一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

単価? - ふくちゃん (男性)

2003年03月04日
サービス・値引き・価格 0
一条の坪単価には、明確な定価ってあるんでしょうか?
どなたかご存じでしたら、教えてください。
「今なら、樹脂サッシをサービスする」とか言われたんですが、「樹脂サッシを含めた坪単価を最初から提示しているのでは?」との疑念が…
ちなみに、交渉中なのは洋風セゾン265V3です。

単価表


 管理人さんおはようございます。ふくちゃんさんはじめまして。
 
 坪単価でなく㎡単価で計算されています。見積書を出していただいたときに、㎡単価表を見せていただきました。まるで、給料計算表(一般に会社に有るような物だと思って下さい)のようなもので、細かく㎡によって分かれていました。広くなればそれだけ単価が下がっていました。その中に含まれているか解りませんが、ただ単にオプションやサッシ等除いた単価だと思ってみていますし、営業の方もそう言っていましたよ。って、本当の事を言っているのかは多少疑問も有りますが、営業さんを信じています(笑)。
 多分見せて頂けると思いますので、聞いてみて下さい。金額の確認は出来るはずです。
 
  • [2003/03/03 23:24]
  • シーサー (女性) |
  • TOP ▲

RE:単価表


 シーサーさん、はじめまして。そして、早速のアドバイス、ありがとうございます。
 やはり、営業さんを信じるしかないのですね… 決して、担当の営業さんが気に入らないわけでは無いのですが、比較をする基準ってものが全くないので、ついつい疑心暗鬼になってしまう次第です。
 一条は、パンフ類を見ても、HPを見ても、料金関係のことはぜんぜん書いてないんですよね。私の勉強不足かもしれませんが… 「値引きはしません!」って言うんなら、定価をしっかりと公表して貰いたいものです。
  • [2003/03/04 15:49]
  • ふくちゃん (男性) |
  • TOP ▲

Re


>「値引きはしません!」って言うんなら、定価をしっかりと公表して貰いたいものです。
すばらしい意見です。ただメーカーにとっては好評したくないことでしょう。
坪単価○○万円での合計と、それぞれ定価を足し合わせたものがいつもピッタリとは合いません。その差が発生する=坪単価方式は使用できません。
ちなみに坪単価で計算している理由は、「お客さまに直感的に価格がわかるように」だそうです。
ただ、家の間取りの都合により幅を狭くしたら無垢の扉ではなくなりますとかってなるのをなんとかして欲しいです。
自由設計と言っておきながら無理で仕様ダウンになっても価格が同じというのも納得いきません。こういう場合は差額が返ってこないんですよ。
  • [2003/03/04 16:04]
  • URL |
  • 管理人 (男性) |
  • TOP ▲

Re


値引きして、頂きたいのでしたら・・営業さまに、1棟の契約を0.5棟にしていただきましょう。でも、可哀相(生活かかってるし、売らないとクビなので・・)だから、お客様を紹介して差し上げて、値引きして頂くと、持ちつ、もたれつですよね!
  • [2003/03/05 09:27]
  • りんごちゃん (女性) |
  • TOP ▲

各タイプごとにあります


シーサーさんが、いわれている通りです。各地区で、異なるはずですから、地区ごとの単価表なるものを見積のとき、見せてくれるはずです。うそ偽りはございませんという感じでしょうかね。
この単価は、標準工事の場合です。オプション、サービスは、入っていません。
また、仮契約をすると洋風セゾン265V3仕様書といったものをくれますから、それにのっていれば最初から標準、載っていなければオプションかサービスと判断してよいと思います。
サービス品が、ある時期を境にして標準品になることもあり得ると思いますが、仕様書で分かります。
値引きとサービスの実体について、私のHPの「準備編」に、UPしていますので参考にしてください。管理人さんすみません。PRみたいなことをさせていただいて・・・
  • [2003/03/05 14:10]
  • URL |
  • Ten Soichi (男性) |
  • TOP ▲

もしかして?


