エコキュートについて - genki (男性)
オール電化でエコキュートを導入予定です。
メーカーは一条が薦めるまま(こちらで指定すれば変更出来たのかもしれませんが)
長府製の460Lフルオートタイプです。
そこで質問なのですが、同型機をご使用の方の使用感等をお聞かせ下さい。
良かった点、悪かった点等を含め。特に他所(キッチン等)とお風呂で給湯を同時使用の場合、
シャワーの水圧低下等はございますでしょうか?
また、他メーカーを指定された方は決定打はなんだったのでしょうか?
理由等をお聞かせ願えれば有難いです。
以上、宜しくお願いいたします。
12月に完成した我が家は長府製です。
よくわからないので営業さんのいう通りに設置しました。
2階の風呂場でも問題ないということだったので・・・。
設置場所の関係もあるのかもしれませんが、シャワーの水圧は悪いです。
(私の住んだ家々の中で最低)
我が家はシャワー族なので、冬は風邪をひきそうでした。
なーんか、シャンプーもちゃんと洗い流せていない気が毎日しています。
新築の一戸建てなのにこの水圧で、恥かしくて人を泊める気にもなりません。
クレームを入れて調査にきた業者さんも最悪の対応でした。
留守時に連絡もなく来訪し、隣家の実家に家を開けさせ点検して報告は電話でした。
まぁ、開けた実家も悪いですが、あまりの非常識に怒り狂いました。
(その後、別の業者も連絡なくやってきたので、追い返しました。
一条関係の業者はみんなこうなんでしょうかね??)
営業さんとずいぶん話し合いをしましたが、どうにもならないようです。
他のメーカーの水圧はどうなんでしょうね・・・?
対策としては、水温をMAXの60℃の高温に設定、水の水圧を借りてシャワーの水圧を高くする、です。
まぁ、いくぶんマシになった、というレベルですね。
我が家もメーカーはおまかせだったのですが、ダイキンのエコキュートが設置されています。
台所とシャワーの同時使用でも水圧にストレスを感じることはありません。
間取りなどの環境による違いもあるのかと思いますが・・・
光熱費も予想以上に抑えられてオール電化にして良かったと感じています。
昨年12月入居の我が家は長府製です。
2階にシャワー室設置を希望した時営業さんからは
「水圧が多少悪いかもしれません」と言われましたが
現状は問題無く使用しています。
夕食準備中に、1階浴室を使用しても水圧は気になりませんよ。
大人4人の家族ですので、シャワー室は有効に使ってます。
ご参考までに・・・
エコキュートの補助金50,000円を今月いただきました(笑)
水道の引き込み方の違いじゃないかなと。
確か水道管が12ミリと20ミリがあって、水道料金に差が出るけれど、12ミリでは
近所に家が建ったときに、がくっと水圧が落ちてひどい目に遭うと聞いて我が家は
20ミリを採用しました。
結果、引越直後の調整前はとんでもない水圧に驚かされました。手を洗おうと思って
手首を折るかと(これは大げさかw)
洗濯機に水を入れる時間が半分になったり悪い事ばかりではないのですが、やはり
水をつかいすぎるので水栓を閉めました。
お住まいの場所が、団地の端っことなから、水道管の太さがネックなのだと
思いますよ。
エコキュートも給湯器も高圧力型で、最大圧190kpa、常用圧170kpa。ガス給湯器の場合は水道圧を利用していて高い。
ガスを使っていた方はものすごく圧がないように感じるでしょう。
床下のヘッダーからシャワーまでの配管がメーカー基準通り20Aになっているのを確認されたがよいかと思います。
配管サイズは太い方が、圧力損失が小さくなりますから到達圧力は高くなります。
>水温max60℃・・・は、これは逆で、混合栓のところで水道の元圧を利用するには、水道からの水量を増やすため温度設定を下げることが必要です。
シャワーとかシステムバスへの不満は、そう我慢できませんよね。いつもいやな思いをしているようで。
我が家のシステムバスは未だに新品です。本社マターで、設計ミスではないかといったら、
一条工務店仕様のシステムバスにも拘わらず、「バス屋さんに確認したけど間違いはない。」というとでしたという返事をもらったまま放置です。自社仕様だと言ってたのに。
だから、シャワー族でして、近くの温泉にお世話になっています。
この辺の技術は、あまり持っておられないように思われます。
アドバイスありがとうございます。
居住地や水道管の問題ではないようなんですよ。たぶん。
(仕様書がみつかりませでした・・・)
大クレームをつけて、水道業者さんと長府さん、どちらにも点検させました。
2Fの洗面所&洗濯機やお風呂にお湯を溜めること自体には問題がないんです。
>水温max60℃・・・は、これは逆で、混合栓のところで水道の元圧を利用するには、水道からの水量を増やすため温度設定を下げることが必要です。
ごめんなさい、私の書き方が悪かったですね。
エコ給湯のパネルでの給湯温度設定が60℃で、手もとの混合栓の温度を低めに設定する、が正しい書き方でした。
2Fにお風呂場を作りたく、シャワーの水圧はちゃんと営業さんに確認し、大丈夫ですっていわれたのに、クレーム後は「2階+エコ給湯」は水圧が弱くなるようです、なんて言われ・・・(怒)
水圧を高くする装置をナショナルさんが開発したようで、そのパンフを見せてもらいましたが、何十万円もかけてまた工事するなんてアホらしく・・・
我が家は無駄なもの(チムニーとか)は省きましたが、設備に関しては基本的にケチらずに作ったので、なんでこんな思いをせねばならないやら・・・
私も夜はスポーツクラブの大浴場で鼻歌歌って過ごしております(笑)
皆さん、レス有難うございます。
水圧の「強い」「弱い」の感じ方は個人の主観によるものだとは思いつつも
あえて質問させて頂きました。
かたつむりさんはお困りのようで、心中お察し致します。やはり、配管長さとかも
影響してくるんでしょうね。ちなみに拙宅は幸いにも浴室のすぐ隣に設置されますので、
配管長さは最短で済みそうです。
ただ、長府製だからってな事はないと信じたいですね。大抵のメーカーと最高使用圧力
(190kPa)は変わらないようですし。ちなみにSRVさんのダイキン製のものは
長府製と外観もリモコンも殆ど同じなので、どちらかがOEM生産しているのでしょうね。
それで問題ないとの事ですので少しは安心出来ました。
>水圧を高くする装置をナショナルさんが開発したようで
そんなものが開発されたのですか?我が家もそんなものにお世話にならない事を
祈るばかりです。
引き続き、皆様からの情報お待ちしております。
うちは、三菱の普通の460Lタイプです。5人住まいなので少し大きめにした程度で選んだ理由は、仕事の関係ですね。
うちも補助金はもらえました。
給湯は1階だけなので、特に不具合や水圧が足らないなどはありません。
嫁のお姉さんの家では、ダイキンの380Lですが4人家族で少し足らないような気がするらしいです。なぜそうなったかと言うと敷地の関係で本体薄型のタイプしか設置できず、工事会社の扱いの機種(三菱orダイキン)でそれしかなかったそうです。
今では、三菱なども450L以上の薄型タイプを出してますけどね。
2階での問題は単なる風呂の給湯は問題なく、シャワーが厳しいんです。地元のナショナルに相談しましたところ、標準タイプでもリリーフ弁の設定を上げればOKですよ。但し余り薦められることではありませんがといわれました。
でも安全上好ましいことではないんで。標準タイプにしてみて、ダメだったら昇圧ポンプを設置しようかと検討しました。
そのときは10万円もはしなかったように思います。
それより最初から高圧タイプにした方が安くつくし、メンテも楽なので高圧タイプにしました。
当時から別売りのブスターポンプはありましたが、一般的には、ブスターポンプを付けても圧力はそんなに上げられなかったのではないでしょうか。
我が家の場合は、2階の洗面台のシャワーの勢いはそこそこあるように思います。
最初、シャワー行きの配管サイズが15Aになっていましたので、即20Aに引き直してもらいました。
2階のシャワーの必要水量は分かっているので、メーカーに損失水頭を計算させてみれば、すぐに結果がでますよ。
今から配管サイズを上げることができるといいんですが。
メーカーは一条が薦めるまま(こちらで指定すれば変更出来たのかもしれませんが)
長府製の460Lフルオートタイプです。
そこで質問なのですが、同型機をご使用の方の使用感等をお聞かせ下さい。
良かった点、悪かった点等を含め。特に他所(キッチン等)とお風呂で給湯を同時使用の場合、
シャワーの水圧低下等はございますでしょうか?
また、他メーカーを指定された方は決定打はなんだったのでしょうか?
理由等をお聞かせ願えれば有難いです。
以上、宜しくお願いいたします。
毎朝イライラしています
12月に完成した我が家は長府製です。
よくわからないので営業さんのいう通りに設置しました。
2階の風呂場でも問題ないということだったので・・・。
設置場所の関係もあるのかもしれませんが、シャワーの水圧は悪いです。
(私の住んだ家々の中で最低)
我が家はシャワー族なので、冬は風邪をひきそうでした。
なーんか、シャンプーもちゃんと洗い流せていない気が毎日しています。
新築の一戸建てなのにこの水圧で、恥かしくて人を泊める気にもなりません。
クレームを入れて調査にきた業者さんも最悪の対応でした。
留守時に連絡もなく来訪し、隣家の実家に家を開けさせ点検して報告は電話でした。
まぁ、開けた実家も悪いですが、あまりの非常識に怒り狂いました。
(その後、別の業者も連絡なくやってきたので、追い返しました。
一条関係の業者はみんなこうなんでしょうかね??)
営業さんとずいぶん話し合いをしましたが、どうにもならないようです。
他のメーカーの水圧はどうなんでしょうね・・・?
対策としては、水温をMAXの60℃の高温に設定、水の水圧を借りてシャワーの水圧を高くする、です。
まぁ、いくぶんマシになった、というレベルですね。
- [2006/06/20 23:31]
- かたつむり (女性) |
- TOP ▲
ダイキンですが・・・
我が家もメーカーはおまかせだったのですが、ダイキンのエコキュートが設置されています。
台所とシャワーの同時使用でも水圧にストレスを感じることはありません。
間取りなどの環境による違いもあるのかと思いますが・・・
光熱費も予想以上に抑えられてオール電化にして良かったと感じています。
- [2006/06/22 11:05]
- SRV (男性) |
- TOP ▲
我が家は快調です
昨年12月入居の我が家は長府製です。
2階にシャワー室設置を希望した時営業さんからは
「水圧が多少悪いかもしれません」と言われましたが
現状は問題無く使用しています。
夕食準備中に、1階浴室を使用しても水圧は気になりませんよ。
大人4人の家族ですので、シャワー室は有効に使ってます。
ご参考までに・・・
エコキュートの補助金50,000円を今月いただきました(笑)
- [2006/06/22 11:58]
- みずぽん (女性) |
- TOP ▲
給湯器だけの問題ではなく
水道の引き込み方の違いじゃないかなと。
確か水道管が12ミリと20ミリがあって、水道料金に差が出るけれど、12ミリでは
近所に家が建ったときに、がくっと水圧が落ちてひどい目に遭うと聞いて我が家は
20ミリを採用しました。
結果、引越直後の調整前はとんでもない水圧に驚かされました。手を洗おうと思って
手首を折るかと(これは大げさかw)
洗濯機に水を入れる時間が半分になったり悪い事ばかりではないのですが、やはり
水をつかいすぎるので水栓を閉めました。
お住まいの場所が、団地の端っことなから、水道管の太さがネックなのだと
思いますよ。
- [2006/06/22 12:33]
- さとうかずひろ (男性) |
- TOP ▲
こんなことも
エコキュートも給湯器も高圧力型で、最大圧190kpa、常用圧170kpa。ガス給湯器の場合は水道圧を利用していて高い。
ガスを使っていた方はものすごく圧がないように感じるでしょう。
床下のヘッダーからシャワーまでの配管がメーカー基準通り20Aになっているのを確認されたがよいかと思います。
配管サイズは太い方が、圧力損失が小さくなりますから到達圧力は高くなります。
>水温max60℃・・・は、これは逆で、混合栓のところで水道の元圧を利用するには、水道からの水量を増やすため温度設定を下げることが必要です。
シャワーとかシステムバスへの不満は、そう我慢できませんよね。いつもいやな思いをしているようで。
我が家のシステムバスは未だに新品です。本社マターで、設計ミスではないかといったら、
一条工務店仕様のシステムバスにも拘わらず、「バス屋さんに確認したけど間違いはない。」というとでしたという返事をもらったまま放置です。自社仕様だと言ってたのに。
だから、シャワー族でして、近くの温泉にお世話になっています。
この辺の技術は、あまり持っておられないように思われます。
エコ給湯・・・
アドバイスありがとうございます。
居住地や水道管の問題ではないようなんですよ。たぶん。
(仕様書がみつかりませでした・・・)
大クレームをつけて、水道業者さんと長府さん、どちらにも点検させました。
2Fの洗面所&洗濯機やお風呂にお湯を溜めること自体には問題がないんです。
>水温max60℃・・・は、これは逆で、混合栓のところで水道の元圧を利用するには、水道からの水量を増やすため温度設定を下げることが必要です。
ごめんなさい、私の書き方が悪かったですね。
エコ給湯のパネルでの給湯温度設定が60℃で、手もとの混合栓の温度を低めに設定する、が正しい書き方でした。
2Fにお風呂場を作りたく、シャワーの水圧はちゃんと営業さんに確認し、大丈夫ですっていわれたのに、クレーム後は「2階+エコ給湯」は水圧が弱くなるようです、なんて言われ・・・(怒)
水圧を高くする装置をナショナルさんが開発したようで、そのパンフを見せてもらいましたが、何十万円もかけてまた工事するなんてアホらしく・・・
我が家は無駄なもの(チムニーとか)は省きましたが、設備に関しては基本的にケチらずに作ったので、なんでこんな思いをせねばならないやら・・・
私も夜はスポーツクラブの大浴場で鼻歌歌って過ごしております(笑)
- [2006/06/22 22:23]
- かたつむり (女性) |
- TOP ▲
レス有難うございます
皆さん、レス有難うございます。
水圧の「強い」「弱い」の感じ方は個人の主観によるものだとは思いつつも
あえて質問させて頂きました。
かたつむりさんはお困りのようで、心中お察し致します。やはり、配管長さとかも
影響してくるんでしょうね。ちなみに拙宅は幸いにも浴室のすぐ隣に設置されますので、
配管長さは最短で済みそうです。
ただ、長府製だからってな事はないと信じたいですね。大抵のメーカーと最高使用圧力
(190kPa)は変わらないようですし。ちなみにSRVさんのダイキン製のものは
長府製と外観もリモコンも殆ど同じなので、どちらかがOEM生産しているのでしょうね。
それで問題ないとの事ですので少しは安心出来ました。
>水圧を高くする装置をナショナルさんが開発したようで
そんなものが開発されたのですか?我が家もそんなものにお世話にならない事を
祈るばかりです。
引き続き、皆様からの情報お待ちしております。
- [2006/06/22 22:56]
- genki (男性) |
- TOP ▲
エコキュート
うちは、三菱の普通の460Lタイプです。5人住まいなので少し大きめにした程度で選んだ理由は、仕事の関係ですね。
うちも補助金はもらえました。
給湯は1階だけなので、特に不具合や水圧が足らないなどはありません。
嫁のお姉さんの家では、ダイキンの380Lですが4人家族で少し足らないような気がするらしいです。なぜそうなったかと言うと敷地の関係で本体薄型のタイプしか設置できず、工事会社の扱いの機種(三菱orダイキン)でそれしかなかったそうです。
今では、三菱なども450L以上の薄型タイプを出してますけどね。
- [2006/06/22 23:00]
- Gan-kun (男性) |
- TOP ▲
一応
2階での問題は単なる風呂の給湯は問題なく、シャワーが厳しいんです。地元のナショナルに相談しましたところ、標準タイプでもリリーフ弁の設定を上げればOKですよ。但し余り薦められることではありませんがといわれました。
でも安全上好ましいことではないんで。標準タイプにしてみて、ダメだったら昇圧ポンプを設置しようかと検討しました。
そのときは10万円もはしなかったように思います。
それより最初から高圧タイプにした方が安くつくし、メンテも楽なので高圧タイプにしました。
当時から別売りのブスターポンプはありましたが、一般的には、ブスターポンプを付けても圧力はそんなに上げられなかったのではないでしょうか。
我が家の場合は、2階の洗面台のシャワーの勢いはそこそこあるように思います。
最初、シャワー行きの配管サイズが15Aになっていましたので、即20Aに引き直してもらいました。
2階のシャワーの必要水量は分かっているので、メーカーに損失水頭を計算させてみれば、すぐに結果がでますよ。
今から配管サイズを上げることができるといいんですが。