上棟式って、いくらかかるんですか? - しんべ (男性)
2002年11月25日
みなさん、はじめまして。いま、岡山県内で一条工務店で家をお願いして、もうすぐ上棟式です。上棟費用として、「祝儀・棟梁2万、大工1万×人数、レッカー1万、工務担当1万、営業担当1万、昼食手配等施主負担」と書かれた予定表をもらいました。正直、高いな~と思っています。この掲示板で、一条工務店の上棟費用(祝儀)は禁止になっていることを知り、どう対応すべきか悩んでいます。みなさん、教えて下さい。
しんべさんこんにちは!
>祝儀・棟梁2万、大工1万×人数、レッカー1万、工務担当1万、営業担当1万、昼食手配等施主負担
私も上棟の時のこと再三聞いておりますが今のところ一条でそろえると言っておりました。
ただ、私個人的な考え方なのですが施主が皆さんがんばって下さいと感謝の気持で
個人的にお気持ちだけお渡しするのは良いことだと考えております。
営業さんに再三お聞きして要らないとのお答えに対し
”私が個人的に考えてやることは大丈夫ですね”との問い合わせには
結構ですよとのお答えでした。
地理的問題や色々な考えがあるので難しい問題ではありますが
施主が積極的に働く(動く)事は周り回って自分にとっても良いことだと思いますよ
koba3さん、さっそく書き込みありがとうございます。
もうすぐ上棟、やっと形になるっていうかお互い楽しみですね。
我が家では、この上棟日予定表にどう対応したらよいのか迷っています。(お茶、お昼の接待、祝儀(金額記載)+引き出物まで記載されているなんて、ビックリです。こちらとしては、スケジュール、人数を聞き、個人的に、心ばかりですがやらせてもらおう!と思っていました。)
さて、対応ですが、
①この通りにする。
②営業に相談する。
③この予定表は参考にとどめ、こちらで判断する。
②と③は、後々気まづくなったりそうで、なんとなく恐い。
このように要求された場合どう対応するのがいいのでしょう?
また、廃止になったのはいつからですか?教えて下さい。
しんべさん、しんべ妻さんこんにちは
上棟式にお金がいるんですね。廃止になったのは、今年になってのようですが、はっきりとしたのは分かりません
岡山県には一条工務店は2社あり(経営母体が違う)
県北の一条と県南の一条と違います
どちらで建てるか分かりませんが、一度営業さんに
はっきりと聞いてみられてはいかがでしょうか?
県北では、廃止になってます。施主さん個人でされるかたは
いらっしゃるみたいですよ。
こんにちは、先週末上棟をしたものです。
上棟式についてですが、こちらでは式は廃止となり、地域的にどうしてもとおっしゃる方だけ行うという事だったので、行いませんでした。
ただ、昼食や午前午後のお茶等は、無理されなくても良いですよ。と営業さんがおっしゃってくださいましたが、とりあえず2日間用意しました。
>我が家では、この上棟日予定表にどう対応したらよいのか迷っています。(お茶、お昼の接待、祝儀(金額記載)+引き出物まで記載されているなんて、ビックリです。
引き出物とは!凄いですね。よく分かりませんが、地域的に結構重要視している場所なのでしょうか?やはり、営業さんにちょっと「素朴な質問」として聞いてみるのも良いですよね。
また、メーカーによっても全然違うみたいですね。(両親は別メーカーで近所に建築しましたが、上棟式はもちろん、上棟も施主にはあまり関係ないようでした)
大変ですが、頑張ってくださいね。p(^^)q
私も、上棟の時のお昼、祝儀、お土産は基本的に廃止になったって聞いていましたが、残ってるところもあるんですね。
なんで統一しないんだろう?
引き出物ってどんなものを出すんでしょうか?
昼食などを一条が持つようになっていってるってことは、昼食代などが家の値段に含まれる形になりますね。
会社が持ちますとはそういう意味になっていくはずですよね。
管理人さん みなさん お世話になります。
同じ一条の看板なんだから、なんで統一しないんだろう?
そうですよね~。
主人は気にするな。書くのも自由だけど、こちらの自由だ。と気にしてないのですが、大工さん、営業の人達は、いつもこの対応が普通なんだろうか?それなら、釘3本打つところ、1本にしとくか・・というようにならないか?等々心配で、本当に気疲れしました。
仮契約の御礼の文書に「お客様に不都合等ございましたら、どのような些細なことでも直接、統括所長までお電話ください。迅速に誠心誠意サポートさせていただきます・・」とあるので、祝儀の金額まで記載されているのは不快・・等々、電話してみました。
しかし統括所長は不在で、おりかえし電話をいただけるという事でしたが、3日まってもおとさたなし。夜、主人がクレームの対応が遅いのではと電話して、やっと4日目の朝、統括所長さんから、お電話をいただきました。「一条としては、家の方にお客様に使っていただくのが一番と考えておりますので、上棟式のお気持ち等はお客さまの自由です。家の品質が落ちるような事もありません」というような回答をいただきました。誠意のある応対で一応、気持ちは落ち着きましたが、なんかハッキリしないものでした。その後、営業さんからの電話もないし・・
書いてあった事は忘れ、こちらの気持ちで精一杯対応させてもらおうと思っております。
しんべ妻さん、みなさん、こんばんは。(長文失礼)
先週引っ越したばかりのよっちゃんです。
>上棟の時のお昼、祝儀、お土産は基本的に廃止になったって聞いていましたが、残ってるところもあるんですね。
これ、本当に頭悩ますんですよね。特にうちの場合は中止になった最初の月だったらしく、直前になって「不要です。」って言われて、本当にいらないの?って感じでした。
でも、いくら統括部長様が
>家の品質が落ちるような事もありません
って自信を持って言われても、施工するのは統括部長さまでも営業さんでもなく、大工さんなんですよね。
特に昔からの職人さんは“気持ち”を大切にされる方が多いので、それは充分頭に入れておかれると良いと思います。
そもそも、上棟式後の宴席というのは、施主と、施工する人が初めて全員顔を合わせ、お互いを分かり合うために開かれていた、とも聞いています。
もちろん、ご祝儀が無かったから3本打つ所を2本にする、なんてことは無いでしょうが、施工マニュアル通り施工するよりも、ちょっと工夫した方が使い勝手が良くなるってところが、結構現場では出てくるんですね。そんなときに、「ここ、こうした方が使いやすいんじゃないかと思うんだけど、どうする?」って聞いてくれたりする細やかな気遣いが多少違ってくることもあるかもしれません。
これは、ご祝儀を出すだけではなく、やはりできるだけ現場に顔を出して、棟梁や他の職人さんと話をして、お互いを理解しあって信頼関係を築いていく事が大切だと感じました。
私の場合、棟梁には本当にお世話になったので、せめてもの恩返しにと、自分のHPに棟梁の工務店を紹介するページを作りました。 (^^ゞ
ハウスメーカーで建てても、個人の工務店で建てても、最後はそれを直接手がける職人さんと施主との人間関係、相互理解だと思います。
但し、あくまでも現場のことは現場監督が仕切っているので、これを無視してしまうと問題になります。依頼事項は必ず監督を通して行い、棟梁と直接やり取りしたことは、漏れなく監督にも報告しておく気遣いは必要です。
がんばってよい家を建ててください。
忘年会帰りの管理人です。日が変わってしまってますね。
>しかし統括所長は不在で、おりかえし電話をいただけるという事でしたが、3日まってもおとさたなし。
対応は統括所長が一人でやってるんでしょうか(そんな馬鹿な!)。
>「お客様に不都合等ございましたら、どのような些細なことでも直接、統括所長までお電話ください。
なぜ、サポート室とかではなく統括所長に直接なんでしょうか?不思議
>上棟費用として、「祝儀・棟梁2万、大工1万×人数、レッカー1万、工務担当1万、営業担当1万、昼食手配等施主負担」と書かれた予定表
を渡しておいて
>。「一条としては、家の方にお客様に使っていただくのが一番と考えておりますので、上棟式のお気持ち等はお客さまの自由です。家の品質が落ちるような事もありません」
って言われてもって感じですよね。日本の文化ではこの場合、暗黙で「やりなさい」と言われていると思わなければならない悲しい慣習があります。
やらないなら、基本的に禁止と強く最初から言っておいて欲しいですよね。
管理人さん みなさん こんばんは
昨日と今日とで、無事棟上げが終わりました。
基礎から、一気に家の形になり、感動しました。
結局、午前午後のお茶だし、昼食、上棟式の準備、祝儀(こちらの気持ち程度ですが)の用意をしました。(引き出物まではしなかったですが、一条からご辞退も無かったので・・)
これから、上棟をむかえる人の為にも、統一するよう会社が動いてくれるといいのですが・・。
結構、主婦は忙しく、ゆっくり見る暇がなかったのが残念ですが、それ以上に大工さん、現場監督さんが、本当によく動かれ、感心しました。
よっちゃんさんの書かれたとおり、「がんばってよい家を建てる」が目
標です。これからもいろいろ参考にさせて下さいね。
管理人さんのお家も早く修復が終わり、一日も早くよい家を手に入れて下さいネ。
Re
しんべさんこんにちは!
>祝儀・棟梁2万、大工1万×人数、レッカー1万、工務担当1万、営業担当1万、昼食手配等施主負担
私も上棟の時のこと再三聞いておりますが今のところ一条でそろえると言っておりました。
ただ、私個人的な考え方なのですが施主が皆さんがんばって下さいと感謝の気持で
個人的にお気持ちだけお渡しするのは良いことだと考えております。
営業さんに再三お聞きして要らないとのお答えに対し
”私が個人的に考えてやることは大丈夫ですね”との問い合わせには
結構ですよとのお答えでした。
地理的問題や色々な考えがあるので難しい問題ではありますが
施主が積極的に働く(動く)事は周り回って自分にとっても良いことだと思いますよ
- [2002/11/25 14:06]
- koba3 (男性) |
- TOP ▲
Re
koba3さん、さっそく書き込みありがとうございます。
もうすぐ上棟、やっと形になるっていうかお互い楽しみですね。
我が家では、この上棟日予定表にどう対応したらよいのか迷っています。(お茶、お昼の接待、祝儀(金額記載)+引き出物まで記載されているなんて、ビックリです。こちらとしては、スケジュール、人数を聞き、個人的に、心ばかりですがやらせてもらおう!と思っていました。)
さて、対応ですが、
①この通りにする。
②営業に相談する。
③この予定表は参考にとどめ、こちらで判断する。
②と③は、後々気まづくなったりそうで、なんとなく恐い。
このように要求された場合どう対応するのがいいのでしょう?
また、廃止になったのはいつからですか?教えて下さい。
- [2002/11/26 16:10]
- しんべ妻 (女性) |
- TOP ▲
Re
しんべさん、しんべ妻さんこんにちは
上棟式にお金がいるんですね。廃止になったのは、今年になってのようですが、はっきりとしたのは分かりません
岡山県には一条工務店は2社あり(経営母体が違う)
県北の一条と県南の一条と違います
どちらで建てるか分かりませんが、一度営業さんに
はっきりと聞いてみられてはいかがでしょうか?
県北では、廃止になってます。施主さん個人でされるかたは
いらっしゃるみたいですよ。
- [2002/11/27 00:08]
- ほのちん (女性) |
- TOP ▲
上棟について
こんにちは、先週末上棟をしたものです。
上棟式についてですが、こちらでは式は廃止となり、地域的にどうしてもとおっしゃる方だけ行うという事だったので、行いませんでした。
ただ、昼食や午前午後のお茶等は、無理されなくても良いですよ。と営業さんがおっしゃってくださいましたが、とりあえず2日間用意しました。
>我が家では、この上棟日予定表にどう対応したらよいのか迷っています。(お茶、お昼の接待、祝儀(金額記載)+引き出物まで記載されているなんて、ビックリです。
引き出物とは!凄いですね。よく分かりませんが、地域的に結構重要視している場所なのでしょうか?やはり、営業さんにちょっと「素朴な質問」として聞いてみるのも良いですよね。
また、メーカーによっても全然違うみたいですね。(両親は別メーカーで近所に建築しましたが、上棟式はもちろん、上棟も施主にはあまり関係ないようでした)
大変ですが、頑張ってくださいね。p(^^)q
- [2002/12/04 05:58]
- つか (女性) |
- TOP ▲
まだ上棟廃止になってない?
私も、上棟の時のお昼、祝儀、お土産は基本的に廃止になったって聞いていましたが、残ってるところもあるんですね。
なんで統一しないんだろう?
引き出物ってどんなものを出すんでしょうか?
昼食などを一条が持つようになっていってるってことは、昼食代などが家の値段に含まれる形になりますね。
会社が持ちますとはそういう意味になっていくはずですよね。
上棟式
管理人さん みなさん お世話になります。
同じ一条の看板なんだから、なんで統一しないんだろう?
そうですよね~。
主人は気にするな。書くのも自由だけど、こちらの自由だ。と気にしてないのですが、大工さん、営業の人達は、いつもこの対応が普通なんだろうか?それなら、釘3本打つところ、1本にしとくか・・というようにならないか?等々心配で、本当に気疲れしました。
仮契約の御礼の文書に「お客様に不都合等ございましたら、どのような些細なことでも直接、統括所長までお電話ください。迅速に誠心誠意サポートさせていただきます・・」とあるので、祝儀の金額まで記載されているのは不快・・等々、電話してみました。
しかし統括所長は不在で、おりかえし電話をいただけるという事でしたが、3日まってもおとさたなし。夜、主人がクレームの対応が遅いのではと電話して、やっと4日目の朝、統括所長さんから、お電話をいただきました。「一条としては、家の方にお客様に使っていただくのが一番と考えておりますので、上棟式のお気持ち等はお客さまの自由です。家の品質が落ちるような事もありません」というような回答をいただきました。誠意のある応対で一応、気持ちは落ち着きましたが、なんかハッキリしないものでした。その後、営業さんからの電話もないし・・
書いてあった事は忘れ、こちらの気持ちで精一杯対応させてもらおうと思っております。
- [2002/12/04 16:47]
- しんべ妻 (女性) |
- TOP ▲
Re:上棟式
しんべ妻さん、みなさん、こんばんは。(長文失礼)
先週引っ越したばかりのよっちゃんです。
>上棟の時のお昼、祝儀、お土産は基本的に廃止になったって聞いていましたが、残ってるところもあるんですね。
これ、本当に頭悩ますんですよね。特にうちの場合は中止になった最初の月だったらしく、直前になって「不要です。」って言われて、本当にいらないの?って感じでした。
でも、いくら統括部長様が
>家の品質が落ちるような事もありません
って自信を持って言われても、施工するのは統括部長さまでも営業さんでもなく、大工さんなんですよね。
特に昔からの職人さんは“気持ち”を大切にされる方が多いので、それは充分頭に入れておかれると良いと思います。
そもそも、上棟式後の宴席というのは、施主と、施工する人が初めて全員顔を合わせ、お互いを分かり合うために開かれていた、とも聞いています。
もちろん、ご祝儀が無かったから3本打つ所を2本にする、なんてことは無いでしょうが、施工マニュアル通り施工するよりも、ちょっと工夫した方が使い勝手が良くなるってところが、結構現場では出てくるんですね。そんなときに、「ここ、こうした方が使いやすいんじゃないかと思うんだけど、どうする?」って聞いてくれたりする細やかな気遣いが多少違ってくることもあるかもしれません。
これは、ご祝儀を出すだけではなく、やはりできるだけ現場に顔を出して、棟梁や他の職人さんと話をして、お互いを理解しあって信頼関係を築いていく事が大切だと感じました。
私の場合、棟梁には本当にお世話になったので、せめてもの恩返しにと、自分のHPに棟梁の工務店を紹介するページを作りました。 (^^ゞ
ハウスメーカーで建てても、個人の工務店で建てても、最後はそれを直接手がける職人さんと施主との人間関係、相互理解だと思います。
但し、あくまでも現場のことは現場監督が仕切っているので、これを無視してしまうと問題になります。依頼事項は必ず監督を通して行い、棟梁と直接やり取りしたことは、漏れなく監督にも報告しておく気遣いは必要です。
がんばってよい家を建ててください。
リ:上棟式
忘年会帰りの管理人です。日が変わってしまってますね。
>しかし統括所長は不在で、おりかえし電話をいただけるという事でしたが、3日まってもおとさたなし。
対応は統括所長が一人でやってるんでしょうか(そんな馬鹿な!)。
>「お客様に不都合等ございましたら、どのような些細なことでも直接、統括所長までお電話ください。
なぜ、サポート室とかではなく統括所長に直接なんでしょうか?不思議
>上棟費用として、「祝儀・棟梁2万、大工1万×人数、レッカー1万、工務担当1万、営業担当1万、昼食手配等施主負担」と書かれた予定表
を渡しておいて
>。「一条としては、家の方にお客様に使っていただくのが一番と考えておりますので、上棟式のお気持ち等はお客さまの自由です。家の品質が落ちるような事もありません」
って言われてもって感じですよね。日本の文化ではこの場合、暗黙で「やりなさい」と言われていると思わなければならない悲しい慣習があります。
やらないなら、基本的に禁止と強く最初から言っておいて欲しいですよね。
無事上棟終了
管理人さん みなさん こんばんは
昨日と今日とで、無事棟上げが終わりました。
基礎から、一気に家の形になり、感動しました。
結局、午前午後のお茶だし、昼食、上棟式の準備、祝儀(こちらの気持ち程度ですが)の用意をしました。(引き出物まではしなかったですが、一条からご辞退も無かったので・・)
これから、上棟をむかえる人の為にも、統一するよう会社が動いてくれるといいのですが・・。
結構、主婦は忙しく、ゆっくり見る暇がなかったのが残念ですが、それ以上に大工さん、現場監督さんが、本当によく動かれ、感心しました。
よっちゃんさんの書かれたとおり、「がんばってよい家を建てる」が目
標です。これからもいろいろ参考にさせて下さいね。
管理人さんのお家も早く修復が終わり、一日も早くよい家を手に入れて下さいネ。
- [2002/12/06 15:14]
- しんべ妻 (女性) |
- TOP ▲