地鎮祭・上棟式 - まく (女性)
2003年08月28日
地鎮祭や上棟式はどんなもの用意しましたか。
こんばんは。私も以前同じような質問をしました。
我が家では地鎮祭はお神酒、玉串料。上棟式は赤手拭い、洗い米、お塩、紅白重ね餅を用意しました。
あとは10時と15時の飲み物とお茶請け、お昼のお弁当とお茶だけです。
お金は地鎮祭の玉串料だけでした。棟梁に気持ちだけでもあとから渡そうと思いましたが
タイミングを逃してしまい渡せずじまいで、いつの間にか大工仕事が終わっていました(^^;
地域によって用意するものが違うと思いますので、営業担当の方にしっかり確認されたほうが良いと思いますよ。
玉ぐし料だけ持って、ふらっと出かけました。あとのものは全部神主さんが用意してくれました。
ちなみに先の投稿は地鎮祭の話です。上棟式はもうすぐです。
上棟式ではお酒や洗米や五円玉などでしたが、ご祝儀の金額っておいくら?と思い営業さんに聞きました。後日目安となる金額を教えてもらいましたが、棟梁3万、監督2万、営業2万、大工手伝い1万×7人、、などなど相当な金額になりました。聞いた以上減額するのもできず、そのとおり渡しました。ご祝儀って要は気持ちですから、聞かなくても自分たちの気持ちよく出せる範囲ですればよかったのかも。とあとで思いましたが、まあ厄除けだと思いさせていただきました。大工さんにも気分良くいい仕事をしてもらって、いい家ができればもったいないとは思いません。とりあえず無事上棟も終わったので良かったです。
上棟式では、お酒、洗い米、塩、5円玉などだったと思います。後は10時と3時のお茶とお菓子を用意して
下さいと言われましたよ。ご祝儀は去年の8月頃だったと思いますが廃止になったと聞いていますが、
うちは棟梁に少しだけですが包みました。バレンタインの時期だったのでチョコを皆に配りましたけど。
直営の所は廃止のはずなので、これからの方は確認してみてください。
ご祝儀については「一条工務店できちんと対価を支払っているので必要ありません」ということを聞きました。”廃止”というよりも”しなくて結構”というような言い方でした。
まくさん、はじめまして。
地鎮祭はだいたい分かるとして、上棟とかのときどうしたらよいのかさっぱり分かりませんよね。
地鎮祭について・・・神主さんにお願いすると魚とか野菜、塩、お神酒とか注連縄とか含めて一式準備してくれると思います。
この場合の玉串料はいくらと教えてくれます。地方によって違いますが大体20,000~30,000円位ではと思いますが、
違っていたらすみません。
砂と鋤、鍬、テントは一条さんが準備してくれると思います。
男竹も一条さんにお願いすれば見つけてくれると思います。
玉串料と直祓用のお神酒(神主さんが持ってくるのとは別)を持参すればよいと思います。
(直祓用のお神酒は必要かどうか一条さんと相談されてください。)
上棟式について・・・上棟式をするかしないか決める必要があります。
ちっちさんや宴さんがおっしゃるように去年の中旬以降から一条さん側としては、
施主さんにお任せになったようです。施主がしなくてもよいと言えばそれでよいということのようでした。
以前は、御酒一升(熨斗紙、名前入り)、洗米少々(コップ1/2)、塩少々(コップ1/2)、
五円玉12枚(穴あき、うるう年は13枚)、コップ、夕食代(引き出物相当)、
御祝儀(祝儀袋、名前入)(ミラレさんより少し少なくて2万円~5,000円位)
10時、お昼、3時に茶菓子、食事アルコールはなし。
(夕食代は、お祝いのお弁当と酒1合程度でもいいのかなと思います)
この程度だったのではないかと思います。
最近は、もちを投げるとかすると危険だとか、隣近所に迷惑をかけるとかいったこともありますから
やらないこともあるようです。
しない場合は、後日、棟梁さんが終わりになる前にでも、家の中にお弁当などを持ち込ませてもらって、
監督さん、近くにいらっしゃれば営業さんと一緒に、こじんまりと式をされてはいかがでしょうか。
