一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

週刊現代の記事 1 - ラッキーマン (男性)

2006年04月10日
クレーム・トラブル・疑問 0
週刊現代に元・社員による一条工務店に対する告発記事が、
掲載されてましたが大丈夫でしょうか?
ウチは、普通の木造なんで直接関係ないですが、
・・・とは言え、会社に対する信用を失いつつあり、
なんか漠然とした不安を拭い去る事が出来ません。
コストダウンが裏目に出たかもしれません。

  週刊現代の記事 1
  週刊現代の記事 2
  週刊現代の記事 3
  週刊現代の記事 4
  週刊現代の記事 5

読みましたが


読んでみましたが、なんだかなぁという感じです。
鉄骨部分といっても免震装置の上に乗ってるのでそれほど揺れの衝撃を受けるとも思えないですし、本文の内容も免震含め私達のように住宅を真剣に考えて少しでも勉強した人なら「??」と思うことも多かったです。
  • [2006/04/11 15:33]
  • tKs (男性) |
  • TOP ▲

ROSEちゃん


上記にあるように(フィリピンでの)鉄骨の溶接についてです。
(その方法と資格の問題+地震が起きた時についてです)
一条側は色々説明してますが、国土交通省も調査するとの事です。
(確か検査を要望する人は、一条側も検査に応じるとか)
ウチは免震ではないし、大工さんの仕事には満足してますが、
まぁ、要らぬ心配をしてしまったのも事実です。
  • [2006/04/11 19:00]
  • ラッキーマン (男性) |
  • TOP ▲

実例が無いのに!


今立ち読みしてしまいました、内容がよければ購入するつもりで読みましたが、人種偏見の週刊現代には失望です。
彼が溶接したのは、フイリッピンでですが、日本の溶接資格でまともに、現地で溶接できるのですかと聞きたいよ!
今の時代は国内で生産されるものより外国で作られたものの方が多い世の中です。
日本の資格を持たない人が作ったものを、すべて拒否したら生活できません。
もし外国で、われわれ日本人が資格を取得したうえで、生産しても、アフリカやその他の国々で、その国の資格を取得していないので販売禁止としたら、日本人は怒りませんか?
彼が一条関連会社で円満退職できなかったのは残念ですが、
日本人は信頼できても、他国民は劣るとの考えには同調できません。
一条をたたくことしか眼中になく、不愉快な記事です。
逆恨みをぶつける相手が間違っていると思います。
  • [2006/04/12 22:57]
  • きんせい (男性) |
  • TOP ▲

でもさ・・・


私も読みましたが、溶接工については仕方の無い事に思いますが、
やはり溶接、製造を「虚偽」ではまずいのでは無いでしょうか?
実際にはフィリピンで製造、加工しておきながら、記載はフィリピンの工場ではなく、「(株)日本産業」と記載は建築基準法に引っかかると思われますが、如何でしょうか?ちゃんと誠意有る対応を求めたいですね。
  • [2006/04/13 00:34]
  • magma-s (男性) |
  • TOP ▲

そうなんですか?


>フィリピンの工場ではなく、「(株)日本産業」と記載は建築基準法に引っかかると
ホントにそうなんでしょうか?
magma-s さんは建築基準法にお詳しいのですか?
あの記事や、コメントしている人たちの内容もどうもはっきりしていない点が多く、現時点では大衆週刊誌のガセ情報といった感が拭えません。
  • [2006/04/13 21:14]
  • namo (男性) |
  • TOP ▲

うみゅ


こんばんは。親父が建築の仕事をしていますので、
結構建築には詳しいです。間違いなく建築違反と思われます。
今後国土交通省が調べを進めるみたいです。
でも、建設業界はみんなやっていると思われますが・・・
表に出ると叩かれる仕組みらしいです。
  • [2006/04/13 23:11]
  • magma-s (男性) |
  • TOP ▲

記載が偽造だったということですか


HPに国内の木を使ってると記載されてるけどこれはどう思われますか。フィリピン国内という意味なのでしょうか。最近契約してしまったので不安だらけです。
  • [2006/04/19 20:50]
  • ママ (男性) |
  • TOP ▲

今の所大丈夫です!


