勝手口 - けった (男性)
2006年06月06日
ひさしぶりに投稿しますが、いつもこのHPで勉強させてもらっています。
キッチンの勝手口の使い勝手について質問します。
今、間取りのプランニング中ですが、勝手口を無くそうか迷っています。
皆様の勝手口の利用方法などいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
>勝手口を無くそうか迷っています。
なぜ無くそうとお考えでしょうか?
玄関は表、勝手口は家の裏側にあるというイメージが強いのですが、
我が家は勝手口と玄関が東向きに配置されています。
間取りということで、東から家を見ると玄関と勝手口が隣同士になっており少し格好悪いです。
我が家は、勝手口より奥まった位置に玄関があるのでそれほど気にはなりませんが・・・
勝手口を特に有効に活用はしてませんが、たまにキッチンにいる妻に外から何かを渡したりするときは役に立ちます。
あとは、採光でしょうか。あるのと無いのでは明るさが全然違うと思います。
家の出入り口が1つというのは不吉とされています。そんな迷信信じないよと言うのでしたら、別に勝手口は無くても良いでしょう。
うちは勝手口は人の出入りはほとんど無いですが、採光、通風など、大きなメリットがあると思っています。
うちは在来工法ですので、良く窓を開けて換気します。南に大きな掃き出し窓があるのですが、それを開けただけでは風はなかなか入ってきません。でも勝手口を網戸にすると、気持ちいいぐらい風が入ってきます。
管理人様、さとうかずひろ様 ご返事ありがとうございます。
>なぜ無くそうとお考えでしょうか?
担当に確認中ですが安くなるなら無くそうという単純な考えと、
勝手口の先に土間などがありそこで漬物など作ったりする場合は
有効だなあとは思うのですが(思考が古い?)これといった利点が
見当たらなかったからですが・・・
>家の出入り口が1つというのは不吉とされています。
それは知りませんでした。家相&風水の類はほとんど信じていないのですが
こうやって聞くとやはり気持ちのいいものではないですね。
>あるのと無いのでは明るさが全然違うと思います。
>気持ちいいぐらい風が入ってきます。
やはりそうですか。そこの所は気にはしていたのですが・・・
そのまま付けておこうかな~
あらためて、ご意見ありがとうございました。
その他、こんな使い方してますよ というのがあれば教えて下さい。
>気持ちいいぐらい風が入ってきます。
念のためですが、私が建てた頃は樹脂サッシ仕様の場合網戸タイプのものがありませんでした。
そこだけ、樹脂以外にすることもできませんでした。
これは付けたかったのですが・・・今は樹脂で網戸もあるのかな?
今はどうかは確認してください
昨年の12月完成のI-HEADですが・・・
樹脂サッシの勝手口網戸はロールカーテンもような構造のものが標準で着いています。
風通しが良くて重宝してます。
>樹脂サッシの勝手口網戸はロールカーテンもような構造のものが標準で着いています。
そうでしたか!情報有難うございます。
とここまで、書いて間違いに気づきました。
うちも、ロールカーテンタイプの網戸が付いてます。
欲しかったのは、網戸ではなくスライドタイプのものでした。
網戸タイプは勝手口を45度くらい開けた状態で網戸を下ろします。網戸なので、当然子供などが手で押したりすると破れてしまいます。
カギをかけた状態では使用できません。
スライドタイプのものは勝手口のドアを閉めた状態でスライドすれば外気を取り込むことができます。
カギをかけた状態でも使用できます。
ということで、わたしの欲しかったのはスライドタイプの方でした。
違いしていて申し訳ございません。
勝手口を無くした分は穴を開けておくと言うわけではありませんよね?
その部分には壁が来ますし、壁の中にはグラスウールなんかも入ります。
だから、その分ケチったからと言って、いくらも安くならないような気がします。
勝手口の扉なんてそんな立派なもの使うわけでないですからね。
台所の壁は収納で埋め尽くしたいとかでなければ、勝手口がある方が良いでしょう。
万が一、玄関付近で火事…って時には火の海に飛び込んで脱出しますか?
やっぱ逃げ道ってのは必要ですよ。
皆様、ご意見ありがとうございます。
勝手口はそのままにしようと思います。
あれば、なにかと便利かもしれませんし、風通しを考えると
有った方が良さそうですね。
でも玄関付近で火事の時は、リビングから逃げますけどね (((((; ・・)
ちなみに、勝手口外のポーチ部分は延べ床面積に入ってきますか?
うろ覚えですが、バルコニーみたいに坪単価の半額ではなかったですか?
確か僕はいくらか玄関ポーチを小さくして坪数を減らしたような気がします…。
…他のHMでの話だったかな?(^^;)ごめんなさいうろ覚えです。
さとうかずひろ様 回答ありがとうございます。
昨日、打合せの時に確認したところ勝手口ポーチは
延べ床面積には入らないそうです。
あと、勝手口無くしたとしても安くならないそうです。
けったさん こんにちは。
私は昨年の11月に一条の家で暮しはじめました。本当に良い家ですよ!
先が楽しみですね。参考までに我が家では勝手口は無にしました。
理由は防犯上、有るのと無いのとでは当然無い方が安全という事と、
見栄えが悪くなる事、間取りの利便性が悪くなる事が理由でした。
実家なんかを見るとゴミ置きと荷物置き場になっているので、
将来の姿をみるようでやめました。
今では、勝手口は無くて良かったと思っています。ダイニングキッチンに二間分の吐き出し窓を作り、ウッドデッキから庭に出れるようにして有ります。とても開放的で良いですよ!勝手口の分は壁とかカップボードの方が便利かもしれません。あくまでも個人の好みですから参考までに・・・良い家が完成すると良いですね。
ぐげさん こんにちはです。
>防犯上、有るのと無いのとでは当然無い方が安全という事と、
>見栄えが悪くなる事、間取りの利便性が悪くなる事が理由でした。
確かに防犯上無い方が安全ですね。うちの場合それ以外有っても無くても
変わらない間取りですのでそのままにしました。
上にも書きましたが安くなれば(延べ床面積が小さくなれば)と思い無くそう
かなと考えました。と言うのも、家を建てる地域には浄化槽が必要で
延べ床面積が130㎡以内なら5人槽、超えると7人槽となってしまうため
何とか130㎡に抑えたかったからです。
>ウッドデッキから庭に出れるようにして有ります。
>とても開放的で良いですよ!
ウッドデッキ!良いですよね!付けたいのですが予算の都合上却下と
なってしまいました。ウッドデッキ自分で作るこっとて出来るでしょうか?
出来るなら自分で作りたいと思っています。
あと、滑り台とブランコも作って子供とそれで遊ぶのが夢ですけど
たぶん、できないだろうな~
>良い家が完成すると良いですね。
ありがとうございます。良い家が出来るようがんばりたいと思います。
延べ床面積が130㎡以内なら5人槽、超えると7人槽となってしまうため
何とか130㎡に抑えたかったからです。
住む人の住民票を添えれば130㎡超えても5人用で
大丈夫ですよ。
けったさん、こんにちは。
うちは勝手口の外側階段の横に立水栓を付けて、
コンクリートで囲った形の足洗い場を設けました。
畑から採ってきた野菜を洗ったり、
大きな魚をさばいたりするときに使っています。
重宝してますよ。
一条の紹介の外構屋さんで頼みました。理由は免震住宅にしたので、
ホームセンターや自分で設置すると地震のときに家と緩衝する恐れが有ると嫌なので一条に詳しい業者さんにしました。確かヒーバーとか言う商品で無垢のヒバを使用し45ミリの厚みが有るので重厚感が有ります。ホームセンターのは(安いの)良く見ないと薄いギシギシ音を立てそうな商品も多いので気を付けて下さいね。一般的に一条の紹介業者は高いと思われがちですが、我が家の場合、非常に安く上がったと思っています。(擁壁から最後のフェンス、駐車場のピンコロ張りまで全部お願いしました)
一条の家は基礎が高いので、商談時に吐き出し窓には必ず濡れ縁(免新の場合も鉄骨の架台)を薦められましたが、センスが無いのと安くは無いので、お断りしました。その代わりにウッドデッキを四畳分作りましたが一条の架台に少し足した程度で設置出来ましたよ。確か一条の勝手口の階段はコンクリートのままですよね!見栄えを良くしようとタイルや御影を張ると意外と高くなった気がします。かといってコンクリのままだと苔が生えそうですし見栄えが・・・その時のコストよりもトータルで物事を選択していくと意外と安く済むものですよ!参考までに。
せっかく建てる家ですから目先の安さも大事ですが、最初にしっかりと作った方が後々、安く済むかもしれません。それでは頑張って満足いく家を作って下さいね。(長々とすみません)
私が建てるときに、なにげなく聞いた情報なので間違っている可能性は高いのですが、
免震の場合、住居の稼動時に干渉がないようにウッドデッキを設置する必要がありますので、ウッドデッキを設置するなら
一条(一条の紹介業者かも?)で、と言われました。価格はホームセンターなどの費用よりお得に感じた覚えがあります。
何より、加圧注入された材木を使用するので屋外で、地面の水はけが悪い地域だとシロアリ対策としても効果的だと
言われた覚えがあります。情報としては古いし、詰めて質問してないので、営業さんに確認は必ずしてくださいね。
うちは免震ではありませんが、掃き出し窓から庭に楽に出られるようにウッドデッキを設置する予定です。
施工は一条さんでお願いします。
管理人さんが仰るとおり、加圧注入した材木を使用するとのコトですが、写真で見た限り色は緑ではなく自然な木の色でした。
うちは2畳分予定で158000円です。このお値段にいくらかプラスすればブラウンかグリーンに塗装してもらうことも可能だそうです。ご参考までに。
我が家のウッドデッキは一条の紹介業者で施工しましたが、あの加圧注入のグリーンと言うかライトブラウンと言うのか、独特の日に焼けた感じが気になり、他の商品にしました。手入れはキシラデコールかオイルステン、かき油で行えば風合いも良くなるとの事で決めました。決め手は無垢の木の厚みで決めました。大人が飛んでも大丈夫で軋みもしませんよ!値段もさくらこさんと同じ位で4畳です。
キッチンの勝手口の使い勝手について質問します。
今、間取りのプランニング中ですが、勝手口を無くそうか迷っています。
皆様の勝手口の利用方法などいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
無くす理由は・・・
>勝手口を無くそうか迷っています。
なぜ無くそうとお考えでしょうか?
玄関は表、勝手口は家の裏側にあるというイメージが強いのですが、
我が家は勝手口と玄関が東向きに配置されています。
間取りということで、東から家を見ると玄関と勝手口が隣同士になっており少し格好悪いです。
我が家は、勝手口より奥まった位置に玄関があるのでそれほど気にはなりませんが・・・
勝手口を特に有効に活用はしてませんが、たまにキッチンにいる妻に外から何かを渡したりするときは役に立ちます。
あとは、採光でしょうか。あるのと無いのでは明るさが全然違うと思います。
- [2006/06/06 19:24]
- 管理人 (男性) |
- TOP ▲
家相上は…
家の出入り口が1つというのは不吉とされています。そんな迷信信じないよと言うのでしたら、別に勝手口は無くても良いでしょう。
うちは勝手口は人の出入りはほとんど無いですが、採光、通風など、大きなメリットがあると思っています。
うちは在来工法ですので、良く窓を開けて換気します。南に大きな掃き出し窓があるのですが、それを開けただけでは風はなかなか入ってきません。でも勝手口を網戸にすると、気持ちいいぐらい風が入ってきます。
- [2006/06/06 22:29]
- さとうかずひろ (男性) |
- TOP ▲
どうしようかな
管理人様、さとうかずひろ様 ご返事ありがとうございます。
>なぜ無くそうとお考えでしょうか?
担当に確認中ですが安くなるなら無くそうという単純な考えと、
勝手口の先に土間などがありそこで漬物など作ったりする場合は
有効だなあとは思うのですが(思考が古い?)これといった利点が
見当たらなかったからですが・・・
>家の出入り口が1つというのは不吉とされています。
それは知りませんでした。家相&風水の類はほとんど信じていないのですが
こうやって聞くとやはり気持ちのいいものではないですね。
>あるのと無いのでは明るさが全然違うと思います。
>気持ちいいぐらい風が入ってきます。
やはりそうですか。そこの所は気にはしていたのですが・・・
そのまま付けておこうかな~
あらためて、ご意見ありがとうございました。
その他、こんな使い方してますよ というのがあれば教えて下さい。
- [2006/06/06 23:49]
- けった (男性) |
- TOP ▲
勝手口の網戸
>気持ちいいぐらい風が入ってきます。
念のためですが、私が建てた頃は樹脂サッシ仕様の場合網戸タイプのものがありませんでした。
そこだけ、樹脂以外にすることもできませんでした。
これは付けたかったのですが・・・今は樹脂で網戸もあるのかな?
今はどうかは確認してください
- [2006/06/07 11:51]
- 管理人 (男性) |
- TOP ▲
樹脂サッシの網戸
昨年の12月完成のI-HEADですが・・・
樹脂サッシの勝手口網戸はロールカーテンもような構造のものが標準で着いています。
風通しが良くて重宝してます。
- [2006/06/07 12:59]
- SRV (男性) |
- TOP ▲
Re: 樹脂サッシの網戸
>樹脂サッシの勝手口網戸はロールカーテンもような構造のものが標準で着いています。
そうでしたか!情報有難うございます。
とここまで、書いて間違いに気づきました。
うちも、ロールカーテンタイプの網戸が付いてます。
欲しかったのは、網戸ではなくスライドタイプのものでした。
網戸タイプは勝手口を45度くらい開けた状態で網戸を下ろします。網戸なので、当然子供などが手で押したりすると破れてしまいます。
カギをかけた状態では使用できません。
スライドタイプのものは勝手口のドアを閉めた状態でスライドすれば外気を取り込むことができます。
カギをかけた状態でも使用できます。
ということで、わたしの欲しかったのはスライドタイプの方でした。
違いしていて申し訳ございません。
- [2006/06/07 19:33]
- 管理人 (男性) |
- TOP ▲
勝手口レスでいくら安くなる?
勝手口を無くした分は穴を開けておくと言うわけではありませんよね?
その部分には壁が来ますし、壁の中にはグラスウールなんかも入ります。
だから、その分ケチったからと言って、いくらも安くならないような気がします。
勝手口の扉なんてそんな立派なもの使うわけでないですからね。
台所の壁は収納で埋め尽くしたいとかでなければ、勝手口がある方が良いでしょう。
万が一、玄関付近で火事…って時には火の海に飛び込んで脱出しますか?
やっぱ逃げ道ってのは必要ですよ。
- [2006/06/09 01:25]
- さとうかずひろ (男性) |
- TOP ▲
やっぱり付けときます
皆様、ご意見ありがとうございます。
勝手口はそのままにしようと思います。
あれば、なにかと便利かもしれませんし、風通しを考えると
有った方が良さそうですね。
でも玄関付近で火事の時は、リビングから逃げますけどね (((((; ・・)
ちなみに、勝手口外のポーチ部分は延べ床面積に入ってきますか?
- [2006/06/09 12:47]
- けった (男性) |
- TOP ▲
半分で計算じゃなかったかな?
うろ覚えですが、バルコニーみたいに坪単価の半額ではなかったですか?
確か僕はいくらか玄関ポーチを小さくして坪数を減らしたような気がします…。
…他のHMでの話だったかな?(^^;)ごめんなさいうろ覚えです。
- [2006/06/09 23:16]
- さとうかずひろ (男性) |
- TOP ▲
延べ床面積
さとうかずひろ様 回答ありがとうございます。
昨日、打合せの時に確認したところ勝手口ポーチは
延べ床面積には入らないそうです。
あと、勝手口無くしたとしても安くならないそうです。
- [2006/06/10 10:31]
- けった (男性) |
- TOP ▲
はじめまして
けったさん こんにちは。
私は昨年の11月に一条の家で暮しはじめました。本当に良い家ですよ!
先が楽しみですね。参考までに我が家では勝手口は無にしました。
理由は防犯上、有るのと無いのとでは当然無い方が安全という事と、
見栄えが悪くなる事、間取りの利便性が悪くなる事が理由でした。
実家なんかを見るとゴミ置きと荷物置き場になっているので、
将来の姿をみるようでやめました。
今では、勝手口は無くて良かったと思っています。ダイニングキッチンに二間分の吐き出し窓を作り、ウッドデッキから庭に出れるようにして有ります。とても開放的で良いですよ!勝手口の分は壁とかカップボードの方が便利かもしれません。あくまでも個人の好みですから参考までに・・・良い家が完成すると良いですね。
- [2006/06/15 20:13]
- ぐげ (男性) |
- TOP ▲
ウッドデッキ良いですね
ぐげさん こんにちはです。
>防犯上、有るのと無いのとでは当然無い方が安全という事と、
>見栄えが悪くなる事、間取りの利便性が悪くなる事が理由でした。
確かに防犯上無い方が安全ですね。うちの場合それ以外有っても無くても
変わらない間取りですのでそのままにしました。
上にも書きましたが安くなれば(延べ床面積が小さくなれば)と思い無くそう
かなと考えました。と言うのも、家を建てる地域には浄化槽が必要で
延べ床面積が130㎡以内なら5人槽、超えると7人槽となってしまうため
何とか130㎡に抑えたかったからです。
>ウッドデッキから庭に出れるようにして有ります。
>とても開放的で良いですよ!
ウッドデッキ!良いですよね!付けたいのですが予算の都合上却下と
なってしまいました。ウッドデッキ自分で作るこっとて出来るでしょうか?
