一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

契約した途端・・・ - carrot (女性)

2004年03月03日
営業マン・現場監督たち 0
はじめまして。最近一条と本契約をし、3月解体の予定です。それまでは、結構密に打ち合わせをしていたのに、契約した後2週間、営業さんからは何の連絡もありません。まぁ連絡する事がないと言えばそれまでなのでしょうが・・・何だか手の平返したような態度に感じます。営業さんはいい方なのですが、立ち回りが下手なのでしょうね。「引越し日は決まりましたか?」とか「今、社内で○○を調整中です」とか適当に理由をつけて電話1本いれて下されば、こんな気分にはならないのでしょうが・・・
それから、梅雨前の上棟を希望していたのに(契約時に頂いたスケジュールでは5月中旬)どうも6月にずれこむようなのです。5月上棟希望が多いらしく社内で調整が難しいらしく・・・6月って梅雨入りしますよね。それって契約違反じゃないのでしょうか?上棟日が決まらないと、それから逆算する解体や基礎着工日も決まらなくて、何だか不安なのです。契約した後ってやっぱ会社側が強いんでしょうか?そうは思いたくないのですが・・・皆さんの営業さんはどうでしたか?

考えすぎ。


営業は次の契約を取りたいから、別の仕事を始めただけの事でしょ?「営業職」っていうのは
そういうポジションじゃない?落ち着いて欲しいなあ。
じゃあ、放置されているか?ってそんな事はないと思います。今は設計段階じゃないでしょうか?
構造計算とかしてると思いますよ。設計の人が。
それでも連絡がないと寂しいとか言うのでしたら、こちらから電話してみては?嫌がられたりは
しないと思いますよ。
また「何か動きがあったら、逐一連絡下さい。」と言っておけば、営業も自分の仕事と思って電話してくれると思います。
施主の中には多忙で多忙で大変な人がいるでしょう。そういう人は大した用でもないのに
電話をかけられるのを嫌うかも。
全ての人がcarrotさんのような密に連絡を願うような人ばかりではないと思います。
ちなみに、私は打合せの最後に「○○が決まったら連絡下さい」「次の連絡は○○の後ですね」
とか言います。音沙汰無いのが一番嫌いだから。だから、こちらからアクションします。
  • [2004/03/03 03:44]
  • ヨコチャ@職場 (男性) |
  • TOP ▲

そうですね。


ヨコチャ@職場さん、ありがとうございます。
そうですね、営業さんは、契約取ってなんぼ、ですものね。
連絡がないのは、必要ないからなのでしょうね。
気楽と思えばそうですね。
上棟時期が早く決まればいいのですが・・・
苦戦しているのでしょう。
無事家が建つのを楽しみに待つ事にします。
  • [2004/03/03 08:36]
  • carrot (女性) |
  • TOP ▲

私も考えすぎではないかと・・・


うちの場合も、図面も決定して最終契約をした後1ヶ月以上空いたような気がします。後からわかってことですが、その間プランナーは最終図面から強度計算などをして確認申請の手続きを取る作業をしていましたし、電気の配線関係・器具の確認などなどプレカット依頼をするまでの作業をこなしていた様子です。
確認申請がおりて、基礎工事が始まったらあとはスムーズに進んでいくと思います。うちがそうですから(^^)
基礎工事が終わったと思ったら、あっという間に土台工事が始まって終わり、材料が配送になってきたと思ったら、すぐに上棟、家の形がはっきりとわかる状態まで進みました。
  • [2004/03/03 14:35]
  • マリバロン (女性) |
  • TOP ▲

気持ちはわかりますよ


私は契約する前から営業から連絡はあまり無かったですよ。
もともとやる気があるかどうか分からない営業マンでしたけど・・・笑
での他にも契約をとってますよ。
職人さん達に聞いたら結構契約してるっていってましたよ。
良いように言えば強引に契約とるようなことはしない点かな。
密に連絡取りたいのなら引渡し前の家を観に連れて行ってもらっては?
改めて観ると照明・カーテン・クロスの参考になると思いますが・・・
部材ですが、工場の能力いっぱいで生産できないようです。
参考までに今年6月契約で年内ギリギリ完成できるかどうかだそうです。
経験談から言わせてもらうと工期を急がせないほうがいいと思います。
絶対ミスが起こります。
上棟が5月に出来ればいいですね。
やっぱ梅雨にかかるのは嫌ですからね。
私は梅雨が嫌だったので、今建築中ですよ。
いろいろ大変でしょうが、がんばってください
  • [2004/03/03 15:05]
  • くろ (男性) |
  • TOP ▲