木は国内です。(プレカット出来る部分)フィリピン産は、出窓、サッシ類、バルコニー、免震装置、水廻り設備・・・って、殆どフィリピンです。完成予定図のカラーパースもフィリピンから送られてきますよ(笑
  • [2006/04/19 23:52]
  • magma-s (男性) |
  • TOP ▲

回答ありがとうございます


国内ってことは日本の木を日本で加工生産しているってことですよね?
後は殆どフィリピン産なんですね・・
  • [2006/04/23 22:19]
  • ママ (男性) |
  • TOP ▲

その通りです。


おっしゃる通りです。国内の木を現場近くのプレカット工場でカットして、現場まで運んで行きますよ!
  • [2006/04/24 18:13]
  • magma-s (男性) |
  • TOP ▲

そうなんですか


ありがとうございました!
  • [2006/04/24 22:06]
  • ママ (男性) |
  • TOP ▲

記事について


きんせいさん
記事が叩くことしか眼中に無いとの事ですが、そんな事ないと思います。告発は実名だし、検査していなかったという指摘も一条の常務が認めているし、中間検査の業者欄の不実記載は立川市役所に指摘されたとのことで、全て裏取りできる客観的事実です。それ以外の事が書いてあれば問題ですが。
それから日本にはJISという優秀な規格があり、アジア諸国は軒並みそれを採用しています。建築基準法も建材はJIS、JASもしくは国土交通省の認定品を使えとはっきり書いてあります。人種差別でも何でもありません。感情的になってはいけないと思います。
ところでmagma-s さん
一条はプレカットラインの6本中5本をフィリピンに移動してしまったのですがフィリピンのラインではプレカットは行なっていないのでしょうか?また国内加工に戻したのでしょうか?
私は国内のは工場見学用においてあるだけと聞いています。
  • [2006/04/29 14:47]
  • 傍観者 (男性) |
  • TOP ▲

むむぅ・・・


傍観者さん>>
一条本体はそうかも知れませんね。実際に材木自体も最近では各国から輸入しているみたいですし・・・しかしFCの場合は自社のプレカット工場で国内木をカットしています。この辺がカラクリなんですね。
どっちにせよ、これ以上のコストダウンを続けてしまうと、
良くない事が起こり得るのは確かなようです。
詳しく書いてしまう訳には行きませんので、この辺にしておきます。
  • [2006/04/29 18:32]
  • magma-s (男性) |
  • TOP ▲

事実誤認では?


>傍観者さんへ
おそらく一条は傍観するでしょうが、この記事自体は言いがかりで、いい逃げに終わると思います。
週刊誌に自信があれば問題の多い週刊誌のことですから、販売数を増やすため何度も掲載するでしょう。
原子炉や宇宙船を建造するには厳しい検査をパスしなくてはなりませんが、一般の工業製品はそれぞれ危険度ランクに似合った検査基準があり、一条の製品は、それに違反していたわけではありません。
納得いかない方は、直接一条のHPで問い合わせしてください。
戦国時代、豊臣をつぶすため、家康が用いた「国家安康」「君臣豊楽」と同じ言いがかりです。
私自身1年半前、我が家の免震架台を自己検査して、溶接は確認済みです。
3年も監督をしていて、部下に仕事をおしえこめない(教わる方も資格者ですよ)高度な溶接方法など見当たりません。
問題がある製品が出荷されているなら、現場監督である彼や週刊誌はどの家に使われたLOT、NOが問題か?実証を持って告発する義務があるはずです。
偽メールと同じ類です。
私は溶接の知識があるから、良い仕事していると判りますが多くの方は、いくら見ても溶接の溶け込みなどわからないと思います。
私や安心を重要視する一条の施主にたいする侮辱、嫌がらせ以外に何があるのですか?
  • [2006/04/30 00:25]
  • きんせい (男性) |
  • TOP ▲

きんせいさんへ


やはり少し感情的になっているのではないでしょうか。
記事が言いがかりとありますが、記事の内容である検査をして無かった事は常務が認めているし、中間検査の提出書類の記載内容で立川市役所で指摘したことも事実です。裏がとられていることについて言いがかりというのがわかりません。ウソや裏取りされていない事が書かれていれば、そのことを指摘されればいいと思います。
>私は溶接の知識があるから、良い仕事していると判りますが多くの方は、いくら見ても溶接の溶け込みなどわからないと思います。
私も溶接の知識は持ち合わせていますが、溶け込み溶接の良し悪しは上から見てもわかりません。きんせいさんがいくら溶接の知識をお持ちでも同じです。だからこそ超音波探傷検査が行なわれます。同じ溶接でも隅肉溶接なんかでは超音波探傷検査は行なわれません。目視で判定可能だからです。溶接に知識があれば常識と思います。
ということを知っている私からすると、きんせいさんの書き込みのほうが、本掲示板の読者が知識が無いのを前提に何らかの意図を持ってなされているように思えます。各人の立場は様々なので意見は自由と思いますが、多くの目に触れる掲示板にはできるだけ裏取りできる事のみ書いて頂けるといいと思います。
  • [2006/04/30 20:58]
  • 傍観者 (男性) |
  • TOP ▲

傍観者 氏


もうちょっと事実を確認してから書き込みされてはいかがですか?
>中間検査の提出書類の記載内容で立川市役所で指摘したことも事実です。
中間検査?現代の記事のどこにそんなこと書いてあります?
>私も溶接の知識は持ち合わせていますが
それならばなお更ご存知ですよね?
溶接した部分ってなにが何でも超音波探傷検査が必要なわけでは無いですよね。各種法律上も必ずしも必要なものであるとも決められていませんし。
>多くの目に触れる掲示板にはできるだけ裏取りできる事のみ書いて頂けるといいと思います。
記事をそのまま信じる信じないは自由だと思いますが、記事の内容を勝手に歪曲して書き込みするのはいかがなものでしょうか。
  • [2006/04/30 21:35]
  • サルー (男性) |
  • TOP ▲

私から見れば・・・


今の建築業界は?だらけです。
国や国交省が認めているから安心=間違えています。
姉歯の事件で分かるように国も曖昧なのです。
今の業界は政治力に押されていると思います。
建築→大金→癒着の形式です。
ですのでどんなに良い商品を開発しても、取引の流れを変えたくない
人達が居る限り進歩の無い業界です。良い物は必ず潰されます。
ですので、一条どうこうでは無くて、自分が見て納得されれば良いと思います。完璧な商品は未だに有りませんので。
  • [2006/04/30 22:17]
  • magma-s (男性) |
  • TOP ▲

間違えていたらごめんなさい


今回の記事で指摘されている箇所を傍観者さんはご存知で、一条の施主を不安にさせていませんか?
感情的にならないでと言われる割には、一条のHPで直接質問を得ることも出来るのに、問題の本質をごまかしていませんか?
私は免震住宅に住んでいるので、家にいるとき、東海地震に襲われても大丈夫ですが、これから建てる人はそうではありません。
一条の免新装置が欲しい人を偽の情報で惑わさせずに、どの施主の免震装置に瑕疵があるか説明されませんか。
免震装置を見ることもせずに、問題とされる部分がどこか、知っているのでしょうか?
私の家は鉄骨で施工してもらいましたが、冷静に考えていれば鉄骨架台ではなくタイルの壁面にボルトと金具でつける方法が良かったかと後悔しています。
そんなところに金をかけて超音波検査して何のごり役があるのでしょうか?
  • [2006/04/30 23:31]
  • きんせい (男性) |
  • TOP ▲

サル氏へ


”サルさん”というとバカにしてるみたいでちょっと書きづらかった。”氏”と言うのは構えて書いているわけではありません。
>中間検査?現代の記事のどこにそんなこと書いてあります?
記事には平成15年12/8付けで立川市役所に提出した「鉄骨工事報告書」(建築基準法12条3項の規定に基づく)の記載内容について、とあります。法12条3項の検査とは特定工程の検査の事で、業界では中間検査と呼ばれます。
>溶接した部分ってなにが何でも超音波探傷検査が必要なわけでは無いですよね。
私もそうは言ってません。きんせいさんの文章中で「溶け込み溶接について、知ってる人は見ればわかる」ような記述があったので、溶け込み溶接については外から見てもわからない、と書きました。逆に隅肉は目視可能と書きました。なにか、おかしいですか?
関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません