一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

防犯性能 - ひろじろう (男性)

2004年09月29日
防犯・セキュリティ 0
私の情報が古いのかもしれませんが,一条は,防犯対策をあまり重視していないと思いませんか?玄関ドアのディンプルキーは,もう常識となりつつあるにもかかわらず,一条のキーは以前のまま,簡単にピッキングができるタイプのものです。2ロックだけでは安心できないのに,変更の予定はないのでしょうか?5万円くらいのアップでキーを変更できるようなのですが,標準にしてほしいものです。
また,窓もペアガラスだから大丈夫と言われましたが,今は防犯シートをはさんだものが主流となりつつあると思います。窓の鍵も1箇所のみで,2ロックではありません。
浴室,トイレの窓については,押し出し窓(というのでしょうか?)を主に使っているようですが,これだと防犯柵が付けれません。玄関ブザーもモニター付ではないですし。
キッチンなどの仕様を変更するよりも,もっと防犯対策に力をいれてほしいと思うのですが,私だけでしょうか?仕様の変更予定の情報をお持ちの方がいらっしゃればお教えください。

たった5万円の追加という考え方も…


玄関ドアの鍵の変更で防犯能力アップとお考えでしたら、5万円ぐらいアップで
良いんじゃないですか?
ただ、マンションとかではなく、一戸建てとなると玄関から堂々と侵入という
ケースはあまりないかもしれませんね。2個鍵が付いていれば、泥棒は
そこからの侵入を諦めると思います。
問題は窓だと思います。ロックの数が少なければ「他社の製品は使えませんか?」
と相談してみてはどうでしょう?
最近頻繁にCMしているトステムの製品ではトリプルロックとか、老人でも
楽に開けられるユニバーサルデザインとか、唸らせる物になっています。
また本格的な防犯に取り組みたいなら、YKK(だったかな?)の防犯システム
を使えば、寝室から全部屋の窓の開閉状況を把握、不意な開閉にはアラームで
お知らせと言った物がありました。気になるお値段は、セコム10年分よりは
安いですよ。なんて言っていたので、相当かかると思います。
まあ、選択肢を色々書きましたが、樹脂サッシという自社ブランド(?)
にこだわりのある一条ですから、簡単に変更に応じてくれるかというのは
少し疑問が残るところですね。
また、I-HEAD等になると、気密の問題でどのような窓枠にも対応する
なんて事は考えづらいですし(^^;)
>キッチンなどの仕様を変更するよりも,もっと防犯対策に力をいれてほしいと思うのですが
HMなんて展示場で印象に残ってなんぼって感じもしますから、そういう
使い勝手いい物なんかは一番重要なんだと思いますよ。
今の物騒な時代、完璧な防犯なんてありません。また、防犯ばっちりと謳って
泥棒に入られたら、PL法に引っかかるかもしれませんし、その辺はタブーなのかも?
また地域によっては過度な防犯装置など必要ないという所もあるでしょう。
そういうところを基準として考えたら、自分の欲するレベルの安全を買うと
言う感覚で追加投資だって出来るんじゃないでしょうか?
  • [2004/09/29 16:30]
  • ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
  • TOP ▲

防犯について


引き違い窓は標準で2ロックだったと思います。
掃き出し窓だけだったかもしれません。浴室は違ったはずです。
1Fの和室の窓(我が家は9尺と6尺の窓です)は2ロックなのは確かです。
うろ覚えでごめんなさい…。
それでも心配だったので和室の窓には防犯フィルムを貼ることにしました。
お値段は2箇所で10万弱でした。
カラーインターホンは15,700円でした。
松下電器のものです。モニタがちょっと小さいのが残念でしたが、こちらが他機種のパンフレットを持参したのにも係わらず、営業さんがこの機種を指定してきましたので、これしか駄目なのかと思いました。
(その辺は追求しておりませんので、強く希望すればこちらで指定機種にできるのかもしれません)
樹脂サッシは市販の防犯ロックを取り付けることが難しいそうですので、防犯ガラスの価格がもう少し下がれば標準になるのではないでしょうか?
  • [2004/10/01 05:49]
  • びよら (女性) |
  • TOP ▲

防犯について2


防犯のレスはつきませんね
玄関キー・サッシ類の防犯については人それぞれ考え方・意見が違うでしょうから、
私が疑問に思う事を述べさせて頂きます。
二重サッシも簡単に割られるものでしょか?
玄関鍵は二個鍵穴があるが、今時ピッキングで泥棒に入るかな?
*家の作りで防犯を高めていくより外構で外からの死角がないようにする。(木を沢山植えない)
外構で門柱を作り、インターホンを設置し、他人を敷地内に入れないようにする。
(電力・水道・浄化槽業者の出入りの方法も考慮する)
ご近所付き合いをし、防犯の意識を高める。
などのようなことがまだ効果があるのではないのでしょうか?
防犯上戸建よりも安全なマンションでも泥棒に入られるから、結局いろんなことしても、
残念ながら泥棒には入られると思う。
新築の家はお金がないから泥棒も狙わないと思うけど・・・
賛否両論でしょうから意見を求めます。
  • [2004/10/01 13:49]
  • くろ (男性) |
  • TOP ▲

入ろうと思えば・・・


玄関や窓の鍵を2重3重にしょうが、ガラスに防犯フィルムを貼ろうが
泥棒は、入ろうと思えば、どんなことをしても入りますよ。
例えば、窓の焼き破り
壁破り。(これなんか大胆すぎて泥棒と気づかれない)
住人がいない間にチェンソーなどで、壁を切って穴を開けて、
そこから侵入。
隣人の気づかれても家の工事だと称し、大胆に窃盗を実行する。
  • [2004/10/02 17:07]
  • ラッキーマン (男性) |
  • TOP ▲

昨日の番組ですか?


昨日、衝撃映像の番組で、そういった犯罪の手口を紹介していました。
確かに作業員の格好して家に穴を開けていたら、だれも怪しまないでしょうね。
「何やってるんですか?」って近所の人が言っても「この部分に出窓を
付けるように、ご主人に言われましてぇ。」って言えば、怪しまれませんよ。
この番組では、引っ越し業者になりすまし、段ボールに盗品を入れ、一部屋
丸ごと盗むという実験をしていました。案外ユニホームを着ていると
怪しまれないものです。
その番組で一番面白いなと思ったのが家の前でのキャッチボール。
2人組の泥棒が家の前でキャッチボールをしながら狙った家の近くに
寄っていきます。
そしてわざとボールをその家の庭に投げ入れ、呼び鈴を鳴らして家の人を
呼び出します。
出てこなかったら留守ですから、早速盗みにかかり、出てきたら庭のボールだけ
回収してその場を離れます。
不審者がずっと家の前にいたら、怪しいですが、キャッチボールなんかして
いたら、その場にとどまるのは当たり前。逆に、周りをよく見てボールを
投げるのは、通行者に気を配っていると逆に好印象を与えるかも?
  • [2004/10/03 07:54]
  • ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
  • TOP ▲

防犯について


実家ではお風呂の窓から2回泥棒が入りました。
どんなことをしても上回る泥棒はいるにしても、
心理的には、1階にはペアガラスとはいえ
網が欲しいですね。
  • [2004/10/03 15:08]
  • aka (男性) |
  • TOP ▲

ありがとうございます


 たいへん遅くなってしまいましたが,たくさん情報ありがとうございました。
>玄関ドアの鍵の変更で防犯能力アップとお考えでしたら、5万円ぐらいアップで良いんじゃないですか?
 私もそう思うのですが,できるだけメーカー側で,トータルで防犯を考慮してほしいと思っている次第です。オプション料金が気になるということもありますが,自分で考えるより,専門の人が考えたものの方がよいものであると思いますし,買って来た補助キーをすべての窓につけるよりも,最初から二重ロックになっていたほうが,見た目もスマートだと思います。
>引き違い窓は標準で2ロックだったと思います。
 そうであればたいへん嬉しいです。今度,確認してみます。
 いろいろありがとうございました。
 
  • [2004/10/24 15:13]
  • ひろじろう (男性) |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません