建築中の水道代 - ちっち (女性)
2003年04月21日
はじめまして。ちっちです。ただいま一条で建築中です。管理人様・
そして住まわれている方、建築中の方にお聞きしたいのですが、
建築中の水道代は、施主が支払うものなのでしょうか?契約の時の
金額以外にかかるものを 聞いた時水道料金がいると言われてなかった
のですが、支払いの葉書が届き連絡すると施主様が支払う事になって
いるとの事で、どなたにも説明していませんとのことでした。以前にも
電気の変更をして図面があがってないので印も押していないのに、
工事にかかっていたり、しかも古い図面で!見に行って話してる時に
違う事が判り、変更時にもらったコピーを持って行って直してもらいました。
最近確認のミス・事務的なミスが多く信用ができなくなってきてしまいました。
信頼度が高かっただけにとても悲しいです。
仮設の水道代はびっくりしました。金額もめっちゃくちゃ高かったですよ・・・営業の方にくってかかると「え?そうですよ・・」とのこと・・・事前説明も何も無かったのに・・又、外構業者が使用する水道、電気代もこちら負担だとかで・・知らされてない請求書が山のようにきてもめにもめているうちに電気会社から支払わなければ電気を止めるとのことでしぶしぶ払った経緯があり今思い出しても腹が立つ!!
もうちょっと事前説明や文章での確認作業があってほしいと思います。
とんでもない考え方ではないと思いますが、私の考え方として、
1.一般論として
敷地の状況などにより異なるものではなく、純工事費の中の直接工事費に入れず、
共通仮設費ですから見積の中に入っていなければならないと考えます。
共通仮設費の中には、電話代、郵便代、発生した木片などの処理費、
清掃代などが入りますから、これらは、どうなっているのと開き直ることも
可能だと思います。業者さんによっては、仮設工事費として取り出し、
仮設トイレ1式○○円、仮設電気1式××円、仮設水道1式□□円、
養生ネット△面1式▲▲円として、見積書の中に記入します。
これらは、1式と書いてありますが、設置・撤去費だけではなく、
工事期間中に要する費用といわれているようです。トイレだって、
設置・撤去費だけでなく、期間中のリース代金、掃除費などが入っているはずです。
水道代、電気代をお客様に出して欲しい場合は、使わせていただきますとか
支給していただきますとか書いてあるのが、普通のようです。
今回何も書いてないとすると見積落としか、見積間違いではないかと推定します。
2.私の場合、
標準外工事見積書の中に、仮設工事費として、上記のものが入っており、
別途請求はありませんでした。ただ水道加入金とかは、地域によって違うので、
預かり金の中から引き去られました。預かり金については、明細書、領収書などを
つけて説明してくれ、剰余金は返ってきました。
請負契約書の中で、どの条項で請求されているのか確認されてはいかがかと思います。
お上手なnego.に、ついついのって、今となって、一条工務店さんも困っているんでしょうかね。(^_^.)
でも、仮設工事費ってありませんか?こんなにとるんかよーというほどとられているとおもいますが・・・
こんばんは。ご意見ありがとうございました。見積もりには水道・電気・トイレ・養生ネットそれぞれの金額だけでした。
水道仮設工事費でかなり取られているのにいったいどれだけ取るのと思いました。住所が間違えていたり、手元に来た時には
支払期限が過ぎていたりしたのでとりあえず払いましたが今日営業の方に、他の会社ではわかりませんが一条では、
水道代は施主、電気代は一条と決まっています。説明をしていなかったので申し訳ありませんと言われました。他の人にも
説明していないらしいので会社の方針でしょうか?主人は、突発的な物には支払うが、説明を受けていなかった物は支払わないと
言ったそうです。事務等の初歩的なミス等多く、あいまいになっている部分も有ったので、本社経由の文章で原因等回答して
もらうことになりました。
後2ヶ月で完成予定ですが、もめることなく無事に家ができることを 祈るしかないのかな・・・
ちっちさん、はじめまして。
>業者さんによっては、仮設工事費として取り出し、仮設トイレ1式○○円、仮設電気1式××円、仮設水道1式□□円養生ネット△面1式▲▲円
というふうに、どんぶり勘定にしてしまうと使用してなくても大目に請求しがちですので、使用した分だけ請求という形という方が
施主フレンドリー(ユーザーフレンドリーからの造語)ということで、一条では分けていると聞いた覚えがあります。
>水道代は施主、電気代は一条と決まっています。
確かに、電気代は支払った記憶はないです。
>他の人にも説明していないらしいので会社の方針でしょうか?
