床のレベルについて - すみちゃん (女性)
2003年11月30日
今日2回目の立会い確認に行ってきたんですけど、ちょっと困った状態になってます。実
は家の床面なんですけど、レベル(平行)がしっちりとれていないんですよ。2階の主寝
室や洋室などの居室も、1階の洗面所や廊下も、スリッパを履いて歩いていても、床が傾
斜しているのがわかるんですよ~(涙)。
問題は1階のLD+和室の部分でして。ここが一番レベルが出ていなくて、和室への通り
道なんかは極端に落ち込んでいます。そのため腰板に隙間は出てるしフローリングも波打
っています。
実は床のレベルが出ていないのは、床パネルだけの状態の時からの危惧でした。公庫の中
間検査前に、あまりに気になったんで現場監督に「床パネルが全然レベルが出ていないん
ですけど、この上にフローリングを施工してもレベルがとれるんですか?」と事前に確認
していたんですよ。その時は「床が低くなっている部分にはフローリングの下に薄いベニ
ヤなどをかまして、ちゃんとレベル出します。」という話だったんです。
現場監督とそこの工事部の所長さんと、先週の1回目の立会い確認した時に、フローリン
グの養生がとれて今回のコトが判明したんですが、あまりにひどかったんでもう少しなん
とかして欲しいと伝えて、なんとかしますという回答でしたが、今日見た感じでは直って
なくて。残工事の予定表にもフローリングの施工に関する記述もないんですごく怖いです。
今日は日曜日で工事部の関係者はお休みだったんで、営業所長さんとウチの担当営業さん
と一緒に2回目の立会い確認をしていたんです。床が直っていない件を一番ひどい場所を
指して伝えても、営業所長は「え?ここがですかぁ?」ってわからない振りをするし(本
当にわからないのかもしれませんが、それはそれで問題です)、担当営業さんに「品質的
にこれでOKならこのままでいい。」ような話をしているのが聞こえて...
ベアリングの玉が転がらない、というトコまでは求めるつもりはありませんが、スリッパ
履いててもわかるとか、水平器をフローリングの継ぎ目に置くとカタカタ音がするくらい
フローリングが波打ってるのはさすがに勘弁して欲しいですよね~?(涙)
フローリングを剥して再施工するか、床下のから全体に上に持ち上げるか、施工方法を検
討します、とは言ってましたけど、床を無理に持ち上げると床パネルのシーリングが裂け
てI-HEADなのに気密が保てなくなりそうで心配です。今日の所長さんの発言では、何もせ
ずにそのままになる可能性も高そうですし。
I-HEADで同じように床のレベルが出ていなくて、何か対処された方はいらっしゃいません
か?対処法などがあれば、こうして欲しい!っていえるんじゃないかなぁと思って投稿し
た次第です。よろしくお願い致します。
すみちゃんはじめまして、私は愛知県に住む12月引き渡しのI-HEADです。いつもうちより先の工事の様子が見れてとてもためになっています。ところで床パネルのことですがうちも棟梁が何度もレベルがあわなくてて大変だよって言っていました。フローリングを貼るときかなり床パネルを削っていました。しかし結構大変らしく、薄いのであまり削れないって言っていました。棟梁の話ですと私の所より最近の物は改良されていると言っていました。(しかし未確認です)うちはまだ養生がされているのでどうなのか分かりませんがかなり心配です。また養生が外れたら連絡します
ところですみちゃんの所は勝手口のカギはどうされましたか?
大変な状況になっちゃったね。すみちゃんところの掲示板にも書いたけど、一条に訴えたくってこちらにも書かせていただきます。
うちのお隣に新築されたかたが、入居早々クロスが剥がれたのに直してくれないとこぼしていました。町の業者に頼むとこういうこともあるんだろうなと聞いていましたが、もしこのまま何もしなかったら一条もその町の業者と同じやん、って思いますね。いや、そんなことないって信じたいです。信じています。こんな根本的なこと放っておくような会社じゃないはず・・・。
うちもそろそろフローリングの養生が外れます。チェックできるのは土曜日の立会い確認時になりますが、注意してみておきます。床なんて基本中の基本と思っていたので養生の上から簡単に2,3回チェックした程度で大して気にとめていなかったんやけどね。
引き渡し間近のこの時期になって、大変な事になってしまいましたね。
我が家は11/30日になんとか引き渡しが終わりました。
すみちゃんのお宅とは引き渡し時期が近いこともあり、気にしていたのですが・・・。
うちも塗装も終わり外観が完成したところから、また外壁をべりべりはがしやり直したこともあり、出来上がったような段階からまた壊してしまうというのは、その後修復しても果たしてちゃんとしたものになるのか?と、完成度も気になるし、I-HEADならなおさらですよね。
我が家も残工事はいっぱいあります。浄化槽のモーターの位置間違いや、屋根裏収納未施工、他もろもろ~。
気になるところは、営業さん、現場監督さん、物足りなければもっと上の人に言って、残工事としてあげてもらい、きちんと直してもらうようにぜひ頑張って下さい!
