一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

無線LAN - さくらこ (女性)

2006年06月04日
情報化 0
いつもとっても参考になるなとHP拝見させていただいております。
現在一条工務店さんと打ち合わせ中で、
先日電気の打ち合わせをしたのですが、
その際に一条の家では2階で無線LANを使えないケースがあると聞きました。
今は私くらいしかパソコンを使わないので構わないのですが
将来的に子供二人が使うようになったときのことを考えて
配管のみをしておいてはどうかと勧められています。
今はADSLや光が主ですが、日進月歩のご時世ですし
全く違う形の通信手段が出てくるかも、とも思い
配管をしておくべきかどうか悩んでいます。
現在一条のおうちにお住まいになっていて、無線をお使いの方がいらっしゃれば
通信環境(速度や回線がしょっちゅう切れる、切れない)など
教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。

本当に使えないのでしょうか?


さくらこさん。
>その際に一条の家では2階で無線LANを使えないケースがある
に関して情報が少ないと思われますので、確認していただきたいのですが。
①仕様は何でしょうか?
②どういった理由で使えないのでしょうか?
③使えないケースとは具体的にどんなケースでしょうか?
④なぜ2階だけ?
これくらいは、確認しはっきりさせておかないと、納得いかないのではないでしょうか?
それに、レスする側も困ると思います。
I-HEADなどの断熱にすぐれた構造が無線LANの電波を遮断するとも考えにくいので・・・
  • [2006/06/05 00:38]
  • 管理人 (男性) |
  • TOP ▲

それは無線LANの性質なんです


無線LANは横へはいくらでも電波が飛ぶのですが、なぜか上下には
2m位しか電波が行かないのです。
だから、木造の家だろうがマンションだろうが、2階部分で通信しようと
したら、どこかに中継点を用意しなければならないと言うことになります。
僕は無線を考えている場合でも家庭内LANは小規模でも設置すべきと
思っています。ルーターは有線で、無線はアクセスポイントとして1階と
2階に1個ずつ。これで、家の中はくまなくネット出来る環境となります。
昔はトイレで新聞がオヤジのスタンダードでしたが、これならトイレで
Web巡回だって出来ますよ(笑)
ところで、無線の回線の安定性ですが時々切れますね。原因は分かりませんが、
障害物の有無は木造住宅の場合あまり関係ないようです。
そういうことでADSLと無線LANの相性は少し…微妙ですね。
将来的には…
コンセントからインターネットに接続できるらしいですね。しかしこれまた
僕は微妙だと思います。ちょっと古い家なんか傷んだ銅線でしょ?
こんな物で安定してデータ通信が出来るのか?
ADSL以上に不安定だと思うんですが…。
まあ、何にせよひとつ言えることは、今のうちにやっておくのが一番安い
のではないかと言うことです。
  • [2006/06/05 00:48]
  • さとうかずひろ (男性) |
  • TOP ▲

LANの線


わたしもさとうさんと同じ考えで
1F/2F間に空配管だけ通しておきました。
今は1Fに書斎があるため1Fは書斎に
2Fは、2Fの中心に位置するところ(階段踊り場)に設置しています。
ケーブルを通さなかったのは子供がPCをやる頃には
LANケーブルもどうなっているか...と思ったからです。
(現在のカテゴリ6を入れておけば問題ないとは思いますが...進歩の早い世界なので)
あと、書斎からリビングTV用コンセントにもカテ6のLANを入れておきました。これはTV接続のPC&TVとゲーム機用に....
忘れたのはTVコンセント部分に電話線...最近のTV/AV機器は結構 LAN/電話線がくっつくことを
引っ越し後の買い換えにて知りました。
  • [2006/06/05 08:30]
  • 和 (男性) |
  • TOP ▲

ありがとうございます


>管理人様
ご指摘有難うございました。
先日の打ち合わせ終盤でヘロヘロになってる頃に聞いた話でしたので詳しいツッコミをし忘れていました(汗)
担当営業さんの話しの中で特に仕様はでてきませんでしたが
理由としては、天井が厚くて高いため、
2階まで無線が届かないのではないか、と言っていました。
一条の家に住まわれている方全員が、という話ではありませんでしたので
配管すべきか否か非常に悩み、此方で質問させていただいた次第です。
>さとうさま、和さま
アドバイスを有難うございます。
さとうさまご指摘のコンセントからインターネット、という話を私も何処かで聞いたものですから
それが実用化されるのであれば配管しておかなくても?との考えがございました。
でも、仰るとおり安定性には不安が残りすね…。それを考えれば今の内に配管だけ通しておく方がよいように思いました。
現在は各部屋に空配管を予定していましたが、和さまのように2階の一箇所に配管を通しておき、
そこを中継点にして、さとうさまご指摘の家庭内LANが設置できるようにしておこうかと思います。
それにしても、最近の機器にまでLAN/電話線がくっ付いているのですね…。
時間はあまりありませんが、私も色々と調べて後悔の無いようにしたいと思います。
本当に有難うございました。
  • [2006/06/05 14:22]
  • さくらこ (女性) |
  • TOP ▲

我が家では


我が家では、無線LANで1階と2階のネットワークを問題なくできています。
リビング階段になっていることが環境として良いのかもしれませんが・・・
念のためLANケーブルを1階と2階に配線できるようお願いしましたが、結果的に必要ありませんでした。
ご参考になれば・・・
  • [2006/06/07 12:53]
  • SRV (男性) |
  • TOP ▲

ありがとうございます


>SRVさま
我が家も実はリビング階段を計画しています。
実際に問題なくお使いだとのご意見、大変参考になりました。
有難うございます。
打ち合わせもあと少し、頑張ってよい家を作りたいと思います。
  • [2006/06/07 21:58]
  • さくらこ (女性) |
  • TOP ▲

我が家のケース


まず、さとうさんが書かれているように、無線LANのアンテナは、一般的には無指向性のものを使うことが多いと思います。
無指向性とは水平方向には360度均一に電波が伝搬するというものです。
ところが垂直方向には、そのようになっていませんのでルーターについているアンテナを倒したりして垂直方向にもある程度飛ばすような操作が必要な場合もあります。
つまり、アクセスポイントを1階に置いたら、1階には360度電波が飛びやすくなりますが、2階には飛びにくいというわけです。
我が家のケースでは、1階にアクセスポイントを置いていますが、1階では、木造の扉をいくつも超えて安定して使用可能です。
ところが2階は、部屋によって可能な部屋とほとんどダメな部屋があります。
電波の状況20~30%とかになるとイライラすることもあります。
1階と2階の間に金属とかがあったら(例えばアルミなどの被服に入った断熱材など)ほとんど見込みなしでしょう。
我が家の場合はCD管もあり、1,2階は配線してありますが、ノーパソは、持ち運んでそのまま使いたいのですが、2階は部屋を選ばざるをえません。
そのような次第で、計画されておいたがよいかと考えます。
  • [2006/06/08 20:22]
  • Ten Soichi (男性) |
  • TOP ▲

せこいアイデアですけど


1階のアクセスポイントを出来るだけ高いところにおけば(壁掛け状態)
2階でもある程度安定した接続になると思ったりしますが…どうなんでしょう?
  • [2006/06/09 01:11]
  • さとうかずひろ (男性) |
  • TOP ▲

我が家では問題なし


2階にバッファローのアクセスポイントを置き、1階でノートパソコンを使ってますが問題ないと思ってます。時々切れているようですがあまり気にはならないですよ。ただ我家も念のために配管だけはしましたが配線はしてない状態です。
  • [2006/06/09 22:46]
  • ぶんぶん (男性) |
  • TOP ▲

配管することにしました。


>Ten Soichiさま、ぶんぶんさま
現状を教えていただきまして有難うございます。
私も今の家ではノートパソコンを持って上へ下へと移動し
好きなときに好きな場所で使う癖がついてしまっているのです。
できれば、どこでも快適な環境を維持したいな、と思いますので
とりあえず将来的に使用する可能性が高い子供部屋二箇所に配管だけしておくことにしました。
実際に住んでから状況を見て、どちらか一箇所にアクセスポイトを置こうかな、と結論を出しました。
>さとうさま
再びのご意見有難うございます。高い位置、と伺い
階段途中にニッチをつけてそこにアクセスポイントを設けようかなどと考えました(笑)
我が家ではパソコンスペースをカウンターと同じ板を使って
一条さんに作ってもらうことにしていますので
プリンターを置く予定の上の棚にでもアクセスポイントを設けてみようかな、と思います。
皆様、ご意見を有難うございました。
  • [2006/06/11 16:59]
  • さくらこ (女性) |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません