トピックが満タンと言う事で - みかん (女性)
2004年01月27日
よく意味がわからないままこちらに移ってまいりました。よかったのかしら?
私は一条で家を建てた人と話した事がなかったのでここを知っててともよかったです。私は地鎮祭のころから覗いていたのですが、最終打ち合わせの前に知っていたらなぁと思いました。
そういえば一条に、一条で建てた施主に直接会って話を聞きたいといったら約束は取り付けてくれたんだけど、施主の都合でドタキャンされてそのままだったことがありました。今思うと本当にドタキャンだったのかななんてね。ま、私だって一条は他の客には会わせたくないでしょうし。私は会っていろいろ話したい事がたくさんあるんですけどね。
ドタキャンなわけないじゃん! 一条で建てたやつがこれから建てるって人に後悔してるなんて言っちゃったらせっかくの獲物が逃げちゃうもんね 営業もそれが分かってるから会わせなかったんでしょう・・
この掲示板はいいことしか載ってないからみんなだまされちゃってると思うよ 悪い事書き込みするとすぐ消されちゃうからね
管理人さんも後悔してるに決まってるよ・・ 写真で見た限りではいい家だとは思わないですもんねー? モロ一条って感じで・・・
私は管理人さんの家、一条一条していて好きですよ。一条で建てた方はあの外観にも惚れて契約しているはずですよ。私もあの外観でぐぐっと来たし。
ま、後悔してもどうにもならないのし、家自体には大きな不満もないし(不満がないわけではありませんが)、一条の最終的な回答もまだいただいてもないので、これからの為にここに遊びに来たいと思います。
一条さん、期待してますよ。一条のお客様に対しての姿勢がこれでまた少しはっきりすると思います。
なんて書いたら猪俣さんにまた甘いなぁと思われてしまうかな?
そんなに一条が嫌いならココに来なけりゃいいやん。
ココは一条で建てた人、検討してる人が前向きに話す場です!
一条のほうで改善して欲しい面があるからココで話してるんだよ!
一条らしい外観でいいじゃないか。
展示場だけオシャレにしてて、いざ建ててみたらサイディングに黒い
サッシの平凡な外観よりよっぽどいいと思うが。
とにかく、一条が憎いならよそでやりなって事です。
管理人さん、荒らしてすみません。
>この掲示板はいいことしか載ってないから
>みんなだまされちゃってると思うよ
>悪い事書き込みするとすぐ消されちゃうからね
悪い事というより、他人の名前を騙ってる場合とか、同じ人が名前を変えて投稿すると消してるみたいですよ。
>施主の都合でドタキャンされてそのままだったことが
>ありました。
住んでからお家を公開するかたってとても少ないと思うので、お話を聞けなかったのはとっても残念でしたね。我が家が商談を始めたのは、ちょうど企画住宅のアシュレが建ち始めた頃で、アシュレの実物を見たいと伝えたら、4日後くらいに住んでいる方のお宅へつれていってくれました。
入居して半年くらいという話だったので、気持ち程度ですがお菓子を持っていきました。他人が生活している家に、まったくの他人が夫婦で、しかもそのお宅の担当でない営業と共に上がりこむんですから神経使いました。(笑) そのお宅の現場監督さんが紹介と言う形で、同席し、その場で不具合というか困っているという部分の相談と打ち合わせもされていました。
お部屋を全部見せていただいた後、30分ぐらいお茶を頂きながら、工夫したことや気をつけなければいけない部分なんかをお聞きしました。台所や風呂場、トイレ、子どもの洋服が入った収納まで見せて下さいました。同じ主婦として、私ならここまで見せることに同意できるだろうかと思うと、悪いなって気持ちと、でも見せてもらえて本当にありがたかったなという気持ちで複雑でした。
ドタキャンのあと、どうしても住んでいるかたのお話が聞きたい。その後でないと契約に進めないと、少し強くプッシュしたら実現したかもしれないですね。
トラブッタ方がその後満足な対応を受けて、納得してお家訪問に同意できるところまでアフターができたら、一条なかなかやるねってことになるでしょうね。納得のいく解決が見られると良いですね。
でしょうね。もし自分が迎える立場だったら、朝からいつもより余分に掃除して、子どもたちにも部屋を片付けるように言って、会ったこともない、どんな人かもわからない他人を、新築の家に入れて隅々まで見せるのって気が重いです。住みだしてから公開するつもりの方ってどれぐらいいらっしゃいますか。
とてもよい機会だったのにドタキャンは残念ですね。
うちの場合は、見せて貰ったから、上記のような文章を読んでも正直ぴんと来ません。配筋している所、配筋完了した所、生コン流した所、上棟が終わったばかりの現場、大工工事真っ盛りの現場、間もなく引渡しの現場、すでに住んでいる人のお宅、そしてその人との会話、すべてこちらから御願いしたのではなく、一連の工程がわかるように順番に案内して下さったので、見せたくないとか・見せられないとか読んでもピンと来ません。
現に住んでいる方との話は営業マンから聞くよりも説得力ありましたし(百聞は一見にしかず)、後からわかったのですが、知人も一条で建てて本音の声を聞くことも出来ました。多少の不具合はあっても、一条で建てたことについては、「失敗した」という言葉は出てきませんでしたし。
失敗したと思ってないんじゃいいじゃないですか・・ でも多少なりとも不具合があったわけでしょ? マリババァさんが許せても私は絶対に不具合は許さない!
確かに全く知らない人を自宅に呼ぶのは大変な事ですね。施主が拒否したとは思いませんでした。どちらかと言えば一条が施主から言って欲しくない事があったのかなと思ってました。でも私ももっと積極的に話を聞きたいと言えばよかったですね。詰めの甘さがでてしまった。
自分の家に不具合ができてしまうのは悲しい事です。それが一条が原因だったら納得がいかないでしょう。私もご近所に、私たちに迷惑をかけた一条は納得がいきません。だから責任をとってもらいたいと思っています。
でもその一条で建てた家に一生住むわけだからやはり前向きに不具合にも付き合っていかなければならないと思います。一条の家を気に入って建てたのだからこれからも自分の家を好きでいたいし大事にしていたいです。だからここで皆さんの知恵を貸していただきたいと思います。
不具合がない家なんてないと思いますが一条はその処理が下手なんですよね。非をなかなか認めないのに、最終的には認めている。だから不信感が募るのにそれが判らないらしくて。
良かったら、一条と何があったか教えてくれない?
もし本当に、一条にひどい目に遭わされての書き込みなら、ちっとはまじめに相談乗るし、
ただ単に掲示板を汚して楽しんでるんなら、放っておくし。
少なくともあんたの書き込みスタイルは、みんなを不愉快にさせてるよ。
みんなの不愉快の矛先があんたに向かうんじゃ、一条非難の目的が達成出来ないんじゃない?
頭使おうね。
よほどのことがあったのでしょうけど、まじめに書き込んでいる方に失礼です。HN勝手に変えたりして。発言はある程度自由でいいのかもしれませんが、冷静に願います。
子供がもう大学生・高校生ですからね。当然若くは無いですよ。猪俣 さんへ
残念ですが、あなた様の意に反して怒る気にもなれません。
ひとが真剣に悩み解決の糸口を見つけようとしている時に、ただ単にけなすだけしか出来ないことに、「みじめさ」だけを感じます。
建物に限らず、人間の手によって作られていく物の多い世間で、100パーセント不具合の無いことを望むことの方が無理に近いと思います。その不具合を最小限で食い止め、不具合と仲良く付き合っていく前向きな気持ちが必要なんです。人をけなしても何も生まれない。自己満足だけの世界でしかないと思います。だから残念ながら怒る気にもなれないのです(^0^)/
>でも多少なりとも不具合があったわけでしょ?
残念ながら、まだ建物は出来上がっておりません。頭に血が上りすぎて、前後の書き込みが理解不能状態のようですね(~0~)
やっぱりおがっちさんが言うように、冷静になることが必要と思われます。
不具合は,絶対にあってはならないものです。少なくとも顧客である私たち施主は,一条工務店に対しては絶対に不具合は許さない,という姿勢を示さないといけないと思います。多少の不具合はあっても仕方ない,などという甘い姿勢ではいけないと思います。なので,このHPがあるのだと思っています。
そういう意味では,猪俣さんの書かれていることは正しいのかもしれませんが,,,あの書き方は,ただの荒らしとしか思えません。。。ヨコヨコチャッチャッチャさん,おがっちさん,マリバロンさんの書かれている通りだと思います。
>不具合は,絶対にあってはならないものです。
自分の仕事を振り返ったとき「ミスが厳禁」であっても、やはり、なんらかのトラブルは常に起こっています。大切なのは、そのミスを最小限に食い止め、相手に誠意をもって説明し、今後、おなじミスを続けないためにどう徹底していくかを報告することだと思います。
絶対に不具合を許さないとなると、ひとつでもミスがあれば、全部作り直させ、しかも工期をまにあわさせるという、現実不可能な状態になります。
急がせれば大工さんが大量に投入されます。それが良い仕上がりにつながればよいですが、大勢でやったしごとは、それだけ責任分担も大勢になり、まあいっかにつながる恐れもあります。
皆さんの書き込みを読んでいると、一条はこの「誠意ある対応と報告」の部分が弱いのかなと感じます。
不具合発生→指摘される
→対応を考える(説明不足で待たされるお客さんはいらいらしてくる)
→いい加減にしろと怒られる(説明不足のままあわてて対応する)
→結果的に直っても、対応がまずいという印象だけが強く残る。
→これらは、もっときつく言わねばと思わせてしまう。
対応を考えている間、ほっておくのではなく、進み具合の報告をするとか、もう少し配慮があってもと思います。自衛するには、不具合連絡を文章で行い、その都度、回答の期限を切ることかな。期限日に連絡が来なければ「どうなったぁ?」とすぐに電話し、あらたな期限を切る。新たな期限についてもFAXなりで、文章として残し相手にも送っておく。そのとき、次回の期限までに返事が出来ない場合、その営業さんの力量を超えた内容なのかもしれないから、上司同席の上で、新たに回答の期限を設け、上司の印をもらう。期限までに今度は上司も一度連絡を入れるよう伝える。それも文章で確認し渡しておく。
これでダメなら、やり取りをした文章をお客様相談室に送り、一条本社として、こういう場合、どう対応するのかを文章で回答させる。もちろん回答の期限は切る。文章&期限つきでやったら、もうすこし対応が良くなりそうに思うんですが、どうでしょう。
それでダメなら、やりとりした文章をぜーんぶ実名でネットに載せてしまう。営業所が分かれば、そこを今後は避けることもできるから、自然と質の悪いところは淘汰される。過激かなぁ。
私の家の場合ご近所の敷地に勝手に入るというトラブルが二度もありその都度どのようにこれから改めていただくのか聞きましたが具体的な案などは出てくることはありませんでした。
私は度重なる一条のトラブルにその都度解決を求め自分の中では納得するようにしてましたが、一条は客をなだめてお終いという感じだったようです。
私の地区の副所長という方は私の営業所の常勤ではなく、常勤先の車で一時間位の場所からわざわざ来なければならないので、金銭的なトラブルの時だけお会いしてました。本当に一条のトラブルで困っている時には何もしません。もしかしたら営業が報告できなかったのかも知れませんので真意はわかりませんが。でも今お客様相談室と話し合いの最中でも電話ひとつありません。私たちが会いたくないといっているので会わなくていいと思っているのでしょう。契約して支払いも全て済んでいる客には必要以上に頭を下げる事はないみたいです。上司がこんなだから部下もやる気がなくなると思います。部下の考えの方がまともな考えな人が多かったです。
もう少し、家作りということが客にとってどんなに大事な事かを、それに携わっていくということに、その期待感の大きさと責任、求められる事の意味を深く考えて仕事をして欲しいと思います。それができないのなら辞めて欲しいと思います。
私は今お客様相談室の回答待ちの状態ですが、どんな回答になるか全く想像がついてません。でも楽しみです。一条の姿勢が判るから。
なお、内容を見るには会員登録が必要です。
と書き込むとまたハンドル名騙った偽者が出没するんだろうな...出没したら管理人さん対応よろしくお願いします。
今日やっとお客様相談室から電話がありました。
前回までの方とは違う方が対応してくれることになったようです。
来週また我が家まで来るそうです。
前いただいた回答と同じならばわざわざ来ていただく必要は
ないのですが、どうなんでしょうかね。
みかんさん,満足いく対応してもらえるといいですね。
ところで,マッチャンが書かれているように,現実には不具合は発生します。「絶対に不具合を許さない」というのは,ちょっと言葉足らずで誤解を招いてしまったようですが,不具合が発生したときにすべて作り直させる,という意味ではなく,不具合を起こさないように細心の注意を払って作ってね,という気持ちを示す姿勢が必要だ,という意味です。ん~,意味が伝わらないっすかね~?(^^;
私も仕事上で,不具合を起こしてしまう経験は数限りなくあるのですが,そのときの対応を全力を尽くして誠意を持って行えば,かえってお客様の信頼を得られることがあることも経験済みです。ただ,量産品の場合は繰り返しそれに類する製品を購入してもらうことが多いので,不具合発生時にいい加減な対応をすると,その後はそのメーカの製品は購入してもらえなくなるという感覚を持てるのですが,家のように一生に一度かそこらしか“購入”しないものを作っている建築業界というのは,そういう感覚が足りないのかもしれませんね。お金が余っている人ならともかく,普通の人は建てたらいやでも一生付き合っていかなければならないのですから。
しかし,その人はもう家を建てることはないかもしれませんが,ネット時代の今,悪い評判は尾ひれをつけてあっという間に広まり,次に建てようとしている全くの赤の他人にその評判は伝えられる,という認識をハウスメーカにはもっと持ってもらいたいものですね。
一条がここを気にしているのも当然かもしれませんね。
だとしたら、一条の社員全員がここを覗いていれば良いのにとも思います。ここで自分以外の客の声が聞けるのから社員の為にもなると思えます。自分の事が匿名で書き込まれる前にね。
>不具合を起こさないように細心の注意を払って
>作ってね,という気持ちを示す姿勢が必要だ,
>という意味です。ん~,意味が伝わらないっすかね~?(^^;
納得です。言葉だけのやり取りって難しいですね。ネットショップに「てるくに電気」って照明屋があるんですが、ネットの口コミで成功したそうなんです。売るよりもクレーム対応を優先したところ、「てるくに電気はトラブルがあっても迅速に対応してくれるから安心だ」って評判になり、結果的にお客さんが増えたそうです。
ネットの持つ情報伝達力は広告の比ではありませんからね。
一条に限らず、疑問に対して即答できなかったとき、掲示板でたずねて参考意見をもらうのと、営業さんが本社に問い合わせて返事をくれるのとを比べると、掲示板でみなさんから教えてもらうほうが内容が具体的でしかも早いんですよね。営業さんから返事が来るころにはすでに解決してたり、答えを得ている状態です。社員よりもお客さんがさきに情報を得ちゃう世界ですものね。IT化に遅れずもう少しネットを活用して欲しいですね。。
私は一条で家を建てた人と話した事がなかったのでここを知っててともよかったです。私は地鎮祭のころから覗いていたのですが、最終打ち合わせの前に知っていたらなぁと思いました。
そういえば一条に、一条で建てた施主に直接会って話を聞きたいといったら約束は取り付けてくれたんだけど、施主の都合でドタキャンされてそのままだったことがありました。今思うと本当にドタキャンだったのかななんてね。ま、私だって一条は他の客には会わせたくないでしょうし。私は会っていろいろ話したい事がたくさんあるんですけどね。
それは
ドタキャンなわけないじゃん! 一条で建てたやつがこれから建てるって人に後悔してるなんて言っちゃったらせっかくの獲物が逃げちゃうもんね 営業もそれが分かってるから会わせなかったんでしょう・・
この掲示板はいいことしか載ってないからみんなだまされちゃってると思うよ 悪い事書き込みするとすぐ消されちゃうからね
管理人さんも後悔してるに決まってるよ・・ 写真で見た限りではいい家だとは思わないですもんねー? モロ一条って感じで・・・
- [2004/01/28 09:25]
- 猪俣 (男性) |
- TOP ▲
猪俣さん厳しいなぁ
私は管理人さんの家、一条一条していて好きですよ。一条で建てた方はあの外観にも惚れて契約しているはずですよ。私もあの外観でぐぐっと来たし。
ま、後悔してもどうにもならないのし、家自体には大きな不満もないし(不満がないわけではありませんが)、一条の最終的な回答もまだいただいてもないので、これからの為にここに遊びに来たいと思います。
一条さん、期待してますよ。一条のお客様に対しての姿勢がこれでまた少しはっきりすると思います。
なんて書いたら猪俣さんにまた甘いなぁと思われてしまうかな?
- [2004/01/28 11:49]
- みかん (女性) |
- TOP ▲
猪俣さんへ
そんなに一条が嫌いならココに来なけりゃいいやん。
ココは一条で建てた人、検討してる人が前向きに話す場です!
一条のほうで改善して欲しい面があるからココで話してるんだよ!
一条らしい外観でいいじゃないか。
展示場だけオシャレにしてて、いざ建ててみたらサイディングに黒い
サッシの平凡な外観よりよっぽどいいと思うが。
とにかく、一条が憎いならよそでやりなって事です。
管理人さん、荒らしてすみません。
- [2004/01/28 12:58]
- 熱狂的一条ファンの施主 (男性) |
- TOP ▲
いろいろと思う
>この掲示板はいいことしか載ってないから
>みんなだまされちゃってると思うよ
>悪い事書き込みするとすぐ消されちゃうからね
悪い事というより、他人の名前を騙ってる場合とか、同じ人が名前を変えて投稿すると消してるみたいですよ。
>施主の都合でドタキャンされてそのままだったことが
>ありました。
住んでからお家を公開するかたってとても少ないと思うので、お話を聞けなかったのはとっても残念でしたね。我が家が商談を始めたのは、ちょうど企画住宅のアシュレが建ち始めた頃で、アシュレの実物を見たいと伝えたら、4日後くらいに住んでいる方のお宅へつれていってくれました。
入居して半年くらいという話だったので、気持ち程度ですがお菓子を持っていきました。他人が生活している家に、まったくの他人が夫婦で、しかもそのお宅の担当でない営業と共に上がりこむんですから神経使いました。(笑) そのお宅の現場監督さんが紹介と言う形で、同席し、その場で不具合というか困っているという部分の相談と打ち合わせもされていました。
お部屋を全部見せていただいた後、30分ぐらいお茶を頂きながら、工夫したことや気をつけなければいけない部分なんかをお聞きしました。台所や風呂場、トイレ、子どもの洋服が入った収納まで見せて下さいました。同じ主婦として、私ならここまで見せることに同意できるだろうかと思うと、悪いなって気持ちと、でも見せてもらえて本当にありがたかったなという気持ちで複雑でした。
ドタキャンのあと、どうしても住んでいるかたのお話が聞きたい。その後でないと契約に進めないと、少し強くプッシュしたら実現したかもしれないですね。
トラブッタ方がその後満足な対応を受けて、納得してお家訪問に同意できるところまでアフターができたら、一条なかなかやるねってことになるでしょうね。納得のいく解決が見られると良いですね。
でしょうね。もし自分が迎える立場だったら、朝からいつもより余分に掃除して、子どもたちにも部屋を片付けるように言って、会ったこともない、どんな人かもわからない他人を、新築の家に入れて隅々まで見せるのって気が重いです。住みだしてから公開するつもりの方ってどれぐらいいらっしゃいますか。
とてもよい機会だったのにドタキャンは残念ですね。
- [2004/01/29 00:42]
- マッチャン (女性) |
- TOP ▲
何だかなぁ…
うちの場合は、見せて貰ったから、上記のような文章を読んでも正直ぴんと来ません。配筋している所、配筋完了した所、生コン流した所、上棟が終わったばかりの現場、大工工事真っ盛りの現場、間もなく引渡しの現場、すでに住んでいる人のお宅、そしてその人との会話、すべてこちらから御願いしたのではなく、一連の工程がわかるように順番に案内して下さったので、見せたくないとか・見せられないとか読んでもピンと来ません。
現に住んでいる方との話は営業マンから聞くよりも説得力ありましたし(百聞は一見にしかず)、後からわかったのですが、知人も一条で建てて本音の声を聞くことも出来ました。多少の不具合はあっても、一条で建てたことについては、「失敗した」という言葉は出てきませんでしたし。
- [2004/01/29 05:13]
- マリバロン (女性) |
- TOP ▲
そうでっか
失敗したと思ってないんじゃいいじゃないですか・・ でも多少なりとも不具合があったわけでしょ? マリババァさんが許せても私は絶対に不具合は許さない!
- [2004/01/29 07:56]
- 猪俣 (男性) |
- TOP ▲
大変な事
確かに全く知らない人を自宅に呼ぶのは大変な事ですね。施主が拒否したとは思いませんでした。どちらかと言えば一条が施主から言って欲しくない事があったのかなと思ってました。でも私ももっと積極的に話を聞きたいと言えばよかったですね。詰めの甘さがでてしまった。
自分の家に不具合ができてしまうのは悲しい事です。それが一条が原因だったら納得がいかないでしょう。私もご近所に、私たちに迷惑をかけた一条は納得がいきません。だから責任をとってもらいたいと思っています。
でもその一条で建てた家に一生住むわけだからやはり前向きに不具合にも付き合っていかなければならないと思います。一条の家を気に入って建てたのだからこれからも自分の家を好きでいたいし大事にしていたいです。だからここで皆さんの知恵を貸していただきたいと思います。
不具合がない家なんてないと思いますが一条はその処理が下手なんですよね。非をなかなか認めないのに、最終的には認めている。だから不信感が募るのにそれが判らないらしくて。
- [2004/01/29 09:06]
- みかん (女性) |
- TOP ▲
猪俣さんよ
良かったら、一条と何があったか教えてくれない?
もし本当に、一条にひどい目に遭わされての書き込みなら、ちっとはまじめに相談乗るし、
ただ単に掲示板を汚して楽しんでるんなら、放っておくし。
少なくともあんたの書き込みスタイルは、みんなを不愉快にさせてるよ。
みんなの不愉快の矛先があんたに向かうんじゃ、一条非難の目的が達成出来ないんじゃない?
頭使おうね。
- [2004/01/29 12:47]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
よほど・・・でも!
よほどのことがあったのでしょうけど、まじめに書き込んでいる方に失礼です。HN勝手に変えたりして。発言はある程度自由でいいのかもしれませんが、冷静に願います。
- [2004/01/29 13:12]
- おがっち (女性) |
- TOP ▲
所詮ばばぁですから…
子供がもう大学生・高校生ですからね。当然若くは無いですよ。猪俣 さんへ
残念ですが、あなた様の意に反して怒る気にもなれません。
ひとが真剣に悩み解決の糸口を見つけようとしている時に、ただ単にけなすだけしか出来ないことに、「みじめさ」だけを感じます。
建物に限らず、人間の手によって作られていく物の多い世間で、100パーセント不具合の無いことを望むことの方が無理に近いと思います。その不具合を最小限で食い止め、不具合と仲良く付き合っていく前向きな気持ちが必要なんです。人をけなしても何も生まれない。自己満足だけの世界でしかないと思います。だから残念ながら怒る気にもなれないのです(^0^)/
- [2004/01/29 14:05]
- マリバロン (女性) |
- TOP ▲
猪俣さんへ 追伸
>でも多少なりとも不具合があったわけでしょ?
残念ながら、まだ建物は出来上がっておりません。頭に血が上りすぎて、前後の書き込みが理解不能状態のようですね(~0~)
やっぱりおがっちさんが言うように、冷静になることが必要と思われます。
- [2004/01/29 14:11]
- マリバロン (女性) |
- TOP ▲
不具合
不具合は,絶対にあってはならないものです。少なくとも顧客である私たち施主は,一条工務店に対しては絶対に不具合は許さない,という姿勢を示さないといけないと思います。多少の不具合はあっても仕方ない,などという甘い姿勢ではいけないと思います。なので,このHPがあるのだと思っています。
そういう意味では,猪俣さんの書かれていることは正しいのかもしれませんが,,,あの書き方は,ただの荒らしとしか思えません。。。ヨコヨコチャッチャッチャさん,おがっちさん,マリバロンさんの書かれている通りだと思います。
- [2004/01/29 14:48]
- 雪男 (男性) |
- TOP ▲
不具合と対応
>不具合は,絶対にあってはならないものです。
自分の仕事を振り返ったとき「ミスが厳禁」であっても、やはり、なんらかのトラブルは常に起こっています。大切なのは、そのミスを最小限に食い止め、相手に誠意をもって説明し、今後、おなじミスを続けないためにどう徹底していくかを報告することだと思います。
絶対に不具合を許さないとなると、ひとつでもミスがあれば、全部作り直させ、しかも工期をまにあわさせるという、現実不可能な状態になります。
急がせれば大工さんが大量に投入されます。それが良い仕上がりにつながればよいですが、大勢でやったしごとは、それだけ責任分担も大勢になり、まあいっかにつながる恐れもあります。
皆さんの書き込みを読んでいると、一条はこの「誠意ある対応と報告」の部分が弱いのかなと感じます。
不具合発生→指摘される
→対応を考える(説明不足で待たされるお客さんはいらいらしてくる)
→いい加減にしろと怒られる(説明不足のままあわてて対応する)
→結果的に直っても、対応がまずいという印象だけが強く残る。
→これらは、もっときつく言わねばと思わせてしまう。
対応を考えている間、ほっておくのではなく、進み具合の報告をするとか、もう少し配慮があってもと思います。自衛するには、不具合連絡を文章で行い、その都度、回答の期限を切ることかな。期限日に連絡が来なければ「どうなったぁ?」とすぐに電話し、あらたな期限を切る。新たな期限についてもFAXなりで、文章として残し相手にも送っておく。そのとき、次回の期限までに返事が出来ない場合、その営業さんの力量を超えた内容なのかもしれないから、上司同席の上で、新たに回答の期限を設け、上司の印をもらう。期限までに今度は上司も一度連絡を入れるよう伝える。それも文章で確認し渡しておく。
これでダメなら、やり取りをした文章をお客様相談室に送り、一条本社として、こういう場合、どう対応するのかを文章で回答させる。もちろん回答の期限は切る。文章&期限つきでやったら、もうすこし対応が良くなりそうに思うんですが、どうでしょう。
それでダメなら、やりとりした文章をぜーんぶ実名でネットに載せてしまう。営業所が分かれば、そこを今後は避けることもできるから、自然と質の悪いところは淘汰される。過激かなぁ。
- [2004/01/30 00:45]
- マッチャン (女性) |
- TOP ▲
同感です。
私の家の場合ご近所の敷地に勝手に入るというトラブルが二度もありその都度どのようにこれから改めていただくのか聞きましたが具体的な案などは出てくることはありませんでした。
私は度重なる一条のトラブルにその都度解決を求め自分の中では納得するようにしてましたが、一条は客をなだめてお終いという感じだったようです。
私の地区の副所長という方は私の営業所の常勤ではなく、常勤先の車で一時間位の場所からわざわざ来なければならないので、金銭的なトラブルの時だけお会いしてました。本当に一条のトラブルで困っている時には何もしません。もしかしたら営業が報告できなかったのかも知れませんので真意はわかりませんが。でも今お客様相談室と話し合いの最中でも電話ひとつありません。私たちが会いたくないといっているので会わなくていいと思っているのでしょう。契約して支払いも全て済んでいる客には必要以上に頭を下げる事はないみたいです。上司がこんなだから部下もやる気がなくなると思います。部下の考えの方がまともな考えな人が多かったです。
もう少し、家作りということが客にとってどんなに大事な事かを、それに携わっていくということに、その期待感の大きさと責任、求められる事の意味を深く考えて仕事をして欲しいと思います。それができないのなら辞めて欲しいと思います。
私は今お客様相談室の回答待ちの状態ですが、どんな回答になるか全く想像がついてません。でも楽しみです。一条の姿勢が判るから。
ネット告発?
なお、内容を見るには会員登録が必要です。
と書き込むとまたハンドル名騙った偽者が出没するんだろうな...出没したら管理人さん対応よろしくお願いします。
- [2004/01/30 08:12]
- Bon (男性) |
- TOP ▲
一条から電話がありました
今日やっとお客様相談室から電話がありました。
前回までの方とは違う方が対応してくれることになったようです。
来週また我が家まで来るそうです。
前いただいた回答と同じならばわざわざ来ていただく必要は
ないのですが、どうなんでしょうかね。
- [2004/01/30 14:08]
- みかん (女性) |
- TOP ▲
補足
みかんさん,満足いく対応してもらえるといいですね。
ところで,マッチャンが書かれているように,現実には不具合は発生します。「絶対に不具合を許さない」というのは,ちょっと言葉足らずで誤解を招いてしまったようですが,不具合が発生したときにすべて作り直させる,という意味ではなく,不具合を起こさないように細心の注意を払って作ってね,という気持ちを示す姿勢が必要だ,という意味です。ん~,意味が伝わらないっすかね~?(^^;
私も仕事上で,不具合を起こしてしまう経験は数限りなくあるのですが,そのときの対応を全力を尽くして誠意を持って行えば,かえってお客様の信頼を得られることがあることも経験済みです。ただ,量産品の場合は繰り返しそれに類する製品を購入してもらうことが多いので,不具合発生時にいい加減な対応をすると,その後はそのメーカの製品は購入してもらえなくなるという感覚を持てるのですが,家のように一生に一度かそこらしか“購入”しないものを作っている建築業界というのは,そういう感覚が足りないのかもしれませんね。お金が余っている人ならともかく,普通の人は建てたらいやでも一生付き合っていかなければならないのですから。
しかし,その人はもう家を建てることはないかもしれませんが,ネット時代の今,悪い評判は尾ひれをつけてあっという間に広まり,次に建てようとしている全くの赤の他人にその評判は伝えられる,という認識をハウスメーカにはもっと持ってもらいたいものですね。
- [2004/01/30 14:40]
- 雪男 (男性) |
- TOP ▲
ネットの脅威
一条がここを気にしているのも当然かもしれませんね。
だとしたら、一条の社員全員がここを覗いていれば良いのにとも思います。ここで自分以外の客の声が聞けるのから社員の為にもなると思えます。自分の事が匿名で書き込まれる前にね。
- [2004/01/31 15:10]
- みかん (女性) |
- TOP ▲
ネットの威力
>不具合を起こさないように細心の注意を払って
>作ってね,という気持ちを示す姿勢が必要だ,
>という意味です。ん~,意味が伝わらないっすかね~?(^^;
納得です。言葉だけのやり取りって難しいですね。ネットショップに「てるくに電気」って照明屋があるんですが、ネットの口コミで成功したそうなんです。売るよりもクレーム対応を優先したところ、「てるくに電気はトラブルがあっても迅速に対応してくれるから安心だ」って評判になり、結果的にお客さんが増えたそうです。
ネットの持つ情報伝達力は広告の比ではありませんからね。
一条に限らず、疑問に対して即答できなかったとき、掲示板でたずねて参考意見をもらうのと、営業さんが本社に問い合わせて返事をくれるのとを比べると、掲示板でみなさんから教えてもらうほうが内容が具体的でしかも早いんですよね。営業さんから返事が来るころにはすでに解決してたり、答えを得ている状態です。社員よりもお客さんがさきに情報を得ちゃう世界ですものね。IT化に遅れずもう少しネットを活用して欲しいですね。。
- [2004/01/31 23:57]
- マッチャン (女性) |
- TOP ▲