一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

皆様への素朴な質問です。 - りんごちゃん (女性)

2003年11月14日
評価・決定要因 0
最近、何気なく思うのですが。。なんで一条さんで家を建てよう!って皆様は決めよう、決めた!のでしょうか?何処が気に入り、決めたのでしょうか?なんで一条の展示場に足を向けたのでしょうか?色んなメーカーが在る中、どうして一条を選び、ご縁があったのでしょうか?建て始めたり建ててみて不具合やトラブルもあったりした施主さん方も見えましたよね。。でも、一条のウチって、ここが良いよねー!とか、ここが他メーカーには無くて気に入って決めました!と言うカキコは余り見かけなかったような??なんでだろー?なんで、どうして?みなさんは一条に決めたのかなって、思うんですよ。。最近。。変かも知れませんが、私の素朴な質問にお答えして下さる施主さま方が見えましたら嬉しいです。管理人さんも教えてくださーい!宜しくお願いします。

長くなります


りんごちゃん、こんばんは。
う~ん、思い出してみますね。
展示場って、ふらっとウィンドウショッピングでもするかのように入れる所ではありませんよね。名前や住所を書くとなれば、その後の対応まで考えてしまい、いよいよ必要になった時にしか行けないような気がします。
もう、3年ほど前のことだったでしょうか?いずれは家を持ちたいといった漠然とした夢はあったものの、全然具体化してはいませんでした。
近所に展示場があり、里帰り中、暇を持て余した私が母を誘い、買い物のついでに見学に行ってみました(徒歩で)。そこで見た一軒目が一条でした。どう見ても商売にはつながりそうも無い私たちに、営業の方は親切にしかも丁寧に対応してくれ、押し付けない態度に好感を持ちました。家を見た感想は、重厚で高そうな家、私には分不相応と感じました。当時、標準・オプションの表示は無かったように記憶してます。その後、営業の方から、何度か電話をいただきました。が、いい答えはできず、あちらも異動になり、私も引っ越したり・・・で、忘れていました。
ところが、運良く地元に帰ってくることができ、子供の中学進学も控えていたので、私の両親と同居・家を新築することになりました。今度は、必要に迫られ展示場を見る私たちも真剣です。とある展示場の見学一軒目が、また一条でした。そのとき対応してくれた営業の方が、これまた適度に接してくれて、何だか余裕を感じました。人間、せっつかれると拒否したくなりますよね。肝心の建物については、基礎に魅力を感じ、後に建設現場での柱の多さを見せられると、ここだ!と思ってしまいました。主人も父も同様でした。標準・オプションの表示も素人にわかりやすくて良かったし。
こんなで、りんごちゃんの質問の答えになっているかどうか不安ですが、我が家の決め手は、しっかりした基礎と営業の方の印象の良さだったと思います。契約してから一条の家は皆似たような外観になるということに気づきましたが、それは私にはどうでも良いことでした。私が好きなように塗り絵してやるって、そう思いました。
住んでみて、自分が悩みに悩んで選んだ色や物に囲まれた生活がこんなに良いものとは・・・これが注文住宅のよさかなって実感してます。それも、一条の的確なアドバイスあってのことではないでしょうか?
  • [2003/11/14 14:19]
  • おがっち (女性) |
  • TOP ▲

おがっちさんへ


なるほどー!なんだか、一件めが一条と言うのが偶然なのか運命なのか。。という気がしますね。やはり、営業さんが決めてだったのでしょうか。現場も、たしかに他社に比べると柱の太さとか違いますよね。私共も事情があり家を建てなければならなくなって、と云う理由なんですけれど。でも、いろんなメーカーに比べると物の割りには、お値打ちのような気がしました(私だけかなあ)腰パネとか、ダイケンとかの使うと1メーター(1万5千円)とか掛かると聞いて高い!と思い一条のFなら18枚まで?付いてるし。でも・・おがっちさんが、おっしゃるとおり営業さんの威力??は大きなポイントなのかも・・ですね。貴重なご意見ありがとうございました!
  • [2003/11/14 15:01]
  • りんごちゃん (女性) |
  • TOP ▲

良い話題ですね。


 私も長くなりますが,お許しください。
 私が決めた理由は,まず,木造の住宅メーカーがよかった,というところです。日本の気候には木造の従来工法の住宅が適している,と勝手に信じ込んでいるだけのことなのですが。(^^;
 そういう条件だけであるのなら,一条でなくても,中小の工務店でもたくさんあるようですが,そういうところから信頼できそうなところを選ぶ根気はなかったというところでしょうか。当時は,大きなHMなら信頼できるだろう,くらいの気持ちです。
 そうこうしているうちに,住林さんと一条さんの2社に絞られてきて,それで比較したとき,柱があって,筋交いがあって,という本当に木造らしい(?)構造で建てられるのは一条であった,というのがひとつの理由。
 そして,ここでもたびたび話題になりますが,一条の選択肢の狭さ,逆に言うと,展示場のイメージの家が実際に建てられる,というのが私の場合は気に入りました。住林さんの場合は,展示場で見ることができる部分を色々聞くと,これはオプションです,というのが多く,展示場のイメージの家を建てるととんでもない金額になるのでは,と思えてしまったような気がします。確かに,住林とか,その他のHMの家のほうが,カッコいい家が多かったですが(^^;;
 あとは,双方の営業さんの熱心さの違い,好感度の違いが最後は大きかったのかな,と思います。初めて住宅展示場を訪れたときに対応してくれた営業さんが(今の担当の営業さんとは展示場も別の全く違う人ですが),とても気さくでわかりやすい説明をしてくれたことも印象が良かったのかもしれません。
 そして,おがっちさんと同じように,色々な現場を見せていただき,基礎や構造ががっちりしているな~,これなら大丈夫かな~という安心感があったことも重要なポイントです。
 私の場合,まだまだ建築途中ですので,これから言うことが変わってこなければいいですが。(^^;;
  • [2003/11/14 15:07]
  • 雪男 (男性) |
  • TOP ▲

雪男さんへ


雪男さんは在来工法が良かったんですかあ。。たしか私共も、そんな話をしていました。でもツーバイとか見ていて広い吹き抜けに憧れた一時期もありました。でも。。床面積の関係上もったいなく思えて。住林さんも見て安いなあ(オプションも一条より安い)とかサービスのプラズマテレビとか床暖房とか何だか心うばわれた事もありました。しかし天井高を上げるオプションは高かったような?もうひとつは1回目の来訪で契約を詰められた事もイヤだったな。(成績かなり良さそうな営業さんでした)しかし住林の、お茶とコーヒーは美味でした。値段だけ見ると住林のが安かったけど、家のイメージがセゾンとかけ離れてしまうし何かと融通も利きそうで無かったので。。確かに、基礎や構造は重要ですよね。まだ建築中との事なんですが、いつ頃の引渡し予定なのですか?私共の家は役所の手違いで夏の予定が秋になりそう・・です。
  • [2003/11/14 15:46]
  • りんごちゃん (女性) |
  • TOP ▲

一条のこだわっているところ


私が展示場を訪れたのは、木造or鉄骨しか構造がないと思っていた頃、社会人になり2年目くらいです。展示場に遊びに、でもいずれ建てたいと思っていたので、ちょっと偵察にというノリで行きました。
鉄骨の冷たいイメージよりは、木造の木の温かみがいいかなと宣伝文句のまま、一条展示場に入りました。値段的には無理だという失望だけが残りました。
その後は、2X4で安く(それでも高い)、建売も購入寸前までいきました。その後やっぱり諦めきれずに一条に駄目もとで行きました。
値段は無理だけど、免震、加圧注入、野物など魅力的でした。いろいろやり取りしているうちに、土地さえ安く抑えれば建てたられるということでかなり郊外に建築となりました。
>でも、一条のウチって、ここが良いよねー!とか、ここが他メーカーには無くて気に入って決めました!と言うカキコは余り見かけなかったような??なんでだろー?
考えてみたんですが、柱の数が多いとか、加圧注入などシックハウス対策、免震構造や基礎など、素晴らしいものなんだけど派手さがないんですよね。家を建てた後隠れてしまったりで、インテリアとのコラボを売りにしていたり、オール電化、プラズマTVプレゼントなどと違い住んでいると恩恵にあやかっていることを忘れがちになるものに、一条は力を入れているのかな?と思います。ただ、建具など高級感は気に入っています。本質的なところにこだわっていたり、まるで研究所がやっているような建物のような、ちょっとマニュアックなイメージもありますね。一条のこだわっている部分は、なかなか素人には価値が理解しづらい為、万人うけしないのかもしれません。住んで1,2年ではなく10年・20年経ってみて比べてみれば、他との差が出てくるんではないかと思っています。し、そう願っています。
  • [2003/11/14 16:31]
  • URL |
  • 管理人 (男性) |
  • TOP ▲

野物の梁、かな?


 たまには誉める話題もないと・・・と思っていた矢先、ちょうどいいスレッドができてました。
 さて、うちは建売でいいやと思っていたのですが、嫁さんが見つけた一条のHPを見て「木のあったかそうな家がほしい」とふたりで思ったのが発端です。ですので、展示場ではとにかく一条を目指し、冷やかしに寄った住林で(金額に)打ちのめされて、再び一条に戻ったという具合です。他に中堅どころのHMにも足を運びましたが、やっぱりグレードが違うという印象で・・・一度見てしまうと駄目ですね。高くとも諦めきれませんでした。
 それでも(我が家にとっては)こんな高い家を買うつもりは全くなく、話だけ聞いて勉強しようと思って現場に案内されたときに見たのが標準装備の”野物の梁”でした。とにかく圧倒されて「建売とは違うんだ・・・」と思ったのが一条で建てようと真剣に考え出したきっかけでした。一条のこだわり、基準を感じました。多くのものが標準でついていて、思ったより最初に聞いていた金額より上がらなかったというのも、実際に契約までこぎつけられた理由だと思います。結局は欲しかった野物もあきらめてI-HEADにしたのですが、自分としてはこれはさらに上を目指した選択による結果でした。
 これまでいくつかトラブルもあり、営業も代えてもらいながらも最後まで一条にこだわったのは、やっぱりあの梁を見たからでしょうか。あれこそ僕と一条をつないでくれた原点だと思っています。
  • [2003/11/14 18:12]
  • 宴 (男性) |
  • TOP ▲

他社になりましたが・・・


我が家は最初、鉄骨志向でした。たまたま旦那が「地震に強い家が欲しいなら一条もいいよ」と聞いてきて、近くの展示場に行きました。構造はピカイチ、蟻処理はどこのメーカーにもない加圧注入材で安心安全、内装は展示場の標準シールをみれば一目瞭然。値段もはっきりしていて後々、金額UPになるとは思えずはっきりしている。こういった点がとてもよくて、セゾンFを建てたいと切望しました。残念ながら設計段階でつまづき、断念。東日本ハウスでの建築に決めました。つまづきの原因は一条仕様といわれる、細かな決め事です。お風呂の変更や廊下巾の変更、メーターモジュール対応、ドア巾の変更などは難しいものでした。
現実的なバリヤフリーや住宅設備などに強いこだわりがあると、一条仕様との折り合いで苦労するかもしれませんが、ごく標準的なものを建てるのであれば、一条の建物は本当にお値打ちだと思います。いまでもセゾンの建物を見ると、一条良い家だなと思いますよ。
  • [2003/11/15 04:46]
  • URL |
  • マッチャン (女性) |
  • TOP ▲

そうかも。。


確かに、管理人さんや宴さんの、おっしゃるとおり梁とかなどは私も昔(92年93年?頃)初めて一条さんの展示場を見学したときは、ほほー!と思いました。当時は仕事の合間に副業で週末は建売販売のバイトをしていて余りの違い(構造、基礎、造作など)に愕然としたものです。おおかたの建売は上物が1900万までに(33坪前後の販売価格)抑えてあり一条さんの2000万の家と比較すると・・・うーん。。と思いました。。一条さんで当時に建てられた、お家を拝見しても建具の開閉の度に何だか、良いなあ。と感じます。ダークの床材は今よりも濃い色目なので部屋が暗く狭く見え、ホコリも目立ちやすいですけど。。今よりフローリングの幅が狭くて、かっこいい!高級感は在りますよね。マッチャンさんの、お風呂の変更とは施主支給やイナックスなどオリジナル以外が難しかったのでしょうか?意外と住設はピンキリなので減額してもらい自分で入れるってのも手だと思います。他社に比べると減額金額が大きいので。。廊下幅なんかも狭め?かな?と思い私は車椅子でも通れるようにしました(よくスポーツなどで怪我をし、その度に不便さを感じているので)。トイレも引き戸で。そこを拘らなければ3坪は小さくできたと思います・・。もったいない・・。話は飛びますが、工場見学でマウスがコンクリート、鉄、木の部屋の果たして?どの部屋が住みやすいか?の実験で常にコンクリートの部屋にマウスくんは寝ていた。。個人的には木の家のほうが住みやすく思うんですけど。。冷たくて気持ちが良いのかな?どなたか見かけた方、みえますか?マウスくん。。(可愛いジャンガリアンハムスターでした。)
  • [2003/11/15 05:38]
  • りんごちゃん (女性) |
  • TOP ▲

偶然?運命?


うちが一条になったのは、展示場の入り口に一番近かったからかな?
「木造」というのは決めていたんで、入り口から「木造、木造…あ、あそこに
『木造注文住宅』って看板があるっ!」が、きっかけ。
あとは、広いリビング、立派な調度品など、すっかり展示場マジックに騙され、
「悪くねーな。」と思ってしまったところ。そう思ったら次に行く気がなくなって
ズルズルと契約しました。
もちろんマリッジブルーもありましたよ。もっと高嶺の花をねらったり、庶民のお嬢さんを
考えてみたり。「でもせめて短大卒…。」みたいな感じで結局もとさやでしたね。(笑)
ま、今のところ後悔はしていないです。
  • [2003/11/15 15:01]
  • ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
  • TOP ▲

うちの場合


マッチャンさんの言われるとおり,他のメーカー(住林)に比べると「廊下巾の変更、メーターモジュール対応、ドア巾の変更などは難しい」とは感じていました。が結果は,トイレのドアも引き戸にしてもらいましたし,廊下幅も広~くとることができています。(メーターモジュールとかではないので,無駄に広すぎるのかもしれませんが)
ちなみに,我が家の完成予定は3月とのことです。
  • [2003/11/15 15:11]
  • 雪男 (男性) |
  • TOP ▲

マリッジブルーかあ


なんだかピッタリな感じですね。これで本当によかったのか、いやいや、でも・・・。そんな気持ち、今すごくわかります。
廊下巾は本当にびっくりな広さでしたね。提案されたのが130センチだったかな。ドア巾はそこまで交渉しなかったのでわかりませんが、規格がきまっているので、有効開口部83を確保するのは難しかったです。
  • [2003/11/17 10:03]
  • URL |
  • マッチャン (男性) |
  • TOP ▲

メーターモジュール


一条の住宅性能評価一覧という冊子のなかに、高齢者対応等級4を取るための注意点として「メーターモジュール対応の場合可」という一文があります。「メーターモジュールは無理なの?」とお聞きした折、土地の巾や間取の話をされ、メーターモジュールでなくても十分対応できるからこのままで、と言われ、我が家は検討外となりましたが「対応してください」又は「住宅性能評価の高齢者等級4を意識していますので、設計士さんと相談してください」とはっきり言えば、出来るのだと思います。
  • [2003/11/17 10:09]
  • URL |
  • マッチャン (男性) |
  • TOP ▲

もう、しつこいなぁ・・・


自分が気に入ったからでしょ。決まってますやん。
調べたわけではないけど、他のHMでここまでまじめに意見交換できているサイトってあるんですかね?一条に限った話かどうかは、他を調べてみてからにしたらどうです?そういった書き込みがないから、問題ないとは限らないですよ。それにこういったサイトは「迷える羊」じゃないけど、こういった内容の書き込みが多くてもしかたないのではないかな。
  • [2003/11/20 12:18]
  • 宴 (男性) |
  • TOP ▲

ミスは目立つ!


何かのセミナーで聞いた統計なんですが、一つの悪い噂は15人の人に広まり、
一つの良い評判は6人の人に広まるんだそうです。
そこで、僕が学んだのは「一つのミスを帳消しにするのは、2.5倍の努力をしないと
いけないと言うこと。
一つ悪いことをしてしまって、一ついい仕事をしただけでは、まだマイナスなんですよ。
ということで、この掲示板で良い話が溢れるようにするには、一条も相当頑張らなければ
ということなんです。
あー、とりとめもない文章になりましたが。
HMは常に反省を。施主は常に寛大に。何よりいい関係を…。
  • [2003/11/20 13:17]
  • ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
  • TOP ▲

良い噂


>一条では絶対建てたくないです。非常にミスが多い気がしますしかも、大きなミスが・・
不具合修復への道&掲示板含めてそう思われたんでしょうね。ただ、 ヨコヨコチャッチャッチャさんもおっしゃるとおり、悪い噂の方が流れやすく、インパクトがあり忘れにくい。
また、一生をかけて建てた値引きの一切ない買い物が悪い筈がない!ということが前提となっているからではないでしょうか。
良いものが建って普通(だって高かったから)って、どこかで思っていますもんね。また、皆一条に惚れこみ、期待し、何かあったときは裏切られたように、何倍も不信感が募る為、悪い噂の書き込みの方が多いのではないでしょうか。
良い話は、散々営業から聞かされている為、それをわざわざ書き込む気にもならないし、誰も聞きたくないと勝手に思って取捨選択した結果が悪い噂なのかもしれません。
悪い噂の裏には、良い噂(やって当たり前のことかも?)があるということも忘れてはいけません。
  • [2003/11/20 15:19]
  • URL |
  • 管理人 (男性) |
  • TOP ▲

悪い噂が多いのは


家は、普通以上に丁寧に仕上げてもほめられることはなく、それが当然と取られるんだと思います。壁一つでも傷があれば、それは欠陥、ミス。
それぐらい、建てぬしはシビアになっていて、普通の買い物なら許される程度の言葉のあやや、施工上のミスでも、後々まで続く決定的な不信感につながる、一条だけでなく、どこでもそうなんじゃないでしょうか。
家は物だけを売っているのではなく、仕上がりまでの家族の夢や、住んでからの生活の夢をも売っているんだと思います。だから些細なことでも気になるし、一条で建てると決めた人は、一条の良さはもう十分にわかっているからわざわざここで話したりもしないんだと思いますよ。
  • [2003/11/21 00:16]
  • URL |
  • マッチャン (女性) |
  • TOP ▲

ミスを無くすために。。


なるべく多くの施工中現場を見せて頂いて、大工さんの仕事ぶりを見て指名買い!みたいにしたらどうでしょうか?現場をキレイにしてる職人さんは丁寧だった記憶があります。乱雑なひとは造作も雑です。あとは担当営業さんに直接、オススメ!大工さんを聞いてみるとか。でも、人間ですからミスはありますよね。。イヤだけど。。さぶ吉さんも良い大工さん指名して一条さんに決めてみると、後悔しないかも。
  • [2003/11/22 02:28]
  • りんごちゃん (女性) |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません