無垢 - 管理人 (男性)
Anonymous さんの投稿に関しての新スレです
>つまり、自然素材をできるだけ多く住宅建築に取り入れることだ。
>無垢の木、自然の石、壁には漆喰というように、数千年の歴史を持つ自然の素材を使ってこそ、真に値打ちのある「本物の家づくり」といえる。
>これは「無垢の木」「本物の木」とは別物だということを忘れてはならない。
という記事を見て、最近聞いたショッキングな情報を紹介します。
― * ― * ― * ― * ― * ― * ― * ― * ― * ― * ― * ― *
先日一条のF2タイプで建築中のある方からメールを頂きました。「一条の売りであるマホガニー材の無垢の腰板についてですが枠に当たる部分のみマホガニーの無垢材でまんなかの部分はマホガニー材ではなく、何か紙のようなものを押し固めた板で作られていることに気がつきました。 」
「担当の営業に確認したところ腰板及び、クローゼットの枠以外の部分つまり平板の部分は、マホガニーではないという回答でした。つまり全部無垢材ではないということです。」
とのことです。私が見た感じではどう見ても無垢のように見える(少なくとも紙には見えない)し、打ち合わせのときも、一条の売りの無垢!と聞いていましたのでそんなことはないと信じたいのですが、営業に確認してそう答えたとなると不安は倍増です。
皆さんの家はどうでしょうか。私の時と仕様が変わったのでしょうか?それとも、無垢ではないというのは当たり前の話なのでしょうか?
その他、「一条のいう無垢」と「合板、集成材、パーティクルボード、MDF材」との比較など投稿お待ちしています。
仕様は変わっていないのでは。カタログや仕様書を良く見てみると、ドアなどは框部分のみ無垢と書いあるかと思います。私が見た感じでは、鏡板部分は合板に突板貼りにみえます。しかし、他の住宅メーカに多いMDFにエンピシート貼りとかいうのに比べると、十分売りになるのではないでしょうか。ちなみに、ある住宅メーカのモデルハウスで総無垢のドアを見たことがあります。とても立派に見えますが、一枚50万円といっていました。
squidさん、ありがとうございます。
「突板(つきいた)貼り」とは木材を削って(突いて)装飾しますが、その木材が合板であり、無垢材ではないということですかね。
腰板に関しても、中央の装飾された部分は合板であるため、営業さんは「平板の部分はマホガニーではない」という回答だったというわけですか。
ずっと、全部マホガニーだと思い込んでいました。
今日、腰板にあるコンセント部分を外して確認してみました。合板とは違う木質系の板の表面に薄い板(質感や木目等から框部分と同じモノと推測)が、張ってありました。確かに突板であり、無垢の1枚板とは違いました。
以下のページが参考になるかと思います。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/wtak/hatena/
クローゼット扉やNo.7(でしたっけ?)扉も見ている限りは同じようなモノかと思います。ただ、引き戸等のドアに関しては、どちらから見ても同じ(厳密には違いますけど)木目になっているので、突板張りか1枚板か判りません。展示場にカットモデルがあるハズなので、そこでじっくりと見れば判るかもしれません。
管理人さん、皆さん、こんばんは。
腰板の事について、以前、説明を受けました。
何でも、枠は厚いから大丈夫なのだそうですが、板が薄いと反ったり亀裂が入りやすいのだそうです。
で、枠のみをマホガニーの無垢にしてあるとの事でした。
腰板の裏側は、以下のようになっています。
(デジカメで撮った写真を探してみたら有りましたのでアップしておきます)
http://www2.wbs.ne.jp/~therese/koshi.JPG
でも材質は、なんだったのかあんまり覚えてないですねぇ。
こんにちわ。お久しぶりです。忙しくしてまして皆様のお話をマメに拝見することができませんでした。
話題の無垢ですが腰板はよくわかりませんが、引き戸・ドアについては営業さんに聞いた事があります。坪数で使えるマホガニー戸の枚数に制限があるとの事です。どうしても無垢戸がよい場合はオプション料金が必要なのだそうです。クローゼットの戸も坪数とクローゼットの数で戸の素材が変わるそうです。
主人は、たたいてみた音で無垢と合板の違いがわかるそうです。
NO.7の折れ戸は、マホガニーではないけれど無垢だそうです・・・安い材料みたいな話でした。
打合せで、ドア素材も確認すると抵抗なく教えてくれますよ。
写真を見る限りでは、MDFに見えます。私が確認したのは、居室ドア・クローゼットドア・流し台・洗面台・靴箱のドアなので、腰板(の鏡板部分)だけが違う材質だったとは知りませんでした。展示場のカットモデルは合板に見えたので、腰板ではなかったのですね。
>坪数で使えるマホガニー戸の枚数に制限があるとの事です。
そういう話をちらっと聞いたことがありますが、打ち合わせ時に「マホガニー戸にできるのはあと何枚」みたいな話はでませんでした。
ただし、収納の扉は合板(多分)になるという話でした。また、狭いタイプの広縁の押し入れの折れ戸が設定されていない為、カラーボックスのような材質になるとのことでした。
収納とは言わず、部屋と言い張ると合板の戸ではなくマホガニー戸が付くという噂を聞いたこともありますが、スライド式の収納棚を
付ける以上はそうも言ってられませんでした。誰か実行した人いらっしゃいます?