安心しました。


マリバロンさん、くろさん、ありがとうございます。
皆さんのお話を伺って気持ちが楽になりました。
くろさんは、建築中なのですね。楽しみですね。
工期を急がない方がいいのでしょうが、
精神的にも、家賃など考えると経済的にも、早く!って
思うのが本音です。
工期って言うのは普通どこからどこまでを言うのでしょうか?
解体から完成(=仮住まいの期間)ですか?
家の場合、施工50坪で丸8ヶ月なのです。(長い!!)
一条さんは元々他社より工期は長いとは思いますが・・・
まぁ長い人生を考えると1ヶ月や2ヶ月長くても
どぅ~て事ありませんけどね。
私も皆さんのように素敵な建築記録のHPが作れたらいいな~
挑戦してみたいと思います。
  • [2004/03/03 17:52]
  • carrot (男性) |
  • TOP ▲

「工期」本当に長いですよね…


「工期」本当に長いですよね…よその家が建て始まったと思ったらアッという間に出来上がっている中、いつまでも工事をしている感じになってしまうのでしょうね。キット
一条工務店の担当営業さんからは、上棟をしてから10坪1ヶ月と聞きました。ですから、たぶん5月上棟になれば10月完成位のペースではないでしょうか…
>5月上棟希望が多いらしく社内で調整が難しいらしく・・・
という文面がありましたが、私が聞いたところでは、フィリピンの工場で生産出来る能力から逆算して棟数が決まるようです。例えば、年間生産量が12,000だとすると÷12=1,000(月間生産量)。これを全国の営業所で分け合うようですから、1営業所当りの月間取扱量も数件(一桁)となってくるようです。ちなみに、私の地区の月間量は6件位と来たいような気がします。
それから、年間を通して考えると、誰しも考えることは同じようで梅雨前には上棟を済ませたいとの希望が殺到し、この時期は繁忙期らしいです。
  • [2004/03/04 00:16]
  • マリバロン (女性) |
  • TOP ▲

丁寧に施工してもらうのがいいですから


私が思っている工期は杭打ち木材搬入から完成までです。
工期短縮を言うとまず基礎でコンクリートの型枠を外すのが早くなる。
コンクリート注入してから、4日は型枠をそのままにしてもらってください。
一週間くらいならもっといいのかもしれませんね。
材料組立て(基礎部・床)で2日 上棟3日かかりました。
一条は上棟後大工一人で組立てますから長いんです。下請け金額が安いから一人でやるしかないのかもしれませんね。
その分仕事の均一化が図れます。数人で行うと腕のバラツキがありますから・・・
責任の明確化に出来るから、丁寧にやるしかないのです。
屋根と防水シートを貼れば、一安心ですかね~
  • [2004/03/04 13:54]
  • くろ (男性) |
  • TOP ▲

反面…


>一条は上棟後大工一人で組立てますから長いんです。下請け金額が安いから一人でやるしかないのかもしれませんね。
>その分仕事の均一化が図れます。数人で行うと腕のバラツキがありますから・・・

そうなると、ランクの低い大工が当たると困っちゃうわけですな。
腕のいい大工が最初から最後まで一人でと言うのであれば夢のような話ですが…。
まあ、仕方がない話なんですけど、どっちの大工で家を建てても施主が支払う
金額は同じなんですよね。(^^;)
  • [2004/03/04 16:16]
  • ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
  • TOP ▲

上棟が決まりました。


色々アドバイスをありがとうございます。
上棟が5月中旬に決まりました。営業さんが頑張ってくれたのでしょう。よかったです。
地鎮祭や基礎着工の日はまだ決まっていませんが、解体から
上棟まで丁度2ヶ月あるので、余裕があるのではないでしょうか。
上棟は2日と聞いていますが、くろさんは3日もかかったとは
かなり大きな家ですね。
後は、腕のいい大工さんに当たるのを願うのみです。
  • [2004/03/04 17:13]
  • carrot (女性) |
  • TOP ▲

小さな家ですよ


上棟3日と言うのは屋根の防水シートまで貼る作業の事で書きました。
2階天井まで2日でした。I-HEAD構法は時間がかかります。
普通は瓦職人さんが屋根防水シートを貼るんですが、一条は大工さんが貼ります。
一条で長く仕事している人でお願いしたら?私の場合は10年くらいしている大工さんですよ。
昔のやり方なら上棟は一日で終わります。屋根まで終わって筋交い入れていきますから。
I-HEAD構法なら一階の作業で断熱材パネルを入れていきます。
上棟時気おつけなければいけないのが、ボルトの閉め忘れに注意してください。特にパネルに隠れる所は。後現場監督が殆どきませんから自分で確認し、疑問に思ったところは写真を撮っておく。
デジカメ持ってるならマメに写真採ったほうがいいですよ。証拠になりますから。持ってなければ買う。
家に比べればデジカメなんて安いもんです。
>そうなると、ランクの低い大工が当たると困っちゃうわけですな。
>腕のいい大工が最初から最後まで一人でと言うのであれば夢のような話ですが…。

