I-HEADの住み心地記NO1 - きんせい (男性)
2005年04月18日
ポチ-ワン!さん、皆さん、こんばんは、きんせいです。
I-headで暮らし始めて10日たちました。
実際に暮らし始めてみると、今まで入れ込んでいた気持ちが、真空に吸い込まれたように消え去り、当たり前の生活に置き換わる感じがします。
春、入居なので、加湿器は暮れに最新型を購入するつもりで、装備していません、今年の花粉症は並みの程度ではないので、対策に苦慮しています。
風呂の蓋と扉を開け放ち、家の中の湿度を上昇させようとしましたが、50%を超えるのは難しい状態です。
TENさん(天草)のHPで風呂の湿気で配電盤に結露との問題提起があり、風呂の湿気を部屋に引き込めるはずと予想していましたが、見込み違いになりました。
理由としては、I-HEADには無料で浴室暖房乾燥機が設置されています。
これって、24時間換気扇と連動していて、風呂の湿気を、屋外に排出していて、家の中に回る余分な湿気が少なくなっているのではないでしょうか?
24時間排気は、ブレーカーをOFFにしないと、とまりません。
ブレーカーの結露は防げたのですが、加湿機変わりにお風呂のお湯を使う方法は無理のようです。(電気より、ガスのほうが安いともくろんでいました)
冷暖房の効き具合は、春先なので、正確さに欠けますが、効きが良いように感じます。
ただ、使用してない部屋まで影響を与えるほどには感じませんでした。
24時間換気扇のせいで、外気を常に取り込んでいますので****、ただし、今から使用する方は、以前の方とは機械の型番が異なりますので、性能も変わります。
使用してみて、夜間の物音ひとつしない、静寂の中では、1M以内であれば、かすかに聞こえます。3M位、離れると、気にならずに睡眠が取れるはずですし、今まで、24時間換気扇の音をきずかうことはありませんでした。(PCの音のほうが大きいですよ)
型番2-E型は、10×23cmのおおきさで、風量を調節する機能を備えています。
暖房はつけずに寝ますが、朝起きると、家の中はちょうど良い温度です、しかし、そのままの格好で外に出ると、かなり寒いです。
保温効果は期待できると思いますし、空気もきれいな感じがします。
新築でも、他のHMとは中身が違います、(身内で新築した家と比べてみての話ですが)I-HEADの効果のせいと思っています。
在来より、無理をしても、I-HEADにしたほうが後悔しない家になると信じています。
やっぱりI-HEADがいいんでしょうか。
私は和風百年Fタイプで検討しているのですが、現在の見積りだと、予算的にI-HEADにできるかどうか、微妙なところなのです。土台の変更など、追加費用もまだ出そうなので。
>今年の花粉症は並みの程度ではないので、対策に苦慮しています。
I-HEADのフィルターでも、間に合わないということですか?
今のところ家族に花粉症の者はいないのですが、アトピーなども含め、保温・保冷効果よりも、健康維持の方に期待するところが大きいのですが・・・
キンセイさん、ご新居ご入居おめでとうございます。
私はもうじき入居半年を迎えるところです。(F I-HEADです)
我が家は幸い花粉症の者がいないので毎年気にしないのですが実際効果あるんですかね。 地域にもよるのでしょうが我が家はそれ程乾燥している感じはしませんよ。鈍感なだけかもしれませんが。
冬場を越しましたが、やはり暖かかったです。1,2Fに一つずつ大きなエアコンをつけましたが、それだけでそんなに寒く無かったです。
Markさん I-HEADだからと言って花粉症がおさまるわけでは無いと思いますよ。高気密、特殊フィルターのおかげで家に入る花粉が通常の家に比べ格段に少なくなるということですからね。
家の温度差というのもそれ程無いように感じました。(もちろんリビングから廊下に出ればそれなりに差はあります。)
きんせいさん、入居おめでとう御座います&詳しい感想を有難う御座います。
花粉症につきましては特に最近酷い状態で、来年の春には少しは症状が軽くなると嬉しいなぁなどと思いつつ、レンコンを試してみるか悩んでいる所です(笑)
Markさんへ、我が家の設計担当の方が、和風とI-HEADはあまり愛称が良くないような事を言っていたような気がします。一度営業に方に確認された方が良いかも知れませんね。
HGさんへ、フローリングや腰板・キッチンなどはどの色にされましたか?よかったら感想など(結構汚れが目立つや落ち着いた感じでグッドなど)教えて頂ければ嬉しいです。
Mark さんHG さんこんばんはきんせいです。
説明不足でした。
>今年の花粉症は並みの程度ではないので、対策に苦慮しています。
仮住まいに住んでいるうちに、夫婦とも花粉症を発症してしまいました。
新居に入居して数日ごに、I-HEADの効果で、症状が治まる可能性は低いと思っています。
妻は昨日あたり、症状も治まったように感じられますが、私は完治していません。(私は治療も受けていません)
一日中、家の中にいられれば良いのですが、1日の半分は屋外で、花粉症の攻撃にさらされている状態です。
>I-HEADのフィルターでも、間に合わないということですか
効果の確認には1月ほど掛かりますし、玄関前で花粉の持込を防止する対策を家族に提案すべきか決めかねています。
今年の花粉症は本当に激しいものがありまして、今まで花粉症にかかったことのない(妻を含む)人たちも苦しんでいます。
I-HEADだけで防げるものなら、一条さんを含めHMは、新築ラッシュになるとおもいます。
今のところI-HEADの家を一番満喫しているのは、愛犬トオルです。
外の音は余り聞こえないし、天井高は、ゆったりとしていますし、温度差は感じられません。
坪2万で得られる対価としては素晴らしいと思っています。
絶対諦めないで下さい、I-HEADで建てても、在来での使い方もできるのですから。
和風で建てれ無かったきんせいから見るとうらやましいですが。
みなさん、こんばんは。
いろいろ指摘していただき、ありがとうございます。
花粉症の関係では、私は次のように考えてしまっていました。
1.I-HEADでは花粉が家内部にほとんど侵入しない=家の中では、花粉症の症状が静まる。
2.ところが、きんせいさんは花粉症の対策が必要だと言っている=I-HEADでも、飛散量が多い場合には、家内部にも花粉が相当量侵入する!?
ですが、花粉の侵入自体はかなり低いという事のようなので、前にも書きましたが、まだ家族の誰も花粉症を発症していない事もあり、私にとってはそれで十分I-HEADにする価値があります。体に取り込む花粉量が減って、今後の発症予防につながるでしょうから。
>我が家の設計担当の方が、和風とI-HEADはあまり愛称が良くないような事を言っていたような気がします。
素人考えでは、外観が和風になったとしても構造的に大きな違いがあるようには思えないのですが、どの辺に問題があるのでしょう? いずれにしても、次回の打合せには設計の人が来るので、聞いてみようと思います。
>和風で建てれ無かったきんせいから見るとうらやましいですが。
私は漠然と和風がいいかなくらいに思っていただけなのですが、嫁さんは洋風などまるっきり考えていなかったみたいで、特に話し合う事もなく、和風外観となりました。畳好きの嫁さんは、居間・寝室とも和室を主張しています。私も、二間続きの真壁和室にこだわりがあったりもしますが。
花粉症を発症して苦しんでいるんのは、きんせいだけです。妻は新居に入居して回復したみたいです。
昔テレビの放送で、人の出入りによって60%ぐらいは玄関から、服に付着して家に持ち込まれる、との報道が在ったように記憶していますので、面倒ですが、家族全員に協力をお願いしようかということです。フィルター交換の際、花粉がどの程度除去できているか確認してから話し合うつもりです。
家の中にいる限り症状がひどくなるようなことは無いのですが、仕事から帰宅するときは、目から涙、鼻水も出てしまいます。
風呂から上がるととても気持ちよく、目薬をさすのを忘れるくらいです。対策が実施される頃は花粉症のキセツも終わりになるかもしれませんが*****
ところで、きんせいは金銭的な面で、洋風を選択しましたが、妻は、収納の関係か、洋室にこだわりまして、LDと2Fの内、2部屋フローリングにしました(涙)
しかし、しつこいきんせいは、いろいろ知恵を絞って、畳の部屋を獲得すべく、(半年掛かりましたが)、すべて畳の部屋にしました。11畳のLDも畳を敷き詰め、150cmの円形テーブルを置いて、座卓に座って、TVを観ています。
日本人には畳の部屋が居心地いいものです。
お客さんが来られるときだけ、屋根裏に畳を収納して、洋室に変える約束をしました。
フローリングに敷き詰めたシステム畳は、1畳2000円ですので、畳替えも安価で新品と交換できますし、クローゼットの扉も難なく開け閉めできます。(ラッキー♪)
洋風の外観でも中身は、最初から、和室に出来ますし、畳の部屋に愛着を覚えるだけなら、和風にしなくとも方法はあると思います。
ただ、朝日に輝く一条の和風の玄関のたたずまいは、言葉に表せない感激を経験したものですから、重厚な美しさは素晴らしいものです。
私の家は、今の自分には過ぎたるものと感じていますが、上には上が!
PS
今始めて湿度60%になりました、雨はまだ降っていません。
ポチ-ワン!さんへ
設計の人に確認しましたが、特に和風だからといってI-HEADと相性が悪いという事はないそうです。和風自体の着工は減ってますが、和風I-HEADで何軒か建築実績があるとのことですで、問題はないかと。
きんせいさんへ
和風外観とI-HEADのどちらを選ぶかとなったら、和風外観となると思います。木造和風の家を探していて、一条工務店にたどり着いたのですから。さらに言えば、嫁さんはI-HEADにあまり価値を認めていません(泣)
嫁さんを説得するのは難しいですね~きんせいも妻を説得するときは細心の注意を払います。人によっては身近な人から説得されるのを嫌がる方も多いと思います。じぶんだって***
無理せず、いろんな家を訪問して、実体験を勧めます。きんせいも当初はI-HEADは断っていました。営業も無理には進めませんでした。
カーテンを一条に頼むか迷ったので、カーテンの勉強に実際住んでおられる家に訪問させていただいたときの感想で、きょうみをもちI-HEADにしました。在来で建てていたはずです。恐ろしい選択でした。
季節の変わり目ごとに体験され、過去に南極の越冬隊の宿舎に使用されたことなど、利点、欠点を紹介しながら、時間を掛けるべきです。ただ最終決断日だけは抑えておかないと、上棟に在来より多少時間を要します。たぶんいろんな暮らし方の制約から誤解されたまま拒否されている可能性があります。私のときは****
子供の健康の為にも良いものですし、唯、乾燥に注意しないと
加湿器を買いたいのですが、妻と息子は秋まで要らないと予想したので、(きんせいは、必要と主張したのですが)プライドを傷つけると心配して買えずにいます。連休までに知恵を絞ってチャレンジします。今風呂と湿度の実験をしながらやんわりと実行しています。和風にあこがれるようになったのは、契約後、和風の家を拝見した経験からで、それでも中を覗いた経験はありません。写真を公開されたら、ぜひ見させてほしいですね。
最近、九州地方では、気温30度を越える日があったりで、日中とても暑くなりました。夕方帰って夕飯の準備をしていると、家のなかは、暑く感じられます。
もちろんクーラーを入れればたちまち涼しくなるんでしょうけど、節約のため、扇風機で我慢しています。
外に出ると、あー涼しいーて感じです。
朝からもそんな感じがあります。
春の季節は、これが暖かくて良い感じだったんですけどねー
皆さんの所では、どうですか?
るる様
I-HEADを検討している九州在住者です。
断熱性が良いと聞いていたのですが、やはり家の中が暑いですか?
スチレンの断熱ですからしょうがない面もあるとは思いますが。
ちなみに、もし差しさわりのない範囲で家の間取りとクーラーの設置台数、冬場の空調に使用頻度状況などを教えて頂けませんでしょうか。
さむがり様
すいません。返事遅くなりました。
今日も暑いですね。先週の金曜の夕方も、午後5時に帰宅しました。
その日は、お客様が見えるので、あわてて、クーラーをつけましたら、
32度ありました。外気温と変わらないですよね。
風が通らないぶん少し暑く感じられます。
クーラーをつければ、たちまち、室温は下がり、快適にはなりました。
(あたりまえですよね。)
我が家は4月入居しましたので、冬場のデーターはなくて、すみません。私も気になっているところです。
間取りは1F DK10帖、リビング9帖、和室6帖を通しで5Kwのエアコン
12帖の和室は 2.8Kwです。
クーラーは、今のところよく冷えます。
1Fのリビングはワンフロアーで、広々として、贅沢なかぎりなんですけど、冬の暖房のほうが、心配です。
土曜の午後は、外は風が吹いてたので、もー窓を全開してしまいました。
アレルギーの疾患があるので、窓は、開けないつもりでいましたが・・・
開けたら涼しくなりました。
今晩わ!免震&I-HEADのきんせいです。
I-headに疑問を感じて、いろいろ思案なされているようですね?
昨年暮れ以前に、九州地方で入居された方の、レスが無いので、あまり参考にならないかとは思いますが。
営業にI-HEADで住んでいるお宅訪問の仲介を依頼されたらどうでしょうか?そのくらいできない営業なら、チェンジですね。
私の場合は、I-HEADで住まわれているお宅を紹介されていなかったら、在来で建てたはずです。
さむがり さんは九州とあるだけで、都市名のカキコが無いので、見てる人も、あまり参考にならないと思います。
私は生まれが大牟田市なので、福岡県に住んでいる知人は数多くいますが、町ごとに気温や風土は異なります。
特に玄界灘の北風はすごいですね。
同じ福岡県でも、大牟田は、博多に比べとても暖かいです。
夏場は、クーラーを使用しないのであれば、在来工法で建てた方のほうが、最適だと思います。冬場は逆になると思います。
あくまで、I-HEADは空調を使用して、部屋の温度を管理する最適の手段であって、EPSが室内を快適空間にするものではないです。
どの組み合わせの空調を使用するかによって、コストや経費、効果が変わります。
私自身、いろんな人のカキコを読んで、屋外に灯油暖房機を取り付けなかったことを後悔もしました。
今年の冬になれば結果がわかるはずですが、今は予想の段階です。
我が家は、夕方帰宅すると涼しいです。
外は30度でも、たった1台の6畳用のクーラー(弱運転)で35坪の家が涼しく感じます。以前の家は、15坪の家に1台のクーラーでは、一部屋しか効果が無かった。
断熱性がよいほど夏場は、空調を稼動させないと暑いです。
冬場は”エアコン以外の空調の検討は”なされたほうがいいです。
でもね、部屋の中の気温は安定しているので、思うほど光熱費はかからないのではないでしょうか?
各部屋に容量の小さい空調の検討されますように
自己責任ですよ、最後は!
るるさん、きんせいさん
レスありがとうございます。大変参考になりました。
私は現在福岡市近郊で検討を進めているものです。玄海灘からの北風は凄いです。基本的に家造りは(暖房装置を常に使う)冬場をイメージして考えいるのでI-HEADが良いと考えています。夏場エアコンはなるべく使わないと言う考えだと、確かにI-HEADでなくても良いのかもしれないですね。
お二人の内容から空調の効きはかなり良い事が解りました。
下記内容についてお二人の意見を聞かせて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
1.『外は30度でも、たった1台の6畳用のクーラー(弱運転)で35坪の家が涼しく感じます』とありましたが、涼しくなってからエアコンを切るとどの程度の時間、快適な空間が維持できるでしょうか?部屋のレイアウトにも依存するので微妙とは思いますが、1時間程度はそれなりに維持出来そうな感じでしょうか?
2.お二人のご意見を見ていると冬場についてご心配されている感じですが、何故そのように思われているのでしょうか?
>冬場についてご心配されている感じですが、何故そのように思われているのでしょうか
<従来だと、灯油のファンヒーターを使用していたのですが、I-HEADの室内では、燃焼系の暖房を使わないようにと指導されています。
ルームエアコンやオイルヒーターでは光熱費(ランニングコスト)がかかります。
I-HEADでどの程度節約できるかわからないからです。
我が家では6月~9月まで冷房は1台は必ず稼動するようにしています。ワンちゃんが暑がりですので!
さむがり さんの心配はI-HEADならたぶん快適なはずです。
あくまで、今年の正月、未完成の我が家で、半日暖房なしで過ごした感じからですが?
1.昼間不在で24時間換気だけ運転していたとします。
部屋の中の壁、柱そして家財全てが屋外から取り込んだ換気流と電熱で屋外の温度と同じくらいか
それ以上になっていると思います。夕方外から帰って来て、クーラーをつけても
簡単には、温度は下がらないでしょう。壁などの温度が下がるまではクーラーをガンガン使用する必要があるでしょうね。
初期投資は大きくなっても省エネ型のエアコンを購入した方が光熱費としては効果的ではないでしょうか。
1台のエアコンで家中を冷やそうとするとエアコンの位置も問題になると思われますし、
換気扇によるわずかな空気の流れでは、家中を万遍なく冷やすのは相当時間がかかるでしょうし、
相当の設計上、運転上の配慮が必要でしょう。
2.暖房については、冷房よりもっとむずかしいと思います。
温度と湿度のバランスや結露への配慮も必要になり、現状では非常にむずかしいテーマだと思われます。
この掲示板のどこかにそのようなテーマでの相談もあっていますので、参考にされてはいかがでしょうか。
質問ですが、Tenさんのお話ですと柱や家財が熱を帯びてしまうということですが果たしてそうでしょうか?基本的に木材はあまり熱を帯びない性質で、部屋の温度上昇に関与するほど熱くなるとは思えないのですが・・
また、「屋外から取り込んだ換気流と電熱。。」というところですが、それでは窓を閉めきりにして、換気扇も切ってしまう方が良いということでしょうか?
24時間換気をしていると屋外からの熱の伝導だけでなく、屋外と同じ温度の空気が屋内にも
換気扇で強制的に引き込まれています。屋内と屋外はある時間経過すると同じ温度になるでしょう。
確かに木材の熱伝導率はコンクリートや鉄などに比較すると小さいでしょうが、
この場合は、熱伝導ではなくて、高い温度の空気を連続して室内に取り込むことによって高い温度になるであろうと
考えました。時間が経過すると家財道具など全てのものも次第に蓄熱されて行くはずですから
夕方帰って来てクーラーを入れて冷却を開始しても蓄熱されたものが放出されるまでは暑さが続くのではないでしょうか。
しかも室内にある物からの放射熱も考慮する必要があるでしょうから。
コンクリートほどは熱容量は大きくはありませんが、暑さはしばらく続くでしょう。
したがって、外から帰って来てクーラーを使い出して、弱運転で涼しく感じるには時間がかかるだろうと
いうことです。きんせいさんのように不在の間もクーラーを運転していれば別ですが。
I-HEADは、材料の安全上、換気扇は切れませんからその方がよいとか悪いとかいう問題ではないと思います。
それを別にすると換気扇を切ってしまうと屋外からの熱伝導だけになるでしょうから
屋内の温度が上昇し、屋外と同じまでになるにはより時間がかかることになるでしょう。
電熱は伝熱の間違いです。
Pomさんのご意見は、どうも熱容量についていわれているような感じを受けますが、
私はここでは熱容量の大小については述べていないつもりなんですけど。
ここでの問題は、不在中クーラーを切っておいて、24時間換気扇を運転していた場合、
帰って来てクーラーを運転すれば、すぐに涼しく感じることになるのでしょうかということで、
私は、そうは思いませんがということです。
外気温が下がってしばらくして帰るなど夜中に帰ってきたりした場合は、別にして。
Tenさんありがとうございます。
もう少し教えていただけますか?私も素人ですので間違いがあると思いますがその際はご指摘ください。
IーHEADの場合24時間換気をすることにより空気のよどみを無くし、常に新鮮な空気を室内に取り入れることができると聞いてます。(2時間に一回位のペースで入れ替え?)
そうなると、もしも換気扇が無かったとしたら部屋の窓を少しだけ開けたまま外出しているという感じですよね。それだけでも夏場帰宅した際に大分涼しいと思います。しかもI-HEADの場合はしっかり排気もされているワケで、なおかつ樹脂サッシにより屋内に入る熱は従来のアルミサッシよりはるかに低いと思います。果たして屋外と屋内が同じ温度になるのでしょうか?
>Pomさんのご意見は、どうも熱容量についていわれているような感じを受けますが私はここでは熱容量の大小については述べていないつもりなんですけど。
別に熱容量とかこんなことはどうでも良いんです。
I-HEADが私のイメージしているものとして考えてよいものか悩んでおります。
ちょっとこの板の趣旨とずれてしまったかもしれませんが申し訳ありません。
御無沙汰しています。わが家は一条ではない在来です。暑い部屋を涼しくするとき、外気のほうが低ければ窓を開けてしっかりと風を通し、そのあとエアコンを強運転します。超高気密住宅ではないし、ダクトのない第3種換気なので24時間換気も止めてエアコンの効率を優先してます。といってもイマドキのお家なので、すぐに適温になり弱運転でまかなえます。西日の当たる窓は外出中も雨戸&障子を閉めるとか断熱雨戸やエコ雨戸(鍵がかけれて通風も可能な雨戸)、ヨシズ、夕方の打ち水など、外的な要因でも代わってくると思います。
自分たちの暮し方がI-HEAD向きか在来向きかを検討するために、宿泊できる展示場に泊まってみて、イマドキの在来のエアコンの効きや湿度の状態なんかを体験してみるって手もありますよ。
I-headで暮らし始めて10日たちました。
実際に暮らし始めてみると、今まで入れ込んでいた気持ちが、真空に吸い込まれたように消え去り、当たり前の生活に置き換わる感じがします。
春、入居なので、加湿器は暮れに最新型を購入するつもりで、装備していません、今年の花粉症は並みの程度ではないので、対策に苦慮しています。
風呂の蓋と扉を開け放ち、家の中の湿度を上昇させようとしましたが、50%を超えるのは難しい状態です。
TENさん(天草)のHPで風呂の湿気で配電盤に結露との問題提起があり、風呂の湿気を部屋に引き込めるはずと予想していましたが、見込み違いになりました。
理由としては、I-HEADには無料で浴室暖房乾燥機が設置されています。
これって、24時間換気扇と連動していて、風呂の湿気を、屋外に排出していて、家の中に回る余分な湿気が少なくなっているのではないでしょうか?
24時間排気は、ブレーカーをOFFにしないと、とまりません。
ブレーカーの結露は防げたのですが、加湿機変わりにお風呂のお湯を使う方法は無理のようです。(電気より、ガスのほうが安いともくろんでいました)
冷暖房の効き具合は、春先なので、正確さに欠けますが、効きが良いように感じます。
ただ、使用してない部屋まで影響を与えるほどには感じませんでした。
24時間換気扇のせいで、外気を常に取り込んでいますので****、ただし、今から使用する方は、以前の方とは機械の型番が異なりますので、性能も変わります。
使用してみて、夜間の物音ひとつしない、静寂の中では、1M以内であれば、かすかに聞こえます。3M位、離れると、気にならずに睡眠が取れるはずですし、今まで、24時間換気扇の音をきずかうことはありませんでした。(PCの音のほうが大きいですよ)
型番2-E型は、10×23cmのおおきさで、風量を調節する機能を備えています。
暖房はつけずに寝ますが、朝起きると、家の中はちょうど良い温度です、しかし、そのままの格好で外に出ると、かなり寒いです。
保温効果は期待できると思いますし、空気もきれいな感じがします。
新築でも、他のHMとは中身が違います、(身内で新築した家と比べてみての話ですが)I-HEADの効果のせいと思っています。
在来より、無理をしても、I-HEADにしたほうが後悔しない家になると信じています。
やっぱりI-HEAD?
やっぱりI-HEADがいいんでしょうか。
私は和風百年Fタイプで検討しているのですが、現在の見積りだと、予算的にI-HEADにできるかどうか、微妙なところなのです。土台の変更など、追加費用もまだ出そうなので。
>今年の花粉症は並みの程度ではないので、対策に苦慮しています。
I-HEADのフィルターでも、間に合わないということですか?
今のところ家族に花粉症の者はいないのですが、アトピーなども含め、保温・保冷効果よりも、健康維持の方に期待するところが大きいのですが・・・
- [2005/04/18 09:33]
- Mark (男性) |
- TOP ▲
我が家もI-HEAD
キンセイさん、ご新居ご入居おめでとうございます。
私はもうじき入居半年を迎えるところです。(F I-HEADです)
我が家は幸い花粉症の者がいないので毎年気にしないのですが実際効果あるんですかね。 地域にもよるのでしょうが我が家はそれ程乾燥している感じはしませんよ。鈍感なだけかもしれませんが。
冬場を越しましたが、やはり暖かかったです。1,2Fに一つずつ大きなエアコンをつけましたが、それだけでそんなに寒く無かったです。
Markさん I-HEADだからと言って花粉症がおさまるわけでは無いと思いますよ。高気密、特殊フィルターのおかげで家に入る花粉が通常の家に比べ格段に少なくなるということですからね。
家の温度差というのもそれ程無いように感じました。(もちろんリビングから廊下に出ればそれなりに差はあります。)
- [2005/04/18 09:52]
- HG (男性) |
- TOP ▲
有難う御座います^^
きんせいさん、入居おめでとう御座います&詳しい感想を有難う御座います。
花粉症につきましては特に最近酷い状態で、来年の春には少しは症状が軽くなると嬉しいなぁなどと思いつつ、レンコンを試してみるか悩んでいる所です(笑)
Markさんへ、我が家の設計担当の方が、和風とI-HEADはあまり愛称が良くないような事を言っていたような気がします。一度営業に方に確認された方が良いかも知れませんね。
HGさんへ、フローリングや腰板・キッチンなどはどの色にされましたか?よかったら感想など(結構汚れが目立つや落ち着いた感じでグッドなど)教えて頂ければ嬉しいです。
- [2005/04/18 13:32]
- ポチ-ワン! (男性) |
- TOP ▲
無理しても、I-HEAD
Mark さんHG さんこんばんはきんせいです。
説明不足でした。
>今年の花粉症は並みの程度ではないので、対策に苦慮しています。
仮住まいに住んでいるうちに、夫婦とも花粉症を発症してしまいました。
新居に入居して数日ごに、I-HEADの効果で、症状が治まる可能性は低いと思っています。
妻は昨日あたり、症状も治まったように感じられますが、私は完治していません。(私は治療も受けていません)
一日中、家の中にいられれば良いのですが、1日の半分は屋外で、花粉症の攻撃にさらされている状態です。
>I-HEADのフィルターでも、間に合わないということですか
効果の確認には1月ほど掛かりますし、玄関前で花粉の持込を防止する対策を家族に提案すべきか決めかねています。
今年の花粉症は本当に激しいものがありまして、今まで花粉症にかかったことのない(妻を含む)人たちも苦しんでいます。
I-HEADだけで防げるものなら、一条さんを含めHMは、新築ラッシュになるとおもいます。
今のところI-HEADの家を一番満喫しているのは、愛犬トオルです。
外の音は余り聞こえないし、天井高は、ゆったりとしていますし、温度差は感じられません。
坪2万で得られる対価としては素晴らしいと思っています。
絶対諦めないで下さい、I-HEADで建てても、在来での使い方もできるのですから。
和風で建てれ無かったきんせいから見るとうらやましいですが。
- [2005/04/18 13:51]
- きんせい (男性) |
- TOP ▲
ご指摘感謝です
みなさん、こんばんは。
いろいろ指摘していただき、ありがとうございます。
花粉症の関係では、私は次のように考えてしまっていました。
1.I-HEADでは花粉が家内部にほとんど侵入しない=家の中では、花粉症の症状が静まる。
2.ところが、きんせいさんは花粉症の対策が必要だと言っている=I-HEADでも、飛散量が多い場合には、家内部にも花粉が相当量侵入する!?
ですが、花粉の侵入自体はかなり低いという事のようなので、前にも書きましたが、まだ家族の誰も花粉症を発症していない事もあり、私にとってはそれで十分I-HEADにする価値があります。体に取り込む花粉量が減って、今後の発症予防につながるでしょうから。
>我が家の設計担当の方が、和風とI-HEADはあまり愛称が良くないような事を言っていたような気がします。
素人考えでは、外観が和風になったとしても構造的に大きな違いがあるようには思えないのですが、どの辺に問題があるのでしょう? いずれにしても、次回の打合せには設計の人が来るので、聞いてみようと思います。
>和風で建てれ無かったきんせいから見るとうらやましいですが。
私は漠然と和風がいいかなくらいに思っていただけなのですが、嫁さんは洋風などまるっきり考えていなかったみたいで、特に話し合う事もなく、和風外観となりました。畳好きの嫁さんは、居間・寝室とも和室を主張しています。私も、二間続きの真壁和室にこだわりがあったりもしますが。
- [2005/04/19 10:56]
- Mark (男性) |
- TOP ▲
花粉症対策の要点
花粉症を発症して苦しんでいるんのは、きんせいだけです。妻は新居に入居して回復したみたいです。
昔テレビの放送で、人の出入りによって60%ぐらいは玄関から、服に付着して家に持ち込まれる、との報道が在ったように記憶していますので、面倒ですが、家族全員に協力をお願いしようかということです。フィルター交換の際、花粉がどの程度除去できているか確認してから話し合うつもりです。
家の中にいる限り症状がひどくなるようなことは無いのですが、仕事から帰宅するときは、目から涙、鼻水も出てしまいます。
風呂から上がるととても気持ちよく、目薬をさすのを忘れるくらいです。対策が実施される頃は花粉症のキセツも終わりになるかもしれませんが*****
ところで、きんせいは金銭的な面で、洋風を選択しましたが、妻は、収納の関係か、洋室にこだわりまして、LDと2Fの内、2部屋フローリングにしました(涙)
しかし、しつこいきんせいは、いろいろ知恵を絞って、畳の部屋を獲得すべく、(半年掛かりましたが)、すべて畳の部屋にしました。11畳のLDも畳を敷き詰め、150cmの円形テーブルを置いて、座卓に座って、TVを観ています。
日本人には畳の部屋が居心地いいものです。
お客さんが来られるときだけ、屋根裏に畳を収納して、洋室に変える約束をしました。
フローリングに敷き詰めたシステム畳は、1畳2000円ですので、畳替えも安価で新品と交換できますし、クローゼットの扉も難なく開け閉めできます。(ラッキー♪)
洋風の外観でも中身は、最初から、和室に出来ますし、畳の部屋に愛着を覚えるだけなら、和風にしなくとも方法はあると思います。
ただ、朝日に輝く一条の和風の玄関のたたずまいは、言葉に表せない感激を経験したものですから、重厚な美しさは素晴らしいものです。
私の家は、今の自分には過ぎたるものと感じていますが、上には上が!
PS
今始めて湿度60%になりました、雨はまだ降っていません。
- [2005/04/19 14:32]
- きんせい (男性) |
- TOP ▲
I-HEADと和風
ポチ-ワン!さんへ
設計の人に確認しましたが、特に和風だからといってI-HEADと相性が悪いという事はないそうです。和風自体の着工は減ってますが、和風I-HEADで何軒か建築実績があるとのことですで、問題はないかと。
きんせいさんへ
和風外観とI-HEADのどちらを選ぶかとなったら、和風外観となると思います。木造和風の家を探していて、一条工務店にたどり着いたのですから。さらに言えば、嫁さんはI-HEADにあまり価値を認めていません(泣)
- [2005/04/23 16:03]
- Mark (男性) |
- TOP ▲
I-HEADの利点
嫁さんを説得するのは難しいですね~きんせいも妻を説得するときは細心の注意を払います。人によっては身近な人から説得されるのを嫌がる方も多いと思います。じぶんだって***
無理せず、いろんな家を訪問して、実体験を勧めます。きんせいも当初はI-HEADは断っていました。営業も無理には進めませんでした。
カーテンを一条に頼むか迷ったので、カーテンの勉強に実際住んでおられる家に訪問させていただいたときの感想で、きょうみをもちI-HEADにしました。在来で建てていたはずです。恐ろしい選択でした。
季節の変わり目ごとに体験され、過去に南極の越冬隊の宿舎に使用されたことなど、利点、欠点を紹介しながら、時間を掛けるべきです。ただ最終決断日だけは抑えておかないと、上棟に在来より多少時間を要します。たぶんいろんな暮らし方の制約から誤解されたまま拒否されている可能性があります。私のときは****
子供の健康の為にも良いものですし、唯、乾燥に注意しないと
加湿器を買いたいのですが、妻と息子は秋まで要らないと予想したので、(きんせいは、必要と主張したのですが)プライドを傷つけると心配して買えずにいます。連休までに知恵を絞ってチャレンジします。今風呂と湿度の実験をしながらやんわりと実行しています。和風にあこがれるようになったのは、契約後、和風の家を拝見した経験からで、それでも中を覗いた経験はありません。写真を公開されたら、ぜひ見させてほしいですね。
- [2005/04/23 16:57]
- きんせい (男性) |
- TOP ▲
暑くないです?
最近、九州地方では、気温30度を越える日があったりで、日中とても暑くなりました。夕方帰って夕飯の準備をしていると、家のなかは、暑く感じられます。
もちろんクーラーを入れればたちまち涼しくなるんでしょうけど、節約のため、扇風機で我慢しています。
外に出ると、あー涼しいーて感じです。
朝からもそんな感じがあります。
春の季節は、これが暖かくて良い感じだったんですけどねー
皆さんの所では、どうですか?
- [2005/06/10 03:49]
- るる (女性) |
- TOP ▲
暑くないです?
るる様
I-HEADを検討している九州在住者です。
断熱性が良いと聞いていたのですが、やはり家の中が暑いですか?
スチレンの断熱ですからしょうがない面もあるとは思いますが。
ちなみに、もし差しさわりのない範囲で家の間取りとクーラーの設置台数、冬場の空調に使用頻度状況などを教えて頂けませんでしょうか。
- [2005/06/10 05:31]
- さむがり (男性) |
- TOP ▲
暑いです。
さむがり様
すいません。返事遅くなりました。
今日も暑いですね。先週の金曜の夕方も、午後5時に帰宅しました。
その日は、お客様が見えるので、あわてて、クーラーをつけましたら、
32度ありました。外気温と変わらないですよね。
風が通らないぶん少し暑く感じられます。
クーラーをつければ、たちまち、室温は下がり、快適にはなりました。
(あたりまえですよね。)
我が家は4月入居しましたので、冬場のデーターはなくて、すみません。私も気になっているところです。
間取りは1F DK10帖、リビング9帖、和室6帖を通しで5Kwのエアコン
12帖の和室は 2.8Kwです。
クーラーは、今のところよく冷えます。
1Fのリビングはワンフロアーで、広々として、贅沢なかぎりなんですけど、冬の暖房のほうが、心配です。
土曜の午後は、外は風が吹いてたので、もー窓を全開してしまいました。
アレルギーの疾患があるので、窓は、開けないつもりでいましたが・・・
開けたら涼しくなりました。
- [2005/06/13 03:53]
- るる (女性) |
- TOP ▲
先輩を紹介してもらいましょう
今晩わ!免震&I-HEADのきんせいです。
I-headに疑問を感じて、いろいろ思案なされているようですね?
昨年暮れ以前に、九州地方で入居された方の、レスが無いので、あまり参考にならないかとは思いますが。
営業にI-HEADで住んでいるお宅訪問の仲介を依頼されたらどうでしょうか?そのくらいできない営業なら、チェンジですね。
私の場合は、I-HEADで住まわれているお宅を紹介されていなかったら、在来で建てたはずです。
さむがり さんは九州とあるだけで、都市名のカキコが無いので、見てる人も、あまり参考にならないと思います。
私は生まれが大牟田市なので、福岡県に住んでいる知人は数多くいますが、町ごとに気温や風土は異なります。
特に玄界灘の北風はすごいですね。
同じ福岡県でも、大牟田は、博多に比べとても暖かいです。
夏場は、クーラーを使用しないのであれば、在来工法で建てた方のほうが、最適だと思います。冬場は逆になると思います。
あくまで、I-HEADは空調を使用して、部屋の温度を管理する最適の手段であって、EPSが室内を快適空間にするものではないです。
どの組み合わせの空調を使用するかによって、コストや経費、効果が変わります。
私自身、いろんな人のカキコを読んで、屋外に灯油暖房機を取り付けなかったことを後悔もしました。
今年の冬になれば結果がわかるはずですが、今は予想の段階です。
我が家は、夕方帰宅すると涼しいです。
外は30度でも、たった1台の6畳用のクーラー(弱運転)で35坪の家が涼しく感じます。以前の家は、15坪の家に1台のクーラーでは、一部屋しか効果が無かった。
断熱性がよいほど夏場は、空調を稼動させないと暑いです。
冬場は”エアコン以外の空調の検討は”なされたほうがいいです。
でもね、部屋の中の気温は安定しているので、思うほど光熱費はかからないのではないでしょうか?
各部屋に容量の小さい空調の検討されますように
自己責任ですよ、最後は!
- [2005/06/13 13:17]
- きんせい (男性) |
- TOP ▲
勉強になります。
るるさん、きんせいさん
レスありがとうございます。大変参考になりました。
私は現在福岡市近郊で検討を進めているものです。玄海灘からの北風は凄いです。基本的に家造りは(暖房装置を常に使う)冬場をイメージして考えいるのでI-HEADが良いと考えています。夏場エアコンはなるべく使わないと言う考えだと、確かにI-HEADでなくても良いのかもしれないですね。
お二人の内容から空調の効きはかなり良い事が解りました。
下記内容についてお二人の意見を聞かせて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
1.『外は30度でも、たった1台の6畳用のクーラー(弱運転)で35坪の家が涼しく感じます』とありましたが、涼しくなってからエアコンを切るとどの程度の時間、快適な空間が維持できるでしょうか?部屋のレイアウトにも依存するので微妙とは思いますが、1時間程度はそれなりに維持出来そうな感じでしょうか?
2.お二人のご意見を見ていると冬場についてご心配されている感じですが、何故そのように思われているのでしょうか?
- [2005/06/13 17:14]
- さむがり (男性) |
- TOP ▲
I-headの暮らし方
>冬場についてご心配されている感じですが、何故そのように思われているのでしょうか
<従来だと、灯油のファンヒーターを使用していたのですが、I-HEADの室内では、燃焼系の暖房を使わないようにと指導されています。
ルームエアコンやオイルヒーターでは光熱費(ランニングコスト)がかかります。
I-HEADでどの程度節約できるかわからないからです。
我が家では6月~9月まで冷房は1台は必ず稼動するようにしています。ワンちゃんが暑がりですので!
さむがり さんの心配はI-HEADならたぶん快適なはずです。
あくまで、今年の正月、未完成の我が家で、半日暖房なしで過ごした感じからですが?
- [2005/06/14 12:28]
- きんせい (男性) |
- TOP ▲
空調はとてもむずかしいです
1.昼間不在で24時間換気だけ運転していたとします。
部屋の中の壁、柱そして家財全てが屋外から取り込んだ換気流と電熱で屋外の温度と同じくらいか
それ以上になっていると思います。夕方外から帰って来て、クーラーをつけても
簡単には、温度は下がらないでしょう。壁などの温度が下がるまではクーラーをガンガン使用する必要があるでしょうね。
初期投資は大きくなっても省エネ型のエアコンを購入した方が光熱費としては効果的ではないでしょうか。
1台のエアコンで家中を冷やそうとするとエアコンの位置も問題になると思われますし、
換気扇によるわずかな空気の流れでは、家中を万遍なく冷やすのは相当時間がかかるでしょうし、
相当の設計上、運転上の配慮が必要でしょう。
2.暖房については、冷房よりもっとむずかしいと思います。
温度と湿度のバランスや結露への配慮も必要になり、現状では非常にむずかしいテーマだと思われます。
この掲示板のどこかにそのようなテーマでの相談もあっていますので、参考にされてはいかがでしょうか。
- [2005/06/17 11:28]
- Ten Soichi (男性) |
- TOP ▲
換気流と電熱?
質問ですが、Tenさんのお話ですと柱や家財が熱を帯びてしまうということですが果たしてそうでしょうか?基本的に木材はあまり熱を帯びない性質で、部屋の温度上昇に関与するほど熱くなるとは思えないのですが・・
また、「屋外から取り込んだ換気流と電熱。。」というところですが、それでは窓を閉めきりにして、換気扇も切ってしまう方が良いということでしょうか?
- [2005/06/18 05:50]
- Pom (男性) |
- TOP ▲
どうもややこしいようですねm(__)m
24時間換気をしていると屋外からの熱の伝導だけでなく、屋外と同じ温度の空気が屋内にも
換気扇で強制的に引き込まれています。屋内と屋外はある時間経過すると同じ温度になるでしょう。
確かに木材の熱伝導率はコンクリートや鉄などに比較すると小さいでしょうが、
この場合は、熱伝導ではなくて、高い温度の空気を連続して室内に取り込むことによって高い温度になるであろうと
考えました。時間が経過すると家財道具など全てのものも次第に蓄熱されて行くはずですから
夕方帰って来てクーラーを入れて冷却を開始しても蓄熱されたものが放出されるまでは暑さが続くのではないでしょうか。
しかも室内にある物からの放射熱も考慮する必要があるでしょうから。
コンクリートほどは熱容量は大きくはありませんが、暑さはしばらく続くでしょう。
したがって、外から帰って来てクーラーを使い出して、弱運転で涼しく感じるには時間がかかるだろうと
いうことです。きんせいさんのように不在の間もクーラーを運転していれば別ですが。
I-HEADは、材料の安全上、換気扇は切れませんからその方がよいとか悪いとかいう問題ではないと思います。
それを別にすると換気扇を切ってしまうと屋外からの熱伝導だけになるでしょうから
屋内の温度が上昇し、屋外と同じまでになるにはより時間がかかることになるでしょう。
電熱は伝熱の間違いです。
Pomさんのご意見は、どうも熱容量についていわれているような感じを受けますが、
私はここでは熱容量の大小については述べていないつもりなんですけど。
ここでの問題は、不在中クーラーを切っておいて、24時間換気扇を運転していた場合、
帰って来てクーラーを運転すれば、すぐに涼しく感じることになるのでしょうかということで、
私は、そうは思いませんがということです。
外気温が下がってしばらくして帰るなど夜中に帰ってきたりした場合は、別にして。
- [2005/06/18 12:35]
- Ten Soichi (男性) |
- TOP ▲
すいません
Tenさんありがとうございます。
もう少し教えていただけますか?私も素人ですので間違いがあると思いますがその際はご指摘ください。
IーHEADの場合24時間換気をすることにより空気のよどみを無くし、常に新鮮な空気を室内に取り入れることができると聞いてます。(2時間に一回位のペースで入れ替え?)
そうなると、もしも換気扇が無かったとしたら部屋の窓を少しだけ開けたまま外出しているという感じですよね。それだけでも夏場帰宅した際に大分涼しいと思います。しかもI-HEADの場合はしっかり排気もされているワケで、なおかつ樹脂サッシにより屋内に入る熱は従来のアルミサッシよりはるかに低いと思います。果たして屋外と屋内が同じ温度になるのでしょうか?
>Pomさんのご意見は、どうも熱容量についていわれているような感じを受けますが私はここでは熱容量の大小については述べていないつもりなんですけど。
別に熱容量とかこんなことはどうでも良いんです。
I-HEADが私のイメージしているものとして考えてよいものか悩んでおります。
ちょっとこの板の趣旨とずれてしまったかもしれませんが申し訳ありません。
- [2005/06/18 14:21]
- Pom (男性) |
- TOP ▲
早く涼しくするには
御無沙汰しています。わが家は一条ではない在来です。暑い部屋を涼しくするとき、外気のほうが低ければ窓を開けてしっかりと風を通し、そのあとエアコンを強運転します。超高気密住宅ではないし、ダクトのない第3種換気なので24時間換気も止めてエアコンの効率を優先してます。といってもイマドキのお家なので、すぐに適温になり弱運転でまかなえます。西日の当たる窓は外出中も雨戸&障子を閉めるとか断熱雨戸やエコ雨戸(鍵がかけれて通風も可能な雨戸)、ヨシズ、夕方の打ち水など、外的な要因でも代わってくると思います。
自分たちの暮し方がI-HEAD向きか在来向きかを検討するために、宿泊できる展示場に泊まってみて、イマドキの在来のエアコンの効きや湿度の状態なんかを体験してみるって手もありますよ。
- [2005/06/18 14:50]
- マッチャン (男性) |
- TOP ▲