I-HEAD断熱材について - 渇 (男性)
2003年02月05日
こんにちは、始めまして一条の社員ですが、過去ログ読んでて「I-HEAD」構法の断熱材EPSについての質問が解決してなかったのでお答えします。EPS=ビーズ法ポリスチレンフォームは難燃性で火に当てても燃えずに溶解する性質があります、高価な為住宅用で使用される例はあまりありません。あと押し出し法ポリスチレンと違い、フロンを使わない環境に優しいです。
気になる白蟻対策は、現在日本のメーカーでは防腐防蟻処理済のEPSの販売が行なわれていない為、海外工場でACQを注入して現場に運びます。
最後にこのHPは定期的に拝見しております。為になります!!管理人さんがんばってください
渇さん、多分はじめまして。
一条工務店の社員と名乗っての投稿は初めてですね。
的確な回答ありがとうございます。
ちなみに元記事は つかさんの
>Re
>>断熱材の白蟻対策は?
>パネルには加圧注入されるようですが、断熱材はどうでしょうか?グラスではなく、EPS(Expanded Poly Styrene)というものになるようですが。
>それが白蟻等に弱いかはちょっと分からないです(>_<) I-HEADの場合、高断熱なので、エアコンが部屋の畳数よりも小さい仕様で充分涼しくなったり
>温かくなったりするそうです。そう言う所はいいかな?と思ってます。ただ、よくあるファンヒーター等は余り使わない方が良いとの事でした。
あたりの記事でしょうか。 [過去ログ2]で「EPS」をキーに検索してください。
>管理人さんがんばってください
と、社員の方から言われるのも複雑な気持ちになるのですが、2ちゃんねるなどに書き込まれている社員の方?会社側の方?
というのが気にかかるところですが、今後とも宜しくお願い致します。
渇さんはじめまして、管理人さん、本当にお久しぶりです
こちらの工事は年末年始が入ったせいか、なかなか工事が進まず、本当に引き渡し予定日に間に合うのか心配でしたが、工事が始まるとあっという間に床からバルコニーから出来てきて、とても楽しみです。
渇さん
断熱材の詳しい情報、有難うございました。
上棟の時に見たイメージは、発泡スチロールの粒が細かく圧縮された様なボードで、1階は薄い緑色をしていました。これが加圧注入された後ということですね。ちなみに加圧注入された木も断熱材もべたべた触ってみましたが、手が荒れる事もありませんでした。(当然ですか?)
一条の営業の方ということで、是非24時間換気システムの事でお聞きしたいのですが、やはり電気機器ということで、今後点検などは定期的に行って下さるようなお話はあるのでしょうか?ふと思った私です( ^ ^;)
もし、差し支えなければ教えていただけると有り難いです。
I-HEADで使用する換気システムの電気代は780円くらいです(坪数によりますが)電気機器なので寿命はやはりあります。値段の詳細まではわかりませんが、15年近くは持つものです、故障等があったらアフターに問い合わせてくださいな!あとこれは聞いてるかもしれませんが吸気フィルターは1年で交換です、3ヶ月に一回は掃除機でほこりを吸い取ってください、交換費用は5千円以内くらいかな(つかさんの家の坪数によりますが)その後の電気代のイニシャルコストを考えると安くつくと思いますよ!単純な換気システムをあえて採用してる為電気機器の交換で莫大な費用が発生する事はないと思います。
加圧注入剤のACQは触っても大丈夫です、5年くらい前ちょっと飲んで見ましたが大丈夫でした、(お勧めしませんが)基本的には主成分の塩化ベンザルコニウムが白蟻を寄せ付けません、塩化ベンザルコニウムはリンスとかウェットティッシュなんかの主成分なんで安心です。
米国・欧州でも主要白蟻処理剤として去年末から使用されています。
なんかわからない事あったらどんどん聞いてください
定期点検ですね・・主要なとこをお答えしてませんでした。
基本的に2年点検を行ないます。後は引渡しのとき監督さんなんかもくるので聞いてみてください、24時間換気は常時運転になるので何かあったらすぐフリーダイヤルに電話しましょう。故障で1機動かなくなってもある程度自然換気を行なってくれるくらいのC値はありますので、ご安心を!
このHPでは一条のアフターについていろいろな意見があるようです、私としては複雑な気分ですが・・早急に対処はしてますが、至らない点はどんどん改善していければと思っています。生の意見が聞けるので、出来る限りフィードバックしたいと思います。
あと、一条の家は(お引渡しの家を廻っての)自分の感想ですがI-HEAD以外の在来でも冬は暖かいかな、お客様もそういってる方がほとんどです、実際C値も3くらい出てます。どうでしょう?
>5年くらい前ちょっと飲んで見ましたが大丈夫でした
飲んだ人がいるというのは本当なんですね。私も、当時ACQが飲めるほど無害なものと知りどれだけ安心したことか(勇気はいりそうでうすね)。
>あと、一条の家は(お引渡しの家を廻っての)自分の感想ですがI-HEAD以外の在来でも冬は暖かいかな、お客様もそういってる方がほとんどです
断熱材を隙間なく敷き詰める修正をしてもらってからは、うちも若干寒さが解消したように思えます。
>I-HEADで使用する換気システムの電気代は780円くらいです~
60年住むとして、(換気システムの機械の値段+工賃)×4回交換+561,600円(780円×12ヶ月×60年) 分の費用を考慮しておかないと大変ですね。
>5年くらい前ちょっと飲んで見ましたが大丈夫でした
飲んだ人がいるというのは本当なんですね。私も、当時ACQが飲めるほど無害なものと知りどれだけ安心したことか(勇気はいりそうでうすね)。
ただいま転居中で、自分のパソコンが使えないのですが、
とても気になることですし、急いだ方がよさそうですので、他の場所からカキコさせていただきます。
塩化ベンザルコニュームは、殺菌力がありますから、体内の必要な菌まで、殺菌されてしまい危険です。
医師が、体内の菌を殺すためにどうしても必要とした場合を除けば、(そのような場合これを使うかどうかは別にして)ためしに飲んでみるとかは、絶対されない方がよいと思いますので、
tryしないでください。
病院などでも、床や設備関係の消毒には、使われることもあり、
特殊な薬剤ではないことは、事実だと思います。
ご心配かけて申し訳ないです・・確かに危険なんでまねはしないでくださいね皆さん!ちなみにACQ内に含まれる塩化ベンザルコニウムの含有率は7.2%と微量です人間の致死量だとACQ2リットルを飲むのに相当します、tenさんよく調べてますね、ちょっと感激です、人間の体内に菌がいるのと同じくシロアリも木のセルローズを分解するバクテリアを保有しています、それに効くのが塩化ベンザルコニウムです。
皆さんこんばんは
渇さん
本当に詳細なお話、有難うございました。
こういうお話は当然なのかもしれませんが、こちらが質問しない限り、アドバイスがない内容なので、とても助かります。
>換気システムの電気代は780円くらいです(坪数によりますが)
思ったより安いので安心しました~。結構24時間換気していると思うと電気代はやはり曲者になりますものね。それに、やはり吸気フィルターの交換もどの位かかるのか心配してました。1年で交換なんですね!知らなかった…。でも5千円なら安心です。それに小さい家なので…それ位であれば覚悟できます(笑)
>5年くらい前ちょっと飲んで見ましたが大丈夫でした
凄いですね!それは!!(ちなみにどんな味が…)
柱だけではなく、パネルや断熱材まで薬が加圧注入されているので、臭いが敏感な私は心配していましたが、全然しないので、とても安心しています。
>基本的に2年点検を行ないます。
2年目のみの点検or2年毎の点検のどちらなのでしょうか?(とても重要…)
またまた、質問で大変申し訳ないのですが、ふと梅雨時前にはやはりよく市販されている霧状で部屋全体を殺虫する薬剤をしようかなと思ったのですが、換気システムを考えると「家全体にその薬が広がるor効力無くして外へ換気されてしまう」ということはないのでしょうか?
何だか変な質問で大変申し訳ありません。主婦なもので…
>基本的に2年点検を行ないます
基本的に2年目のみ、それまでの補修は2年目までは基本的にだいたい無料で補修などは行ないます、ムク材を扱うメーカーなんでその辺はある程度覚悟してるところがあると思います。フィルターの交換なんかは引渡しの時に説明あると思いますよ!定期点検は免震住宅と同じくこれから行なわれていくと思われます、詳細わかったらまたかきこみます。
>ふと梅雨時前にはやはりよく市販されている霧状で部屋全体を殺虫する薬剤をしようかなと思ったのですが、換気システムを考えると「家全体にその薬が広がるor効力無くして外へ換気されてしまう」ということはないのでしょうか?
>殺虫に関しては(バルサンとかかな)使用しないで下さい。使用しても害にはならないのですが、ダニなどはエアコンの除湿機能などで湿度を調整してあげればダニは発生しません(湿度60%以下)が目安かな、蚊とかゴキブリもびっくりするくらいいなくなりますよ、よく網戸閉めてても蚊が入ってくるのは隙間のせいなので、C値の低いI-HEADの長所かと思います。この辺のご説明のパンフ欲しいですね・・
渇さん、色々本当にありがとうございます。
>ムク材を扱うメーカーなんでその辺はある程度覚悟してるところがあると思います。
営業の方曰く、「2年間は色々なことが起こるかもしれませんが、すぐにおっしゃって下されば、すぐに対応します(本当?)」とおっしゃってましたが、その事なのかもしれませんね。
>定期点検は免震住宅と同じくこれから行なわれていくと思われます、詳細わかったらまたかきこみます。
突然換気システムが知らないうちに止まっていたら…と思うと、やはりゾッとしますので、是非定期点検はしていただけると有り難いですね。是非これからも色々な情報、よろしくお願いいたします。
>C値の低いI-HEADの長所かと思います。この辺のご説明のパンフ欲しいですね・・
すっかり忘れていましたが、1月にその気密性を調査して下さいましたが、「とても良い数値が得られました」と言われただけで、結果表等はいただけませんでした。聞けばいただけるのかなぁ??
夜、主人が帰ってきてから現場へ見に行く(近所から見ると、とても怪しい人間(笑))と、室内が外よりもとても暖かく感じます(嬉)。来月に引越しし、実際住み心地を味わうこととなりますが、どうなることやら、どきどきです…。
I-HEADでは、上棟後に1回、お引渡し前に1回、計2回気密測定
を行ないます。上棟後でc値1.2前後でお引渡し時でC値1.3~1.4は出ると思います、(何件かの平均ですが)カタログスペックの
C値2.0は大幅にうわまわるかもしれない・・正直私もびっくりしてます。つかさんの家のC値はわからないけど、聞けば教えてくれるはず
です。コンセントなんかの関係で上棟後より多少データは悪くなりますよ!
気になる白蟻対策は、現在日本のメーカーでは防腐防蟻処理済のEPSの販売が行なわれていない為、海外工場でACQを注入して現場に運びます。
最後にこのHPは定期的に拝見しております。為になります!!管理人さんがんばってください
渇さん
渇さん、多分はじめまして。
一条工務店の社員と名乗っての投稿は初めてですね。
的確な回答ありがとうございます。
ちなみに元記事は つかさんの
>Re
>>断熱材の白蟻対策は?
>パネルには加圧注入されるようですが、断熱材はどうでしょうか?グラスではなく、EPS(Expanded Poly Styrene)というものになるようですが。
>それが白蟻等に弱いかはちょっと分からないです(>_<) I-HEADの場合、高断熱なので、エアコンが部屋の畳数よりも小さい仕様で充分涼しくなったり
>温かくなったりするそうです。そう言う所はいいかな?と思ってます。ただ、よくあるファンヒーター等は余り使わない方が良いとの事でした。
あたりの記事でしょうか。 [過去ログ2]で「EPS」をキーに検索してください。
>管理人さんがんばってください
と、社員の方から言われるのも複雑な気持ちになるのですが、2ちゃんねるなどに書き込まれている社員の方?会社側の方?
というのが気にかかるところですが、今後とも宜しくお願い致します。
re:I-HEAD断熱材について
渇さんはじめまして、管理人さん、本当にお久しぶりです
こちらの工事は年末年始が入ったせいか、なかなか工事が進まず、本当に引き渡し予定日に間に合うのか心配でしたが、工事が始まるとあっという間に床からバルコニーから出来てきて、とても楽しみです。
渇さん
断熱材の詳しい情報、有難うございました。
上棟の時に見たイメージは、発泡スチロールの粒が細かく圧縮された様なボードで、1階は薄い緑色をしていました。これが加圧注入された後ということですね。ちなみに加圧注入された木も断熱材もべたべた触ってみましたが、手が荒れる事もありませんでした。(当然ですか?)
一条の営業の方ということで、是非24時間換気システムの事でお聞きしたいのですが、やはり電気機器ということで、今後点検などは定期的に行って下さるようなお話はあるのでしょうか?ふと思った私です( ^ ^;)
もし、差し支えなければ教えていただけると有り難いです。
- [2003/02/05 14:02]
- つか (女性) |
- TOP ▲
つかさんへ
I-HEADで使用する換気システムの電気代は780円くらいです(坪数によりますが)電気機器なので寿命はやはりあります。値段の詳細まではわかりませんが、15年近くは持つものです、故障等があったらアフターに問い合わせてくださいな!あとこれは聞いてるかもしれませんが吸気フィルターは1年で交換です、3ヶ月に一回は掃除機でほこりを吸い取ってください、交換費用は5千円以内くらいかな(つかさんの家の坪数によりますが)その後の電気代のイニシャルコストを考えると安くつくと思いますよ!単純な換気システムをあえて採用してる為電気機器の交換で莫大な費用が発生する事はないと思います。
加圧注入剤のACQは触っても大丈夫です、5年くらい前ちょっと飲んで見ましたが大丈夫でした、(お勧めしませんが)基本的には主成分の塩化ベンザルコニウムが白蟻を寄せ付けません、塩化ベンザルコニウムはリンスとかウェットティッシュなんかの主成分なんで安心です。
米国・欧州でも主要白蟻処理剤として去年末から使用されています。
なんかわからない事あったらどんどん聞いてください
- [2003/02/05 15:01]
- 渇 (男性) |
- TOP ▲
つかさんへ2
定期点検ですね・・主要なとこをお答えしてませんでした。
基本的に2年点検を行ないます。後は引渡しのとき監督さんなんかもくるので聞いてみてください、24時間換気は常時運転になるので何かあったらすぐフリーダイヤルに電話しましょう。故障で1機動かなくなってもある程度自然換気を行なってくれるくらいのC値はありますので、ご安心を!
このHPでは一条のアフターについていろいろな意見があるようです、私としては複雑な気分ですが・・早急に対処はしてますが、至らない点はどんどん改善していければと思っています。生の意見が聞けるので、出来る限りフィードバックしたいと思います。
あと、一条の家は(お引渡しの家を廻っての)自分の感想ですがI-HEAD以外の在来でも冬は暖かいかな、お客様もそういってる方がほとんどです、実際C値も3くらい出てます。どうでしょう?
- [2003/02/06 07:42]
- 渇 (男性) |
- TOP ▲
渇さん、つかさん
>5年くらい前ちょっと飲んで見ましたが大丈夫でした
飲んだ人がいるというのは本当なんですね。私も、当時ACQが飲めるほど無害なものと知りどれだけ安心したことか(勇気はいりそうでうすね)。
>あと、一条の家は(お引渡しの家を廻っての)自分の感想ですがI-HEAD以外の在来でも冬は暖かいかな、お客様もそういってる方がほとんどです
断熱材を隙間なく敷き詰める修正をしてもらってからは、うちも若干寒さが解消したように思えます。
>I-HEADで使用する換気システムの電気代は780円くらいです~
60年住むとして、(換気システムの機械の値段+工賃)×4回交換+561,600円(780円×12ヶ月×60年) 分の費用を考慮しておかないと大変ですね。
飲むのは危険です!
>5年くらい前ちょっと飲んで見ましたが大丈夫でした
飲んだ人がいるというのは本当なんですね。私も、当時ACQが飲めるほど無害なものと知りどれだけ安心したことか(勇気はいりそうでうすね)。
ただいま転居中で、自分のパソコンが使えないのですが、
とても気になることですし、急いだ方がよさそうですので、他の場所からカキコさせていただきます。
塩化ベンザルコニュームは、殺菌力がありますから、体内の必要な菌まで、殺菌されてしまい危険です。
医師が、体内の菌を殺すためにどうしても必要とした場合を除けば、(そのような場合これを使うかどうかは別にして)ためしに飲んでみるとかは、絶対されない方がよいと思いますので、
tryしないでください。
病院などでも、床や設備関係の消毒には、使われることもあり、
特殊な薬剤ではないことは、事実だと思います。
tenさんへ
ご心配かけて申し訳ないです・・確かに危険なんでまねはしないでくださいね皆さん!ちなみにACQ内に含まれる塩化ベンザルコニウムの含有率は7.2%と微量です人間の致死量だとACQ2リットルを飲むのに相当します、tenさんよく調べてますね、ちょっと感激です、人間の体内に菌がいるのと同じくシロアリも木のセルローズを分解するバクテリアを保有しています、それに効くのが塩化ベンザルコニウムです。
- [2003/02/07 04:22]
- 渇 (男性) |
- TOP ▲
ありがとうございました
皆さんこんばんは
渇さん
本当に詳細なお話、有難うございました。
こういうお話は当然なのかもしれませんが、こちらが質問しない限り、アドバイスがない内容なので、とても助かります。
>換気システムの電気代は780円くらいです(坪数によりますが)
思ったより安いので安心しました~。結構24時間換気していると思うと電気代はやはり曲者になりますものね。それに、やはり吸気フィルターの交換もどの位かかるのか心配してました。1年で交換なんですね!知らなかった…。でも5千円なら安心です。それに小さい家なので…それ位であれば覚悟できます(笑)
>5年くらい前ちょっと飲んで見ましたが大丈夫でした
凄いですね!それは!!(ちなみにどんな味が…)
柱だけではなく、パネルや断熱材まで薬が加圧注入されているので、臭いが敏感な私は心配していましたが、全然しないので、とても安心しています。
>基本的に2年点検を行ないます。
2年目のみの点検or2年毎の点検のどちらなのでしょうか?(とても重要…)
またまた、質問で大変申し訳ないのですが、ふと梅雨時前にはやはりよく市販されている霧状で部屋全体を殺虫する薬剤をしようかなと思ったのですが、換気システムを考えると「家全体にその薬が広がるor効力無くして外へ換気されてしまう」ということはないのでしょうか?
何だか変な質問で大変申し訳ありません。主婦なもので…
- [2003/02/07 13:40]
- つか (女性) |
- TOP ▲
解答
>基本的に2年点検を行ないます
基本的に2年目のみ、それまでの補修は2年目までは基本的にだいたい無料で補修などは行ないます、ムク材を扱うメーカーなんでその辺はある程度覚悟してるところがあると思います。フィルターの交換なんかは引渡しの時に説明あると思いますよ!定期点検は免震住宅と同じくこれから行なわれていくと思われます、詳細わかったらまたかきこみます。
>ふと梅雨時前にはやはりよく市販されている霧状で部屋全体を殺虫する薬剤をしようかなと思ったのですが、換気システムを考えると「家全体にその薬が広がるor効力無くして外へ換気されてしまう」ということはないのでしょうか?
>殺虫に関しては(バルサンとかかな)使用しないで下さい。使用しても害にはならないのですが、ダニなどはエアコンの除湿機能などで湿度を調整してあげればダニは発生しません(湿度60%以下)が目安かな、蚊とかゴキブリもびっくりするくらいいなくなりますよ、よく網戸閉めてても蚊が入ってくるのは隙間のせいなので、C値の低いI-HEADの長所かと思います。この辺のご説明のパンフ欲しいですね・・
- [2003/02/08 09:39]
- つかさんへ (男性) |
- TOP ▲
なるほど
渇さん、色々本当にありがとうございます。
>ムク材を扱うメーカーなんでその辺はある程度覚悟してるところがあると思います。
営業の方曰く、「2年間は色々なことが起こるかもしれませんが、すぐにおっしゃって下されば、すぐに対応します(本当?)」とおっしゃってましたが、その事なのかもしれませんね。
>定期点検は免震住宅と同じくこれから行なわれていくと思われます、詳細わかったらまたかきこみます。
突然換気システムが知らないうちに止まっていたら…と思うと、やはりゾッとしますので、是非定期点検はしていただけると有り難いですね。是非これからも色々な情報、よろしくお願いいたします。
>C値の低いI-HEADの長所かと思います。この辺のご説明のパンフ欲しいですね・・
すっかり忘れていましたが、1月にその気密性を調査して下さいましたが、「とても良い数値が得られました」と言われただけで、結果表等はいただけませんでした。聞けばいただけるのかなぁ??
夜、主人が帰ってきてから現場へ見に行く(近所から見ると、とても怪しい人間(笑))と、室内が外よりもとても暖かく感じます(嬉)。来月に引越しし、実際住み心地を味わうこととなりますが、どうなることやら、どきどきです…。
- [2003/02/15 14:39]
- つか (女性) |
- TOP ▲
気密測定について
I-HEADでは、上棟後に1回、お引渡し前に1回、計2回気密測定
を行ないます。上棟後でc値1.2前後でお引渡し時でC値1.3~1.4は出ると思います、(何件かの平均ですが)カタログスペックの
C値2.0は大幅にうわまわるかもしれない・・正直私もびっくりしてます。つかさんの家のC値はわからないけど、聞けば教えてくれるはず
です。コンセントなんかの関係で上棟後より多少データは悪くなりますよ!
- [2003/02/16 07:44]
- 渇 (男性) |
- TOP ▲