見れば判りますから、すぐに変えてくれって言えばいいです。気持ちいいもんではないですが・・・
一条は厳しいですよ。
なんでもそうですが、他人任せでしないで自分でやったほうがいいですよ。
ごみ拾い・部材の養生などは・・・馬鹿らしいですが・・・
参考までに近所で他社HMで建築現場見てたら、浄化槽の基礎を夕方コンクリート入れて、次の日外そうとしていた。玄関・勝手口の型枠も1日で外すていました。早過ぎ!!
一条はその点は大丈夫と思いますが、念の為ご注意を・・・
玄関の階段とかの幅も他社より一条は大きいですよ。
他に聞きたい事があれば教えますよ。
  • [2004/03/05 15:27]
  • くろ (男性) |
  • TOP ▲

階段幅


>玄関の階段とかの幅も他社より一条は大きいですよ。
他社で建築中です。今、ポーチの階段をもう少し緩やかにできないか検討中です。幅、どれぐらいありますか?我が家は高さ15センチ、踏みこみ幅30センチ(コンクリートの状態で)なんです。
  • [2004/03/06 00:08]
  • マッチャン (男性) |
  • TOP ▲

上棟の風習


くろさん、ありがとうございます。
屋根の防水シートを貼り終えるのに3日掛かる訳ですか。
家もI-HEADなので時間がかかるのでしょうね。
10年の大工さんなら、ベテランだからいいですね。
上棟時の注意点まで教えていただいて、嬉しい限りです。
パネルに隠れる所のボルトの閉め忘れですか、今はピンときませんが
注意して見るようにします。
デジカメでバンバン撮るようにします。
地域に寄っては、上棟時、屋根の上から餅やお菓子、ひねりを
投げる風習があるようですね。
この辺りは10時と3時のお茶、お昼に弁当、ご祝儀にお土産の
お酒くらいのようです。
何人来て頂けるのか分かりませんが、結構な出費ですね。
くろさんの上棟はいかがでしたか?
  • [2004/03/06 18:39]
  • carrot (女性) |
  • TOP ▲

どちらにお住まいですか?


>他社で建築中です。今、ポーチの階段をもう少し緩やかにできないか検討中です。幅、どれぐらいありますか?
>我が家は高さ15センチ、踏みこみ幅30センチ(コンクリートの状態で)なんです。

細かく測ったことはありませんが、踏みこみ幅は30センチくらいの3段です。
契約前に一条は他社標準より大きいですよと聞いていました。
この辺は要望出してもいいんじゃないでしょうか?たいしたことじゃないし、タイル代を追加すればいいのでは・・・
>屋根の防水シートを貼り終えるのに3日掛かる訳ですか。
家もI-HEADなので時間がかかるのでしょうね。→やることが多いですから時間はかかります。
10年の大工さんなら、ベテランだからいいですね。→仕事はいいんですが、逆に一条の現場監督が来ない
のも知ってますから、自分で確認しています。大工さんに聞こえるように一条に電話して間違いないのか確認すればいいですよ。
>パネルに隠れる所のボルトの閉め忘れですか、今はピンときませんが注意して見るようにします。
特に外壁部の通し柱部分はパネルで隠れますから、パネルをつける前に確認する。
私の場合は通し柱2箇所締め忘れがあり、部屋内のナット取り付け忘れ多数ありました。
全部指摘し、確認しました
こちらも上棟時屋根の上から餅まきの風習はありますが、今時しているところはほとんどありません。
私はしませんでしたよ。
10時と3時のお茶、お昼に弁当はだしました。弁当はホカ弁のいいやつと味噌汁で十分だと思いました。
あと天ぷらちくわなどで十分だとは思います。
ご祝儀は出してませんし、営業は出さないで下さいといわれました。
大工さんが帰宅の時、両親がお酒を用意していました。(カップ酒)
2日で一様上棟終わったと言う形になりましたので、身内から祝上棟のお酒を20升くらいもらいましたので
半分は大工さんに渡しました。
12人程度で、一条4人きました。そんなんで弁当代以外は出費はあまりなかったです。
  • [2004/03/07 08:19]
  • くろ (男性) |
  • TOP ▲

愛知です。


詳しく教えて頂いてありがとうございます。
ボルトの締め忘れって結構あるものなのですね。
上棟時は確認できると思いますが、平日昼間は仕事なので
逐一見る事は出来ません。大丈夫でしょうか?
この辺りでも昔は餅まきの習慣があったのかもしれませんね。
最近餅まきをされた方は、長野でした。
上棟の詳しい内容まで教えて頂いて、助かりました。
ご祝儀が要らないとなると楽ですね。
何しろ家の費用だけ考えて、その他諸々は予算に入っていませんから。
新築するのは、色々出費がかさむものなのですね。
でも上棟は弁当代くらいと聞いてホッしました。
  • [2004/03/07 17:31]
  • carrot (女性) |
  • TOP ▲

ボルトの確認


私は、日曜日に、脚立を使って全て触って確認しました。
(軍手をはめるのをお忘れなく!)
ボルトの締め忘れは、結構ありますよ。
ボルトの数が半端ではないですから
(それだけ耐震性も高いということですが)
実際、大工さんも、完璧というのはたいへんだと思います。
ですから、お手伝い感覚で確認しました。
不具合箇所は、ポストイットを貼って目印にし、
後で大工さんに締めていただきました。
本当は現場監督に「調べます」と言われましたが、
とても残念なことに調べた形跡は全くありませんでした。
自分で調べた方が精神的には安心ですよ。
(大金払う自分の家ですから、できるところは積極的に
かかわりました。)
あと、石膏ボードを貼る前に、大工さんからも
勧められ、念のため再度確認しました。
(このころは、部屋の区画がはっきりとしていますので、
順番に調べやすいですよ。)
実際、自分自身の確認漏れの箇所がいくつかありました。
  • [2004/03/08 10:19]
  • 大福 (男性) |
  • TOP ▲

後確認で大丈夫ですよ


>ボルトの締め忘れって結構あるものなのですね。
上棟時は確認できると思いますが、平日昼間は仕事なので
逐一見る事は出来ません。大丈夫でしょうか?
大丈夫ですよ。隠れるところのみ確認していればいいですよ。
理由は、外壁の防水シートを貼るのが先ですから、内装はだいぶ後になります。
ですから確認は可能です。
私の現場は色々不備がありまして、かなり上の方を呼びました。
ボルトは屋根を付けてある程度重みを付けて安定させて締め付けたほうがいいと言っていた。
言ってることは理解できるが、断熱材で隠れるところは駄目でしょうと言ったら、そうですねと返事が来た。言い訳に無理があり矛盾してると思った。
はっきり言えば大工さんの腕より性格です。
>新築するのは、色々出費がかさむものなのですね。
でも上棟は弁当代くらいと聞いてホッしました。
10時と3時のお菓子代と紙コップでしましたから、そんなに出費しなかったです。
私は弁当は仕出し屋に頼んだから弁当代は高くつきました。
他は気持ちですからね~
  • [2004/03/08 13:14]
  • くろ (男性) |
  • TOP ▲

万が一


ボルトの閉め忘れがあっても木造軸組工法だから大丈夫ですよ。たしかにボルトの閉め忘れは気になると思いますが本来、軸組工法は金物を使わず組み立てていくもので軸の組み合わせが密であるほどしっかりした建物になります。(昔の家がそうであったように)部材の組み合わせの密度は自らの目で確認してますよね?明らかに他社を圧倒していますよ(私もそこに惚れ込んだのですが)それにいくらボルトををきつく閉めても日常の微震働でボルトは弛んでくるものと思って間違い無いでしょう。まあ、一条の場合金物はあくまでも補助的な物だろうと私は思っていますが...
  • [2004/03/14 18:20]
  • 魚 (男性) |
  • TOP ▲

閉め忘れは駄目ですよ


>ボルトの閉め忘れがあっても木造軸組工法だから大丈夫ですよ。
我が家の大工さんもそう言ってましたが、締め忘れがあってはいけません。
そんなことから手抜き工事の始まりだと思います。工期が長い分なおさら確認できる時間があるはずです。
>軸の組み合わせが密であるほどしっかりした建物になります。(昔の家がそうであったように)部材の組み合わせの密度は自らの目で確認してますよね?
では地震があったら昔の家は崩れないのではないでしょうか?
>ボルトををきつく閉めても日常の微震働でボルトは弛んでくるものと思って間違い無いでしょう。
一条もそんなこと言ってましたが、言い訳にしか過ぎないと私は思ってますし、緩まないためにバネ座金が入ってるのでは・・・
基礎にも杭を打ってますし・・・微振動で簡単に緩んではいけないでしょう?
>まあ、一条の場合金物はあくまでも補助的な物だろうと私は思っていますが...
そしたらなんであんなに金具がついているのでしょう?
従来の工法の倍近くついているんじゃないかと思いますし、
金具無かったほうがコストダウンにもつながるんじゃないでしょうか?
  • [2004/03/15 13:46]
  • くろ (男性) |
  • TOP ▲

それは


>したらなんであんなに金具がついているのでしょう?
公庫融資を受ける為に必要だと聞いたことがあります。
 
 
  • [2004/03/15 14:24]
  • Bon (男性) |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません