一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

親からの援助 - しゅんきち (女性)

2006年04月14日
資金・ローン・税 0
家を建てるにあたって親からの援助はありましたか?私達の場合は主人の実家が新築したばかりで援助が望めません。それで、私の実家から土地をもらえる事になったのですが、お酒を飲んだ席での提案ではあったのですが、こちらが一条と話を進めていると「筋が違う」とご立腹の父上。
20日までの契約にもって行きたかったので一条と話を進めていたのにもかかわらず「誰も土地をやるなんて言っていない」・・・と白紙に戻りそうです。確かに正式に援助の申し出はしなかったのですが、話的にはその方向だったバス。土地と言えばかなり金額的にも大きくなるのだからシラフの時に申し出をしていくべきだったのかもしれません・・・。また、親からしてみれば私は嫁にやった娘なので、ちゃんとした申し出を主人に望んでいたのかもしれません。なにせ古い?硬い?筋違いが嫌いな考えの父上ではあるので。
そこで、みなさんの中に親からの土地or資金援助をして頂いた方。どのように話を持っていかれましたか?特に嫁側や片方だけの援助はどんなんでしょう?
「甘い!」とお思いだと思いますが、ご意見をお願致します。

実家の土地に建築予定です


現在一条工務店さんと他1社でプラン並びに見積もりをお願いしている者です。
我が家も将来私が相続の時にもらえると言う約束の下、現在私の父名義の土地への建築を予定しています。
正式に遺言状があるわけではなく口約束の段階ですので、建てたい旨を主人と二人父に話しに行き頭を下げ了解を貰いました。
ローンを組むにしても地主の承諾書のようなものが必要であったと思いますので、やはりお父様ときちんとお話をし、お願いした上で
HMさんとの話を進められた方がよかったかと、個人的には思いました。
またご主人のご両親にも、ご実家の土地に家を建てたいと先にお話しなさった方がよいように思います。(既にされていたらすみません)
うちの場合は結婚前から既に土地の相続の話が出ていましたから、いずれそこに建てるつもりだと主人の父は思ってくれていたようで、
逆に「建てるなら早いほうがいい」と勧めてくれたので楽でした。
一つ気になったのは土地を貰うとのことですが、生前贈与を受けられるのか、
将来的に相続という形を取られるかによって税金がかなり違ってまいります。
私は父が65歳になったら相続時精算課税制度を利用して土地を私名義に変えるつもりですが、
そのあたりもきちんとお話された方がよいのではないかな、と思いました。
実は我が家も現在いくつかの問題があり、中々話が前に進まない状態です。
しゅんきちさんは一条さんとのお話も大分纏まっているようですし、ご主人と改めてきちんとお願いにいかれては如何でしょうか。
うちの父もかなり融通が利かないというか昔気質な人ですので、家の話し(地主さんですので、進行具合を一応全部話してます)
になると喧嘩が絶えません。ですが、私や主人が気付かないところでアドバイスをくれたり、
心配してくれていることが伝わってくるので有難いなと今では思っています。
キャンペーンの期限が迫り、契約を急がれる気持ちは契約前の私としてはとてもよく分かりますが、家は一生に一度の大きな買い物。
みんなが気持ちよく楽しく家作りできるようにお互いに頑張っていきましょう。お話がうまく進むとよいですね。
  • [2006/04/14 17:51]
  • さくらこ (女性) |
  • TOP ▲

生前贈与?


もらうにしても法的な手続きは考えていますか?
一番いいのはしゅんきちさん名義の土地にした方がいいですが、
贈与税がかかりますよね。
また親の名義で建つと後々面倒です。
なぜこんなに重要なことを親にはっきり確認もせずに話を進めたのか疑問です。
まずは自分たちの資金で計画を立てるのが先決のようなきがしますが。
  • [2006/04/14 18:00]
  • いわごん (男性) |
  • TOP ▲

いきなりもらわなくてもいいんじゃない?


我が家も夫の実家に家を建てました。
新築した家の所有権は夫のものですが、土地の所有権は義父のままです。
無償で土地を借りている、ってことです。
親子なので税法上、特に問題もないみたい。
住宅ローンももちろん夫名義で借りられます。
担保提供者ということで、銀行とのローンの契約には義父の立会いが必要ではあります。
土地以外では、いっさい金銭的援助は受けていません。
自分たちの城は自分たちの力で建てる、それが二人の方針でした。
生前贈与だと税金が高いと思うので、義父母が天に召される遠い日まで、土地の名義はこのままにしておきます。
まぁ、無償といっても我が家のルールで、その土地分の固定資産税は支払うことにしています。
まだ、1回目がないので、いくら支払うのが恐ろしいけど・・・。
でも、やっぱりしっかり話し合いはしないと。
親しき仲にも礼儀あり。
  • [2006/04/14 20:14]
  • かたつむり (女性) |
  • TOP ▲

もらう・借りる


「もらう」という表現が悪かったですね。現段階では「貸して頂く」と言った方が良かったです。また、もらうとなった場合もたぶん主人ではなく私の方に相続?贈与?と言う形になると思います。
そこら辺はやはり父の考えにもよると思うのできちんと話をしに行くべきだと皆様からのお返事を読みながら主人と反省をしているところです。
主人の実家ですが、私の実家の土地で家を建てたい旨は報告しました(実はそれも正式に承諾してもらっていないのに勝手に報告した感じですね)。義父母の思いも何かとあったようですが、現在では承知してくれています。
資金計画ですが、私達としては、どの位の家を建てるとなるとどのくらい必要になるのかという概算を先に知りたくて打ち合わせ等に行っていました。そこで出た見積もりを前提に考えていこうと思ったのですが、いわごんさんが感じたように父も順番が違うと思ってしまったと思います。
とりあえず、土日で父と話をしてこようと思います。ありがとうございました。また、何かありましたらよろしくお願致します。
  • [2006/04/14 21:39]
  • しゅんきち (女性) |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません