住宅用火災警報機等の設置が義務付けられます。平成18年6月1日から適用を受けます。
既存住宅については、平成21年5月31日まで猶予期間があります。すなわちtamaさんのお宅の場合、平成21年5月31日までに設置する必要があります。(設置及び設置基準については政省令で定める基準に従い、各市町村の火災予防条例で定められております。)ちなみに私の居住している市では罰則規定はありません。
罰則規定がなくとも自分と家族の大切ないのちを守るためですので
設置しておかれた方が良いと思います。
火災警報機等が必要な場所は
(1)就寝に使用する部屋
(普段就寝する部屋です。来客が就寝する部屋等は除きます。)(2)就寝に使用する部屋がある階の踊り場の天井又は壁に設置します。(ただし、避難階(一階など容易に避難できる階)は除きます。)
(3)上記までの基準で火災報知器を設置する必要が無かった階で、7㎡(4畳半)以上の居室が5以上ある階には、廊下等に設置が必要です。
※3階建て以上では別途追加規定があります。
火災警報機等の取付場所は
天井設置と壁設置の場合があり、その取付位置も壁から60㎝以上離す等の規定があります。
火災警報機等の種類ですが
煙に反応して火災を見つける煙式の設置を義務付けています。
また煙を感知する火災警報機には、光電式とイオン化式がありますが様々な理由で光電式が一般的でお勧めします。
なお火災警報機の主電源が電池式と家庭用電源100ボルト式のタイプがあります。今設置するのであれば100ボルト式の警報機をお勧めします。なお、電池式、家庭用電源式の両方に交換期限(10年目安)があります。
火災警報機の価格ですが
1万円を超える物から千円程度の物がありもちろん電池式の方が安いです。国の技術基準に適合し、日本消防検定協会の検定に合格した「検定」マークが付いている製品を奨励します。
悪質な訪問販売などのトラブルの発生が考えらますのでご注意を。
ちなみにわが家ですが2年ぐらい前に建てましたが台所と寝室には設置しています。
ご参考になれば幸いです。
- [2006/05/20 08:51]
- ポテト (男性) |
- TOP ▲
ありがとうございます
ポテトさん
大変丁寧なご説明有難うございました。
火事の事なんて考えたくないのですが万が一の事ですもんね。
特に我が家は二階が子供部屋のみなので逃げ遅れが心配です。
設置の方向で営業さんに連絡します。
- [2006/05/20 15:42]
- tama (男性) |
- TOP ▲