そのとき、御祝儀をお渡してもいいかなと思います。
こちらの情報はグッドタイミングで嬉しいです。来週水曜日に地鎮祭です。親の知っている神主さんに頼みました。
Ten Soichiさま
詳しく教えていただき、ありがとうございました。とても参考になりました。
管理人様
こちらの掲示板、本当にありがたく、色々と役立ってます。
奥様のご出産が近づいていらっしゃるんですね。安産をお祈りしています。
皆さん、いろいろ教えて頂きありがとうございました。知らなかったこともありましたので地鎮祭も上棟もまだまだですが、大変参考になりました。
>”廃止”というよりも”しなくて結構”というような言い方でした。
よくよく聞けば”原則としてご遠慮願います”ということです。現場によって「もらえた」「もらえなかった」があると困るからということです。間違った情報を載せてしまい、すみませんでした。
(以下、私見です)
日本には(報酬は別にありながら)金を渡して「良くして貰おう」という”ならわし”がありますが、それが建築業界が健全にならない一番の理由だと感じています(政治家や医者もそうですよね。お役人についてはだいぶん改善されつつありますけど)。その点で一条さんは”分かっているナ”と思いました。
あっ、ご祝儀渡された皆さんを批判しているわけでは決してありませんよ。こういうことは(地方によっては強烈に)慣例化しているので、渡さない訳にはいかないこともあることは十分理解しています。僕も実際どうしようかと思っています。ただ、そういう業界はやはり信頼はできないのだろうなと、はなはだ個人的な意見ではありますがそう思っています。
2週間後に棟梁さん、現場監督さん、営業さんと”こじんまりと”上棟式をする予定です。進行は一条さんが仕切ってもらえるそうです。用意するものはだいたいTen Soichiさんの書かれたとおりですが、夕方から簡単にやりますので、茶菓子、食事はなしです。夕食代は予定していません。ご祝儀は・・・うーん。
ちなみに、Ten Soichiさんが書いておられる”コップ”は恐らく乾杯のために必要だと思いますので、参加される人数分が必要です。
宴さんありがとうございます。地鎮祭や上棟の前になったら一応営業担当に聞いてみようと思います。
担当営業にききました。
上棟式の時にご祝儀をもらえる程おいしい事はないようです。
会社的に昔は一条会と言ってご祝儀の一部は会社に上納しなければなりませんでした。しかし、方針が変わりご祝儀は頂かない方向に変わりましたが営業の立場から言うと、ご祝儀が100%お小遣いになるのでこれほどおいしい話はありません。会社的には廃止の方向で、だからご祝儀は準備しなくてもいいとの事です。
ただ祝儀をもらえないと、ケチだなぁと思うようですね。
営業さんがここまで教えてくれるってことは、凄く親しいんでしょうね。ただ、そんな営業では問題ありだと思いますし、ドンキホーテさんも会社を良く思っていないような発言をする営業では、信頼できないんじゃないでしょうか?
ドンキホーテさんは祝儀は出しましたか?出してなかったら、その話はできないですよね。「一条会」なんて・・・なかなか面白く、貴重な情報ありがとうございます。
地鎮祭の時に、神主さんに玉串料を奉納しただけ(もちろん鯛・野菜・果物にお酒は用意しましたが)で、その後なーんにも出してません。営業さんに上棟式もありませんと言われ(簡易でもありませんでした)、ただ、淡々と作業が進んできました。営業さんの言う通り馬鹿正直に、何も出さなかったうちはけちけち?
それでも、しっかり工事は進んでるので、問題ないのかなあと。時々差し入れはしました。お茶や、暑い時期でしたので、お茶時間の間際にカキ氷を持っていったり。そのくらいです。
上棟式が有りませんでしたので「梵天」と言うのでしょうか?屋根裏に付けるお守りも有りませんでした。ちょっと寂しかったです。
家みたいに、本当に何にもしてない方って、他にいらっしゃるのでしょうか?
上棟式はやらない場合もあるようです。黙っていたらしないで済んでいたようですが,何もやらないのはあまりに寂しいので,簡易でもやって,とお願いして,やってもらいました。ご祝儀などは一切なしです。
何もしないのはやっぱり寂しいしいろいろ思われるのはいやですよねえ。簡単にしてもらえるのが良いですね。
うちの場合、もともと宅地だったので地鎮祭はやらないつもり(せめて自分で清めの酒や塩を撒く程度で考えていた)だったのですが、お払いしておかないと何かあった時にあれこれ言われるのがイヤだったので、行いました。
用意したのは玉串料(¥20K)のみ。あとは神主さんが用意して、終わったらすべて撤収されました。(笑)
上棟式は何もやりませんでした。
ただ上棟の日は大安ではありましたが、雷と大雨で、周りから上棟式をケチったせいだ..とか色々言われましたけど。 ケチった訳ではない。
初めまして!アシュレで建築中のあんじと申します。
「地鎮祭については神主さん呼ぶのに3万円。
上棟式は今はほとんどやってる人はいないですよ。」
と営業の方に言われました。なので、と言うわけではありませんが我が家は地鎮祭も上棟式もやってません。
シーサーさんの所とはちょっと違うのかしら→我が家は
「上棟式はやらなくも梵天はつけますよ」と現場監督に
言われたので「いりません」と言いました。
なので、何もついてません。
これらは建てる方の気持ちで、やってもいいし、やらなくても
いいと私は思ってます。
とにかく、皆さん良いお家が建つと良いですね♪
用意したもの
こんばんは。私も以前同じような質問をしました。
我が家では地鎮祭はお神酒、玉串料。上棟式は赤手拭い、洗い米、お塩、紅白重ね餅を用意しました。
あとは10時と15時の飲み物とお茶請け、お昼のお弁当とお茶だけです。
お金は地鎮祭の玉串料だけでした。棟梁に気持ちだけでもあとから渡そうと思いましたが
タイミングを逃してしまい渡せずじまいで、いつの間にか大工仕事が終わっていました(^^;
地域によって用意するものが違うと思いますので、営業担当の方にしっかり確認されたほうが良いと思いますよ。
- [2003/08/28 12:50]
- ぐれにゃん (男性) |
- TOP ▲
玉ぐし料だけ
玉ぐし料だけ持って、ふらっと出かけました。あとのものは全部神主さんが用意してくれました。
- [2003/08/28 15:45]
- 宴 (男性) |
- TOP ▲
上棟式はまだ
ちなみに先の投稿は地鎮祭の話です。上棟式はもうすぐです。
- [2003/08/28 18:32]
- 宴 (男性) |
- TOP ▲
我が家の場合
上棟式ではお酒や洗米や五円玉などでしたが、ご祝儀の金額っておいくら?と思い営業さんに聞きました。後日目安となる金額を教えてもらいましたが、棟梁3万、監督2万、営業2万、大工手伝い1万×7人、、などなど相当な金額になりました。聞いた以上減額するのもできず、そのとおり渡しました。ご祝儀って要は気持ちですから、聞かなくても自分たちの気持ちよく出せる範囲ですればよかったのかも。とあとで思いましたが、まあ厄除けだと思いさせていただきました。大工さんにも気分良くいい仕事をしてもらって、いい家ができればもったいないとは思いません。とりあえず無事上棟も終わったので良かったです。
- [2003/08/29 06:38]
- ミラレ (男性) |
- TOP ▲
上棟式の祝儀
上棟式では、お酒、洗い米、塩、5円玉などだったと思います。後は10時と3時のお茶とお菓子を用意して
下さいと言われましたよ。ご祝儀は去年の8月頃だったと思いますが廃止になったと聞いていますが、
うちは棟梁に少しだけですが包みました。バレンタインの時期だったのでチョコを皆に配りましたけど。
直営の所は廃止のはずなので、これからの方は確認してみてください。
- [2003/08/29 18:41]
- ちっち (女性) |
- TOP ▲
必要ないと・・・
ご祝儀については「一条工務店できちんと対価を支払っているので必要ありません」ということを聞きました。”廃止”というよりも”しなくて結構”というような言い方でした。
- [2003/08/29 19:01]
- 宴 (男性) |
- TOP ▲
地鎮祭、上棟式は?