腰板の内部の枠は、紙を何百枚も重ねて圧縮成型してあるものです。
当然無垢ではありません。MDFですね。木目も印刷シートですね。
当方の娘が余った部材を手でほぐして、紙片にして遊んでました・・。
一条工務店の和室の一部に集成材が使われていることをご存知でしょうか。押入れなどの棚板ではありませんよ。柱ではありませんが和室内の鴨居にですよ。本契約前でもし集成材が使われていることご存知でなかった方は、一度担当に確認してみてください。
私は、よそと違い一条は集成材を使用しないとの言葉を信じ契約しましたが、引渡し後、鴨居に使用使用されている木材が集成材である事に気がつきました。素人でも気がつくのです。家のメインである和室に集成材が使用されていることを事前に説明を受けていたら残念ながら私は、一条とで契約することはなかったです。
僕も気づきましたが、多分、長押のことですよね。
契約書では、真壁和室の部材の一部に集成材との記述かあったので、担当営業の方に確認したところ、「契約書には、そう書いてありますが、うちは全部無垢材です」との返答を頂いたので安心しました。
でも、みなさんのレスを拝見すると、やはり集成材ではないかと心配になりました。
まささんの仰るとおり、事前に説明を受けていれば一条にしなかったと思います。
あー、ショック。
我が家の場合、キッチン入り口がリビングから丸見えになるからと
マホガニーの引き戸を要望した所、「追加料金なしでできるか相談
してみます。」といわれました。クローズドキッチンなんて普通な
のに追加料金なのはおかしい!と問い合わせたところ、この時マホ
ガニー戸の枚数に制限があることを知りました。幸い追加料金なし
でつけられたので、詳しい基準に関しては聞かず終いでしたが...
確か居室やトイレ、洗面所には各1枚とかで、キッチンにはつかない
設定になっているとか。
居室以外の収納(階段下や小屋裏)にはマホガニー戸は普通つかな
いんですが(もちろん追加料金を払えばマホガニー戸に変更できます
が、いい値段します)、こういう手もありますよ。
カタログにも載っている通り6坪/1セット、トータルシステムク
ローゼットが着けられるのですが、この戸はマホガニー戸ですよね。
玄関に収納をつけたのですが、やはりここはマホガニー戸にしたかっ
たんですよ。うちの場合、6坪/1セットで計算すると1セット分、
トータルシステムクローゼットが余っていたので、ここの収納を納戸
にせず、ウォークインクローゼット扱い(もちろんそんな広さはあり
ません)にして、差額無しでマホガニー戸にして貰いました。
玄関にあの戸がくるので質感よくていい感じです♪
すみません。階段下の扉はマホガニーでしたね。収納用のマホガニ
ーの扉ではなくて、クローゼット扉(ワンタッチつまみのついてい
るもの)を居室以外につけるには、こういう手がありますよ、いう
コトですう。小屋裏などのマホガニー戸がつかない所もこの手は使え
たと思います。
丁度1ヶ月前、私のHPの新掲示板での質問に回答をしていますが、
真壁和室の長押、鴨居には、一般的に、集成材を使っています。
その理由は、この部分で、曲がり・反りなどが出た場合は、見た目がよくないので、
一条工務店でも集成材を使うとのことです。
でも。曲がり・反り、見た目よりどうしても無垢材を使いたいといわれる方は、
相談されたら聞いていただけるのではないでしょうか?
私は、集成材を選択しました。エンジニアリング・ウッドの良いところを活かして使う
のもいいと思いますが、この辺は、それぞれこだわりがあるところだとは思います。
こんにちは。7月に引渡しをしますが、長押・鴨居には集成材が使われています。
そして2つの子供部屋を引き戸で、寝室と納戸も引き戸で仕切るようにしていますが、
その引き戸は、集成材です。私も無垢材にひかれていましたので、すごく残念でした。
契約後に知ったので、契約前の説明が不足しているように思います。
すべて無垢です。と言いながら後からここは集成材と言うのではなく、
なぜここには集成材を使うのか、理由を説明し納得の上で契約というのが
ベストではないでしょうか?
ちっちさんへ
我家も子供部屋を引き違い戸で仕切るようにしました.
その時に集成材、無垢材のどちらにするかは選べましたよ.
我家では無垢材にするとオプション扱いで追加料金が
かかるというので断念し、クローゼットの扉も
標準設備を超えた分は集成材になってます.
長押、鴨居は無垢ではなく、腰板の枠以外はMDF材であり、クローゼットの中もカラーボックスのような安そうな材質です。
また、皆さんが仰るように扉も無垢材の枚数制限が決まっていてその制限を越えると、集成材とかカラーボックス使用になってしまいます。
私も、契約前は一条は無垢にこだわる業者です!と聞いており、腰板も無垢材を使用している他に類をみないコストパフォーマンスに優れた
会社です、と言われ契約しましたが、住んでみたら集成材、MDF、カラーボックス・・・聞いていない所に使用されているではないですか。
聞かない方が悪いかも知れませんが、聞かなければ全部無垢のような口調ですので騙されるのも仕方ありません。
今後契約される方々が困惑されることのないよう、どなたか確実な情報の提供お願いします。永久保存版として残したいと考えております。
プチバトーのファンさんへ
うちの場合、子供部屋を小さい間は仕切らず子供が大きくなったら仕切りたい
ということで、壁よりは防音は悪いけど物で仕切るよりは扉の方が良いという事で
引き戸になりましたが、どちらにするか打ち合わせしませんでした。
小屋裏は、最初屋根のかけ方や入口の場所が違っていたので無垢扉を
付ける事になっていましたが、屋根などいろいろ変更していると
小さい扉しか付かなかったので、無垢で小さい扉はないという事で集成材に
なりました。やはり見た目にも無垢と集成材では違うので、見るたび
悲しくなってきます。集成材を使っているということは、他の業者から一条さんは
すべて無垢を使っていると言いながら集成材も使ってますよと 聞かされました。
契約後の事だったのですが・・・
無垢扉は制限が有り、超えると集成材になるとのことです。
契約前にどこまでが無垢か確認されたほうが良いと思います。
こんにちは。引き戸などの集成材の件ですが、私の場合は担当営業からある程度説明がありました。特に引き戸の場合は無垢にもできるが、引いた時の重さが集成材に比べると重いとのことで、無垢を希望しないかぎり集成材になります。また、引き戸にする部屋は子供部屋や年配者の部屋が多く(スペースの問題で引き戸にする場合を除き)重い無垢より軽い集成材がいいと言ってましたよ。
私も無垢でないと聞いたときは、「えっ!」と思いましたけど、話を聞いて納得しました。
営業によってやっぱり説明の足りない人もいるんでしょうね。
このホームページの存在を知らない営業さんには教えてあげたほうがいいと思います。結構このホームページは一条の営業さんには影響大きいみたいですよ。
>つまり、自然素材をできるだけ多く住宅建築に取り入れることだ。
>無垢の木、自然の石、壁には漆喰というように、数千年の歴史を持つ自然の素材を使ってこそ、真に値打ちのある「本物の家づくり」といえる。
>これは「無垢の木」「本物の木」とは別物だということを忘れてはならない。
という記事を見て、最近聞いたショッキングな情報を紹介します。
― * ― * ― * ― * ― * ― * ― * ― * ― * ― * ― * ― *
先日一条のF2タイプで建築中のある方からメールを頂きました。「一条の売りであるマホガニー材の無垢の腰板についてですが枠に当たる部分のみマホガニーの無垢材でまんなかの部分はマホガニー材ではなく、何か紙のようなものを押し固めた板で作られていることに気がつきました。 」
「担当の営業に確認したところ腰板及び、クローゼットの枠以外の部分つまり平板の部分は、マホガニーではないという回答でした。つまり全部無垢材ではないということです。」
とのことです。私が見た感じではどう見ても無垢のように見える(少なくとも紙には見えない)し、打ち合わせのときも、一条の売りの無垢!と聞いていましたのでそんなことはないと信じたいのですが、営業に確認してそう答えたとなると不安は倍増です。
皆さんの家はどうでしょうか。私の時と仕様が変わったのでしょうか?それとも、無垢ではないというのは当たり前の話なのでしょうか?
