一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

情報化について(1) - aka (男性)

2004年09月13日
情報化 0
配線について、最終確認を求められています。
当地区の一条工務店は情報化についてあまり有効な提案がなく
こんなことでいいのだろうかと、一人悩んでいます。
LAN配管とTV配線についてですが、
積水なんかは全室標準なのですが、うちもそうした方がいいのかな
なんて。
生半可な知識しかないのでどうしたらよかんべぇと悩んでいます。
地元CATVのある地域です。

  情報化について(1)
  情報化について(2)

趣味の範囲もありますが


うちはCATVがないのでそこら辺の事はわかりませんが、LANについてはどうなんでしょう。。
IT技術は秒進分歩なので将来、高速無線や電灯線を利用した技術になってくるとLAN配管が必要かどうかは今どきのネタなのかもしれません。なにが標準かはどんどん変わっていくのではないでしよか。
ただTV配線は全室あったほうがいいんじゃないかと思いますが、一条さんの標準はコンセントに1ケしかアンテナ線が無いと思うのでTVとビデオで別々にアンテナ必要なら、あとから分配するよりは最初から2ケにしてもらったほうがいいと思うな。
  • [2004/09/13 14:33]
  • ミユゥー (男性) |
  • TOP ▲

有線/無線LAN


akaさん今晩は。
私も、今のようにADSLと無線が流行るちょっと前の建築で、無線LANは費用がかかるということと、規格が今後変更される可能性大という
ことで、迷いに迷って有線LANを各室に設けました。現在無線LANが増えてきましたが、転送速度面から考えると有線でよかったと思っています。ただ、今建てるとするなら1Fと2Fの間を有線にして各階ごとは無線での接続という風にハイブリッドにしたかもしれません。
ノートPCを持ち歩いて使用する所には無線、固定なら有線と考えても良いのではないでしょうか。
積水は全室標準ですか・・・高いはずですね。確か、カーテン&照明も標準ではなかったでしょうか。今はどうなんだろ。
  • [2004/09/13 15:09]
  • 管理人 (男性) |
  • TOP ▲

サンクスです。


さっそくのレスサンクスです。
まぁ、当地区の一条のセンス(有効な提案がないこと)
にはプンプンに怒っているところですが、
管理人さんの提案はもっともなところかもしれません。
たちまちは、配管のみにしておこうかと思ってます。
上の子は小学校5年生。今、我が家にはPC1台
どういう時代がきますやら・・・です。
まぬけな家は造りたくありませんがねぇ
  • [2004/09/13 15:33]
  • aka (男性) |
  • TOP ▲

管理人さんナイス提案です


管理人サンの提案がナイスだと思いました!
細かい事かもしれませんがケーブルを将来的につなげる可能性が
あるならばアンテナまでつなぐ線をどこから出すかも考えた方がいいかもしれないですね。
きっと担当の方からアドバイスはあったと思いますが、
たぶん一般的には2Fの軒天からアンテナ線を出すだろうけどケーブルとつなぐ場合、道路側(電柱側)の1F軒天がいいような。
自分の家で後悔してるのは建築前はスカパー(ペーパービュー)
なんてみないからTVのところにTEL配管しなかったんだけど
しておけばよかったなぁ~って思います。
多少の先行投資は必要だったなぁって思いました。
  • [2004/09/15 09:58]
  • ママ (女性) |
  • TOP ▲

情報化


各住宅メーカーと相談した時は一条も含めLANの事などわからない営業
がほとんどでした。(年齢に関係なく)
私はあえて各部屋にTVの同軸ケーブルを配線せずに各部屋と天井裏間にTLチューブを通しておいて将来の変更に備えました。
スカパーも使用していますので先行配管しておけば対応できますし。
それとは別にLAN用の配管も各部屋と書斎間に設置しました。
おかげでEPS沢山切り取られてしまいまして断熱性は多少低下しているでしょう。
  • [2004/09/15 14:07]
  • あふりかん (男性) |
  • TOP ▲