まくさん、はじめまして。
地鎮祭はだいたい分かるとして、上棟とかのときどうしたらよいのかさっぱり分かりませんよね。
地鎮祭について・・・神主さんにお願いすると魚とか野菜、塩、お神酒とか注連縄とか含めて一式準備してくれると思います。
この場合の玉串料はいくらと教えてくれます。地方によって違いますが大体20,000~30,000円位ではと思いますが、
違っていたらすみません。
砂と鋤、鍬、テントは一条さんが準備してくれると思います。
男竹も一条さんにお願いすれば見つけてくれると思います。
玉串料と直祓用のお神酒(神主さんが持ってくるのとは別)を持参すればよいと思います。
(直祓用のお神酒は必要かどうか一条さんと相談されてください。)
上棟式について・・・上棟式をするかしないか決める必要があります。
ちっちさんや宴さんがおっしゃるように去年の中旬以降から一条さん側としては、
施主さんにお任せになったようです。施主がしなくてもよいと言えばそれでよいということのようでした。
以前は、御酒一升(熨斗紙、名前入り)、洗米少々(コップ1/2)、塩少々(コップ1/2)、
五円玉12枚(穴あき、うるう年は13枚)、コップ、夕食代(引き出物相当)、
御祝儀(祝儀袋、名前入)(ミラレさんより少し少なくて2万円~5,000円位)
10時、お昼、3時に茶菓子、食事アルコールはなし。
(夕食代は、お祝いのお弁当と酒1合程度でもいいのかなと思います)
この程度だったのではないかと思います。
最近は、もちを投げるとかすると危険だとか、隣近所に迷惑をかけるとかいったこともありますから
やらないこともあるようです。
しない場合は、後日、棟梁さんが終わりになる前にでも、家の中にお弁当などを持ち込ませてもらって、
監督さん、近くにいらっしゃれば営業さんと一緒に、こじんまりと式をされてはいかがでしょうか。
そのとき、御祝儀をお渡してもいいかなと思います。
皆さん、参考になります
こちらの情報はグッドタイミングで嬉しいです。来週水曜日に地鎮祭です。親の知っている神主さんに頼みました。
Ten Soichiさま
詳しく教えていただき、ありがとうございました。とても参考になりました。
管理人様
こちらの掲示板、本当にありがたく、色々と役立ってます。
奥様のご出産が近づいていらっしゃるんですね。安産をお祈りしています。
- [2003/08/30 13:18]
- プチバトーのファン (女性) |
- TOP ▲
参考になりました。
皆さん、いろいろ教えて頂きありがとうございました。知らなかったこともありましたので地鎮祭も上棟もまだまだですが、大変参考になりました。
- [2003/08/31 11:22]
- まく (女性) |
- TOP ▲
”原則としてご遠慮願います”だって
>”廃止”というよりも”しなくて結構”というような言い方でした。
よくよく聞けば”原則としてご遠慮願います”ということです。現場によって「もらえた」「もらえなかった」があると困るからということです。間違った情報を載せてしまい、すみませんでした。
(以下、私見です)
日本には(報酬は別にありながら)金を渡して「良くして貰おう」という”ならわし”がありますが、それが建築業界が健全にならない一番の理由だと感じています(政治家や医者もそうですよね。お役人についてはだいぶん改善されつつありますけど)。その点で一条さんは”分かっているナ”と思いました。
あっ、ご祝儀渡された皆さんを批判しているわけでは決してありませんよ。こういうことは(地方によっては強烈に)慣例化しているので、渡さない訳にはいかないこともあることは十分理解しています。僕も実際どうしようかと思っています。ただ、そういう業界はやはり信頼はできないのだろうなと、はなはだ個人的な意見ではありますがそう思っています。
- [2003/08/31 15:57]
- 宴 (男性) |
- TOP ▲
こじんまりと・・・
2週間後に棟梁さん、現場監督さん、営業さんと”こじんまりと”上棟式をする予定です。進行は一条さんが仕切ってもらえるそうです。用意するものはだいたいTen Soichiさんの書かれたとおりですが、夕方から簡単にやりますので、茶菓子、食事はなしです。夕食代は予定していません。ご祝儀は・・・うーん。
ちなみに、Ten Soichiさんが書いておられる”コップ”は恐らく乾杯のために必要だと思いますので、参加される人数分が必要です。
- [2003/08/31 16:12]
- 宴 (男性) |
- TOP ▲
宴さんありがとうございます
宴さんありがとうございます。地鎮祭や上棟の前になったら一応営業担当に聞いてみようと思います。
- [2003/09/01 23:18]
- まく (女性) |
- TOP ▲
おいしい客
担当営業にききました。
上棟式の時にご祝儀をもらえる程おいしい事はないようです。
会社的に昔は一条会と言ってご祝儀の一部は会社に上納しなければなりませんでした。しかし、方針が変わりご祝儀は頂かない方向に変わりましたが営業の立場から言うと、ご祝儀が100%お小遣いになるのでこれほどおいしい話はありません。会社的には廃止の方向で、だからご祝儀は準備しなくてもいいとの事です。
ただ祝儀をもらえないと、ケチだなぁと思うようですね。
- [2003/10/22 06:15]
- ドンキホーテ (男性) |
- TOP ▲
一条会
営業さんがここまで教えてくれるってことは、凄く親しいんでしょうね。ただ、そんな営業では問題ありだと思いますし、ドンキホーテさんも会社を良く思っていないような発言をする営業では、信頼できないんじゃないでしょうか?
ドンキホーテさんは祝儀は出しましたか?出してなかったら、その話はできないですよね。「一条会」なんて・・・なかなか面白く、貴重な情報ありがとうございます。
そしたら・・・
地鎮祭の時に、神主さんに玉串料を奉納しただけ(もちろん鯛・野菜・果物にお酒は用意しましたが)で、その後なーんにも出してません。営業さんに上棟式もありませんと言われ(簡易でもありませんでした)、ただ、淡々と作業が進んできました。営業さんの言う通り馬鹿正直に、何も出さなかったうちはけちけち?
それでも、しっかり工事は進んでるので、問題ないのかなあと。時々差し入れはしました。お茶や、暑い時期でしたので、お茶時間の間際にカキ氷を持っていったり。そのくらいです。
上棟式が有りませんでしたので「梵天」と言うのでしょうか?屋根裏に付けるお守りも有りませんでした。ちょっと寂しかったです。
家みたいに、本当に何にもしてない方って、他にいらっしゃるのでしょうか?
- [2003/10/22 22:54]
- シーサー (女性) |
- TOP ▲
上棟式
上棟式はやらない場合もあるようです。黙っていたらしないで済んでいたようですが,何もやらないのはあまりに寂しいので,簡易でもやって,とお願いして,やってもらいました。ご祝儀などは一切なしです。
- [2003/10/22 23:04]
- 雪男 (男性) |
- TOP ▲
上棟式
何もしないのはやっぱり寂しいしいろいろ思われるのはいやですよねえ。簡単にしてもらえるのが良いですね。
- [2003/10/23 01:03]
- まく (女性) |
- TOP ▲
上棟式
うちの場合、もともと宅地だったので地鎮祭はやらないつもり(せめて自分で清めの酒や塩を撒く程度で考えていた)だったのですが、お払いしておかないと何かあった時にあれこれ言われるのがイヤだったので、行いました。
用意したのは玉串料(¥20K)のみ。あとは神主さんが用意して、終わったらすべて撤収されました。(笑)
上棟式は何もやりませんでした。
ただ上棟の日は大安ではありましたが、雷と大雨で、周りから上棟式をケチったせいだ..とか色々言われましたけど。 ケチった訳ではない。
- [2003/10/23 04:04]
- ミユゥー (男性) |
- TOP ▲
地鎮祭・上棟式
初めまして!アシュレで建築中のあんじと申します。
「地鎮祭については神主さん呼ぶのに3万円。
上棟式は今はほとんどやってる人はいないですよ。」
と営業の方に言われました。なので、と言うわけではありませんが我が家は地鎮祭も上棟式もやってません。
シーサーさんの所とはちょっと違うのかしら→我が家は
「上棟式はやらなくも梵天はつけますよ」と現場監督に
言われたので「いりません」と言いました。
なので、何もついてません。
これらは建てる方の気持ちで、やってもいいし、やらなくても
いいと私は思ってます。
とにかく、皆さん良いお家が建つと良いですね♪
- [2003/10/23 04:06]
- あんじ (女性) |
- TOP ▲