その他、「一条のいう無垢」と「合板、集成材、パーティクルボード、MDF材」との比較など投稿お待ちしています。
無垢
仕様は変わっていないのでは。カタログや仕様書を良く見てみると、ドアなどは框部分のみ無垢と書いあるかと思います。私が見た感じでは、鏡板部分は合板に突板貼りにみえます。しかし、他の住宅メーカに多いMDFにエンピシート貼りとかいうのに比べると、十分売りになるのではないでしょうか。ちなみに、ある住宅メーカのモデルハウスで総無垢のドアを見たことがあります。とても立派に見えますが、一枚50万円といっていました。
- [2003/05/04 01:10]
- squid (男性) |
- TOP ▲
突き板貼り
squidさん、ありがとうございます。
「突板(つきいた)貼り」とは木材を削って(突いて)装飾しますが、その木材が合板であり、無垢材ではないということですかね。
腰板に関しても、中央の装飾された部分は合板であるため、営業さんは「平板の部分はマホガニーではない」という回答だったというわけですか。
ずっと、全部マホガニーだと思い込んでいました。
突き板
今日、腰板にあるコンセント部分を外して確認してみました。合板とは違う木質系の板の表面に薄い板(質感や木目等から框部分と同じモノと推測)が、張ってありました。確かに突板であり、無垢の1枚板とは違いました。
以下のページが参考になるかと思います。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/wtak/hatena/
クローゼット扉やNo.7(でしたっけ?)扉も見ている限りは同じようなモノかと思います。ただ、引き戸等のドアに関しては、どちらから見ても同じ(厳密には違いますけど)木目になっているので、突板張りか1枚板か判りません。展示場にカットモデルがあるハズなので、そこでじっくりと見れば判るかもしれません。
- [2003/05/04 09:37]
- Bon (男性) |
- TOP ▲
説明受けました
管理人さん、皆さん、こんばんは。
腰板の事について、以前、説明を受けました。
何でも、枠は厚いから大丈夫なのだそうですが、板が薄いと反ったり亀裂が入りやすいのだそうです。
で、枠のみをマホガニーの無垢にしてあるとの事でした。
- [2003/05/04 12:40]
- シーサー (女性) |
- TOP ▲
腰板の裏側
腰板の裏側は、以下のようになっています。
(デジカメで撮った写真を探してみたら有りましたのでアップしておきます)
http://www2.wbs.ne.jp/~therese/koshi.JPG
でも材質は、なんだったのかあんまり覚えてないですねぇ。
- [2003/05/04 17:34]
- ぼのぼの (男性) |
- TOP ▲
無垢戸
こんにちわ。お久しぶりです。忙しくしてまして皆様のお話をマメに拝見することができませんでした。
話題の無垢ですが腰板はよくわかりませんが、引き戸・ドアについては営業さんに聞いた事があります。坪数で使えるマホガニー戸の枚数に制限があるとの事です。どうしても無垢戸がよい場合はオプション料金が必要なのだそうです。クローゼットの戸も坪数とクローゼットの数で戸の素材が変わるそうです。
主人は、たたいてみた音で無垢と合板の違いがわかるそうです。
NO.7の折れ戸は、マホガニーではないけれど無垢だそうです・・・安い材料みたいな話でした。
打合せで、ドア素材も確認すると抵抗なく教えてくれますよ。
- [2003/05/05 01:06]
- 北 (女性) |
- TOP ▲
腰板の材質
写真を見る限りでは、MDFに見えます。私が確認したのは、居室ドア・クローゼットドア・流し台・洗面台・靴箱のドアなので、腰板(の鏡板部分)だけが違う材質だったとは知りませんでした。展示場のカットモデルは合板に見えたので、腰板ではなかったのですね。
- [2003/05/05 01:17]
- squid (男性) |
- TOP ▲
Re: 無垢戸
>坪数で使えるマホガニー戸の枚数に制限があるとの事です。
そういう話をちらっと聞いたことがありますが、打ち合わせ時に「マホガニー戸にできるのはあと何枚」みたいな話はでませんでした。
ただし、収納の扉は合板(多分)になるという話でした。また、狭いタイプの広縁の押し入れの折れ戸が設定されていない為、カラーボックスのような材質になるとのことでした。
収納とは言わず、部屋と言い張ると合板の戸ではなくマホガニー戸が付くという噂を聞いたこともありますが、スライド式の収納棚を
付ける以上はそうも言ってられませんでした。誰か実行した人いらっしゃいます?
紙の圧縮成型
腰板の内部の枠は、紙を何百枚も重ねて圧縮成型してあるものです。
当然無垢ではありません。MDFですね。木目も印刷シートですね。
当方の娘が余った部材を手でほぐして、紙片にして遊んでました・・。
- [2003/05/15 11:12]
- たつ (男性) |
- TOP ▲
和室に集成材が!
一条工務店の和室の一部に集成材が使われていることをご存知でしょうか。押入れなどの棚板ではありませんよ。柱ではありませんが和室内の鴨居にですよ。本契約前でもし集成材が使われていることご存知でなかった方は、一度担当に確認してみてください。
私は、よそと違い一条は集成材を使用しないとの言葉を信じ契約しましたが、引渡し後、鴨居に使用使用されている木材が集成材である事に気がつきました。素人でも気がつくのです。家のメインである和室に集成材が使用されていることを事前に説明を受けていたら残念ながら私は、一条とで契約することはなかったです。
- [2003/06/29 06:20]
- まさ (男性) |
- TOP ▲
真壁和室の長押はおそらく集成材です
僕も気づきましたが、多分、長押のことですよね。
契約書では、真壁和室の部材の一部に集成材との記述かあったので、担当営業の方に確認したところ、「契約書には、そう書いてありますが、うちは全部無垢材です」との返答を頂いたので安心しました。
でも、みなさんのレスを拝見すると、やはり集成材ではないかと心配になりました。
まささんの仰るとおり、事前に説明を受けていれば一条にしなかったと思います。
あー、ショック。
- [2003/06/29 10:11]
- のぶ&みー (男性) |
- TOP ▲
戸の枚数制限
我が家の場合、キッチン入り口がリビングから丸見えになるからと
マホガニーの引き戸を要望した所、「追加料金なしでできるか相談
してみます。」といわれました。クローズドキッチンなんて普通な
のに追加料金なのはおかしい!と問い合わせたところ、この時マホ
ガニー戸の枚数に制限があることを知りました。幸い追加料金なし
でつけられたので、詳しい基準に関しては聞かず終いでしたが...
確か居室やトイレ、洗面所には各1枚とかで、キッチンにはつかない
設定になっているとか。
居室以外の収納(階段下や小屋裏)にはマホガニー戸は普通つかな
いんですが(もちろん追加料金を払えばマホガニー戸に変更できます
が、いい値段します)、こういう手もありますよ。
カタログにも載っている通り6坪/1セット、トータルシステムク
ローゼットが着けられるのですが、この戸はマホガニー戸ですよね。
玄関に収納をつけたのですが、やはりここはマホガニー戸にしたかっ
たんですよ。うちの場合、6坪/1セットで計算すると1セット分、
トータルシステムクローゼットが余っていたので、ここの収納を納戸
にせず、ウォークインクローゼット扱い(もちろんそんな広さはあり
ません)にして、差額無しでマホガニー戸にして貰いました。
玄関にあの戸がくるので質感よくていい感じです♪
- [2003/06/29 10:50]
- すみちゃん (女性) |
- TOP ▲
すすいません訂正です
すみません。階段下の扉はマホガニーでしたね。収納用のマホガニ
ーの扉ではなくて、クローゼット扉(ワンタッチつまみのついてい
るもの)を居室以外につけるには、こういう手がありますよ、いう
コトですう。小屋裏などのマホガニー戸がつかない所もこの手は使え
たと思います。
- [2003/06/29 11:00]
- すみちゃん (女性) |
- TOP ▲
長押、鴨居は、通常、集成材です
丁度1ヶ月前、私のHPの新掲示板での質問に回答をしていますが、
真壁和室の長押、鴨居には、一般的に、集成材を使っています。
その理由は、この部分で、曲がり・反りなどが出た場合は、見た目がよくないので、
一条工務店でも集成材を使うとのことです。
でも。曲がり・反り、見た目よりどうしても無垢材を使いたいといわれる方は、
相談されたら聞いていただけるのではないでしょうか?
私は、集成材を選択しました。エンジニアリング・ウッドの良いところを活かして使う
のもいいと思いますが、この辺は、それぞれこだわりがあるところだとは思います。
集成材
こんにちは。7月に引渡しをしますが、長押・鴨居には集成材が使われています。
そして2つの子供部屋を引き戸で、寝室と納戸も引き戸で仕切るようにしていますが、
その引き戸は、集成材です。私も無垢材にひかれていましたので、すごく残念でした。
契約後に知ったので、契約前の説明が不足しているように思います。
すべて無垢です。と言いながら後からここは集成材と言うのではなく、
なぜここには集成材を使うのか、理由を説明し納得の上で契約というのが
ベストではないでしょうか?
- [2003/06/30 05:14]
- ちっち (女性) |
- TOP ▲
引き戸について
ちっちさんへ
我家も子供部屋を引き違い戸で仕切るようにしました.
その時に集成材、無垢材のどちらにするかは選べましたよ.
我家では無垢材にするとオプション扱いで追加料金が
かかるというので断念し、クローゼットの扉も
標準設備を超えた分は集成材になってます.
- [2003/06/30 13:20]
- プチバトーのファン (女性) |
- TOP ▲
一条といえば無垢?
長押、鴨居は無垢ではなく、腰板の枠以外はMDF材であり、クローゼットの中もカラーボックスのような安そうな材質です。
また、皆さんが仰るように扉も無垢材の枚数制限が決まっていてその制限を越えると、集成材とかカラーボックス使用になってしまいます。
私も、契約前は一条は無垢にこだわる業者です!と聞いており、腰板も無垢材を使用している他に類をみないコストパフォーマンスに優れた
会社です、と言われ契約しましたが、住んでみたら集成材、MDF、カラーボックス・・・聞いていない所に使用されているではないですか。
聞かない方が悪いかも知れませんが、聞かなければ全部無垢のような口調ですので騙されるのも仕方ありません。
今後契約される方々が困惑されることのないよう、どなたか確実な情報の提供お願いします。永久保存版として残したいと考えております。
引き戸
プチバトーのファンさんへ
うちの場合、子供部屋を小さい間は仕切らず子供が大きくなったら仕切りたい
ということで、壁よりは防音は悪いけど物で仕切るよりは扉の方が良いという事で
引き戸になりましたが、どちらにするか打ち合わせしませんでした。
小屋裏は、最初屋根のかけ方や入口の場所が違っていたので無垢扉を
付ける事になっていましたが、屋根などいろいろ変更していると
小さい扉しか付かなかったので、無垢で小さい扉はないという事で集成材に
なりました。やはり見た目にも無垢と集成材では違うので、見るたび
悲しくなってきます。集成材を使っているということは、他の業者から一条さんは
すべて無垢を使っていると言いながら集成材も使ってますよと 聞かされました。
契約後の事だったのですが・・・
無垢扉は制限が有り、超えると集成材になるとのことです。
契約前にどこまでが無垢か確認されたほうが良いと思います。
- [2003/07/01 00:42]
- ちっち (男性) |
- TOP ▲
引き戸の集成材
こんにちは。引き戸などの集成材の件ですが、私の場合は担当営業からある程度説明がありました。特に引き戸の場合は無垢にもできるが、引いた時の重さが集成材に比べると重いとのことで、無垢を希望しないかぎり集成材になります。また、引き戸にする部屋は子供部屋や年配者の部屋が多く(スペースの問題で引き戸にする場合を除き)重い無垢より軽い集成材がいいと言ってましたよ。
私も無垢でないと聞いたときは、「えっ!」と思いましたけど、話を聞いて納得しました。
営業によってやっぱり説明の足りない人もいるんでしょうね。
このホームページの存在を知らない営業さんには教えてあげたほうがいいと思います。結構このホームページは一条の営業さんには影響大きいみたいですよ。
- [2003/07/01 09:52]
- くじらさん (男性) |
- TOP ▲