ちょっといいかな? - トライアングル (男性)
2004年04月15日
管理人さん はじめまして!初めて投稿します。トラと呼んでください!
たまにHPを拝見させて頂いてはいろいろと勉強させてもらってます。ただいま建築中の我が家はセゾンFタイプのI-HEADで今年の夏頃に完成予定なんですが・・・
私も私の家族もいろいろと納得できない事?あって、それが細かい事で妥協すべきなのかどうなのか、またHMが言われる許容範囲と言うのがどこまでなのか、最近になって何がなんだかさっぱり解らなくなってきて「も~どうでもいいや!」状態に入りかけてます。
でも今日久々にお邪魔したら「満足してますか?」の投稿の題が目に止まり、内容を拝見すると他の方も扱いが丁寧でなかったりなどいろいろあるようですね。
せっかく投稿したので一つ聞いてみよかな!
アンカーボルトってありますよね!あれ手で触ると取れるぐらい緩い状態でも良いのでしょうか?(ちなみに家は瓦が載りかけの状態です。)これ見られた方意見聞かせて欲しいな!
宜しくお願いします。
閉め忘れではないでしょうか?
上棟後屋根・外廻りが先なので中は後になりますので、
後で閉められると思いますが、当然気にはなります。
早めに現場監督に行ったほうがいいですよ。
疑問に思うことはどんどん言ったほうがいいですよ。
大工に直接言うのがいいでしょうが、なかなか難しいでしょう。
妥協はしないほうがいいと思います。とにかく,家は一生ものですからね。納得できることであればいいと思いますが。
なお,くろさんのご意見のとおり,瓦が乗りかけの状態でのアンカーボルトの緩みは,特に問題ないとは思いますが,最終的にはきっちりと締めこんでもらわないといけないですので,現場監督に指摘をしておき,あとでフォローすることも忘れずにされたほうがいいと思います。
ご意見頂きました。本当に有難うございます。
やはり早かれ遅かれ最後には強く締め直す事だろうと、誰しもが思いますよね~!私もそう思っておりましたが・・・
でもこの話には続きがありまして、その事を私の父が余りにも気にするんで、直接 監督に聞いたらしいのです。
その返答は「このボルトは緩ければ緩い方のが良いのですよ!」とキッパリ答えたそうです。(ホンマですか?)
玄関付近また各所の断熱材には隙間があり(最高で手のひら入るぐらいも有る)父は「これでは高気密とは呼べないのでは?」の問いに、「特に問題なし!」との事。(許容範囲と言うことか・・・)
しかしその話の後に「後日隙間は埋めておきます」と言ったそうな。(わけわからんし!)客としては、問題ないと言ったんだから堂々としとってほしいですがな!と父はお怒りモード突入です。(やれやれ)いかん!愚痴が止まらんくなってきた!私の営業担当者は努力を惜しまない良い人で凄く頼りにしてきただけに、この話まだ伝えてないんです。だってもし監督と同じ答えが返ってきたら私もお怒りモードに突入しちゃいそうだから・・・
他にもいろいろ有ったんで、ほんと残念でなりません。
長文になりすいませんでした。
現時点での断熱材の隙間というものは、配管のため開けていて、それが終わったら
充填材で埋めると言うことも考えられなくはないですが、ボルトが緩ければ
緩いほど良いというのはおかしくないですか?
「今緩いのは、後でゆがみを矯正するためだ」とか「ある程度は遊びを持たせた
方が、強い衝撃に耐えられる」とかなら理解できますけどね。
「緩ければ緩いほど」ってナットの必要ないじゃない?って事になりませんか?
お父さんの聞き間違いなら良いんですけど、どうも納得に苦しむ答弁ですね。
>やはり早かれ遅かれ最後には強く締め直す事だろうと、誰しもが思いますよね~!私もそう思っておりましたが・・・
締めた時点で一度施主確認すると伝えて、自分で確認する。
>その返答は「このボルトは緩ければ緩い方のが良いのですよ!」とキッパリ答えたそうです。(ホンマですか?)
私も確認しましたが、ある程度家に加重が掛かってからまし締めしたほうが言いと聞いたことがあります。
ですから内装工事前に確認すればいいでしょう!上棟後一週間あとでしょう・・・
I-HEADなら通柱の断熱材で隠れるところのみ確認しておけばゆっくり確認できるでしょう!
まあ~細かく確認して疑問の思ったことは色々言ったほうがいいですよ。
一条社員が見ているなら、この件はいつも問題になっていますので
何らかの対策案を作ってはいかがでしょうか?
施主が心配するのは当然だとおもいますが・・・
気になった点をリストアップして、気付いた日、期限、確認の欄を作り、監督と自分が一部づつもって、期限で直っていなかったら、いつまでに遣るつもりか文章で出させてはどうです?それが守れない程度の監督ならハズレかも。(苦笑) 変えてもらったほうが安心です。一条の監督全部がハズレというわけではないでしょうから。
皆さん有難うございます。
ここに来ると本当に救われます。私自身ここ最近になって体の調子まで悪くなる始末でして、我が家の件もどうでもいい(なるようにしかならないだろう)と諦めに入ってました。でも昨日この掲示板の過去を深夜までずっと見たり、皆さんのご意見見てるうちに一つ忘れてる事に気づきました。
家作りってもっと楽しくって いろんな事思い描いて、こうなんていうかワクワクする?っていうか上手くいえませんが 今の自分の考えは間違ってますね!
正直 現在の監督は少々気に入りませんが、皆さんにもアドバイス頂いた事だし精一杯頑張ろうと思います。
不具合と考えられる事は他にも多々有りますので、デジカメで撮ったものを添えて自分なりにリストアップして、まず営業担当者と話し合いの場を作ろうと思います。
仕方のない事なんでしょが、やはり言わなければならないんですね。もっと安心して見てられるものだとばかり思っておりました・・・
せめて不具合を見つけるのは客ではなく監督であり その説明から処置まで事前に知らせて頂くだけでも大変安心できるというものです。なかなか相手の立場になって物事は考えられるものではありませんが、監督さんも精一杯の努力を見せてほしいものです。それが良い結果となるのですから・・・
こんな自分にご意見くださった皆さん!本当に有難うございました。
「アンカーボルトの件」お父さんの聞き間違いであってほしいと思います。
家を建てるのは、順序があって、基礎の上の土台をのせるに当たっては、きちんと芯を出して、土台を固定しなければなりません。
この土台の位置がずれては、家の基準は定まりませんよね。「土台がしっかりしていない」ということになります。
家全体を支えている土台が浮き上がったり、ずれたりしては、後の工程は、メチャメチャになると思われます。
後で締めればよいものではなく、土台をのせた時点で、ナットはしっかり決められたトルクで締め付けるべきものだと思いますよ。
私が興味があることは、緩いほどよいと言われたとかいう監督さんの年齢など差し支えない程度知りたいです。
今後のことなど、どこかでコメントできるかもしれません。
気になることは、監督さんやその上司、営業さんに、相談されたがよいと思います。
家づくりの素人がいろいろ気になるのは、当たり前ですから、どんどん聞かれてはいかがでしょうか。
情報提供いたします。ボルトの緩みですが後で閉めている様子はありませんね。ボルトが緩んでいても天井の石膏ボードをそのまま張ってしまいます。大工さん次第のところが大半です。木造ですから
当然といえば・・・?メーカー側で大工工事が終了した時点で検査に入りますが、検査員は屋根裏に上る訳でもなく、床下を検査することもありません。すべて見た目だけの検査です。構造を売りにしているはずなのに、ずさんな検査となっていると思いますよ。
今、工事中の皆さんは検査の日に立ち会って検査終了後に屋根裏、床下のボルトの緩みについて確認してみてはどうでしょうか?
あいまいな答えや以前に調べたなどいわれるかも知れませんが、
素材は木です。上棟して二ヶ月はたっています。木がなじんだ所でもう一度確認は必要じゃないですか?そのための検査ですから・・
見た目も大切ですが見た目だけにこだわりすぎてて・・・施主さんはほとんどが素人ですから、見た目にだまされ満足されてしまうんですよね。そして工務店はそれに満足してしまっているんです。
引き渡し時には,工事責任者等のしっかりした検査をえて、
引き渡されると思っていましたが,いかにいい加減か身を持って
感じました。素人の私が何箇所も欠陥を見つけて。
経験から、全くマッチさんの言うとうりです。
一条も規模が膨れすぎているから,アピールは上手いけど
出入り業者から大工まで厳しく扱われているようで、
反動がこんな形になっているみたいですね。
マッチさんの、記事を読んでいて思い出しました。
中間検査の時、「下から確認できないナット等は、すべて確認したので大丈夫です」って言われて、「あっ、そうですか」と了解してしまいました。
瓦が、割れているのが数箇所見つかって修正してもらったとき、「見えない部分は屋根に登ってすべて確認済みです」で了解したこと。
疑って、自分の目で見ると言って屋根裏や、屋根に登るのも危険ですので、どうしたものでしょうか・・・当時は、結構任せていたので
信じるしかないって感じでしたが・・・
「一条とのチエックリスト要綱」ですかっ。なかなか良いかもしれません。
こちらでチェックリストを、まとめますので思いついた項目をトップページの送信フォームより送ってください。
面倒なら、掲示板への書き込みでも可ですが・・・まとまってから公開の方が良いですしね。できれば送信フォーム希望です。
ご協力いただきますよう宜しくお願いいたします。
たまにHPを拝見させて頂いてはいろいろと勉強させてもらってます。ただいま建築中の我が家はセゾンFタイプのI-HEADで今年の夏頃に完成予定なんですが・・・
私も私の家族もいろいろと納得できない事?あって、それが細かい事で妥協すべきなのかどうなのか、またHMが言われる許容範囲と言うのがどこまでなのか、最近になって何がなんだかさっぱり解らなくなってきて「も~どうでもいいや!」状態に入りかけてます。
でも今日久々にお邪魔したら「満足してますか?」の投稿の題が目に止まり、内容を拝見すると他の方も扱いが丁寧でなかったりなどいろいろあるようですね。
せっかく投稿したので一つ聞いてみよかな!
アンカーボルトってありますよね!あれ手で触ると取れるぐらい緩い状態でも良いのでしょうか?(ちなみに家は瓦が載りかけの状態です。)これ見られた方意見聞かせて欲しいな!
宜しくお願いします。
今ならまだ大丈夫ですよ。
閉め忘れではないでしょうか?
上棟後屋根・外廻りが先なので中は後になりますので、
後で閉められると思いますが、当然気にはなります。
早めに現場監督に行ったほうがいいですよ。
疑問に思うことはどんどん言ったほうがいいですよ。
大工に直接言うのがいいでしょうが、なかなか難しいでしょう。
- [2004/04/15 15:21]
- くろ (男性) |
- TOP ▲
妥協は
妥協はしないほうがいいと思います。とにかく,家は一生ものですからね。納得できることであればいいと思いますが。
なお,くろさんのご意見のとおり,瓦が乗りかけの状態でのアンカーボルトの緩みは,特に問題ないとは思いますが,最終的にはきっちりと締めこんでもらわないといけないですので,現場監督に指摘をしておき,あとでフォローすることも忘れずにされたほうがいいと思います。
- [2004/04/15 15:25]
- 雪男 (男性) |
- TOP ▲
話の続き聞いてください。
ご意見頂きました。本当に有難うございます。
やはり早かれ遅かれ最後には強く締め直す事だろうと、誰しもが思いますよね~!私もそう思っておりましたが・・・
でもこの話には続きがありまして、その事を私の父が余りにも気にするんで、直接 監督に聞いたらしいのです。
その返答は「このボルトは緩ければ緩い方のが良いのですよ!」とキッパリ答えたそうです。(ホンマですか?)
玄関付近また各所の断熱材には隙間があり(最高で手のひら入るぐらいも有る)父は「これでは高気密とは呼べないのでは?」の問いに、「特に問題なし!」との事。(許容範囲と言うことか・・・)
しかしその話の後に「後日隙間は埋めておきます」と言ったそうな。(わけわからんし!)客としては、問題ないと言ったんだから堂々としとってほしいですがな!と父はお怒りモード突入です。(やれやれ)いかん!愚痴が止まらんくなってきた!私の営業担当者は努力を惜しまない良い人で凄く頼りにしてきただけに、この話まだ伝えてないんです。だってもし監督と同じ答えが返ってきたら私もお怒りモードに突入しちゃいそうだから・・・
他にもいろいろ有ったんで、ほんと残念でなりません。
長文になりすいませんでした。
- [2004/04/16 16:10]
- トラ (男性) |
- TOP ▲
ううむ…
現時点での断熱材の隙間というものは、配管のため開けていて、それが終わったら
充填材で埋めると言うことも考えられなくはないですが、ボルトが緩ければ
緩いほど良いというのはおかしくないですか?
「今緩いのは、後でゆがみを矯正するためだ」とか「ある程度は遊びを持たせた
方が、強い衝撃に耐えられる」とかなら理解できますけどね。
「緩ければ緩いほど」ってナットの必要ないじゃない?って事になりませんか?
お父さんの聞き間違いなら良いんですけど、どうも納得に苦しむ答弁ですね。
- [2004/04/16 17:24]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
いつも問題になることですが・・・
>やはり早かれ遅かれ最後には強く締め直す事だろうと、誰しもが思いますよね~!私もそう思っておりましたが・・・
締めた時点で一度施主確認すると伝えて、自分で確認する。
>その返答は「このボルトは緩ければ緩い方のが良いのですよ!」とキッパリ答えたそうです。(ホンマですか?)
私も確認しましたが、ある程度家に加重が掛かってからまし締めしたほうが言いと聞いたことがあります。
ですから内装工事前に確認すればいいでしょう!上棟後一週間あとでしょう・・・
I-HEADなら通柱の断熱材で隠れるところのみ確認しておけばゆっくり確認できるでしょう!
まあ~細かく確認して疑問の思ったことは色々言ったほうがいいですよ。
一条社員が見ているなら、この件はいつも問題になっていますので
何らかの対策案を作ってはいかがでしょうか?
施主が心配するのは当然だとおもいますが・・・
- [2004/04/17 14:01]
- くろ (男性) |
- TOP ▲
チェックリストをつくってみては?
気になった点をリストアップして、気付いた日、期限、確認の欄を作り、監督と自分が一部づつもって、期限で直っていなかったら、いつまでに遣るつもりか文章で出させてはどうです?それが守れない程度の監督ならハズレかも。(苦笑) 変えてもらったほうが安心です。一条の監督全部がハズレというわけではないでしょうから。
- [2004/04/18 04:35]
- マッチャン (男性) |
- TOP ▲
やはり言わなければ・・・
皆さん有難うございます。
ここに来ると本当に救われます。私自身ここ最近になって体の調子まで悪くなる始末でして、我が家の件もどうでもいい(なるようにしかならないだろう)と諦めに入ってました。でも昨日この掲示板の過去を深夜までずっと見たり、皆さんのご意見見てるうちに一つ忘れてる事に気づきました。
家作りってもっと楽しくって いろんな事思い描いて、こうなんていうかワクワクする?っていうか上手くいえませんが 今の自分の考えは間違ってますね!
正直 現在の監督は少々気に入りませんが、皆さんにもアドバイス頂いた事だし精一杯頑張ろうと思います。
不具合と考えられる事は他にも多々有りますので、デジカメで撮ったものを添えて自分なりにリストアップして、まず営業担当者と話し合いの場を作ろうと思います。
仕方のない事なんでしょが、やはり言わなければならないんですね。もっと安心して見てられるものだとばかり思っておりました・・・
せめて不具合を見つけるのは客ではなく監督であり その説明から処置まで事前に知らせて頂くだけでも大変安心できるというものです。なかなか相手の立場になって物事は考えられるものではありませんが、監督さんも精一杯の努力を見せてほしいものです。それが良い結果となるのですから・・・
こんな自分にご意見くださった皆さん!本当に有難うございました。
- [2004/04/18 15:13]
- トラ (男性) |
- TOP ▲
トラさん、頑張ってください!
「アンカーボルトの件」お父さんの聞き間違いであってほしいと思います。
家を建てるのは、順序があって、基礎の上の土台をのせるに当たっては、きちんと芯を出して、土台を固定しなければなりません。
この土台の位置がずれては、家の基準は定まりませんよね。「土台がしっかりしていない」ということになります。
家全体を支えている土台が浮き上がったり、ずれたりしては、後の工程は、メチャメチャになると思われます。
後で締めればよいものではなく、土台をのせた時点で、ナットはしっかり決められたトルクで締め付けるべきものだと思いますよ。
私が興味があることは、緩いほどよいと言われたとかいう監督さんの年齢など差し支えない程度知りたいです。
今後のことなど、どこかでコメントできるかもしれません。
気になることは、監督さんやその上司、営業さんに、相談されたがよいと思います。
家づくりの素人がいろいろ気になるのは、当たり前ですから、どんどん聞かれてはいかがでしょうか。
- [2004/04/21 07:30]
- Ten Soichi (男性) |
- TOP ▲
情報提供
情報提供いたします。ボルトの緩みですが後で閉めている様子はありませんね。ボルトが緩んでいても天井の石膏ボードをそのまま張ってしまいます。大工さん次第のところが大半です。木造ですから
当然といえば・・・?メーカー側で大工工事が終了した時点で検査に入りますが、検査員は屋根裏に上る訳でもなく、床下を検査することもありません。すべて見た目だけの検査です。構造を売りにしているはずなのに、ずさんな検査となっていると思いますよ。
今、工事中の皆さんは検査の日に立ち会って検査終了後に屋根裏、床下のボルトの緩みについて確認してみてはどうでしょうか?
あいまいな答えや以前に調べたなどいわれるかも知れませんが、
素材は木です。上棟して二ヶ月はたっています。木がなじんだ所でもう一度確認は必要じゃないですか?そのための検査ですから・・
見た目も大切ですが見た目だけにこだわりすぎてて・・・施主さんはほとんどが素人ですから、見た目にだまされ満足されてしまうんですよね。そして工務店はそれに満足してしまっているんです。
- [2004/05/08 09:07]
- マッチ (男性) |
- TOP ▲
そうですか
引き渡し時には,工事責任者等のしっかりした検査をえて、
引き渡されると思っていましたが,いかにいい加減か身を持って
感じました。素人の私が何箇所も欠陥を見つけて。
経験から、全くマッチさんの言うとうりです。
一条も規模が膨れすぎているから,アピールは上手いけど
出入り業者から大工まで厳しく扱われているようで、
反動がこんな形になっているみたいですね。
- [2004/06/16 08:21]
- さくら (男性) |
- TOP ▲
思い出しました・・・
マッチさんの、記事を読んでいて思い出しました。
中間検査の時、「下から確認できないナット等は、すべて確認したので大丈夫です」って言われて、「あっ、そうですか」と了解してしまいました。
瓦が、割れているのが数箇所見つかって修正してもらったとき、「見えない部分は屋根に登ってすべて確認済みです」で了解したこと。
疑って、自分の目で見ると言って屋根裏や、屋根に登るのも危険ですので、どうしたものでしょうか・・・当時は、結構任せていたので
信じるしかないって感じでしたが・・・
- [2004/06/16 14:27]
- 管理人 (男性) |
- TOP ▲
一条とのチエックリスト要綱
「一条とのチエックリスト要綱」ですかっ。なかなか良いかもしれません。
こちらでチェックリストを、まとめますので思いついた項目をトップページの送信フォームより送ってください。
面倒なら、掲示板への書き込みでも可ですが・・・まとまってから公開の方が良いですしね。できれば送信フォーム希望です。
ご協力いただきますよう宜しくお願いいたします。
- [2004/06/16 17:02]
- 管理人 (男性) |
- TOP ▲