月曜日に一条の相談室に電話してたんで、何か回答があるかなーと待ってみましたが、営
業に聞いても「検討中」とだけなんで、どーなるのかしら?(汗)
ししまるさん>
今はI-HEADにお住まいの方も沢山いらっしゃるのに、「ウチもこんなんあったでー。」と
いう書きこみがないのを見ると、問題が出ているのは我が家だけのようですね(涙)。解
決方法の糸口が掴めればと思ったんですけど。まぁ、こんなトラブルは起きないにこした
コトはないんで、ししまるさんトコも「大丈夫だったよー。」という報告あることを祈っ
てます。床のレベルだすのにパネル削っちゃう話は初耳でびっくりです。
宴さん>
自分で選んだHMでもありますから、一条さんがこのまま引き渡ししちゃうとは思いたく
ないですねー。建築ラッシュの時期に建てると、こういうコトも起きる可能性は考えてま
したけど、まさか自分とこが!と、判明してしばらくはブリブリ怒ってましたけど、今は
一条と冷静に話ができるよう、クールダウンに努めてます。ヒートアップするのは一瞬で
すが(笑)、クールダウンは難しいですね。土曜日の立会いの時に、何らしか話はある
と思うんで、それに期待中ですう。
たいたいさん>
お引渡しおめでとうございます&お引越しお疲れ様ですう。ウチは共働きで、平日誰も在
宅できないんで残工事があると後が大変と、引渡し日がずれていってます。たいたいさん
と一緒の11月30日に引渡し予定でしたが、12月6日でまだ3回目の立会い確認でし
て、これも最終立会い確認にはならなさそうですわー。さーて引渡しまでに何回立会い確
認するのかなー?(笑)と、腰を据えるコトにしました。焦って納得のいかない家に住む
のもなんですからね。
引渡し後の残工事も、生活に制約があったりと大変でしょう。引越ししたてでお疲れでし
ょうけど、後少し、頑張って下さいね。
うちもいよいよ土曜日に立会い確認があります。すみちゃん、ともに頑張ろう!
ところで、当日に時間がかからないようにと嫁さんが本気出して(?)事前にチェックしたのですが、出るわ出るわ・・・。まぁ、ほとんどがキズ、へこみ、汚れ、ボルト締め忘れといったものなので、最終確認2日前なら普通に有り得ることかなと思っています。まぁ引渡しまでに対応してくれるでしょう。
あれから本社の方々が現場きて、床を確認してもらったところ、ウチの場合、「許容限度
を越えている」という判断がでました。どうやり直しするか、本社の方、担当工事部の
方、大工さんなど、いろいろと一条さんの方で相談された結果、フローリング材をひっぺ
がして、必要であれば床パネルや大引きの部分から、調整し直してくれるコトになりました。
最悪何も調整なし、良くても鋼製束の調整で終わらせられちゃうのかな?と、心配して
たんですけど、こちらが希望している通りの床のやり直し工事となってよかったです。せ
っかく綺麗に仕上がった腰板を剥がしちゃうのは勿体無いですが、仕方ないですね。
引渡し日が1ヶ月延びたのは残念ですが、しっかり対応してもらえて、満足しています。
嫌なしこりを残したままずっと住むことを考えると、1ヶ月くらい我慢しなければ。今工
事中なんで、仕上がりが楽しみです。
と、ずっと思ってました。相当勉強されているんですね。床のレベル?出来上がった家にせいぜい傷を見つけるのが精一杯の私(^^ゞうちの床は大丈夫だったのだろうか?許容範囲だったんでしょうけど・・・
こういう時の、一条の対応に私も注目してました。ごまかさない姿勢が見え、信頼関係が損なわれずよかったです。何度も建て替えられるものではない、高い買い物をしているわけですから、納得のいく仕上がりを期待して当然ですよね。細心の注意をはらってやり直ししてくれるでしょう。一ヶ月、辛抱ですね。p(^^)q
私もすみちゃん、いつもすごいと思ってみてました。レベルが出てるかどうか、どうやって調べたらいいんですか?レベル=水平って意味であってるのかな。ど素人で言葉の意味自体からしらべる有様です。
今お住まいになってても気になる点がでていなければ、おがっちさんのお宅は問題無い
と思いますよ。木の家である以上、若干は湿度で駆体も痩せたり太ったりするんで、完璧
に水平を保つのは難しいでしょうから、神経質になり過ぎないように気をつけています。
レベルがでているか、水平器で当てて見る方法もありますけど(ホームセンターでも売
っています)、床の場合、広い面積なんでこれでは殆どわかりません。ビー玉を転がす、
というのがよくある方法ですね。ウチの場合、スリッパを履いて普通に歩いててわかった
んで、だいぶひどかったのでは?と思います。工事の方は、どれくらいどこが低いか(高
いか)を、糸を張って何やら測っていましたけどね。
フローリングに反射する光をみても、床が歪んでないかわかりますよ。また、フローリ
ングの傷や凹みは、上から見てもよくわからないんで、こうやってみた方が発見しやす
いんではないでしょうか?
まだ水平器が必要な時期ではないけど、買っておこうと思います。
私は水平器をホームセンターで1000円以内で購入しましたが、
先日100円ショップに行ったら水平器が売っていました。
誤差がどれくらいかは?ですが、使ってみる価値はあるかもしれません。
すみちゃんのお宅の床レベル工事、その後どうなったのでしょうか?
かなり大掛かりな手直し工事になるようですね。私も気になっています。
レベルではないのですが、我が家も引き渡し後3週間、今わかっているだけで2ヶ所(和室とトイレ)の床が、踏むとギシギシ鳴ります。
詳しい方には基本的な話なのでしょうが、何でギシギシ鳴るのでしょうか?床下からの木の支えがその部分だけ間隔が広いからのか、くぎがきちんと刺さっていないからなのか、何でかなと思っています。
いろんな原因があると思います。木造建築の場合は、馴染むまで多少、そういうコトがあ
るよ、木造に住む知人からは聞いたコトがあります。私も素人なんで詳しいコトはわかり
ませんが、構成束を調整してもらえば、大抵は直るはずですよー。
ウチの床の件は、工事が大掛かりな分、まだ調整作業中です。工事が全て終わってから報
告しようかな?と思ってたんですけど、他の工事の関係で引渡しが来年になっちゃうんで、
まだまだ長い道のりですわー。
当初こちらが聞いていたのと若干工事の進め方が違っていたりしたものの、前よりはだいぶ
マシになっているようです。
フローリングを剥がして、高いトコロは削り、低いトコロは調整材をかまして、フローリ
ングを敷き直す。後は反り返っている大引きを下にさげればいいみたいなんですけど、大
引きの下に付いている鋼製束が調整中に基礎から剥がれてしまって、工事部の方も往生し
たようです。標準の施工からは外れるらしいですが、昔から在来で使われる「ばんせん」
というのを新たに施工して、それで調整すると、ここまで工事が進んでいますよ。
ギシギシは木材の場合、建築してから数年は木の伸び縮みの関係でおこるそうです。そのために調整できる束が使われるようになったとお聞きしています。点検のタイミングにあわせて、束の調節をしてもらうと少し良くなるかも知れませんね。でも、期待の新築だからできれば、最初のうちはギシギシも言わないに越したことないですよね。
すみちゃんのところも大変そうですね。最後の調整はやっぱり昔からの工法になるというあたりが、木造建築の歴史を感じます。ここまで来たら、あとは腹をすえてじっくりとですね。良い結果につながるといいね。
うちも”ギシギシ”ありました。引渡しの前の日に一条さんのほうで気が付いて大工さんを呼んで"鋼製束"(すみちゃん変換間違ってるぞー)をちゃちゃっと調整してくれましたよ。全く調整無しで済むとは思っていなかったので、なぜ鳴るのか疑問にも思いませんでした。今度聞いてみよう。
は家の床面なんですけど、レベル(平行)がしっちりとれていないんですよ。2階の主寝
室や洋室などの居室も、1階の洗面所や廊下も、スリッパを履いて歩いていても、床が傾
斜しているのがわかるんですよ~(涙)。
問題は1階のLD+和室の部分でして。ここが一番レベルが出ていなくて、和室への通り
道なんかは極端に落ち込んでいます。そのため腰板に隙間は出てるしフローリングも波打
っています。
実は床のレベルが出ていないのは、床パネルだけの状態の時からの危惧でした。公庫の中
間検査前に、あまりに気になったんで現場監督に「床パネルが全然レベルが出ていないん
ですけど、この上にフローリングを施工してもレベルがとれるんですか?」と事前に確認
していたんですよ。その時は「床が低くなっている部分にはフローリングの下に薄いベニ
ヤなどをかまして、ちゃんとレベル出します。」という話だったんです。
現場監督とそこの工事部の所長さんと、先週の1回目の立会い確認した時に、フローリン
グの養生がとれて今回のコトが判明したんですが、あまりにひどかったんでもう少しなん
とかして欲しいと伝えて、なんとかしますという回答でしたが、今日見た感じでは直って
なくて。残工事の予定表にもフローリングの施工に関する記述もないんですごく怖いです。
今日は日曜日で工事部の関係者はお休みだったんで、営業所長さんとウチの担当営業さん
と一緒に2回目の立会い確認をしていたんです。床が直っていない件を一番ひどい場所を
指して伝えても、営業所長は「え?ここがですかぁ?」ってわからない振りをするし(本
当にわからないのかもしれませんが、それはそれで問題です)、担当営業さんに「品質的
にこれでOKならこのままでいい。」ような話をしているのが聞こえて...
ベアリングの玉が転がらない、というトコまでは求めるつもりはありませんが、スリッパ
履いててもわかるとか、水平器をフローリングの継ぎ目に置くとカタカタ音がするくらい
フローリングが波打ってるのはさすがに勘弁して欲しいですよね~?(涙)
フローリングを剥して再施工するか、床下のから全体に上に持ち上げるか、施工方法を検
討します、とは言ってましたけど、床を無理に持ち上げると床パネルのシーリングが裂け
てI-HEADなのに気密が保てなくなりそうで心配です。今日の所長さんの発言では、何もせ
ずにそのままになる可能性も高そうですし。
I-HEADで同じように床のレベルが出ていなくて、何か対処された方はいらっしゃいません
か?対処法などがあれば、こうして欲しい!っていえるんじゃないかなぁと思って投稿し
た次第です。よろしくお願い致します。
私の所は12月引き渡しです
すみちゃんはじめまして、私は愛知県に住む12月引き渡しのI-HEADです。いつもうちより先の工事の様子が見れてとてもためになっています。ところで床パネルのことですがうちも棟梁が何度もレベルがあわなくてて大変だよって言っていました。フローリングを貼るときかなり床パネルを削っていました。しかし結構大変らしく、薄いのであまり削れないって言っていました。棟梁の話ですと私の所より最近の物は改良されていると言っていました。(しかし未確認です)うちはまだ養生がされているのでどうなのか分かりませんがかなり心配です。また養生が外れたら連絡します
ところですみちゃんの所は勝手口のカギはどうされましたか?
- [2003/11/30 14:36]
- ししまる (男性) |
- TOP ▲
話を戻して・・・
大変な状況になっちゃったね。すみちゃんところの掲示板にも書いたけど、一条に訴えたくってこちらにも書かせていただきます。
うちのお隣に新築されたかたが、入居早々クロスが剥がれたのに直してくれないとこぼしていました。町の業者に頼むとこういうこともあるんだろうなと聞いていましたが、もしこのまま何もしなかったら一条もその町の業者と同じやん、って思いますね。いや、そんなことないって信じたいです。信じています。こんな根本的なこと放っておくような会社じゃないはず・・・。
うちもそろそろフローリングの養生が外れます。チェックできるのは土曜日の立会い確認時になりますが、注意してみておきます。床なんて基本中の基本と思っていたので養生の上から簡単に2,3回チェックした程度で大して気にとめていなかったんやけどね。
- [2003/11/30 16:26]
- 宴 (男性) |
- TOP ▲
大変ですね
引き渡し間近のこの時期になって、大変な事になってしまいましたね。
我が家は11/30日になんとか引き渡しが終わりました。
すみちゃんのお宅とは引き渡し時期が近いこともあり、気にしていたのですが・・・。
うちも塗装も終わり外観が完成したところから、また外壁をべりべりはがしやり直したこともあり、出来上がったような段階からまた壊してしまうというのは、その後修復しても果たしてちゃんとしたものになるのか?と、完成度も気になるし、I-HEADならなおさらですよね。
我が家も残工事はいっぱいあります。浄化槽のモーターの位置間違いや、屋根裏収納未施工、他もろもろ~。
気になるところは、営業さん、現場監督さん、物足りなければもっと上の人に言って、残工事としてあげてもらい、きちんと直してもらうようにぜひ頑張って下さい!
- [2003/12/02 07:46]
- たいたい (女性) |
- TOP ▲
うーむむむ?
月曜日に一条の相談室に電話してたんで、何か回答があるかなーと待ってみましたが、営
業に聞いても「検討中」とだけなんで、どーなるのかしら?(汗)
ししまるさん>
今はI-HEADにお住まいの方も沢山いらっしゃるのに、「ウチもこんなんあったでー。」と
いう書きこみがないのを見ると、問題が出ているのは我が家だけのようですね(涙)。解
決方法の糸口が掴めればと思ったんですけど。まぁ、こんなトラブルは起きないにこした
コトはないんで、ししまるさんトコも「大丈夫だったよー。」という報告あることを祈っ
てます。床のレベルだすのにパネル削っちゃう話は初耳でびっくりです。
宴さん>
自分で選んだHMでもありますから、一条さんがこのまま引き渡ししちゃうとは思いたく
ないですねー。建築ラッシュの時期に建てると、こういうコトも起きる可能性は考えてま
したけど、まさか自分とこが!と、判明してしばらくはブリブリ怒ってましたけど、今は
一条と冷静に話ができるよう、クールダウンに努めてます。ヒートアップするのは一瞬で
すが(笑)、クールダウンは難しいですね。土曜日の立会いの時に、何らしか話はある
と思うんで、それに期待中ですう。
たいたいさん>
お引渡しおめでとうございます&お引越しお疲れ様ですう。ウチは共働きで、平日誰も在
宅できないんで残工事があると後が大変と、引渡し日がずれていってます。たいたいさん
と一緒の11月30日に引渡し予定でしたが、12月6日でまだ3回目の立会い確認でし
て、これも最終立会い確認にはならなさそうですわー。さーて引渡しまでに何回立会い確
認するのかなー?(笑)と、腰を据えるコトにしました。焦って納得のいかない家に住む
のもなんですからね。
引渡し後の残工事も、生活に制約があったりと大変でしょう。引越ししたてでお疲れでし
ょうけど、後少し、頑張って下さいね。
うちもいよいよ立会い
うちもいよいよ土曜日に立会い確認があります。すみちゃん、ともに頑張ろう!
ところで、当日に時間がかからないようにと嫁さんが本気出して(?)事前にチェックしたのですが、出るわ出るわ・・・。まぁ、ほとんどがキズ、へこみ、汚れ、ボルト締め忘れといったものなので、最終確認2日前なら普通に有り得ることかなと思っています。まぁ引渡しまでに対応してくれるでしょう。
- [2003/12/04 15:00]
- 宴 (男性) |
- TOP ▲
ご報告
あれから本社の方々が現場きて、床を確認してもらったところ、ウチの場合、「許容限度
を越えている」という判断がでました。どうやり直しするか、本社の方、担当工事部の
方、大工さんなど、いろいろと一条さんの方で相談された結果、フローリング材をひっぺ
がして、必要であれば床パネルや大引きの部分から、調整し直してくれるコトになりました。
最悪何も調整なし、良くても鋼製束の調整で終わらせられちゃうのかな?と、心配して
たんですけど、こちらが希望している通りの床のやり直し工事となってよかったです。せ
っかく綺麗に仕上がった腰板を剥がしちゃうのは勿体無いですが、仕方ないですね。
引渡し日が1ヶ月延びたのは残念ですが、しっかり対応してもらえて、満足しています。
嫌なしこりを残したままずっと住むことを考えると、1ヶ月くらい我慢しなければ。今工
事中なんで、仕上がりが楽しみです。
すみちゃんってすごい(^^)
と、ずっと思ってました。相当勉強されているんですね。床のレベル?出来上がった家にせいぜい傷を見つけるのが精一杯の私(^^ゞうちの床は大丈夫だったのだろうか?許容範囲だったんでしょうけど・・・
こういう時の、一条の対応に私も注目してました。ごまかさない姿勢が見え、信頼関係が損なわれずよかったです。何度も建て替えられるものではない、高い買い物をしているわけですから、納得のいく仕上がりを期待して当然ですよね。細心の注意をはらってやり直ししてくれるでしょう。一ヶ月、辛抱ですね。p(^^)q
- [2003/12/18 15:01]
- おがっち (女性) |
- TOP ▲
レベルだし?
私もすみちゃん、いつもすごいと思ってみてました。レベルが出てるかどうか、どうやって調べたらいいんですか?レベル=水平って意味であってるのかな。ど素人で言葉の意味自体からしらべる有様です。
ウチのはすぐにわかりましたから
今お住まいになってても気になる点がでていなければ、おがっちさんのお宅は問題無い
と思いますよ。木の家である以上、若干は湿度で駆体も痩せたり太ったりするんで、完璧
に水平を保つのは難しいでしょうから、神経質になり過ぎないように気をつけています。
レベルがでているか、水平器で当てて見る方法もありますけど(ホームセンターでも売
っています)、床の場合、広い面積なんでこれでは殆どわかりません。ビー玉を転がす、
というのがよくある方法ですね。ウチの場合、スリッパを履いて普通に歩いててわかった
んで、だいぶひどかったのでは?と思います。工事の方は、どれくらいどこが低いか(高
いか)を、糸を張って何やら測っていましたけどね。
フローリングに反射する光をみても、床が歪んでないかわかりますよ。また、フローリ
ングの傷や凹みは、上から見てもよくわからないんで、こうやってみた方が発見しやす
いんではないでしょうか?
買ってこよう
まだ水平器が必要な時期ではないけど、買っておこうと思います。
水平器
私は水平器をホームセンターで1000円以内で購入しましたが、
先日100円ショップに行ったら水平器が売っていました。
誤差がどれくらいかは?ですが、使ってみる価値はあるかもしれません。
その後は・・・?
すみちゃんのお宅の床レベル工事、その後どうなったのでしょうか?
かなり大掛かりな手直し工事になるようですね。私も気になっています。
レベルではないのですが、我が家も引き渡し後3週間、今わかっているだけで2ヶ所(和室とトイレ)の床が、踏むとギシギシ鳴ります。
詳しい方には基本的な話なのでしょうが、何でギシギシ鳴るのでしょうか?床下からの木の支えがその部分だけ間隔が広いからのか、くぎがきちんと刺さっていないからなのか、何でかなと思っています。
- [2003/12/26 23:51]
- たいたい (女性) |
- TOP ▲
ギシギシなるのは
いろんな原因があると思います。木造建築の場合は、馴染むまで多少、そういうコトがあ
るよ、木造に住む知人からは聞いたコトがあります。私も素人なんで詳しいコトはわかり
ませんが、構成束を調整してもらえば、大抵は直るはずですよー。
ウチの床の件は、工事が大掛かりな分、まだ調整作業中です。工事が全て終わってから報
告しようかな?と思ってたんですけど、他の工事の関係で引渡しが来年になっちゃうんで、
まだまだ長い道のりですわー。
当初こちらが聞いていたのと若干工事の進め方が違っていたりしたものの、前よりはだいぶ
マシになっているようです。
フローリングを剥がして、高いトコロは削り、低いトコロは調整材をかまして、フローリ
ングを敷き直す。後は反り返っている大引きを下にさげればいいみたいなんですけど、大
引きの下に付いている鋼製束が調整中に基礎から剥がれてしまって、工事部の方も往生し
たようです。標準の施工からは外れるらしいですが、昔から在来で使われる「ばんせん」
というのを新たに施工して、それで調整すると、ここまで工事が進んでいますよ。
木造
ギシギシは木材の場合、建築してから数年は木の伸び縮みの関係でおこるそうです。そのために調整できる束が使われるようになったとお聞きしています。点検のタイミングにあわせて、束の調節をしてもらうと少し良くなるかも知れませんね。でも、期待の新築だからできれば、最初のうちはギシギシも言わないに越したことないですよね。
すみちゃんのところも大変そうですね。最後の調整はやっぱり昔からの工法になるというあたりが、木造建築の歴史を感じます。ここまで来たら、あとは腹をすえてじっくりとですね。良い結果につながるといいね。
そういうものだとばかり思ってました
うちも”ギシギシ”ありました。引渡しの前の日に一条さんのほうで気が付いて大工さんを呼んで"鋼製束"(すみちゃん変換間違ってるぞー)をちゃちゃっと調整してくれましたよ。全く調整無しで済むとは思っていなかったので、なぜ鳴るのか疑問にも思いませんでした。今度聞いてみよう。
- [2003/12/27 15:01]
- 宴 (男性) |
- TOP ▲