妻も聞いた覚えはないって言ってましたが、請求がきたのでそういうものかと思って払ったって言ってます。
自分の家を建てる為に必要な経費ですが、お金のことでシビアになっているときにたかが1万円以下/月の請求でも敏感に反応してしまいます。(引渡し前までは、一条の所有という考え方もありますが・・・)
支払うのは当たり前かも知れませんが、一言言っておいて貰うと気分も全然違いますよね。
おはようございます。
>業者さんによっては、仮設工事費として取り出し、仮設トイレ1式○○円、仮設電気1式××円、仮設水道1式□□円養生ネット△面1式▲▲円
一条もそうでした。その他1式**円というのが多く一度詳細な金額を出してほしいと言いましたが、ありませんと断られたことがあります。
説明がない・変更しても現場に伝わっているかの確認もない等、問題がすごく重なった時で他の事にもとてもシビアになっている時に、
他にかかるものを聞いた時説明がなっかった水道代の請求が来て???そして<`ヘ´>となったのです。
確認した時にないと言わず、一言言って頂きたいと思います。同じように嫌な思いをする人が出ないように、一条さんの方でも
見積もり・その他もう少し考え直して頂きたいと思います。
一条で建てる方が少しでも多く、(^。^)で建てれますようがんばって頂きたいと思います。
こんばんは。皆さんの意見読ませていただきました。私も今度一条で家を建築します。仕事の関係上(建築関係ではありません)の知識と経験のなかで水道代や電気代についてあれ?と思い、これからの自分の家にも関係するのでいろいろ調べてみました。仕事上での経験だと、建築中の電気・水道代は施主ではなく施工業者が支払っていました。引渡しまではそれが当然だと思っていました。で調べた結果、私の経験が正しかったです。やはり竣工後の引渡しまでは施工業者に義務があり、引き渡されて初めて施主の者になるわけですから、その日からは支払義務が発生します。それが常識なようですよ。
一条の場合、確かに(私の場合も)仮設工事費としてカッコで、電気・水道・トイレとあります。工事(正式契約)の前に内容(詳細)を出させるべきだと思います。でも例え、見積りの詳細が出ていなくても払う義務はないと思います。それは、一条の仕事としてのミスです。
一般常識でないことをするのであれば事前の説明が必要になります。
説明がないということは、通常通りということです。
これから契約をする方(または建築中の方は)よーくチェックしてみてください。高い買物ですからすこしでも無駄は省いた方がいいのでは。
みなさん、こんばんは。
建築工事において(家の建築とは限らず)は、施工業者負担として見積の中に入れる。もし入れない場合、例えば、既設を扱うとか、工場の中で工事をするとかの場合などは、見積書の中に、工事依頼者に無料で、使わせていただくものとするなどと、きちんと記載するということで運用してきましたし、それが一般的だと考えていましたので、今回の場合も契約前に、水道代、電気代は、引渡しまで施工者である一条工務店が支払うことの確認をしました。
実際に、一条工務店に請求書も行き、私の方には来ませんでした。
ちっちさんの
>水道代は施主、電気代は一条と決まっています。
なんて、特におかしいはずです。こんな理屈は、ナンセンスだと思いますよ。
私だったら、こんなナンセンスなことを言ったら、「決まってる!」「なるほど、そうですか。書いたものをみせてください。」からはじまって、納得できるまで、話し合いをさせていただきます。
怒りはしません。やんわりと話し合いをします。
理屈が通らないことを言っているときは、こちらに、ゆとりがあるわけですから、先方の理由をトコトン聞いてあげます。
ただ、中には、まれではありますが、水道・電気代は、施工者が出してくださいという業者さんもおられ、そのような場合は、見積書に書いてあるというのが常識のようです。
どうされるかは、それぞれあると思いますが、一般的には、くじらさんがいわれる通りだと思います。
今回の件は、一条工務店の全部ではないと思いますので、一部の営業所で、このようなことをしていたら他の営業所に迷惑がかかると思います。Hard Nego.をされたからといったことででもこのような対応は、良くないと思います。
一条工務店のハード面の信頼と同時に、営業面における信頼も向上させるように、明快にしていって、いただきたいと思います。
管理人さん、皆さんこんばんわ(^^)
先日、上棟式の前に封筒を渡され開けて見ると水道の加入金などの請求書でした。
式が終わって聞いたら業者が立て替えて払っているので、預り金で清算すると5ヶ月くらい先になるので
その間業者に待たせることになるので、ということでしたので週明けに払込してきました。
建築中の水道代も施主の負担、電気代は一条の負担ということでした。
でも仮契約の前に現金で用意するのは他には無い、預り金で清算するということで
義父も念を押して確認していたのに、色々な費用を現金で用意するようなことになり
電話で他にも現金の用意が必要か確認して、前の担当さんと話が違うという事を言って
この後の費用は預り金で清算できるか本社に確認してもらうことになりました。
どうなるかはGW後の連絡待ちです(^^;
はじめまして。私はすでに上棟式も終えて大工工事も半ばぐらいまできている状態です。
確かに仮設の水道代は施主、仮設の電気代は一条負担となっているようです。
しかし、工事の引渡し前に発生するものは工事の原価ですから本来一条が負担すべきものです。
営業から何ら説明がなく問い合わせしたら電気は別途メータがとれるが水道はとれないためと説明されました。金額的にはたいしたことはないのですが、考え方がおかしいとおもいます。
知り合いの水道業者に聞いたところ水道も仮設で申請できるとのことでした。
問い合わせをするのにも、相手を選んで問わないと答えが曖昧になってくると思います。
特にお金のことなのですが、問い合わせをするならばやはり本社、お客様相談センター(あったかなぁ)にするのが一番だと思います。本社にミスを知られたくないあまりに虚偽行為をすることもありますので注意を。
皆さん、こんばんは。偉い方が来ましていろいろ言わせて頂きました。説明不足や私たちの住んでいない所へ
本社のミスで請求書が送られたりとミス続きでした。一条の中や業者との連絡ミス、施主への連絡等これから建てられる方の
ためにも改善していくことを 約束して頂きました。 うちの監督さん頼りないのです。施主支給の物を完成が早くなったので
○○日頃納入してくださいとの事だったので、手配しました。それから2週間後、それに伴うコンクリートの工事が納入までに
出来るのかと聞くと 業者同士が打ち合わせして後でするか先にするか決めるので・・・と言われあきれてしまいました。
またかと。
家は、とても良い家が出来上がりつつありますが。
水道代の事は、結局立て替えて払い、後で一条に支払って頂くことに落ち着きました。
今回のことで、何事にもメモを自分で取る事の大事さを実感しました。
何か一つ抜けていると、全てにおいてそうなのではと思えてしまいます。家の場合、見えない部分は適当じゃないのか?なんて
思えてくるもんですよね。
そして住まわれている方、建築中の方にお聞きしたいのですが、
建築中の水道代は、施主が支払うものなのでしょうか?契約の時の
金額以外にかかるものを 聞いた時水道料金がいると言われてなかった
のですが、支払いの葉書が届き連絡すると施主様が支払う事になって
いるとの事で、どなたにも説明していませんとのことでした。以前にも
電気の変更をして図面があがってないので印も押していないのに、
工事にかかっていたり、しかも古い図面で!見に行って話してる時に
違う事が判り、変更時にもらったコピーを持って行って直してもらいました。
最近確認のミス・事務的なミスが多く信用ができなくなってきてしまいました。
信頼度が高かっただけにとても悲しいです。
びっくりした水道代など・・・
仮設の水道代はびっくりしました。金額もめっちゃくちゃ高かったですよ・・・営業の方にくってかかると「え?そうですよ・・」とのこと・・・事前説明も何も無かったのに・・又、外構業者が使用する水道、電気代もこちら負担だとかで・・知らされてない請求書が山のようにきてもめにもめているうちに電気会社から支払わなければ電気を止めるとのことでしぶしぶ払った経緯があり今思い出しても腹が立つ!!
もうちょっと事前説明や文章での確認作業があってほしいと思います。
- [2003/04/22 10:23]
- 若年寄 (男性) |
- TOP ▲
工事用の水道代、電気代
とんでもない考え方ではないと思いますが、私の考え方として、
1.一般論として
敷地の状況などにより異なるものではなく、純工事費の中の直接工事費に入れず、
共通仮設費ですから見積の中に入っていなければならないと考えます。
共通仮設費の中には、電話代、郵便代、発生した木片などの処理費、
清掃代などが入りますから、これらは、どうなっているのと開き直ることも
可能だと思います。業者さんによっては、仮設工事費として取り出し、
仮設トイレ1式○○円、仮設電気1式××円、仮設水道1式□□円、
養生ネット△面1式▲▲円として、見積書の中に記入します。
これらは、1式と書いてありますが、設置・撤去費だけではなく、
工事期間中に要する費用といわれているようです。トイレだって、
設置・撤去費だけでなく、期間中のリース代金、掃除費などが入っているはずです。
水道代、電気代をお客様に出して欲しい場合は、使わせていただきますとか
支給していただきますとか書いてあるのが、普通のようです。
今回何も書いてないとすると見積落としか、見積間違いではないかと推定します。
2.私の場合、
標準外工事見積書の中に、仮設工事費として、上記のものが入っており、
別途請求はありませんでした。ただ水道加入金とかは、地域によって違うので、
預かり金の中から引き去られました。預かり金については、明細書、領収書などを
つけて説明してくれ、剰余金は返ってきました。
請負契約書の中で、どの条項で請求されているのか確認されてはいかがかと思います。
お上手なnego.に、ついついのって、今となって、一条工務店さんも困っているんでしょうかね。(^_^.)
でも、仮設工事費ってありませんか?こんなにとるんかよーというほどとられているとおもいますが・・・
水道代
こんばんは。ご意見ありがとうございました。見積もりには水道・電気・トイレ・養生ネットそれぞれの金額だけでした。
水道仮設工事費でかなり取られているのにいったいどれだけ取るのと思いました。住所が間違えていたり、手元に来た時には
支払期限が過ぎていたりしたのでとりあえず払いましたが今日営業の方に、他の会社ではわかりませんが一条では、
水道代は施主、電気代は一条と決まっています。説明をしていなかったので申し訳ありませんと言われました。他の人にも
説明していないらしいので会社の方針でしょうか?主人は、突発的な物には支払うが、説明を受けていなかった物は支払わないと
言ったそうです。事務等の初歩的なミス等多く、あいまいになっている部分も有ったので、本社経由の文章で原因等回答して
もらうことになりました。
後2ヶ月で完成予定ですが、もめることなく無事に家ができることを 祈るしかないのかな・・・
- [2003/04/22 13:24]
- ちっち (女性) |
- TOP ▲
水道・電気代
ちっちさん、はじめまして。
>業者さんによっては、仮設工事費として取り出し、仮設トイレ1式○○円、仮設電気1式××円、仮設水道1式□□円養生ネット△面1式▲▲円
というふうに、どんぶり勘定にしてしまうと使用してなくても大目に請求しがちですので、使用した分だけ請求という形という方が
施主フレンドリー(ユーザーフレンドリーからの造語)ということで、一条では分けていると聞いた覚えがあります。
>水道代は施主、電気代は一条と決まっています。
確かに、電気代は支払った記憶はないです。
>他の人にも説明していないらしいので会社の方針でしょうか?
妻も聞いた覚えはないって言ってましたが、請求がきたのでそういうものかと思って払ったって言ってます。
自分の家を建てる為に必要な経費ですが、お金のことでシビアになっているときにたかが1万円以下/月の請求でも敏感に反応してしまいます。(引渡し前までは、一条の所有という考え方もありますが・・・)
支払うのは当たり前かも知れませんが、一言言っておいて貰うと気分も全然違いますよね。
見積もり
おはようございます。
>業者さんによっては、仮設工事費として取り出し、仮設トイレ1式○○円、仮設電気1式××円、仮設水道1式□□円養生ネット△面1式▲▲円
一条もそうでした。その他1式**円というのが多く一度詳細な金額を出してほしいと言いましたが、ありませんと断られたことがあります。
説明がない・変更しても現場に伝わっているかの確認もない等、問題がすごく重なった時で他の事にもとてもシビアになっている時に、
他にかかるものを聞いた時説明がなっかった水道代の請求が来て???そして<`ヘ´>となったのです。
確認した時にないと言わず、一言言って頂きたいと思います。同じように嫌な思いをする人が出ないように、一条さんの方でも
見積もり・その他もう少し考え直して頂きたいと思います。
一条で建てる方が少しでも多く、(^。^)で建てれますようがんばって頂きたいと思います。
- [2003/04/22 23:17]
- ちっち (女性) |
- TOP ▲
電気・水道代
こんばんは。皆さんの意見読ませていただきました。私も今度一条で家を建築します。仕事の関係上(建築関係ではありません)の知識と経験のなかで水道代や電気代についてあれ?と思い、これからの自分の家にも関係するのでいろいろ調べてみました。仕事上での経験だと、建築中の電気・水道代は施主ではなく施工業者が支払っていました。引渡しまではそれが当然だと思っていました。で調べた結果、私の経験が正しかったです。やはり竣工後の引渡しまでは施工業者に義務があり、引き渡されて初めて施主の者になるわけですから、その日からは支払義務が発生します。それが常識なようですよ。
一条の場合、確かに(私の場合も)仮設工事費としてカッコで、電気・水道・トイレとあります。工事(正式契約)の前に内容(詳細)を出させるべきだと思います。でも例え、見積りの詳細が出ていなくても払う義務はないと思います。それは、一条の仕事としてのミスです。
一般常識でないことをするのであれば事前の説明が必要になります。
説明がないということは、通常通りということです。
これから契約をする方(または建築中の方は)よーくチェックしてみてください。高い買物ですからすこしでも無駄は省いた方がいいのでは。
- [2003/04/25 12:14]
- くじらさん (男性) |
- TOP ▲
原則は、くじらさんの通りだと思います
みなさん、こんばんは。
建築工事において(家の建築とは限らず)は、施工業者負担として見積の中に入れる。もし入れない場合、例えば、既設を扱うとか、工場の中で工事をするとかの場合などは、見積書の中に、工事依頼者に無料で、使わせていただくものとするなどと、きちんと記載するということで運用してきましたし、それが一般的だと考えていましたので、今回の場合も契約前に、水道代、電気代は、引渡しまで施工者である一条工務店が支払うことの確認をしました。
実際に、一条工務店に請求書も行き、私の方には来ませんでした。
ちっちさんの
>水道代は施主、電気代は一条と決まっています。
なんて、特におかしいはずです。こんな理屈は、ナンセンスだと思いますよ。
私だったら、こんなナンセンスなことを言ったら、「決まってる!」「なるほど、そうですか。書いたものをみせてください。」からはじまって、納得できるまで、話し合いをさせていただきます。
怒りはしません。やんわりと話し合いをします。
理屈が通らないことを言っているときは、こちらに、ゆとりがあるわけですから、先方の理由をトコトン聞いてあげます。
ただ、中には、まれではありますが、水道・電気代は、施工者が出してくださいという業者さんもおられ、そのような場合は、見積書に書いてあるというのが常識のようです。
どうされるかは、それぞれあると思いますが、一般的には、くじらさんがいわれる通りだと思います。
今回の件は、一条工務店の全部ではないと思いますので、一部の営業所で、このようなことをしていたら他の営業所に迷惑がかかると思います。Hard Nego.をされたからといったことででもこのような対応は、良くないと思います。
一条工務店のハード面の信頼と同時に、営業面における信頼も向上させるように、明快にしていって、いただきたいと思います。
水道代について
管理人さん、皆さんこんばんわ(^^)
先日、上棟式の前に封筒を渡され開けて見ると水道の加入金などの請求書でした。
式が終わって聞いたら業者が立て替えて払っているので、預り金で清算すると5ヶ月くらい先になるので
その間業者に待たせることになるので、ということでしたので週明けに払込してきました。
建築中の水道代も施主の負担、電気代は一条の負担ということでした。
でも仮契約の前に現金で用意するのは他には無い、預り金で清算するということで
義父も念を押して確認していたのに、色々な費用を現金で用意するようなことになり
電話で他にも現金の用意が必要か確認して、前の担当さんと話が違うという事を言って
この後の費用は預り金で清算できるか本社に確認してもらうことになりました。
どうなるかはGW後の連絡待ちです(^^;
- [2003/04/30 11:49]
- ぐれにゃん (女性) |
- TOP ▲
水道代
はじめまして。私はすでに上棟式も終えて大工工事も半ばぐらいまできている状態です。
確かに仮設の水道代は施主、仮設の電気代は一条負担となっているようです。
しかし、工事の引渡し前に発生するものは工事の原価ですから本来一条が負担すべきものです。
営業から何ら説明がなく問い合わせしたら電気は別途メータがとれるが水道はとれないためと説明されました。金額的にはたいしたことはないのですが、考え方がおかしいとおもいます。
知り合いの水道業者に聞いたところ水道も仮設で申請できるとのことでした。
- [2003/05/11 11:25]
- ふるちゃん (男性) |
- TOP ▲
監督さんかなぁ。
問い合わせをするのにも、相手を選んで問わないと答えが曖昧になってくると思います。
特にお金のことなのですが、問い合わせをするならばやはり本社、お客様相談センター(あったかなぁ)にするのが一番だと思います。本社にミスを知られたくないあまりに虚偽行為をすることもありますので注意を。
- [2003/05/15 14:53]
- lll_xll (男性) |
- TOP ▲
水道代 他
皆さん、こんばんは。偉い方が来ましていろいろ言わせて頂きました。説明不足や私たちの住んでいない所へ
本社のミスで請求書が送られたりとミス続きでした。一条の中や業者との連絡ミス、施主への連絡等これから建てられる方の
ためにも改善していくことを 約束して頂きました。 うちの監督さん頼りないのです。施主支給の物を完成が早くなったので
○○日頃納入してくださいとの事だったので、手配しました。それから2週間後、それに伴うコンクリートの工事が納入までに
出来るのかと聞くと 業者同士が打ち合わせして後でするか先にするか決めるので・・・と言われあきれてしまいました。
またかと。
家は、とても良い家が出来上がりつつありますが。
水道代の事は、結局立て替えて払い、後で一条に支払って頂くことに落ち着きました。
今回のことで、何事にもメモを自分で取る事の大事さを実感しました。
- [2003/05/15 16:21]
- ちっち (女性) |
- TOP ▲
ミス
何か一つ抜けていると、全てにおいてそうなのではと思えてしまいます。家の場合、見えない部分は適当じゃないのか?なんて
思えてくるもんですよね。