一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

LANの設置について - 若年寄 (男性)

2003年03月07日
情報化 0
みなさんも今現在や将来のためにLAN配管されるご家庭が増えてきましたね!!我が家も将来を含め一般家電製品にも電話一本でエアコンのオン、オフなどといった便利な世の中がもうすぐやってくる?んじゃないかと思ってすべての部屋にLANの差込口をつけました。ナショナルの製品で電気の差込口と、電話の口とLANが一体となったプレートを採用してすっきるするようにしました。あと配管内の配線時用のはりがねは苦労された方もいらっしゃるようですね。あれは折れやすいので電話工事によく使われるのですが、プラスチック製の配線通しの線を入れておいてもらうと意外と曲がりの部分もスルットいってくれて便利ですよ!!
これはあらかじめ施工される電気屋さんに配線用のケーブルはプラスチック製でね!!といっておけばいいでしょう。めったなことはないと思うのですが予備配管に水等が入ってしまって何年か後にさあ、配線しようと思った時に配線ケーブルが腐食していて大変だった経験があります。ご参考程度に・・

LANの施工


管理人さん、皆さん、大変ご無沙汰しております。ここの所仕事が忙しくて、ほとんど毎週土曜日は会社にきています。(今も・・・)
管理人さん、遅ればせながら奥様のご懐妊おめでとうございます。
さっそくですが、我が家の場合、入居後まずLANの施工を最優先で行いましたが、この時なんとリード線が針金だけではなく、各部屋ばらばらで、一番太いもものは3C2Vの同軸ケーブルでした。 ^_^;
でも、曲がり角が緩やかなのか、難なく引っ張る事ができました。
リード線とLANケーブルの繋ぎ方ですが、針金の場合はLANのケーブルの端から50mm位のところから奥に向かってらせん状に巻きつけ、その後先端に出ているLANケーブルを180度折り曲げて、ビニールテープでぐるぐる巻きにしました。
なお、LANケーブルを引っ張る時は、コンセントパネルを外し(パネルは爪で引っかかっているだけなので、手で外せます)、CD管の口から直接引き込みます。当然引っ張る側もパネルは外しておきます。
また、端子は標準でついているキャップは通りませんので、裸のケーブルを通した後で端子加工するか、いっそのことキャップを外してメスの端子をコンセントに付けてしまったほうが見た目は綺麗です。
うちの場合は、納戸のスター起点はキャップのまま、つまり壁からLANケーブルがにょきにょきと出ている状態です。(どうせ見えないので)
各部屋は、メスの端子に取り替えました。
オスの端子加工には専用の工具が必要ですが、メスの方は

途中で送信されてしまいました


メスのほうは、端子と一緒に売っているプラスティック製のへらみたいなもので圧着できます。
でも、ケーブルを剥いたり、接続を確認するテスターなどがあるとずっと作業は楽になります。(私は会社の情報システム部門から借りました。)
この時、引っ張ってきたケーブルが湿っていたので、CD管の内部はかなり結露していたようです。
私も実際にやる前は、途中で切れたらどうなるんだろうかと心配しましたが、結構簡単に行きました。
  • [2003/03/08 02:33]
  • URL |
  • よっちゃん (男性) |
  • TOP ▲

_>


最初、僕も裸のケーブルを通し、後で加工しようかと思いましたが
テスターも工具もないので諦めました。これが出来れば一番綺麗で
良いのですが・・・。ちなみに加工法は以下の所にあります。
壁のプレート部分をうまく加工してなんとか綺麗に見えるようにしてみます。
  • [2003/03/08 06:50]
  • ぼのぼの (男性) |
  • TOP ▲

LAN


>いっそのことキャップを外してメスの端子をコンセントに付けてしまったほうが見た目は綺麗です。
私はこの方法で行こうと思っていました。
>オスの端子加工には専用の工具が必要です
かしめ工具ですよね。4000円~15000円くらいで売られています。が、なかなか手がでません。会社にあったり、誰か持ってないかな?
>端子と一緒に売っているプラスティック製のへら
商品に一緒に入っているってことですよね。てっきりメス側は手で圧着できるものとばかり思っていました。
>私も実際にやる前は、途中で切れたらどうなるんだろうかと心配しましたが、結構簡単に行きました。
そうですか。なんかTRYする気になってきました。
>工具もないので諦めました。
ちょっと高めですけど、かしめ工具なしで手で圧着できるオス側のプラグも売られています。
新入社員教育の一環でLANケーブル作りがあったのを思い出しました。テスターは使用せず2台のPCを結んでping打ってテストしてました。
TRYするときはまた、いろいろ教えてください。
  • [2003/03/08 13:18]
  • URL |
  • 管理人 (男性) |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません