仮契約 - ゆう (男性)
みなさん、管理人さん始めまして「ゆう」と申します。営業さんに「6月20日までに仮契約をすれば特典がありますよ」と言われ勧められてます。ベタ基礎・I-HEAD坪単価2万・カップボード・タイル2面(Fは1面Vは2面ですよね?)等9点サービスがあります。本体工事価格より3%減額って少ないほうでしょうか?一条さんはオプションの価格が高いと聞きましたが本当でしょうか?FタイプとVタイプではどこが違うのでしょうか?色々質問してしまってすみません。
はじめまして、aaです。私もFタイプで(I-HEADではありません)、6月20日までの仮契約で悩んでいるものです。ゆうさんの質問内容も気になりますが、ゆうさんの言われている9点サービスとは何でしょうか?、私の場合は樹脂サッシのサービスとベランダタイルぐらいといわれています。今週土曜日に仮契約の話に行く事になっているので、是非サービス内容について詳しく教えてください。
回答でなく質問になってしまい申し訳ありません。
ゆうさん、aaさんはじめまして!管理人です。
サービスは地域(展示場)・時期によって違いますので、ゆうさんとaaさんでサービスの内容、量が違うのも無理はありません。
>本体工事価格より3%減額って少ないほうでしょうか?
これは、9点サービスの1つなのでしょうか?だとすると、一条は値引きをしないが、サービスで値引きの代わりをするというスタンスだったのが
値引きありの方向に進んでいるのかな~という印象を受けました。今のところ一応サービスとしての値引きですが・・・今後は「値引き」がサービスの枠を
超えるのでしょうか?そうなると、施主も営業との駆け引きを身に付けなければいけなくなるという課題が1つ増えますね。
>FタイプとVタイプではどこが違うのでしょうか?
これは、FとVの標準仕様カタログを比べれば分かるのではないでしょうか?Vのカタログってない?
まあ、営業に表を作ってと言えば裏から出してきてコピーしてくれると思いますよ。営業も仕様を把握する必要があるため、こういった表は
作ってあるはずです。
aaさんはじめまして。私の見積もりはVにて一時的に貰っています。サービス項目はベタ基礎、I-HEADモニター、樹脂サッシ(木目含む・I-HEAD標準ではないんですかね?)、カップボード、防犯アラーム、5連床下収納、窓飾り折戸、30年保障(標準?)タイル1面(Vは2面では!?)照明・エアコン類工事費込みで7~8割引き、3%減額です。地域限定ですかね・・。
あと、下半期にはこれ以上な特典は見込まれないのでしょうか?
はじめまして管理人さん。やはり地域ごとに違うのですか。「FタイプとVタイプの違い」はカタログが無いので聞いてみます。あと、5連床下収納は標準だったのですね!
仕様表というB4の厚紙があります。これを見比べるとはっきりします。でも他社に持ってかれるのを嫌うのか、正式見積もりに近い状態まで話しがすすまないと、なかなか見せてくれません。天窓やレンガの量などによっては、Vにしたほうがとくな人と、仕様変更で乗り越えたほうがとくな人にわかれるそうです。
たくさんサービスしてもらえるんですね。。。
うちも交渉中ですが、サービス内容は仮契約100万円を払った後でないと一切お話しできません、金額的な値引きは一切しません、と言われています。
どうしても一条で建ててほしいという気持ちになった方とだけ契約したいからだそうです。
でも契約後にサービス内容って、契約してから「実はサービスは腰板パネル1枚だけです」って言われるかもしれないわけで、それではちょっと・・・と思って、どの程度のサービスをしてくれるのか尋ねてはいるのですが、全く教えてくれません。とにかくまずは仮契約、だそうです。
それとI-HEAD坪単価は定価6万円のところ今ならモニター価格で3.5万円とのことでした。これも地域によって金額が違うんでしょうかね。
みなさんのお話を読んでいると、「お客さんの間に不公平がないように」なんて言いながら実はすごく差があるように思えてきました・・・
ちなみに当方は大阪です。
みなさまこんにちは、ねこさんです。
FとVは基本的な施工などはかわらないのですが、標準仕様の数がかわってきます。たとえば、Fだと瓦はオプションですが、Vだと標準だとか。よって、マッチャンさんのおっしゃるようにFでオプションを増やすよりはVにしたほうが安くなることがあります。私がそうなっています。私は同じ仕様でFのときとVの時の価格を出してもらっています。今のところVの方が若干安いという結果になっています。
少なくとも関東ではI-HEADはモニタ価格で2万円/坪です。これはもうしばらくこの価格だそうです。ただし、地域によって、Fなどの標準単価がそもそも違います。東京は高いです。正確には忘れましたが、Fで54万/坪くらいだったと思います。よって、地域によってモニタ価格などを変えて調整しているのではないかと推測します。免震+I-HEADにすると坪単価が70万弱になってしまいます(泣)。
20日までに契約(もしくは仮契約)するサービスの内容も地域の差がありますね。今日も確認しましたが、我々は21日から坪単価が5000円あがるのは間違いないようです。他の方でそういった方はいらっしゃらないようなので関東地区だけかもしれません。あと外壁レンガタイルプレゼント(Fは1F1面、Vは1F2面)も20日までです。
大阪でも21日から坪単価が5000円あがるらしいです。(Fの場合。他は知りません)
あとFの標準単価ですが、施工面積によって違うらしいですがうちの場合で55万/坪という話でした。
ここでの話を見る限り、大阪って何を見ても東京より高いんですね。。。それも会社の方針かな。
返事遅れました。
今日営業から連絡があり仮契約をせまってきましたが、私は事情があり20日までには返事が出せない為、下期に繰り越します。地域によって違いますが、上期と下期のサービス内容はほぼ一緒ですよね?
私のほうはとりあえず、仮契約しました。サービス内容は、とりあえず変わりませんでしたが、今後つめていく事になりました。実際に立てるのは、1年後ぐらいの予定なので、今回はとりあえず、キャンペーンを抑える事と5000円UPを防ぐために仮契約しました。
仮契約のための見積もりを出してもらいましたが、坪単価以外のものが予想以上に高く、予算オーバーになってしまったので、施工面積を削る事を考えなければいけなさそうです。
仮契約に当たっては、この掲示板を見て非常に助かりました。これからもよろしくお願いします。
私の場合
・出窓なんかやめてしまう。
・廊下を無くすことに重点を置きつつ、部屋の配置を考え直す。
・玄関ポーチ、勝手口ポーチの形状を見直す。
等で生活スペースを確保したまま施工面積を減らしました。
1坪ぐらい軽く倹約できますよ。
たかが1坪、されど1坪。差額でプラズマテレビ買えますからね。
もし今、契約前で坪単価を気にされている方がいらしたら、5千×40坪で20万です。慌てて20万浮かせたほうがとくなのか、半坪削る図面をお願いし30万を浮かすことで対応できないのか。あまり焦ると足元を見られ営業さんのペースで事が運びます。7月になると一条さんは高くなったと他社が一斉にアピールするでしょうし、金額でギリギリ競っている場合、他社に流れるお客も増えると思います。指をくわえてみているわけにもいかず、成績を残さなければならない営業さんは、今より良い条件をちらつかせる可能性はないでしょうか?慌てずしっかりとした打ち合わせの積み重ねは大切だと建てから思うこのごろです。
特典だの何だのってまだやってるんですねあの会社
まだ契約してないのでしたらやめておいた方がいいですよ
あのすばらしくカッコいい出窓・・台風ではずれますから!!
白蟻は出ないけど、あの柱やばいです
では
どのように柱がやばいのでしょうか?教えていただけないでしょうか。
出窓の下部に2ケ付いている,直径1センチほどの栓のような
部品はなんの役目か聞いたところ,担当の女性社員いわく
水抜きではないですかとの答え。
これ本当ですか?
ちなみに、つまんで引いてみたら,簡単に抜けました。その部品には
差し込む抜けないように掛かりがついています。
「水抜き」という説明は妥当だと思いますよ。
裏にある、栓が付いている、栓を紛失しないようになっている。
間違いないと思います。
「何?水抜きが付いていると言うことは水が入るのか?そんなの欠陥住宅だ!」
…って方向には行かないでくださいね(^^;)
日本は高温多湿の気候で、なんだかんだ言っても内部結露はするもんです。
それを逃がす仕組みなんで、有効に使って、家を長持ちさせるようにしましょう。
ところで何の栓だと思ったんですか?
一条さんは、シロアリ対策として薬剤で加圧注入処理を施した木を使っています。他社は建前の後に土壌と一メートル高まで薬剤散布を行ないます。
加圧注入材の良い点は、建ててから白あり駆除剤をまかなくても良い点。壁の中に見えなくなる柱も効果が続きます。悪い点は、処理材から空気中に微量ですが揮発成分がでるといわれていて、アメリカの一部の州で使用制限があると聞きました。
他社が行なう後から処理は、薬剤を直接、散布します。これは5~10年ごとに繰り返し散布する必要があります。壁の中に入った柱には残念ながら十分届きません。薬剤を床下からまくのですから、当然、まいた直後に、少しは空気中に漂ってくるでしょう。
どちらの処理にも甲乙があります。シロアリ処理を全く行なわずに新築する方はすくないでしょう。わが家が調べた範囲では、大手メーカーで加圧注入処理剤をつかっているのは一条工務店だけでした。しかし、他社でもお金を惜しまなければ可能です。イチロー選手は住友林業で加圧注入材を使って建てたそうです。
どちらを選ぶかで、おのずとメーカーが決まるかも知れませんね。ヤバイという表現もあれば、薬剤処理するなら同じという考え方もできます。たくさんの情報から判断するのは難しいですが、不安であれば、ライバル社の営業に聞くといいです。悪い点を少々大げさに曲げて、いっぱいおしえてくれますから。何社か聞いてあるくと自分の中での判断基準も出来てくると思いますよ。
出窓に水抜けはないだろう?って,思いましたね。単純に。
ただ
<裏にある、栓が付いている、栓が紛失しないようになっている。
これがわかりませんね。
私の雑な説明ですみません。
仮契約2
はじめまして、aaです。私もFタイプで(I-HEADではありません)、6月20日までの仮契約で悩んでいるものです。ゆうさんの質問内容も気になりますが、ゆうさんの言われている9点サービスとは何でしょうか?、私の場合は樹脂サッシのサービスとベランダタイルぐらいといわれています。今週土曜日に仮契約の話に行く事になっているので、是非サービス内容について詳しく教えてください。
回答でなく質問になってしまい申し訳ありません。
- [2004/06/08 13:43]
- aa (男性) |
- TOP ▲
サービス
ゆうさん、aaさんはじめまして!管理人です。
サービスは地域(展示場)・時期によって違いますので、ゆうさんとaaさんでサービスの内容、量が違うのも無理はありません。
>本体工事価格より3%減額って少ないほうでしょうか?
これは、9点サービスの1つなのでしょうか?だとすると、一条は値引きをしないが、サービスで値引きの代わりをするというスタンスだったのが
値引きありの方向に進んでいるのかな~という印象を受けました。今のところ一応サービスとしての値引きですが・・・今後は「値引き」がサービスの枠を
超えるのでしょうか?そうなると、施主も営業との駆け引きを身に付けなければいけなくなるという課題が1つ増えますね。
>FタイプとVタイプではどこが違うのでしょうか?
これは、FとVの標準仕様カタログを比べれば分かるのではないでしょうか?Vのカタログってない?
まあ、営業に表を作ってと言えば裏から出してきてコピーしてくれると思いますよ。営業も仕様を把握する必要があるため、こういった表は
作ってあるはずです。
- [2004/06/08 14:37]
- 管理人 (男性) |
- TOP ▲
Re:仮契約2
aaさんはじめまして。私の見積もりはVにて一時的に貰っています。サービス項目はベタ基礎、I-HEADモニター、樹脂サッシ(木目含む・I-HEAD標準ではないんですかね?)、カップボード、防犯アラーム、5連床下収納、窓飾り折戸、30年保障(標準?)タイル1面(Vは2面では!?)照明・エアコン類工事費込みで7~8割引き、3%減額です。地域限定ですかね・・。
あと、下半期にはこれ以上な特典は見込まれないのでしょうか?
- [2004/06/08 14:47]
- ゆう (男性) |
- TOP ▲
どうも
はじめまして管理人さん。やはり地域ごとに違うのですか。「FタイプとVタイプの違い」はカタログが無いので聞いてみます。あと、5連床下収納は標準だったのですね!
- [2004/06/09 14:10]
- ゆう (男性) |
- TOP ▲
FとV
仕様表というB4の厚紙があります。これを見比べるとはっきりします。でも他社に持ってかれるのを嫌うのか、正式見積もりに近い状態まで話しがすすまないと、なかなか見せてくれません。天窓やレンガの量などによっては、Vにしたほうがとくな人と、仕様変更で乗り越えたほうがとくな人にわかれるそうです。
- [2004/06/12 04:19]
- マッチャン (男性) |
- TOP ▲
サービス
たくさんサービスしてもらえるんですね。。。
うちも交渉中ですが、サービス内容は仮契約100万円を払った後でないと一切お話しできません、金額的な値引きは一切しません、と言われています。
どうしても一条で建ててほしいという気持ちになった方とだけ契約したいからだそうです。
でも契約後にサービス内容って、契約してから「実はサービスは腰板パネル1枚だけです」って言われるかもしれないわけで、それではちょっと・・・と思って、どの程度のサービスをしてくれるのか尋ねてはいるのですが、全く教えてくれません。とにかくまずは仮契約、だそうです。
それとI-HEAD坪単価は定価6万円のところ今ならモニター価格で3.5万円とのことでした。これも地域によって金額が違うんでしょうかね。
みなさんのお話を読んでいると、「お客さんの間に不公平がないように」なんて言いながら実はすごく差があるように思えてきました・・・
ちなみに当方は大阪です。
- [2004/06/12 10:10]
- 歩 (男性) |
- TOP ▲
FとVについて
みなさまこんにちは、ねこさんです。
FとVは基本的な施工などはかわらないのですが、標準仕様の数がかわってきます。たとえば、Fだと瓦はオプションですが、Vだと標準だとか。よって、マッチャンさんのおっしゃるようにFでオプションを増やすよりはVにしたほうが安くなることがあります。私がそうなっています。私は同じ仕様でFのときとVの時の価格を出してもらっています。今のところVの方が若干安いという結果になっています。
少なくとも関東ではI-HEADはモニタ価格で2万円/坪です。これはもうしばらくこの価格だそうです。ただし、地域によって、Fなどの標準単価がそもそも違います。東京は高いです。正確には忘れましたが、Fで54万/坪くらいだったと思います。よって、地域によってモニタ価格などを変えて調整しているのではないかと推測します。免震+I-HEADにすると坪単価が70万弱になってしまいます(泣)。
20日までに契約(もしくは仮契約)するサービスの内容も地域の差がありますね。今日も確認しましたが、我々は21日から坪単価が5000円あがるのは間違いないようです。他の方でそういった方はいらっしゃらないようなので関東地区だけかもしれません。あと外壁レンガタイルプレゼント(Fは1F1面、Vは1F2面)も20日までです。
- [2004/06/12 13:10]
- ねこさん (男性) |
- TOP ▲
大阪も・・・
大阪でも21日から坪単価が5000円あがるらしいです。(Fの場合。他は知りません)
あとFの標準単価ですが、施工面積によって違うらしいですがうちの場合で55万/坪という話でした。
ここでの話を見る限り、大阪って何を見ても東京より高いんですね。。。それも会社の方針かな。
- [2004/06/12 14:12]
- 歩 (男性) |
- TOP ▲
仮契約出来ず(泣
返事遅れました。
今日営業から連絡があり仮契約をせまってきましたが、私は事情があり20日までには返事が出せない為、下期に繰り越します。地域によって違いますが、上期と下期のサービス内容はほぼ一緒ですよね?
- [2004/06/14 13:13]
- ゆう (男性) |
- TOP ▲
仮契約
私のほうはとりあえず、仮契約しました。サービス内容は、とりあえず変わりませんでしたが、今後つめていく事になりました。実際に立てるのは、1年後ぐらいの予定なので、今回はとりあえず、キャンペーンを抑える事と5000円UPを防ぐために仮契約しました。
仮契約のための見積もりを出してもらいましたが、坪単価以外のものが予想以上に高く、予算オーバーになってしまったので、施工面積を削る事を考えなければいけなさそうです。
仮契約に当たっては、この掲示板を見て非常に助かりました。これからもよろしくお願いします。
- [2004/06/14 15:06]
- aa (男性) |
- TOP ▲
施工面積の削り方
私の場合
・出窓なんかやめてしまう。
・廊下を無くすことに重点を置きつつ、部屋の配置を考え直す。
・玄関ポーチ、勝手口ポーチの形状を見直す。
等で生活スペースを確保したまま施工面積を減らしました。
1坪ぐらい軽く倹約できますよ。
たかが1坪、されど1坪。差額でプラズマテレビ買えますからね。
- [2004/06/14 15:23]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
慌てなくても・・
もし今、契約前で坪単価を気にされている方がいらしたら、5千×40坪で20万です。慌てて20万浮かせたほうがとくなのか、半坪削る図面をお願いし30万を浮かすことで対応できないのか。あまり焦ると足元を見られ営業さんのペースで事が運びます。7月になると一条さんは高くなったと他社が一斉にアピールするでしょうし、金額でギリギリ競っている場合、他社に流れるお客も増えると思います。指をくわえてみているわけにもいかず、成績を残さなければならない営業さんは、今より良い条件をちらつかせる可能性はないでしょうか?慌てずしっかりとした打ち合わせの積み重ねは大切だと建てから思うこのごろです。
- [2004/06/15 08:23]
- マッチャン (男性) |
- TOP ▲
かりけいやく
特典だの何だのってまだやってるんですねあの会社
まだ契約してないのでしたらやめておいた方がいいですよ
あのすばらしくカッコいい出窓・・台風ではずれますから!!
白蟻は出ないけど、あの柱やばいです
では
- [2004/06/17 03:41]
- スガシカヲ (男性) |
- TOP ▲
柱やばい
どのように柱がやばいのでしょうか?教えていただけないでしょうか。
- [2004/06/17 03:50]
- ミモー (女性) |
- TOP ▲
出窓に
出窓の下部に2ケ付いている,直径1センチほどの栓のような
部品はなんの役目か聞いたところ,担当の女性社員いわく
水抜きではないですかとの答え。
これ本当ですか?
ちなみに、つまんで引いてみたら,簡単に抜けました。その部品には
差し込む抜けないように掛かりがついています。
- [2004/06/17 08:42]
- さくら (男性) |
- TOP ▲
現物見ていないので何とも言えませんが
「水抜き」という説明は妥当だと思いますよ。
裏にある、栓が付いている、栓を紛失しないようになっている。
間違いないと思います。
「何?水抜きが付いていると言うことは水が入るのか?そんなの欠陥住宅だ!」
…って方向には行かないでくださいね(^^;)
日本は高温多湿の気候で、なんだかんだ言っても内部結露はするもんです。
それを逃がす仕組みなんで、有効に使って、家を長持ちさせるようにしましょう。
ところで何の栓だと思ったんですか?
- [2004/06/17 14:59]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
柱について
一条さんは、シロアリ対策として薬剤で加圧注入処理を施した木を使っています。他社は建前の後に土壌と一メートル高まで薬剤散布を行ないます。
加圧注入材の良い点は、建ててから白あり駆除剤をまかなくても良い点。壁の中に見えなくなる柱も効果が続きます。悪い点は、処理材から空気中に微量ですが揮発成分がでるといわれていて、アメリカの一部の州で使用制限があると聞きました。
他社が行なう後から処理は、薬剤を直接、散布します。これは5~10年ごとに繰り返し散布する必要があります。壁の中に入った柱には残念ながら十分届きません。薬剤を床下からまくのですから、当然、まいた直後に、少しは空気中に漂ってくるでしょう。
どちらの処理にも甲乙があります。シロアリ処理を全く行なわずに新築する方はすくないでしょう。わが家が調べた範囲では、大手メーカーで加圧注入処理剤をつかっているのは一条工務店だけでした。しかし、他社でもお金を惜しまなければ可能です。イチロー選手は住友林業で加圧注入材を使って建てたそうです。
どちらを選ぶかで、おのずとメーカーが決まるかも知れませんね。ヤバイという表現もあれば、薬剤処理するなら同じという考え方もできます。たくさんの情報から判断するのは難しいですが、不安であれば、ライバル社の営業に聞くといいです。悪い点を少々大げさに曲げて、いっぱいおしえてくれますから。何社か聞いてあるくと自分の中での判断基準も出来てくると思いますよ。
- [2004/06/18 00:44]
- マッチャン (男性) |
- TOP ▲
水抜きですか
出窓に水抜けはないだろう?って,思いましたね。単純に。
ただ
<裏にある、栓が付いている、栓が紛失しないようになっている。
これがわかりませんね。
私の雑な説明ですみません。
- [2004/06/18 07:20]
- さくら (男性) |
- TOP ▲
- 関連記事