出来るなら自分で作りたいと思っています。
あと、滑り台とブランコも作って子供とそれで遊ぶのが夢ですけど
たぶん、できないだろうな~
>良い家が完成すると良いですね。
ありがとうございます。良い家が出来るようがんばりたいと思います。
- [2006/06/15 23:52]
- けった (男性) |
- TOP ▲
浄化槽
延べ床面積が130㎡以内なら5人槽、超えると7人槽となってしまうため
何とか130㎡に抑えたかったからです。
住む人の住民票を添えれば130㎡超えても5人用で
大丈夫ですよ。
- [2006/06/16 19:02]
- 鳥縋り (男性) |
- TOP ▲
足洗い場を。
けったさん、こんにちは。
うちは勝手口の外側階段の横に立水栓を付けて、
コンクリートで囲った形の足洗い場を設けました。
畑から採ってきた野菜を洗ったり、
大きな魚をさばいたりするときに使っています。
重宝してますよ。
- [2006/06/19 16:47]
- 風来坊 (男性) |
- TOP ▲
ウッドデッキは
一条の紹介の外構屋さんで頼みました。理由は免震住宅にしたので、
ホームセンターや自分で設置すると地震のときに家と緩衝する恐れが有ると嫌なので一条に詳しい業者さんにしました。確かヒーバーとか言う商品で無垢のヒバを使用し45ミリの厚みが有るので重厚感が有ります。ホームセンターのは(安いの)良く見ないと薄いギシギシ音を立てそうな商品も多いので気を付けて下さいね。一般的に一条の紹介業者は高いと思われがちですが、我が家の場合、非常に安く上がったと思っています。(擁壁から最後のフェンス、駐車場のピンコロ張りまで全部お願いしました)
一条の家は基礎が高いので、商談時に吐き出し窓には必ず濡れ縁(免新の場合も鉄骨の架台)を薦められましたが、センスが無いのと安くは無いので、お断りしました。その代わりにウッドデッキを四畳分作りましたが一条の架台に少し足した程度で設置出来ましたよ。確か一条の勝手口の階段はコンクリートのままですよね!見栄えを良くしようとタイルや御影を張ると意外と高くなった気がします。かといってコンクリのままだと苔が生えそうですし見栄えが・・・その時のコストよりもトータルで物事を選択していくと意外と安く済むものですよ!参考までに。
せっかく建てる家ですから目先の安さも大事ですが、最初にしっかりと作った方が後々、安く済むかもしれません。それでは頑張って満足いく家を作って下さいね。(長々とすみません)
- [2006/06/19 21:21]
- ぐげ (男性) |
- TOP ▲
ウッドデッキは加圧注入
私が建てるときに、なにげなく聞いた情報なので間違っている可能性は高いのですが、
免震の場合、住居の稼動時に干渉がないようにウッドデッキを設置する必要がありますので、ウッドデッキを設置するなら
一条(一条の紹介業者かも?)で、と言われました。価格はホームセンターなどの費用よりお得に感じた覚えがあります。
何より、加圧注入された材木を使用するので屋外で、地面の水はけが悪い地域だとシロアリ対策としても効果的だと
言われた覚えがあります。情報としては古いし、詰めて質問してないので、営業さんに確認は必ずしてくださいね。
- [2006/06/19 23:10]
- 管理人 (男性) |
- TOP ▲
ウッドデッキ
うちは免震ではありませんが、掃き出し窓から庭に楽に出られるようにウッドデッキを設置する予定です。
施工は一条さんでお願いします。
管理人さんが仰るとおり、加圧注入した材木を使用するとのコトですが、写真で見た限り色は緑ではなく自然な木の色でした。
うちは2畳分予定で158000円です。このお値段にいくらかプラスすればブラウンかグリーンに塗装してもらうことも可能だそうです。ご参考までに。
- [2006/06/20 11:28]
- さくらこ (女性) |
- TOP ▲
参考までに
我が家のウッドデッキは一条の紹介業者で施工しましたが、あの加圧注入のグリーンと言うかライトブラウンと言うのか、独特の日に焼けた感じが気になり、他の商品にしました。手入れはキシラデコールかオイルステン、かき油で行えば風合いも良くなるとの事で決めました。決め手は無垢の木の厚みで決めました。大人が飛んでも大丈夫で軋みもしませんよ!値段もさくらこさんと同じ位で4畳です。
- [2006/06/20 13:51]
- ぐげ (男性) |
- TOP ▲