週刊現代の記事 5 - 鳥縋り (男性)
薬で強制乾燥とは聞いた事がないのですが
どのようにするのですか?
265V3さん
大手の住宅メーカーでは当たり前ではないのでしょうか。
自分で勉強しましょう。簡単に調べられます。
いい加減見た目倒しの健康住宅は止めましょうよ。
含水率も規定を下回ってるでしょうしね。
うまいもんです。薬注は木材本来以外の色にして、
いかにも薬はここの部分だけみたいにして・・・
透明の薬品も有ります。柱などはどうなんでしょうかね?
週刊現代の記事 1
週刊現代の記事 2
週刊現代の記事 3
週刊現代の記事 4
週刊現代の記事 5
簡単に調べられないので聞いたのですが…
>柱などはどうなんでしょうかね?
とありますが、薬注とは柱以外の所ですか?
何が言いたいのか分からないのですが、
大手の住宅メーカーで建てない方が良いと
言うことですか?
もっと簡単な方法が有ると思います。
担当営業とか、設計士の方が詳しいかも知れません。
嘘はつかないと思いますよ流石に。
大手の住宅メーカーで建てない方が良いと
言うことですか?
いえ違います。相当アレルギーに心配が無ければ大丈夫ですが、
「健康住宅」と言う売り文句は嘘なので、そこが問題なのです。
本当に無垢の含水率が15%以下の材木を使って家を建築
した場合は材料を集めるだけで時間は相当掛かります。
そんな事上棟数の多い「大手」は絶対に無理が生じます。
ですので含水率が上がらないように、薬品を使います。
結果、材木は空気を吸いません。鉄骨と同じです。
RCや鉄骨の方が無難となる訳です。
よく皆さんは建築基準法にとらわれますが、
あれ自体が問題だらけなのです。基準をクリアしていれば
問題は無い!は大きな間違いです。
基準がめまぐるしく変わるのは業界の甘さです。
問題になってから変える、ここはまだ大丈夫だな・・・とか・・・
お客様の立場になってプランニング出来ないからそうなるのです。
自分重視、会社重視の経営にとらわれ過ぎです。
営業も過去に比べれば形の無い物を売ると言う難しさを理解
している方も少ないです。
何だか本題とかけ離れてしまいましたが、
本当に「健康住宅」が気にいったと言う方は止めた方が良いでしょう。設計事務所で建築する事をお勧めします。
材料、価格共に良い素材が使えて価格も抑えられますので。
>そんな事上棟数の多い「大手」は絶対に無理が生じます。
実際に見てきたんですか?
やめた方がいいですよ。みっともない。
自分の思い込みで公共の掲示板に書き込みするべきでは無いと思います。
柱の色が違うのはどういう理由があるかなんて施主はみんな説明を受けています。もし透明で同じ効果、同じ値段で出来るのであれば会社も施主もそちらを使うでしょう。
設計事務所に頼めばうまくいくと思われているのはマスコミの影響なんですかね。
週刊現代の記事には関係ないことで盛り上がっていますね。
一条の木材は最近は含水率15%をうたっているのですか? >鳥縋り さん
ちなみに一条のような無垢柱はJASの基準では含水率20%以下です。ただ22~23%だったりするかもしれませんが。ちなみに15%を守らなければならないのは集成材のラミナ(貼り合わせる1枚1枚の板)です。勘違いなきよう。
一条が薬で乾燥させている件は初耳ですが、最近はそうなんですか?以前は乾燥収縮防止のために木材の表面を薬で硬化させていたのはその通りですね。
>材木は空気を吸いません。
は、そのことを言っているのかな?それが有害物質だと言う気はありませんが、表面ビニールで覆われたかのごとくぴっちり固めるので呼吸するのかと聞かれると私も???です。
設計事務所で建築したら、どんな薬を使ってくれるのでしょうか。
(たとえばシロアリ防除用・・・)建築士と作る家とか健康宣言住宅とか見たことがありますか。
設計事務所は構造材で15%以下の木材を使っていますか。蒸気式乾燥などで人工的にやれば簡単でしょうな。
バット、鳥縋りさんはそんな木材使ってほしいんでしょうか。厚みのない木材だったらいいかもしれないけどね。集成材だったらいいけどね。
鳥繰りさんとこは、自然乾燥で15%以下にしていらっしゃるのでしょうか。
見かけ上、含水率が下げるために薬品を使うんですか。これもどんな薬品を使うんですか。誘電率を変えることを狙うんでしょうけど、うまくやれるでしょうか。
建築基準法を無視してよいような書き方ですが、建築基準法は最低守るべき基準のはずですよ。少なくともこれまでは守ってくださいというもののはずであることは、どこかの建築士さんでしょうか、鳥繰りさんだったらご存じのはずですね。
なんだか書かれている裏が採れないんですがね。
PRIDEについてもいろいろ見方があるようですよ。
さらに、ここのスレの1で、自分で勉強しましょう。簡単に調べられますと逃げておられるような感じを受けますが、簡単には調べられないと思いますよ。
鳥縋りさんにしか分からないような情報のようですから教えてください。
ブログの方に鳥縋りさんがコメントされてますね。
↓抜粋
・後、含水率の問題ですが、あなた方の基準は・・・外面であれば、完璧な数値が分かるのでしょうか?
・ビニールクロス使ってて、健康住宅は無いでしょう。普通。
・裏なんて取らなくても事実は事実でしょ。聞けば一発ですしね。一条は口が軽いから直ぐではないのですか?
・免震も如何なんでしょうかね?悪い噂を最近良く聞きますが。・・・誠意で製作してもらいたいですね。
どのようにするのですか?
265V3さん
大手の住宅メーカーでは当たり前ではないのでしょうか。
自分で勉強しましょう。簡単に調べられます。
いい加減見た目倒しの健康住宅は止めましょうよ。
含水率も規定を下回ってるでしょうしね。
うまいもんです。薬注は木材本来以外の色にして、
いかにも薬はここの部分だけみたいにして・・・
透明の薬品も有ります。柱などはどうなんでしょうかね?





鳥縋りさん
簡単に調べられないので聞いたのですが…
>柱などはどうなんでしょうかね?
とありますが、薬注とは柱以外の所ですか?
何が言いたいのか分からないのですが、
大手の住宅メーカーで建てない方が良いと
言うことですか?
- [2006/06/16 23:52]
- 265V3 (男性) |
- TOP ▲
分かりましたか?
もっと簡単な方法が有ると思います。
担当営業とか、設計士の方が詳しいかも知れません。
嘘はつかないと思いますよ流石に。
大手の住宅メーカーで建てない方が良いと
言うことですか?
いえ違います。相当アレルギーに心配が無ければ大丈夫ですが、
「健康住宅」と言う売り文句は嘘なので、そこが問題なのです。
本当に無垢の含水率が15%以下の材木を使って家を建築
した場合は材料を集めるだけで時間は相当掛かります。
そんな事上棟数の多い「大手」は絶対に無理が生じます。
ですので含水率が上がらないように、薬品を使います。
結果、材木は空気を吸いません。鉄骨と同じです。
RCや鉄骨の方が無難となる訳です。
よく皆さんは建築基準法にとらわれますが、
あれ自体が問題だらけなのです。基準をクリアしていれば
問題は無い!は大きな間違いです。
基準がめまぐるしく変わるのは業界の甘さです。
問題になってから変える、ここはまだ大丈夫だな・・・とか・・・
お客様の立場になってプランニング出来ないからそうなるのです。
自分重視、会社重視の経営にとらわれ過ぎです。
営業も過去に比べれば形の無い物を売ると言う難しさを理解
している方も少ないです。
何だか本題とかけ離れてしまいましたが、
本当に「健康住宅」が気にいったと言う方は止めた方が良いでしょう。設計事務所で建築する事をお勧めします。
材料、価格共に良い素材が使えて価格も抑えられますので。
- [2006/06/19 10:11]
- 鳥縋り (男性) |
- TOP ▲
なんか熱くなって居るようですが
>そんな事上棟数の多い「大手」は絶対に無理が生じます。
実際に見てきたんですか?
- [2006/06/19 14:41]
- Anonymous (男性) |
- TOP ▲
鳥縋り さん
やめた方がいいですよ。みっともない。
自分の思い込みで公共の掲示板に書き込みするべきでは無いと思います。
柱の色が違うのはどういう理由があるかなんて施主はみんな説明を受けています。もし透明で同じ効果、同じ値段で出来るのであれば会社も施主もそちらを使うでしょう。
設計事務所に頼めばうまくいくと思われているのはマスコミの影響なんですかね。
- [2006/06/19 18:52]
- バザール (男性) |
- TOP ▲
なんだか
週刊現代の記事には関係ないことで盛り上がっていますね。
一条の木材は最近は含水率15%をうたっているのですか? >鳥縋り さん
ちなみに一条のような無垢柱はJASの基準では含水率20%以下です。ただ22~23%だったりするかもしれませんが。ちなみに15%を守らなければならないのは集成材のラミナ(貼り合わせる1枚1枚の板)です。勘違いなきよう。
一条が薬で乾燥させている件は初耳ですが、最近はそうなんですか?以前は乾燥収縮防止のために木材の表面を薬で硬化させていたのはその通りですね。
>材木は空気を吸いません。
は、そのことを言っているのかな?それが有害物質だと言う気はありませんが、表面ビニールで覆われたかのごとくぴっちり固めるので呼吸するのかと聞かれると私も???です。
- [2006/06/19 22:10]
- 傍観者 (男性) |
- TOP ▲
鳥縋りさん
設計事務所で建築したら、どんな薬を使ってくれるのでしょうか。
(たとえばシロアリ防除用・・・)建築士と作る家とか健康宣言住宅とか見たことがありますか。
設計事務所は構造材で15%以下の木材を使っていますか。蒸気式乾燥などで人工的にやれば簡単でしょうな。
バット、鳥縋りさんはそんな木材使ってほしいんでしょうか。厚みのない木材だったらいいかもしれないけどね。集成材だったらいいけどね。
鳥繰りさんとこは、自然乾燥で15%以下にしていらっしゃるのでしょうか。
見かけ上、含水率が下げるために薬品を使うんですか。これもどんな薬品を使うんですか。誘電率を変えることを狙うんでしょうけど、うまくやれるでしょうか。
建築基準法を無視してよいような書き方ですが、建築基準法は最低守るべき基準のはずですよ。少なくともこれまでは守ってくださいというもののはずであることは、どこかの建築士さんでしょうか、鳥繰りさんだったらご存じのはずですね。
なんだか書かれている裏が採れないんですがね。
- [2006/06/20 23:12]
- かゑる (男性) |
- TOP ▲
ついでに
PRIDEについてもいろいろ見方があるようですよ。
さらに、ここのスレの1で、自分で勉強しましょう。簡単に調べられますと逃げておられるような感じを受けますが、簡単には調べられないと思いますよ。
鳥縋りさんにしか分からないような情報のようですから教えてください。
- [2006/06/20 23:31]
- かゑる (男性) |
- TOP ▲
ブログにコメント
ブログの方に鳥縋りさんがコメントされてますね。
↓抜粋
・後、含水率の問題ですが、あなた方の基準は・・・外面であれば、完璧な数値が分かるのでしょうか?
・ビニールクロス使ってて、健康住宅は無いでしょう。普通。
・裏なんて取らなくても事実は事実でしょ。聞けば一発ですしね。一条は口が軽いから直ぐではないのですか?
・免震も如何なんでしょうかね?悪い噂を最近良く聞きますが。・・・誠意で製作してもらいたいですね。
- [2006/06/22 08:41]
- 通りすがりZ (男性) |
- TOP ▲