ふくちゃんサン、初めまして。って以前にカキコしました、りんごですう。もしかして?ご契約、おめでとうですか?もしも違ったら、ゴメンナサイね。。りんご
  • [2003/03/10 04:32]
  • りんごちゃん (女性) |
  • TOP ▲

Re:もしかして?


りんごちゃんさん、こんばんわ。
違いますよぉ。まだまだ、検討を始めたばかりです。
今度の土曜日に営業の方が最初のプランを持ってくるようです。前回の打合せの時、プランナーの女性のノリがあまり良くなかったので、期待をしていないのですが…
  • [2003/03/11 15:25]
  • ふくちゃん (男性) |
  • TOP ▲

Re


よく似た、雰囲気?(謎)の話を耳にしましたので、ふくちゃんサンかなあー?と思いました。プランナー?とは設計の方ですか?女性の方なのですか?
  • [2003/03/12 06:40]
  • りんごちゃん (女性) |
  • TOP ▲

Re


こんばんは☆初めて書き込みさせて頂きます。m(__)m 昨年の6月から家探しを始め色々ありましたが、1月に土地を購入し仮契約を済ませ、2月に本契約(セゾン265F2 I-HEAD)4月に地鎮祭、5月に上棟、9月末引渡し予定です。
 最初に入った一条の和風百年がとても気に入ってその気になっていたのですが、大きな土地が買えない事と準防火地域の為玄関のポーチ柱が丸太が使用出来ないなど、我が家では無理と諦めセゾンFになりました。
 くじ運が悪くカップボード\228,000リビングボード\184,800サイドはプラス\110,000です。後キッチンハッチ\433,800に洗面所の収納を片面追加して\85,000・・・
オール電化にしてエコキュートつけて、ベタ基礎に杭打ち(70万)などオプションだけで500万になってしまった。(>_<)サービスはバルコニータイルと樹脂サッシキッチン変更と防犯アラーム床の間飾りです。以前クララさんの書込みを営業マンに見せたらVにしたら坪3万上がってキャンペーンのどれか1つが2つに増えるとさらっと交わされ終了でした。交渉は主人も私も苦手です。FもVも比べましたがほとんど変わらず、150万近くのアップで 我が家の場合は若干Fの方が安かったので、Fに決めました。あ!スカイライトは6万です。こんなに細かく書くと営業マンに誰だかわかりますね(^^ゞ3600万に後、外構+エアコン
家具は買えそうにありません。
いきなり来てお金の話でごめんなさい。私は皆さんのとても参考になったので・・・
 本当に毎日楽しみに読ませて頂いてます。参考になる内容が沢山あって初めの頃は100枚近く印刷して通勤途中に読んでいました。管理人さんの優しいお人柄が出ていて大好きなページです。
又時間取れましたらお仲間に入れて下さい。よろしくお願いします。
  • [2003/03/12 10:52]
  • いずみ (女性) |
  • TOP ▲

Re


いずみサン、こんにちは。へんですねえー。Fは、リビングボードもしくはカップボード、どちらか貰えるはずでしょ?交渉してみては?ダメなんて言ったら解約して、営業さん変えて再契約したら?キャンペーンとか言うけれど、これからも変わらないと思いますよん。あとね、エコキュートは寿命10年なんですって。メーカーの講習で聞きました。概算すると、イーブンな気がします。りんごは好きですけどねエコキュート!スカイライトも付いてると。。それから、最近は照明は量販店のアウトレットなどで、70%オフの店とか有るので、小泉とかは。。経費削減を考えるのも手かも?知れませんよん。あっ!本契約してしまったのですね。。余計な事を書いてしまいました。家具も最近は不況なので、定価で買うのは損です。カリモクなどFに合いそうでは無いですか?40%~引きできる、店舗も有りますよん。りんごは、物をプロパーで購入するのが出来ない?我まま?な人なので、コッソリ??教えてしまいますよ。それでは。また、宜しくお願い致しますねん!
  • [2003/03/13 02:49]
  • りんごちゃん (女性) |
  • TOP ▲

変ですよね。


 はじめまして、いずみさん。皆さんこんにちは。
>へんですねえー。Fは、リビングボードもしくはカップボード、 どちらか貰えるはずでしょ
私達も、それで、リビングボードにしましたよ。それは、営業の方もはっきり言ってましたもの。どちらかサービスになりますって。
とここまで書いて気づいたんですが、二つつけての差額ですよね、きっと。
 エコキュートについては、色々お話を伺いましたが、外気温が低いと中々湯温が上がらなかったり、追い炊きが出来なかったりまだまだ問題が有るようなので、我が家では電気温水器にしようということになりました。価格も定価で約半額になりますし。
 今は、蓄暖の事で悩んでます。高気密・高断熱のI-HEADの場合、そこまでの暖房が必要なのかどうなのか…。一応東北地方なので寒いって言えば寒いのでしょうが、甲信越の自分の実家のほうが、沢山雪が降ります。比べ物にならない位です。
 I-HEADだと燃焼式の暖房などは使わないほうが良いとの事ですので、蓄暖もしくは電気ストーブのような物になるとは思います。
東北電力の方がI-HEADが出たから一条さんにオール電化の営業に行くようになったのですよっと言ってました。それだけ、素晴らしいものなのでしょうね。数値なんかみても、いまいちピンと来ないんですがね。
>いきなり来てお金の話でごめんなさい
そんな事は無いと思います。なんてったって一世一代の住宅購入で、色々悩む事も有りますもの。金額の折り合いをどうつけるかってことは大事な事ですから。ここに来られる方々も多かれ少なかれ悩まれてると思いますよ。私達も悩んでます(^^)。
 今週の土曜日にI-HEADのお宅を見学させていただく事になりました。まだI-HEADのお宅が殆ど無いので実物の見学は勉強になりそうです。で、我が家がI-HEADで建築する事になると、現場見学会のコースになるんでしょう。これからI-HEADで建築を考えている方が出てきたら…、の話ですが。
 皆さんのところのお宅は、現場見学会で色々な方が来られているのでしょうか?現場見学会って言うのは絶対条件なのでしょうか?営業さんはしなくても良いですよって言って下さってるのですが、皆さんのところの実情をお伺いしてみたいです。よろしくお願いします。 
 
  • [2003/03/13 06:30]
  • シーサー (女性) |
  • TOP ▲

感激です!


皆さんこんばんは☆りんごちゃん・シーサーさんありがとうございます。
お返事の早さに感激です!
 サービスの件ですが、同じ時期の皆さんと比べるとエッーって思ったので本契約前に営業さんに伺ったらワープロ打ちの表を頂きました。今探して見直しましたが、私の場合は①グレードアップ・②販売促進・③大感謝キャンペーンの3つです。
①は樹脂サッシ(でも一箇所窓が2つあるからと有料でした)防犯警報装置・キッチン変更・外壁ツートン・床の間飾りです。他にも窓飾り折れ戸(設置場所がない)瓦やタイルの特別価格も50坪以上対象(我が家は46坪なのでダメ(>_<))
 ②はI-HEADが坪+3万の所坪+1万かカーテン照明それぞれ坪当たり6000円サービスか屋根洋瓦です。我が家はI-HEADを選んだので、後はオプションです。
 ③は沢山ある中のどれか一つ ここでバルコニータイルを選んだので、りんごちゃんの言われてた
 >へんですねえー。Fは、リビングボードもしくはカップボード、 どちらか貰えるはずでしょ が両方オプションになりました。Vにするとこの項目が2つ選べたそうです。
 エコキュートは家探しを始めた時太陽光(300万)と共に付けようと思ってたのが、土地にお金が掛かりすぎて、免振と共に夢になりました。エコキュートだけでも付ける予定ですが、一条さんは太陽光は勉強不足のようです。皆さんの方がホント詳しいですね(^○^)
 家具はマルニかカリモクにしたいので検討中です。照明も本契約は概算だけで、まだ器具の打ち合わせ等しておりません。良い情報があれば教えて下さい。
 現場見学会の件私も気になってます。深く確認せずキャンペーンに乗ってしまって・・・大変な事にならなければいいのですが・・・
  • [2003/03/13 10:40]
  • いずみ (女性) |
  • TOP ▲

Re


こんばんは~!りんご、も確かに一番初めは高気密、高断熱の家にしよう!と輸入住宅を主に見て聞いて回りました。C値、Q値、をコダワリ。。でも、建設現場、使用する木材、含水率、などなど・・調べて何十冊も本やカタログを集めて。。よく考えると、断熱材などはグラスウールよりもロックウールのが後々は良いとか。。要は、断熱材の入れ方と、サッシ(樹脂)違うだけで、かなりの断熱が期待できるはず!と思います。きっと、りんごは毎日のように現場を見に行くと思います。現見も、観にきた客人に傷を付けられてしまった!なんて話も聞きます。でも、グレードアップキャンペーン?は観に来て戴くのが前提ですよね?どーしても!ってなら、りんごは現場の前に箱でも置いて拝観料1名500円!とでも書いておこうかな(笑)イヤなものはイヤですよねー?そう思います。。。思いませんか??
  • [2003/03/13 12:23]
  • りんごちゃん (女性) |
  • TOP ▲

太陽光発電について


 皆さん、こんにちは。
 
 いずみさんと同じように、新居にするなら太陽光でオール電化と考えていましたが…。太陽光はやめました。予算の関係も有りますが、手入れの事や、故障の時など不安もあったからです。
 
 屋根の上に載せて置けば良いのかと思っていましたが。パネルの状態で発電状況が大きく変わると聞きました。常にパネルを綺麗に拭いておかないとそれだけで発電量が減るんだそうです。しかし、良く考えてみると、屋根に登る事なんてまず無いですよね。高所恐怖症では有りませんが、何十年も先を考えると、肉体的にも負担になってきますし、良い状態のままで使いつづける事は、不可能だと思いました。
 コストも30年使いつづけてトントンになるくらいだと言われています。パネルのメーカーによっては、保障期間を設けてはいますが、将来的にはとてもそんな保障期間では足りないだろうし、それこそ点検や故障等で追加の費用も発生してきます(メーカーサイドでは屋根に載せておくだけだから、まず故障は無いと力説していましたが…)。
 また、屋根の形状でも向き不向きがあり、大屋根で南側に大きく面が取れないとパネルの施工自体も難しくなるとの事で、そうすると、今の家の図面では先ず無理な事も判明しています。外観も間取りもほぼ満足の状態なのです。
 っという事で、我が家では、将来的にも太陽光発電をつけることは考えから抜く事にしました。将来的に太陽光発電をつけることを考えている方は、とにかく屋根の南面を大きく取っておく事が肝心だそうです。システムについては、もう少し先になれば、改良され出てくるとは思っていますし、確かに環境には優しいものですので惹かれるところでは有りましたが…。
 サービスの内容については、良く考えてみると差が有るのは確かなんですが、いずみさんのお話では、仮契約も本契約も感謝祭の時期にはまっているのにも関わらず、違いが出たのは何故なのでしょうか。私達は、一月から計画を本格化し、二月に仮契約をしました。時期的にも私達と大差ないですよね。当初から、感謝祭の期間に入っていますのでって事で話を進めてきたんですよ。だから、違いが出た事は今ひとつ納得できないところですね。一条工務店の中で徹底されていなかったっていう事でしょうか。それもまたおかしな話だと思いますが…。
 現場見学会は、勉強になるので骨組みくらいなら構わないのですが、建具が入ってからだと不安が募ります。
>観にきた客人に傷を付けられてしまった!
って、冗談では済まされないと思うので、勝手な言い分だという事は重々承知していますが、出来れば避けたいのが本音です。
  • [2003/03/14 03:34]
  • シーサー (女性) |
  • TOP ▲

なんか将来的には


太陽光発電パネルは、瓦と変わらない形になって、見た目も損なわない
ものになると言う話を聞いたことがあります。そうなれば、効率の問題は
ありますけど、南向き以外にも取り付け可能ですよね。
そうなると、需要も急上昇でしょうから、大量生産で、単価は安くなって
来ると思います。
瓦の上に、太陽光パネルって言うのは2度手間ですが、瓦型パネルなら
コストもかからなく、高級な瓦を載せる感覚で、太陽光発電が可能に
なるのではないかと言っていた住宅メーカーもありましたよ。
そこ曰く「電化住宅なら5年待ちです。待てば100万円で取り付け可能で、10年で元が取れます。」とのこと。
ただ、うちは「消費税が上がっちゃう前に家を買ってしまおう」って計画
なので、どうせ将来瓦の葺き替えをするんだから、その時に電化リフォーム
すればいいやという感じでいます。
電化住宅は電磁波の影響というのも気になりますが、何より「火を知らない
子供が育つ家」として問題になっているそうです。確かに、電化住宅では
「火は怖いもの」って子供に教える機会ってほとんど無いですよね。
そう言う子供が「綺麗だから」と放火とかすると聞いています。
まあ、お年寄りが料理をするような家はIHは、炎が服に燃え移ったり
しないから良いらしいですけどね。
  • [2003/03/14 15:18]
  • さとうかずひろ (男性) |
  • TOP ▲

私も太陽光発電やめました


こんばんは、おはようございますといったほうがよいのでしょうか?
私の場合は、出力も決め、屋根の形状も決めました。屋根の上のレイアウトも決めましたが、南だけでなく西側にものせました。
一条工務店経由で見積りもとりましたが、例の京都議定書が批准されましたので、2~3年すると安くなると判断したことと、燃料電池やコジェネなど60万円くらいで、電気温水器よりコンパクトに出来そうな情報もあったので、一条工務店にも事情を説明してとりやめました。
でも、そうなるとガスを使い、熱水も使わなければならなくなるのでどのような配分にするのがいいかなと今から考えています。
それから、瓦がいらないパネルもすでに出来ているようですよ。
これには、一条さんは、まったく乗り気ではありませんでした。
  • [2003/03/14 16:36]
  • URL |
  • Ten Soichi (男性) |
  • TOP ▲

営業様の手腕?


こんばんわ。
ちょっと気になったので。。。
>へんですねえー。Fは、リビングボードもしくはカップボード、 どちらか貰えるはずでしょ。
そんなことはないのでは。と言うのも、基本的にうちはFたいぷですが、つきません。(ただし工場見学のくじで当選したのですが。)やはり営業様の手腕によるのではと思われますが。それか地域によるのでしょうか。
  • [2003/03/15 10:02]
  • ももぷー (男性) |
  • TOP ▲

太陽光発電はまだ過渡期だと思います。


こんばんわ、Ten Soichiさん。レスありがとうございます。
>それから、瓦がいらないパネルもすでに出来ているようですよ。
本当ですか?出来れば、その製品の紹介ページなんかがあれば、教えて欲しいんですけど。
ひょっとして、1メートル四方ぐらいの直接屋根に載せるタイプの太陽光発電パネルですか?
僕が言っているのは、ほぼ瓦と大きさも形も一緒で屋根一面に敷き詰められるタイプの
パネルが近々出てくるんじゃないかという話を紹介したんです。
そういうさりげなく太陽光発電が出来る家が出たら、なんか今のようないかにも
「太陽光発電しています」って家はちょっと恥ずかしくなるかなと。
今、太陽熱温水器を付けている家を見たら、なんか古い家だなって思いますよね。
あんな感じにはしたくないかなあ…っと。
  • [2003/03/15 12:53]
  • さとうかずひろ (男性) |
  • TOP ▲

瓦の太陽光発電


全く瓦の形状と同じで太陽光発電ができるという話は10年くらい前にTVで見た記憶があります。まだ普及タイプが世に出ていないということで、以外に技術の進歩が遅いなーと思ってしまいました。
パネルを屋根に乗せるのは、いかにも太陽光発電していますって感じと、景観を損ねるといいうことと、元を取る事が難しいということで、まだまだ皆さんに受け入れられるには時間がかかりそうですね。
  • [2003/03/15 13:31]
  • URL |
  • 管理人 (男性) |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません