I-HEADの住み心地No.3 - める (男性)
2005年06月25日
前々スレ
・I-HEADの住み心地記NO1
前スレ
・続I-HEADの住み心地No.1
なんかタイトルが変なんで、通しで今回はNo3です。
冷暖房の話が一番話題として上がってますが、私が今気にしてるのは
「臭い」です。
外気が24時間室内に流れていると言うことで・・・、例えば夕食時に
近隣のお宅が魚を焼いてる場合や、その他臭いの出る要因(庭先での
花火・焚き火・BBQ等)が近所で行われた場合って、やはり室内に
臭いが流入するのではないかと懸念しています。
そして、高気密な為、窓を開けなければ空気の入れ替えが2時間経た
ないと臭いも残ってしまうのではないかと思ってます。
24時間換気システムはI-HEADとは直接関係ありませんが、
高気密住宅の強制換気についてお聞きしたいです。
こんにちはきんせいです。
住んでみての感想 I-HEADの室内では従来に比べると臭いはすぐに消え去ります。
理由N1 台所には強力な排気能力を備えたレンジフィールドがあります。
理由N2 室内は24時間換気システムにより、臭いは常に排出されます。
結果 ペットと同居されている方でも、ペットの臭いは残りません。
屋外から取り込まれると想像される汚臭ですが隣で大火事になり煙が視界をふさぐほど濃く充満していない限り、室内に取り込まれる臭いはわずかなはずです。
我が家では、昔は近所の献立がわかるほどにおいを感じたこともありましたが、I-HEADでくらしてからは、家の中はにおいも無く快適です。
める さんの疑問に思われていることは、きんせいも最初は同じように思い込んでいました。
百聞は一見にしかずです。
この掲示板をご覧になっていられる方を含め、多くの方に現在I-HEADで暮らされているお宅を、(注!)お茶菓子片手に、営業に段取りをつけてもらって、訪問されることをお勧めします。
施主の中にも、自分の自慢の家の中身を公開したい気持ちも多少ありますので、ここは遠慮なさらずいろんなアドバイスをいただくよう心がけるべきです。
私のときは、他人の家にあがり込むことに抵抗があり、早々と、退去してしまいました。
得ることは非常に多くのことがありましたが、ここで見逃したことも、数点ありました。今あの日足早に退去したことを後悔しています。
自分にとって、最高の家を目指してください。
臭気判定士というのができましたが、臭気の測定は鼻を使うため嗅覚に異常がない人をパネルとして
選ぶ必要があり、ある程度の訓練も必要でむずかしい課題です。
一般論として、高気密住宅は換気量が少ないため臭気の置換には時間がかかるし、流れが滞留なく
きれいな流れになっていなければならず、家の形状などの影響もあり通常の換気量だけでは
むずかしいといわれていますが、私もそうだと思います。
因みに家の中でタバコを吸ったりすると換気量が不足するだけでなく
その臭気は計画換気をしているだけに場合によっては、全ての部屋の物質に少しづつ臭気を残して行くことに
なってしまうことでしょう。どうしても部分的な強制換気が必要になることでしょう。
厨房は2つの換気が必要なはずです。レンジフードの換気は近くに専用の給気口が必要でしょう。
調理用として大量の換気量はここだけで終結させる必要があります。
もう一つは少量の排気による冷暖房の引き込み効果を出すための通常の排気が必要です。
これを一緒にやってしまっては、計画換気がその目的を達しなくなってしまうのではないでしょうか。
I-HEADがここのところをうまくクリアしているかは知りませんが、基本的な考え方として大事なところだと思います。
一条工務店は流れ解析をしたとHPのどこかに書いてあったと思いますが、
解析をすることは可能ですが、どのようなソフトを使って、どのような条件で解析をするかは
かなりの専門性が必要です。I-HEADの展示場に行って、スリットや欄間などを見ながら
空気の流れ方を想定しながら見るとそのレベルは大体分かると思います。
また、隣近所で魚を焼いている臭いとかは、お互いの間取や接近度などによって、全く違いますから
土地を購入する時点から考慮しておく必要があると思います。
ほとんど匂いは気になりません。
住宅密集地でお隣さんのキッチンも近くにありますが、匂いが流入して気になったことは無いですね。外に出れば、あ、カレーかな。あ、焼き魚かなとわかりますけど。
考えてみれば、吸気(給気?)と言ったって15cm程の穴からチョロチョロ入ってくるくらいですよね。掃除機みたく強く吸入されるわけではないんですから、吸気口の下で七輪で魚でも焼かれない限り大丈夫じゃないですか?
24時間換気ではないんでしょうか。お隣の台所の排気口とぷりんさんとこの給気口との関係はどの程度離れていますか。
24時間換気の場合は、レイアウトを考える場合に、お互いにできるだけくっつかないように配慮して設置するように
してると思いますがいかがでしょうか。そうでない場合に問題になると思います。
両家の台所が向き合ってしまった場合や近所で物を燃やしたりされたら可能性が出てくるでしょう。
もし臭いが入ったら高気密の場合は、大変ではないでしょうか。
急いで窓を開けたりすればいいんでしょうけど。開けたくない方とかいらっしゃたとしたら。
(吸気でなく)給気口からは、チョロチョロですか。そんな少ない量で換気をしているとすればその方が問題かもしれませんね。
誘引通風方式を採用していると思いますので、排気側の換気扇の能力に問題はないでしょうか。
台所であれば、局所換気もやっているはずですから、そちらの能力はいかがでしょうか。
I-HEADの場合は、レンジフード用の給気口は付いていないのでしょうか。
国交省も話題にし始めたようです。夏、温度が上がるとホルムアルデヒドなどの数値があがるので、
窓を開けるなどするようにとかいいだしたようです。
防虫剤なども気をつける必要があるようです。
お住まいの地域だとか、日常の管理などによるでしょうから、I-HEADに限らず、うまく住むということなんでしょうね。
幸いに、ぷりんさんとこは、何もないようなので、なによりだと思います。
当然といえば、当然でしょうね。そんなに全部に問題があったら困りますから。
Tenさんこんばんわ。お話しに出た件について書き込みします。
>>24時間換気ではないんでしょうか。お隣の台所の排気口とぷりんさんとこの給気口との関係はどの程度離れていますか
もちろんI-HEAD24時間換気です。お隣の台所と我が家のダイニングが向き合う形で距離は2.5m位でしょうか。ウチの給気口とお隣の排気口とは完全に向かいあう形ではなく、1m位ズレてます。
>>24時間換気の場合は、レイアウトを考える場合に、お互いにできるだけくっつかないように配慮して設置するように
してると思いますがいかがでしょうか。そうでない場合に問題になると思います。
ウチは宅地分譲された土地に建てたのでお隣さんの工事とはちょっとのズレしかありませんでした。建替えならまだしも、お隣がどういう間取りで家が出来るのか、ましてやどこに排気口がくるかなんてわかりませんよね。
>>もし臭いが入ったら高気密の場合は、大変ではないでしょうか。
Tenさんの家は風通しがよく、夏場でもエアコンがいらないそうですね。ウチもそうです。最近暑いですがほとんどエアコンは使いません。天気の良い日は窓を開けています。でも窓を開けていたほうが当然お隣の料理の匂いなんかは給気口の比で無いくらい家には入ってきますよね。窓を開けている時はお隣からの匂いがしたりすることはあります。閉めているときは匂いを感じたことはありません。Tenさんはいかがですか?どう思います?匂いに関しましては給気にしろ窓を開けるにしろどっちもどっちじゃないですか? どうしても気密性を守りたいとなれば当然匂いが入ってきたら我慢するしかないですよね。
>>給気口からは、チョロチョロですか。そんな少ない量で換気をしているとすればその方が問題かもしれませんね。
これはあくまで私の表現です。給気口に手をあてれば風を感じますが、掃除機ほど強く風が送り込まれている訳でも、台風のように風がビュウビュウはいってくるわけでもないのでこのように表現しました。何か挑発的ですね。
こう言ってしまうと失礼になるかもしれませんが、TenさんはI-HEADについて懐疑的になりすぎていませんか?TenさんのHPも時々拝見させていただいておりますし、こちらのHPも以前から拝見させて頂いております。一条の施主HPの中では第一人者的存在であり、ヒット数も郡を抜いて高いTenさんのHPは多くの人が目を通していると思います。Tenさんの発言は良くも悪くも多くの人達の印象に残ります。その人達をいたずらに不安にさせてしまう影響力がTenさんにはあるわけなのです。Tenさんのお宅は24時間換気でも、ましてやI-HEADでも無いわけですよね。そしてI-HEADの家で例えば何ヶ月か生活してみたとかいうわけではありませんよね。Tenさんの書き込みはあくまでTenさん個人の知識・経験からの推測であり、もしもTenさんのご指摘するところがすべて改善されたとしても果たしてそれはすべて間違いないことなのでしょうか。
私はTenさんのように色々な物事に精通しているわけでもなく、たいした知識もありませんが、さすがに昨年家を建てようとした時には勉強しました。I-HEADが他社に無いコストと性能でしたので一条で建築し、今日に至っております。非常に住み心地も良く家族全員大満足している我が家です。一条に信頼して任せたものであるので、最低限一条の公表されている住宅性能については備えていると思っています。
Tenさんの懸念されている色々な事柄につきましては難しくてよくわかりませんが、一つ言えることは 「全く問題無し!」 ということです。冬は本当に寒くなかったですよ。
長くなってしまい申し訳ありませんでした。
お盆などで人が集まったときのタバコや、ホットプレートで行なう焼肉のにおいは、24時間換気だけの場合(窓を開けない)何時間ぐらいで抜けていきますか?
匂いに関しては、在来工法でそこそこの気密住宅であっても、悲惨な事例があるので、TENさんがいわれることも一理ありかもしれません。
☆隣家の飼い犬の臭気
http://members.at.infoseek.co.jp/ryo0202/ie/kansei/tennken1.htm
Tenさんが影響力があるから、発言は慎重に、と言う発言。
それはどうかなと思うんですけど。
ま、少なくともTenさんはI-HEADではなく「高気密高断熱住宅」にもの申してると
思うのは僕だけでしょうか?(^^;)要するに他社もターゲットみたいな。
確かにI-HEADには住んでいませんが、高・高住宅については地元工務店を含めて
たくさんの建築中の家、完成見学会を見せていただき、直接大工さんや工務店の親方の
話などを聞かせてもらってきました。高・高住宅、24時間換気の課題については、
私がいってるだけでなく、頭書から問題視されてきたことでもありますし、ほとんどの親方も指摘されておられます。
そのような状況の中で、夢の家の紹介は、他社に比べて次第にお客様に夢を与え過ぎようとして
きつつあるようにみえます。臭いものには蓋をしてそっとしておいた方がよいのかもしれません。
ただ、それを信じて建てた方が、実際の課題に気付かないままにこれから建てようかと
迷ってる方に紹介されること自体は、悪気があってやっていらっしゃることではありませんし、
むしろ親切な気持ちですから大事にすべきだと思います。
それが影響が少ない間は、そのままでもいいのかもしれませんが、その内容と影響の大きさ次第では、
自己責任とはいえ、被害者が出るかもしれません。
でも、一条工務店は売上が伸び喜んでいるかもしれません。
しかし、そのようなことを続けていたら会社はいつかは駄目になってしまいます。
一条工務店が、今の状態のままであったら、3年後には危機に陥るかもしれません。
なぜなら、経産省が規制をかけてくるべく準備をしていますよ。審議会のメンバーの中におられる
積○ハウスの方の意見がかなりのウェイトで尊重されています。
今のI-HEADのレベルで夢の家なんていってないで、改善を急がなければならない時期だと思います。
折角よいものを持っているのに、これを土台に一日でも早く改善された新商品を出すべきだと考えます。
それこそが夢の家といえるのではないでしょうか。物真似になっては負けます。
一条工務店の技術力が問われていると思っています。こんな気持ちがI-HEADに懐疑的といわれるかもしれません。
それは当然でしょう。仕方ありません。
なにもいちユーザーがそこまでしなくてもいいのかもしれませんよね。(^_^)
話は現実的になりますが、
ぷりんさんが書かれているレイアウトにしても、お隣さんもI-HEADということは
どちらも一条工務店ということではありませんか、ぷりんさんの場合は、問題が起きなかったから良いものの、
設計者がまず気をつけなければならないことのひとつが平然と行われていることになります。
それが本当だとするとこれはその営業所として一大事にもなることだと思います。
こんにちは。
基礎工事が終わったばかりなのでI-HEADの住み心地はわかりません。
が、I-HEADには期待しております。
理由
①DINKSの我が家にしてみれば、窓を開けて換気したいところですが日中は無理。夜もかなり遅いし。
24時間換気はありがたいです。
(I-HEADという問題ではないのかな?)
休日は窓を開けて外の空気を楽しむつもりですが。
②アレルギーや花粉症には縁がないのであまり気にしていませんが、建築地の周辺は畑がいっぱい。裏庭も広大な空き地。
土ぼこりや小さな虫の侵入が防げればいいなー、と思っています。
③現在の我が家は超高層階の賃貸。そのためか冬の夜は氷の城。
エアコン+ホットカーペット+お布団を肩から掛けて丸まっています。
(東京23区内。夏は快適なんですけどね)
暖房機なしで冬を越そうとは思っていないのですが、せめてエアコンだけで済めばいいのだけど。
あとヒートショックも少なければ、尚良し。
④家から30mほど前に線路があり、夜中も貨物列車が通過します。
だいぶ慣れましたが、隣の夫の実家に泊まるときは時々目が覚めます。
遮音性に期待しています。
臭いはあまり気にしていませんでした、そういえば。
臭いが入ってこないに越したことはありませんね。
どうなんでしょう?私って何か見当違いな期待していますかね?
ご経験者のみなさんのご意見を伺いたいです。
ご存知の通り今年の花粉はすさまじいものがありました。
そこでI-HEADにお住まいの方々は、その効果を実感されましたか?
フィルターの交換頻度なども含めまして、教えて頂ければ大変嬉しいです。
わたしの期待は過大だったようで、触れ込みの「花粉症が治る」というわけにはいきませんでした。
最近聞いたところによると一般の住宅でも家に入り込む花粉の大部分は衣類に付着して持ち込まれるものとのこと
「高気密」にするよりも玄関に控えの間を設けた方が良かったかも知れません。
もっとも今年は花粉の量が異常だっただけに、来年以降の様子も含めて評価しないと公平ではないかも知れませんが。
あとiHeadのせいではありませんが、
エアコンの加湿機能や換気機能を使うと花粉が吸い込まれているような感じがします。
余計な機能のない安物を買った方が良かったかも知れません。。。
フィルターの交換頻度については風量や圧損を測定したわけではないので感覚だけになってしまいますが
一条さん推奨の一年一回では全然足りないような印象を持っています。
少なくとも2~3ヶ月に一回は交換した方がよいように思いますが
このへんは一条さんにきちんとした調査をして頂きデータによって推奨期間をさだめて欲しいところです。
そうですかぁ~効果はいまいちだったのですね^^;
パンフレットやDVDまで用意されているので
期待するなという方が無理だと思いますよ。(笑)
個人的には宣伝する以上、I-HEADでお住まいの方々の
実際のデータを入手し、具体的なデータをもとにアピールして欲しいなぁなんて思います。
またそのデータをもとにフィルター交換の推奨頻度や
花粉症に対しより効果的な住み方(帰宅時は服をはらうなど一般的な内容になるかもしれませんが)
などを配ってもらえるなど、そういった面(ソフト面)でのアフターフォローも行って頂ければ
一条さんの株もよりいっそう上がると思うのですが・・・。
私は花粉症が治るとはとても思えませんね。
ただ、DVDなんかで症状が軽くなったという話はありましたが、絶対に治るとは言ってなかったと思いますので個人差もあるかもしれないですし、治らなかったからといって一条さんに文句言う気もありませんけどね。
我が家の冬のはエアコンのみですごせました。
ホットカーペットは持ってますが、結局使わずでした。
エアコンないと冬は寒いですよ~
我が家は50mほどに線路と大きな道がありますが、窓閉めたら違和感何もなしです。
リビングの窓閉めてエアコン入れTV観てたたら、外が雨降ってるのに気づきませんよ。
遮音性はいいほうではないでしょうか?あまり期待しすぎてもいけないでしょうが・・・
臭いは24H換気がらは入ってこないですね~
夫婦で花粉症ですが、今年は飛散量が多い?はずでしたが、夫婦共毎年ほどの症状は無かったです。
たしかにI-HEADで花粉症が治るみたいなことを言われてましたが、直ぐに治るとは思ってませんし
数年したら治るようなことを一条は言ってたような気がしますが・・・
はじめまして。東海地方でマイホーム購入を計画している者です。
いろいろなHMを考え、一条工務店に決まりかけて・・・いや、ほぼ決まっています。
が、『I-HEAD』にするか、しないかでものすごく悩んでいます。そこで、住んで見える方にお聞きしたいのですが、家全体の湿気や乾燥についてです。
自分は特に何も感じないタイプなのですがかみさんが乾燥肌なんです。加湿器などで対応できる程度なのでしょうか?
また、小さい子供もおりますので心配しています。
先輩方、どうぞ宜しくお願いします。
こんばんはきんせいです。
I-HEADで暮らしてから半年過ぎました。
乾燥肌の人に最適な家のつくりは?ときかれても返答に給しますが
I-HEADの機能を上手に使えば、湿度をコントロールしやすいと思いますが、冬場の観想を乗り越えた方のレスがないと。
浴槽を蓄熱タイプ?を選択して、水道水の塩素を取り除けば乾燥肌の人にも、効果があると聞いたことがあります。
我が家はガス風呂なので、ためしてないです。
ただ、家の中でヒートショックがないのは大変暮らしやすいし、60年も暮らすのですから、I-HEADにしたほうがいいと思います。
グラスウールは経年変化で断熱性能が劣化すると思いますが、
すべての項目でEPSが優れているとは断定できません。
I-HEADを選択しても、内断熱の長所を捨て、在来と同じような暮らし方を選択することもできますので、(逆は不可)在来を選ぶなら、よく調べて、決して後悔しない覚悟で選択してください。
I-HEADと在来の違いについて、語ってみませんか?
在来よりI-HEADの方が優れている点、逆にI-HEADより在来が優れている点など
みませんか?などと誘っているかのような口調ですが、私は素人なので教えて欲しいというのが本音です。
だからと言って、もっと知りたい内容を具体的にとかって言われると、絞り込むことすらもできない素人です。
そもそも在来、I-HEADが外断熱なのか内断熱なのかも、よく分かっていません。一条のHPにもあまり説明が無かったような・・・
在来派の僕としてはどんな意見が飛び出すか期待していたのですが。
まあ、20までしかレスが付けられないので、盛り上げようもないですか(^^;)
しかし、僕が建てた(というかHMを物色していた)頃はまだ在来が主流で
高気密住宅というのは亜流というか外来種というかマユツバものと言う感じが
してどうも嫌悪感のような物を感じていましたが、今頃家を建てる人に
とってはどちらも大差ないのかもしれませんね。
個人的には、今や在来住宅も24時間換気が義務づけられ、I-HEAD程のシビア
さは無くとも、そこそこ気密がありますし、気密性云々でどっちの工法が
良いというのはナンセンスになってきているような気がします。
となると強度の問題かなと。筋交いが信じられる人は在来、パネルが信じ
られると言う人はI-HEADかなあ?それだけでは不安という人は+免震。
まあ、住んでみればほとんど意識することは無いと思いますが(笑)
建てたいヒトが家に何を求めているかによって、違うと思いますよ。気密性
は在来よりもI-HEADの方が優れていますが、だからといって住みやすいかは、
そのヒトの住み方によるでしょう。窓を開放して生活される方には、I-
HEAD仕様にするのに追加される坪単価分の良さが味わえるか疑問ですし、
私のようなアレルギー体質の人間にとっては、外部から花粉などが室内に
入ってこないのは、追加料金払ってでも価値があると思います。
ちなみに...I-HEADでも結構入ってますよ、筋交い。<さとうさん
外壁側の部分にはEPSを施工するために、筋交いが付けられないので、その
部分に関してのみ、代わりに構造用合板を使っている感じ?
住○のように筋交いが全くない家は、ちょっとねぇ~。
・I-HEADの住み心地記NO1
前スレ
・続I-HEADの住み心地No.1
なんかタイトルが変なんで、通しで今回はNo3です。
冷暖房の話が一番話題として上がってますが、私が今気にしてるのは
「臭い」です。
外気が24時間室内に流れていると言うことで・・・、例えば夕食時に
近隣のお宅が魚を焼いてる場合や、その他臭いの出る要因(庭先での
花火・焚き火・BBQ等)が近所で行われた場合って、やはり室内に
臭いが流入するのではないかと懸念しています。
そして、高気密な為、窓を開けなければ空気の入れ替えが2時間経た
ないと臭いも残ってしまうのではないかと思ってます。
24時間換気システムはI-HEADとは直接関係ありませんが、
高気密住宅の強制換気についてお聞きしたいです。
24時間換気システムの匂い
こんにちはきんせいです。
住んでみての感想 I-HEADの室内では従来に比べると臭いはすぐに消え去ります。
理由N1 台所には強力な排気能力を備えたレンジフィールドがあります。
理由N2 室内は24時間換気システムにより、臭いは常に排出されます。
結果 ペットと同居されている方でも、ペットの臭いは残りません。
屋外から取り込まれると想像される汚臭ですが隣で大火事になり煙が視界をふさぐほど濃く充満していない限り、室内に取り込まれる臭いはわずかなはずです。
我が家では、昔は近所の献立がわかるほどにおいを感じたこともありましたが、I-HEADでくらしてからは、家の中はにおいも無く快適です。
める さんの疑問に思われていることは、きんせいも最初は同じように思い込んでいました。
百聞は一見にしかずです。
この掲示板をご覧になっていられる方を含め、多くの方に現在I-HEADで暮らされているお宅を、(注!)お茶菓子片手に、営業に段取りをつけてもらって、訪問されることをお勧めします。
施主の中にも、自分の自慢の家の中身を公開したい気持ちも多少ありますので、ここは遠慮なさらずいろんなアドバイスをいただくよう心がけるべきです。
私のときは、他人の家にあがり込むことに抵抗があり、早々と、退去してしまいました。
得ることは非常に多くのことがありましたが、ここで見逃したことも、数点ありました。今あの日足早に退去したことを後悔しています。
自分にとって、最高の家を目指してください。
- [2005/06/26 03:57]
- きんせい (男性) |
- TOP ▲
臭気の判定は?
臭気判定士というのができましたが、臭気の測定は鼻を使うため嗅覚に異常がない人をパネルとして
選ぶ必要があり、ある程度の訓練も必要でむずかしい課題です。
一般論として、高気密住宅は換気量が少ないため臭気の置換には時間がかかるし、流れが滞留なく
きれいな流れになっていなければならず、家の形状などの影響もあり通常の換気量だけでは
むずかしいといわれていますが、私もそうだと思います。
因みに家の中でタバコを吸ったりすると換気量が不足するだけでなく
その臭気は計画換気をしているだけに場合によっては、全ての部屋の物質に少しづつ臭気を残して行くことに
なってしまうことでしょう。どうしても部分的な強制換気が必要になることでしょう。
厨房は2つの換気が必要なはずです。レンジフードの換気は近くに専用の給気口が必要でしょう。
調理用として大量の換気量はここだけで終結させる必要があります。
もう一つは少量の排気による冷暖房の引き込み効果を出すための通常の排気が必要です。
これを一緒にやってしまっては、計画換気がその目的を達しなくなってしまうのではないでしょうか。
I-HEADがここのところをうまくクリアしているかは知りませんが、基本的な考え方として大事なところだと思います。
一条工務店は流れ解析をしたとHPのどこかに書いてあったと思いますが、
解析をすることは可能ですが、どのようなソフトを使って、どのような条件で解析をするかは
かなりの専門性が必要です。I-HEADの展示場に行って、スリットや欄間などを見ながら
空気の流れ方を想定しながら見るとそのレベルは大体分かると思います。
また、隣近所で魚を焼いている臭いとかは、お互いの間取や接近度などによって、全く違いますから
土地を購入する時点から考慮しておく必要があると思います。
- [2005/06/26 14:44]
- Ten Soichi (男性) |
- TOP ▲
ほとんど匂いは
ほとんど匂いは気になりません。
住宅密集地でお隣さんのキッチンも近くにありますが、匂いが流入して気になったことは無いですね。外に出れば、あ、カレーかな。あ、焼き魚かなとわかりますけど。
考えてみれば、吸気(給気?)と言ったって15cm程の穴からチョロチョロ入ってくるくらいですよね。掃除機みたく強く吸入されるわけではないんですから、吸気口の下で七輪で魚でも焼かれない限り大丈夫じゃないですか?
- [2005/06/28 08:33]
- ぷりん (男性) |
- TOP ▲
お隣さんは?
24時間換気ではないんでしょうか。お隣の台所の排気口とぷりんさんとこの給気口との関係はどの程度離れていますか。
24時間換気の場合は、レイアウトを考える場合に、お互いにできるだけくっつかないように配慮して設置するように
してると思いますがいかがでしょうか。そうでない場合に問題になると思います。
両家の台所が向き合ってしまった場合や近所で物を燃やしたりされたら可能性が出てくるでしょう。
もし臭いが入ったら高気密の場合は、大変ではないでしょうか。
急いで窓を開けたりすればいいんでしょうけど。開けたくない方とかいらっしゃたとしたら。
(吸気でなく)給気口からは、チョロチョロですか。そんな少ない量で換気をしているとすればその方が問題かもしれませんね。
誘引通風方式を採用していると思いますので、排気側の換気扇の能力に問題はないでしょうか。
台所であれば、局所換気もやっているはずですから、そちらの能力はいかがでしょうか。
I-HEADの場合は、レンジフード用の給気口は付いていないのでしょうか。
国交省も話題にし始めたようです。夏、温度が上がるとホルムアルデヒドなどの数値があがるので、
窓を開けるなどするようにとかいいだしたようです。
防虫剤なども気をつける必要があるようです。
お住まいの地域だとか、日常の管理などによるでしょうから、I-HEADに限らず、うまく住むということなんでしょうね。
幸いに、ぷりんさんとこは、何もないようなので、なによりだと思います。
当然といえば、当然でしょうね。そんなに全部に問題があったら困りますから。
- [2005/06/29 08:38]
- Ten Soichi (男性) |
- TOP ▲
そうですねぇ
Tenさんこんばんわ。お話しに出た件について書き込みします。
>>24時間換気ではないんでしょうか。お隣の台所の排気口とぷりんさんとこの給気口との関係はどの程度離れていますか
もちろんI-HEAD24時間換気です。お隣の台所と我が家のダイニングが向き合う形で距離は2.5m位でしょうか。ウチの給気口とお隣の排気口とは完全に向かいあう形ではなく、1m位ズレてます。
>>24時間換気の場合は、レイアウトを考える場合に、お互いにできるだけくっつかないように配慮して設置するように
してると思いますがいかがでしょうか。そうでない場合に問題になると思います。
ウチは宅地分譲された土地に建てたのでお隣さんの工事とはちょっとのズレしかありませんでした。建替えならまだしも、お隣がどういう間取りで家が出来るのか、ましてやどこに排気口がくるかなんてわかりませんよね。
>>もし臭いが入ったら高気密の場合は、大変ではないでしょうか。
Tenさんの家は風通しがよく、夏場でもエアコンがいらないそうですね。ウチもそうです。最近暑いですがほとんどエアコンは使いません。天気の良い日は窓を開けています。でも窓を開けていたほうが当然お隣の料理の匂いなんかは給気口の比で無いくらい家には入ってきますよね。窓を開けている時はお隣からの匂いがしたりすることはあります。閉めているときは匂いを感じたことはありません。Tenさんはいかがですか?どう思います?匂いに関しましては給気にしろ窓を開けるにしろどっちもどっちじゃないですか? どうしても気密性を守りたいとなれば当然匂いが入ってきたら我慢するしかないですよね。
>>給気口からは、チョロチョロですか。そんな少ない量で換気をしているとすればその方が問題かもしれませんね。
これはあくまで私の表現です。給気口に手をあてれば風を感じますが、掃除機ほど強く風が送り込まれている訳でも、台風のように風がビュウビュウはいってくるわけでもないのでこのように表現しました。何か挑発的ですね。
こう言ってしまうと失礼になるかもしれませんが、TenさんはI-HEADについて懐疑的になりすぎていませんか?TenさんのHPも時々拝見させていただいておりますし、こちらのHPも以前から拝見させて頂いております。一条の施主HPの中では第一人者的存在であり、ヒット数も郡を抜いて高いTenさんのHPは多くの人が目を通していると思います。Tenさんの発言は良くも悪くも多くの人達の印象に残ります。その人達をいたずらに不安にさせてしまう影響力がTenさんにはあるわけなのです。Tenさんのお宅は24時間換気でも、ましてやI-HEADでも無いわけですよね。そしてI-HEADの家で例えば何ヶ月か生活してみたとかいうわけではありませんよね。Tenさんの書き込みはあくまでTenさん個人の知識・経験からの推測であり、もしもTenさんのご指摘するところがすべて改善されたとしても果たしてそれはすべて間違いないことなのでしょうか。
私はTenさんのように色々な物事に精通しているわけでもなく、たいした知識もありませんが、さすがに昨年家を建てようとした時には勉強しました。I-HEADが他社に無いコストと性能でしたので一条で建築し、今日に至っております。非常に住み心地も良く家族全員大満足している我が家です。一条に信頼して任せたものであるので、最低限一条の公表されている住宅性能については備えていると思っています。
Tenさんの懸念されている色々な事柄につきましては難しくてよくわかりませんが、一つ言えることは 「全く問題無し!」 ということです。冬は本当に寒くなかったですよ。
長くなってしまい申し訳ありませんでした。
- [2005/06/29 14:06]
- ぷりん (男性) |
- TOP ▲
焼肉やタバコのにおい
お盆などで人が集まったときのタバコや、ホットプレートで行なう焼肉のにおいは、24時間換気だけの場合(窓を開けない)何時間ぐらいで抜けていきますか?
匂いに関しては、在来工法でそこそこの気密住宅であっても、悲惨な事例があるので、TENさんがいわれることも一理ありかもしれません。
☆隣家の飼い犬の臭気
http://members.at.infoseek.co.jp/ryo0202/ie/kansei/tennken1.htm
- [2005/06/29 15:04]
- マッチャン (男性) |
- TOP ▲
テキトーな事を言ってみる
Tenさんが影響力があるから、発言は慎重に、と言う発言。
それはどうかなと思うんですけど。
ま、少なくともTenさんはI-HEADではなく「高気密高断熱住宅」にもの申してると
思うのは僕だけでしょうか?(^^;)要するに他社もターゲットみたいな。
- [2005/06/29 17:13]
- さとうかずひろ (男性) |
- TOP ▲
Re:そうですねぇ
確かにI-HEADには住んでいませんが、高・高住宅については地元工務店を含めて
たくさんの建築中の家、完成見学会を見せていただき、直接大工さんや工務店の親方の
話などを聞かせてもらってきました。高・高住宅、24時間換気の課題については、
私がいってるだけでなく、頭書から問題視されてきたことでもありますし、ほとんどの親方も指摘されておられます。
そのような状況の中で、夢の家の紹介は、他社に比べて次第にお客様に夢を与え過ぎようとして
きつつあるようにみえます。臭いものには蓋をしてそっとしておいた方がよいのかもしれません。
ただ、それを信じて建てた方が、実際の課題に気付かないままにこれから建てようかと
迷ってる方に紹介されること自体は、悪気があってやっていらっしゃることではありませんし、
むしろ親切な気持ちですから大事にすべきだと思います。
それが影響が少ない間は、そのままでもいいのかもしれませんが、その内容と影響の大きさ次第では、
自己責任とはいえ、被害者が出るかもしれません。
でも、一条工務店は売上が伸び喜んでいるかもしれません。
しかし、そのようなことを続けていたら会社はいつかは駄目になってしまいます。
一条工務店が、今の状態のままであったら、3年後には危機に陥るかもしれません。
なぜなら、経産省が規制をかけてくるべく準備をしていますよ。審議会のメンバーの中におられる
積○ハウスの方の意見がかなりのウェイトで尊重されています。
今のI-HEADのレベルで夢の家なんていってないで、改善を急がなければならない時期だと思います。
折角よいものを持っているのに、これを土台に一日でも早く改善された新商品を出すべきだと考えます。
それこそが夢の家といえるのではないでしょうか。物真似になっては負けます。
一条工務店の技術力が問われていると思っています。こんな気持ちがI-HEADに懐疑的といわれるかもしれません。
それは当然でしょう。仕方ありません。
なにもいちユーザーがそこまでしなくてもいいのかもしれませんよね。(^_^)
話は現実的になりますが、
ぷりんさんが書かれているレイアウトにしても、お隣さんもI-HEADということは
どちらも一条工務店ということではありませんか、ぷりんさんの場合は、問題が起きなかったから良いものの、
設計者がまず気をつけなければならないことのひとつが平然と行われていることになります。
それが本当だとするとこれはその営業所として一大事にもなることだと思います。
- [2005/06/29 22:25]
- Ten Soichi (男性) |
- TOP ▲
でも魅力的だなー
こんにちは。
基礎工事が終わったばかりなのでI-HEADの住み心地はわかりません。
が、I-HEADには期待しております。
理由
①DINKSの我が家にしてみれば、窓を開けて換気したいところですが日中は無理。夜もかなり遅いし。
24時間換気はありがたいです。
(I-HEADという問題ではないのかな?)
休日は窓を開けて外の空気を楽しむつもりですが。
②アレルギーや花粉症には縁がないのであまり気にしていませんが、建築地の周辺は畑がいっぱい。裏庭も広大な空き地。
土ぼこりや小さな虫の侵入が防げればいいなー、と思っています。
③現在の我が家は超高層階の賃貸。そのためか冬の夜は氷の城。
エアコン+ホットカーペット+お布団を肩から掛けて丸まっています。
(東京23区内。夏は快適なんですけどね)
暖房機なしで冬を越そうとは思っていないのですが、せめてエアコンだけで済めばいいのだけど。
あとヒートショックも少なければ、尚良し。
④家から30mほど前に線路があり、夜中も貨物列車が通過します。
だいぶ慣れましたが、隣の夫の実家に泊まるときは時々目が覚めます。
遮音性に期待しています。
臭いはあまり気にしていませんでした、そういえば。
臭いが入ってこないに越したことはありませんね。
どうなんでしょう?私って何か見当違いな期待していますかね?
ご経験者のみなさんのご意見を伺いたいです。
- [2005/06/29 23:55]
- かたつむり (女性) |
- TOP ▲
重要ポイントのひとつ・・・
ご存知の通り今年の花粉はすさまじいものがありました。
そこでI-HEADにお住まいの方々は、その効果を実感されましたか?
フィルターの交換頻度なども含めまして、教えて頂ければ大変嬉しいです。
- [2005/07/02 13:48]
- ポチ-ワン! (男性) |
- TOP ▲
効果はいまいち
わたしの期待は過大だったようで、触れ込みの「花粉症が治る」というわけにはいきませんでした。
最近聞いたところによると一般の住宅でも家に入り込む花粉の大部分は衣類に付着して持ち込まれるものとのこと
「高気密」にするよりも玄関に控えの間を設けた方が良かったかも知れません。
もっとも今年は花粉の量が異常だっただけに、来年以降の様子も含めて評価しないと公平ではないかも知れませんが。
あとiHeadのせいではありませんが、
エアコンの加湿機能や換気機能を使うと花粉が吸い込まれているような感じがします。
余計な機能のない安物を買った方が良かったかも知れません。。。
フィルターの交換頻度については風量や圧損を測定したわけではないので感覚だけになってしまいますが
一条さん推奨の一年一回では全然足りないような印象を持っています。
少なくとも2~3ヶ月に一回は交換した方がよいように思いますが
このへんは一条さんにきちんとした調査をして頂きデータによって推奨期間をさだめて欲しいところです。
- [2005/07/17 10:42]
- 花粉症患者 (男性) |
- TOP ▲
お返事ありがとう御座います
そうですかぁ~効果はいまいちだったのですね^^;
パンフレットやDVDまで用意されているので
期待するなという方が無理だと思いますよ。(笑)
個人的には宣伝する以上、I-HEADでお住まいの方々の
実際のデータを入手し、具体的なデータをもとにアピールして欲しいなぁなんて思います。
またそのデータをもとにフィルター交換の推奨頻度や
花粉症に対しより効果的な住み方(帰宅時は服をはらうなど一般的な内容になるかもしれませんが)
などを配ってもらえるなど、そういった面(ソフト面)でのアフターフォローも行って頂ければ
一条さんの株もよりいっそう上がると思うのですが・・・。
- [2005/07/17 11:10]
- ポチ-ワン! (男性) |
- TOP ▲
花粉
私は花粉症が治るとはとても思えませんね。
ただ、DVDなんかで症状が軽くなったという話はありましたが、絶対に治るとは言ってなかったと思いますので個人差もあるかもしれないですし、治らなかったからといって一条さんに文句言う気もありませんけどね。
- [2005/07/18 14:25]
- まるこす (男性) |
- TOP ▲
I-HEADの住み心地
我が家の冬のはエアコンのみですごせました。
ホットカーペットは持ってますが、結局使わずでした。
エアコンないと冬は寒いですよ~
我が家は50mほどに線路と大きな道がありますが、窓閉めたら違和感何もなしです。
リビングの窓閉めてエアコン入れTV観てたたら、外が雨降ってるのに気づきませんよ。
遮音性はいいほうではないでしょうか?あまり期待しすぎてもいけないでしょうが・・・
臭いは24H換気がらは入ってこないですね~
夫婦で花粉症ですが、今年は飛散量が多い?はずでしたが、夫婦共毎年ほどの症状は無かったです。
たしかにI-HEADで花粉症が治るみたいなことを言われてましたが、直ぐに治るとは思ってませんし
数年したら治るようなことを一条は言ってたような気がしますが・・・
- [2005/07/21 12:53]
- くろ (男性) |
- TOP ▲
悩んでいます。
はじめまして。東海地方でマイホーム購入を計画している者です。
いろいろなHMを考え、一条工務店に決まりかけて・・・いや、ほぼ決まっています。
が、『I-HEAD』にするか、しないかでものすごく悩んでいます。そこで、住んで見える方にお聞きしたいのですが、家全体の湿気や乾燥についてです。
自分は特に何も感じないタイプなのですがかみさんが乾燥肌なんです。加湿器などで対応できる程度なのでしょうか?
また、小さい子供もおりますので心配しています。
先輩方、どうぞ宜しくお願いします。
- [2005/10/04 22:40]
- たつや (男性) |
- TOP ▲
乾燥肌?
こんばんはきんせいです。
I-HEADで暮らしてから半年過ぎました。
乾燥肌の人に最適な家のつくりは?ときかれても返答に給しますが
I-HEADの機能を上手に使えば、湿度をコントロールしやすいと思いますが、冬場の観想を乗り越えた方のレスがないと。
浴槽を蓄熱タイプ?を選択して、水道水の塩素を取り除けば乾燥肌の人にも、効果があると聞いたことがあります。
我が家はガス風呂なので、ためしてないです。
ただ、家の中でヒートショックがないのは大変暮らしやすいし、60年も暮らすのですから、I-HEADにしたほうがいいと思います。
グラスウールは経年変化で断熱性能が劣化すると思いますが、
すべての項目でEPSが優れているとは断定できません。
I-HEADを選択しても、内断熱の長所を捨て、在来と同じような暮らし方を選択することもできますので、(逆は不可)在来を選ぶなら、よく調べて、決して後悔しない覚悟で選択してください。
- [2005/10/05 10:02]
- きんせい (男性) |
- TOP ▲
I-HEADと在来の違い
I-HEADと在来の違いについて、語ってみませんか?
在来よりI-HEADの方が優れている点、逆にI-HEADより在来が優れている点など
みませんか?などと誘っているかのような口調ですが、私は素人なので教えて欲しいというのが本音です。
だからと言って、もっと知りたい内容を具体的にとかって言われると、絞り込むことすらもできない素人です。
そもそも在来、I-HEADが外断熱なのか内断熱なのかも、よく分かっていません。一条のHPにもあまり説明が無かったような・・・
- [2005/10/05 15:03]
- かけふ (男性) |
- TOP ▲
レス付きませんねぇ
在来派の僕としてはどんな意見が飛び出すか期待していたのですが。
まあ、20までしかレスが付けられないので、盛り上げようもないですか(^^;)
しかし、僕が建てた(というかHMを物色していた)頃はまだ在来が主流で
高気密住宅というのは亜流というか外来種というかマユツバものと言う感じが
してどうも嫌悪感のような物を感じていましたが、今頃家を建てる人に
とってはどちらも大差ないのかもしれませんね。
個人的には、今や在来住宅も24時間換気が義務づけられ、I-HEAD程のシビア
さは無くとも、そこそこ気密がありますし、気密性云々でどっちの工法が
良いというのはナンセンスになってきているような気がします。
となると強度の問題かなと。筋交いが信じられる人は在来、パネルが信じ
られると言う人はI-HEADかなあ?それだけでは不安という人は+免震。
まあ、住んでみればほとんど意識することは無いと思いますが(笑)
- [2005/10/14 14:53]
- さとうかずひろ (男性) |
- TOP ▲
優れているか云々というのは
建てたいヒトが家に何を求めているかによって、違うと思いますよ。気密性
は在来よりもI-HEADの方が優れていますが、だからといって住みやすいかは、
そのヒトの住み方によるでしょう。窓を開放して生活される方には、I-
HEAD仕様にするのに追加される坪単価分の良さが味わえるか疑問ですし、
私のようなアレルギー体質の人間にとっては、外部から花粉などが室内に
入ってこないのは、追加料金払ってでも価値があると思います。
ちなみに...I-HEADでも結構入ってますよ、筋交い。<さとうさん
外壁側の部分にはEPSを施工するために、筋交いが付けられないので、その
部分に関してのみ、代わりに構造用合板を使っている感じ?
住○のように筋交いが全くない家は、ちょっとねぇ~。
- [2005/10/16 04:41]
- すみちゃん (女性) |
- TOP ▲