失敗組です


アンテナ線
何も言わないと、風呂の上など分配しずらいところに配線されます。電気分電盤を手の届きやすい場所にとりつけ、その付近にTV線も引き込むと楽です。
配線指示の図面を公開しているHPがあります。↓
http://rabbits.s17.xrea.com/myhome/spec/jouhou.html
  • [2004/09/16 13:00]
  • マッチャン (男性) |
  • TOP ▲

一条のLAN


遅レスです。
現在一条でプランして銀行の貸し渋りにより、着工できないkenchanです。
確かに一条の情報化に対する知識は無いに等しいため、こちらがプランを出さないとだめですね、工事は出入りの電気屋がやりますので、きちんと電気屋と確認をとることが大切です。
我が家のLANは仕事で使う関係上有線全室配線です。
トイレや洗面、キッチンにもLANの端子があります。
それをサーバールームに引き出しして、そこにハブを設定、光ケーブルと接続する使用です。
LANケーブルはカテゴリー6、各部屋二重配線、端子部コンセント、サーバー側はコネクター出しとしています。
今後のこともありすべてCD管に治めます。
工事費は36本配線しますので(18部屋)120万とのことです。
高ーいとも思いますが、きれいに埋め込むため、他に選択枝が無いため、あきらめています。
ベランダや屋外どうしようと思いましたが、そこは必要なら無線と、やや中途半端です。
  • [2004/09/17 08:14]
  • kenchan (男性) |
  • TOP ▲

後悔事例


こんにちは
残念ながらこの手の話に関しては、住宅メーカさんは素人同然と思った方が良いです。どこまで参考になるか分かりませんが、我が家の後悔事例です。
TVアンテナ
情報配線とは別にした為、分配器が屋根裏にあり線がベタに
配線されている為追加配線が非常に困難です。情報配管と
一緒もしくは別にフレキ管を配置してもらい、必要に応じて
アンテナ線を通した方が自由度が高いです。
なお、BSとCSは混在できないので別配線が必要です。
電話線
何も指定しなかったら、渡り配線(配管)にされました。渡り
配線だと誰かが電話を使用中に他の電話を取ると全て聞こえ
てしまうので良くないです(例えば、データ通信中に電話を
取るとデータ通信が切れてしまいます)。
お勧めは、スター配線にしてもらい、転換器(3千円ぐらい)で
有線制御をする方式です。
それと、ISDNの宅内配線はまず不要です。対応している機器が
殆ど市販されていない事と高価な事が理由です。
LAN配管
全室配置が望ましいとは思いますが、コスト見合いで決めた方が
良いと思います。現在では、無線LANも安価になってきましたので
場所によっては無線LANで対応すればOKです。1階と2階に数箇所
づつで、最大でも7箇所ぐらいに留めた方が、HUBの口数から考え
ても安くすむかと思います。
ただ、家庭内でサーバを立てたいとお考えでしたら、納戸的な部屋
(寝室とは別の場所)に口を設けておくとPCの騒音に悩まされずに
すみます。また、最近ではゲーム機がブロードバンド対応になって
きているので、アンテナ線の横(TVの近く)にもLANの口を用意した
方が良いかと思います。
http://www.globetown.net/~bon/column/c09.html
 

LANの口


>アンテナ線の横(TVの近く)にもLANの口を用意した方が良いかと思います。
私はネットワーク(LAN)対応のDVDレコをまもなく購入しようと思っていますのでTVの付近にLAN口を作って大正解でした。
(実はちょっとずれてますが・・・)
今後はブロードバンド対応で、家電もLAN対応のものが増えてきそうなので、悩むところだと思います。
ある程度先の将来を見据えて、あとは無線でカバーするというのが一番現実的ではないでしょうか。
  • [2004/09/17 11:14]
  • 管理人@職場 (男性) |
  • TOP ▲

120万円?


どこかのHPで見たが、松下電工のLANキットを使えば、そこまで高くは
ならないのではないかと…。
確か1部屋あたり1万円ぐらいで出来ると聞きましたよ。
まあ、120万円という価格に驚いて、家庭内LANを諦める方が出ても
いけませんので、ポソッと申し添えます。
ピンキリあるという事で。(^^;)
  • [2004/09/17 13:44]
  • ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
  • TOP ▲

サーバー室について


120万やはり高いですね、仕方ないと思っていますが……
さて表題のサーバー室ですが、我が家は諸事情のため途中で計画中止となった、ホームエレベーター様のスペース(1.2M角)がサーバー室に化けました。しかし、もとがエレベーター用でしたので、家の中心にあり、全く外壁に接していません。ここまでで、何が言いたいのか分かる人は、さすがですが、そう、廃熱の問題をどうするかが、大問題となったのです。エアコンはコストとのかねあいからダイキンとしていたので、メーカーに確認をとったものの、そんな小さな空間で廃熱を考慮するとサーモが壊れる可能性がある、保証できないとの返事、うーん困ったになりましたが、実際職場で同じような環境にfilmレーザーを置いてクーラーで冷やしていて、もう、10数年問題ないことから、強行計画しました。
因みに床下換気も考えましたが、悪いことにこの部屋しわ寄せの固まりで、基礎一体型絶対持ち逃げできない金庫様が鎮座しており、床は特殊合金故、断念したのでした。
松下電工のLANキットは確かに金額は安いのですが、結局線の引き回しや、導通テスト等諸経費がかかります、この辺なれていない一条工務店の場合馬鹿に高いことになるようです。私が建築するあたりでは初めての事案だそうで、全くの人柱状態です。
  • [2004/09/17 14:18]
  • kenchan (男性) |
  • TOP ▲

LAN


管理人さん、ご無沙汰しています。
>ある程度先の将来を見据えて、あとは無線でカバーするというのが一番現実的ではないでしょうか。
私もこの方法が現時点でのベストかと思います。今のノートパソコンなら要らなくても無線LANがついてくるタイプが多いですしね。
リビングにもLANの口設けたのですが、結局、電源とLANケーブル2本も引き回さないと使えないので最近は殆ど使っていません。固定機器(情報家電も含めて)への有線接続をまず考えて、移動機器は無線でカバーするという考え方はどうでしょうか?
 
  • [2004/09/17 14:25]
  • Bon (男性) |
  • TOP ▲

トンネルにしては


全部の部屋に引くと高額なので、1Fと2Fの間に排水管サイズの筒を通しておき、あとは各部屋の壁に穴を開けておく。露出配管といっても、コード用のカバーが売っていますので、見切り板などに這わせれば足を取られることもないのでは?電話に関しては、わが家は特に指定しなかったので、多分、送り配線されているんでしょうね。
  • [2004/09/17 14:41]
  • マッチャン (男性) |
  • TOP ▲

サーバー室について


すいません、上のままでは何が言いたいのか分かりませんね。
結局サーバー室を作るのはいいのだけれど、発熱の問題がついて回るため、熱暴走対策を考えないといけないことを言いたかったのです。そのため外壁に面して外気に廃熱させるか、少なくとも1坪程度のスペースはさいたほうが賢明と思います。そうなると金額的にどんどん、遠のいて行きますが……。
無線LAN
無線LANはいいと思いますが、場所による当たりはずれが大きいと思いませんか?その原因の特定がなぜか困難であったりして、うまくいく人は進めるのですが、うまくいかなった人は罵倒します。悪い話の方がよく言いふらされますので、実際は良いものと思いますが、有線ほどの安定性が望めない点がネックと思います。
我が家のようにセキュアな環境で、なおかつ生死に関わるという仕事をする場合は現状ではちょっと厳しいかなと考えています。
逆にそうで無ければ速度にある程度、妥協できて、クレジットカードでお買い物はしません的な発想であれば問題ないと思います。LANやインターネットはまだ、大学研究室レベルのころから、学外接続実験等を行ってきましたが、この経験からは、無線LANの現状は一昔前のADSL(何で速度でないんだこのやろー!!)に近い状態ではないでしょうか。みなさん、いかが考えられておりますでしょうか。
  • [2004/09/17 14:41]
  • kenchan (男性) |
  • TOP ▲

胸張って言うなよねぇ


家庭内LANってこんなにあついのに
営業マンが胸を張って、「情報化は苦手なんです。」とは情けない会社一条。!(^^)!
今みつけたのですがこのHPって参考になるかな。
こんな人でも情報化に反省点
http://www.remus.dti.ne.jp/~kobayaka/S4011_MMport.html
  • [2004/09/17 14:43]
  • aka (男性) |
  • TOP ▲

無線LAN


最近、無線絡みの仕事してますがまず言えるのが「無線では100%接続する保障がない」という事と「誰でも傍受可能」という事ですね。割り切って使えば、それなりのツールですけど過信すると「なんだこれ」って事になっちゃいます。今も昔もそんなに変わらないと思ってるので、割り切って使える方にはお勧めかなと。そうじゃない方は避けた方が無難でしょうけどケーブルのない世界って慣れると便利なんですよね。
傍受が気になる方は、建築図面に直径100mの円を描いてみて下さい。セキュリティの必要性がわかりますよ。
 
  • [2004/09/17 15:05]
  • Bon (男性) |
  • TOP ▲

熱暴走


最近クロックアップなんかしないから、久々に聞いた言葉ですね。
懐かしいです。(^^;)
素人考えですが、今頃アイランドキッチンなんか流行じゃないですか。
アレは壁に面して無くても天井などに管を通して外に排気しています。
アレを利用すれば、周囲に外壁が無くとも排気が出来ると思いますけど。
もちろん吸気のダクトも付ければ効率アップでしょう。
そんなことしなくても、サーバー室の扉を網戸にするとか(爆)すれば、
熱が籠もるというのも最小限に食い止められるのでは?と思ったりします。
通風勝手口ドアみたいなヤツをね。
  • [2004/09/17 16:31]
  • ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
  • TOP ▲

天井排気の問題点


天井排気も我が家は考慮した結果、ダイキンのウルサラになりました。ダクトを引いてファンで強制換気の問題点は一つです。
I-HEADだからです。
排気のためには、吸気が必要です、キッチンのように部屋空間が確保されていた場合の吸気高率と、サーバー室のような密閉に近い空間では気流の流れが自ずとかわります。I-headの場合扉に隙間が有ってその部分から換気が行われ、上に抜いていくことになりますが、熱容量の計算をしたところ、単なる空冷ではやはり苦しいという結論になりました。
ちなみに排気用に窓をもうけることは良いのですが、電気製品に湿気は御法度、それから虫の問題が生じます。パソコンなどの内部にはゴキ○○さんの快適空間が存在するので、居候が増える可能性があります。
昔(ちょっとですが)はこの問題や、小動物が(ネズミ 等)ケーブルかじって、システムダウン後調べてみると、炭化した物体が存在、ということが有りましたが、最近はどーなっているんでしょうかね。
  • [2004/09/18 02:14]
  • kenchan (男性) |
  • TOP ▲

詳しいと購入できない


>大学研究室レベルのころから、学外接続実験等を行ってきましたが、
とかなりネットワークにお詳しいようですが、これがもし家の木材や風水などに精通していたら、メーカー決めや、間取り決めが難航
していたのではないでしょうか?詳しければ詳しいほど、クリアしないといけないハードルが一般の方に比べてどうしても高くなってしまいます。
当初はサーバールーム設置が最優先で間取りを決められたわけではないとのことですので、一般レベルでの使用に耐えればいいくらいの 割り切りが必要のような気がします。
 
  • [2004/09/20 02:33]
  • 管理人 (男性) |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません