情報化について(2) - aka (男性)
パソコン1台テレビ1台の我が家
各部屋に配管だけ通して将来に備えるというので
松下電工のLANは、すっきりしてて気に入ってます。
6部屋までで10万円前後+ケーブル代ぐらいじゃないですか?
将来的に
配管にテレビとLAN配線と電話線を入れれば
いいのかなと思います。
大きな間違いでもあるのでしょうか。
素人なので、漠然とした不安でいっぱいです。
情報化について(1)
情報化について(2)
長くDOSパソコンに親しみ
WINDOWSになってもマウスよりもキーボード
が好きな世代。
また、この世代は携帯電話所持率が上の世代や下の世代
よりも低い。
仕事では、エクセルやアクセスを駆使して、汎用マシン
なんてお馬鹿さんとか思ってます。
※えらっそうに融通が利かない上に、とんでもない間違いをやらかすことがあるでしょう。
過剰投資は嫌だけど、新築に当たって無線LANを前提
とするのは、時代の恩恵を受けていないようで
相当抵抗があります。
余談でした。
ないと思いますよ。向こう10年ぐらいは(^^;)
10年前に無線LANとか考えられました?パソコンと物理的に繋がっていない
プリンターから文書が出るなんて、未だに違和感を感じたりするくらいです。
と言う事で、今後どうなる事やらなんて分かりません。松下電工だって
分からないでしょう。
松下電工の商品で未来永劫大丈夫なんて事はないと思いますが、私の私見では
松下電工のLANは、難しい事を言わなければ、良い選択だと思います。
部屋から見える機器の収まりも綺麗だと思いますし。
ただ、松下電工は商品のサイクルが早めなので、この様な過渡期の製品は
どんどん改良がこれからも加えられて行くと思います。常に最新情報を仕入れて
行かないとちょっと損する事になるかもしれません。
例えば…
今までは
http://www.mew.co.jp/Ebox/multimedia/mms_07_top.html
こういう物しか家庭内LANの選択肢はありませんでしたが、最近は、
http://www.mew.co.jp/Ebox/multimedia/mms_14_top.html
こんな安価な物も出てきました。
上の物はどの部屋でも同じようにテレビを見て、インターネットをしてと言う場合、
下の場合は、この部屋はインターネット。テレビは別物ってプランの場合重宝する
と思います。
今後はまた選択肢が増えるかもしれません。
こういうアンテナは、施主よりもHMが立ててくれたら頼りになるんですがね。(^^;)
結構長いすれを書いて、満タンではねられていじけたkenchanです。
まず、管理人さんへ>
そうなんです、いろいろ知っていると、不安があって完璧を求めすぎてしまうんですよね。妥協は必要と思います。
akaさんへ>
間違っては無いと思います、ただし難しい理屈は抜きにしてLANケーブルを引く場合はカテゴリー6にしてもらってください。メタルケーブルのほぼ最終仕様です。エンハンスがでたとしても、あまり後悔しないとおもいます。これ以上の規格は光ケーブルになりますので、現状では投資に見合いませんし、その早さを必要とする利用方法が思いつきません(現状パソコンのバスより早くなるので使えません)。
ただ、1階と2階を継ぐところは無線より有線の方が安全かもしれません。また、近くに病院があると、無線は厳しいかもしれないです。というのは家庭や事務所から出る、電波はほとんど問題にならないのですが、医療機器からでる電波(特に高周波治療器等)はかなり広い範囲で無線LANを断ち切ります。このあたり、要checkです。
余談ですが、我が家の場合テレビとインターネットは切り離せないのです。我が家は実質的に地上波の難視聴域であり、とってもテレビの写りが悪く夜のシーンでは何しているのか分かりません。そんでもってケーブルテレビがありません。(引っ越してきて最初のカルチャーショック)まともなテレビをみると言うことは、スカパーを導入する等しか選択枝はないのです。しかし、現在インターネット回線を通して地上波を流す動きがあり、著作権の問題等ハードルが高いのですが、ヤフーBBでスカパーが一部みれるぐらいですから何とかなるかもしれないと言う希望があると思っています。そこで我が家の場合すべてテレビアンテナとともにLANのコンセントが設置されています。また現状ではビデオが子供たちに占領されているため、録画等はすべてパソコンがおこなっているハードディスクレコーディングです。(一応DVD Rありますが、まず焼きません)これをテレビで見るために余ったパソコンがLANにぶら下がってテレビにつながっています。現状4台が稼動していますが、賃貸のためケーブルむき出しで、このままだと家内に殺されそうで、家を建てるとき、見えないようにしろと念を押されました。
BONさんへ>
ホームべージ見ました、スタッカブルハブは懐かしいですね、スイッチングハブが高くて……、なんて話が出るともう古い人間なんでしょうか。我が家はとりあえずI/O Dataの24ポートギガハブを考えていますが、ちょっとポートが足りない……
各部屋に配管だけ通して将来に備えるというので
松下電工のLANは、すっきりしてて気に入ってます。
6部屋までで10万円前後+ケーブル代ぐらいじゃないですか?
将来的に
配管にテレビとLAN配線と電話線を入れれば
いいのかなと思います。
大きな間違いでもあるのでしょうか。
素人なので、漠然とした不安でいっぱいです。


余談
長くDOSパソコンに親しみ
WINDOWSになってもマウスよりもキーボード
が好きな世代。
また、この世代は携帯電話所持率が上の世代や下の世代
よりも低い。
仕事では、エクセルやアクセスを駆使して、汎用マシン
なんてお馬鹿さんとか思ってます。
※えらっそうに融通が利かない上に、とんでもない間違いをやらかすことがあるでしょう。
過剰投資は嫌だけど、新築に当たって無線LANを前提
とするのは、時代の恩恵を受けていないようで
相当抵抗があります。
余談でした。
- [2004/09/21 17:08]
- aka (男性) |
- TOP ▲
間違いは…
ないと思いますよ。向こう10年ぐらいは(^^;)
10年前に無線LANとか考えられました?パソコンと物理的に繋がっていない
プリンターから文書が出るなんて、未だに違和感を感じたりするくらいです。
と言う事で、今後どうなる事やらなんて分かりません。松下電工だって
分からないでしょう。
松下電工の商品で未来永劫大丈夫なんて事はないと思いますが、私の私見では
松下電工のLANは、難しい事を言わなければ、良い選択だと思います。
部屋から見える機器の収まりも綺麗だと思いますし。
ただ、松下電工は商品のサイクルが早めなので、この様な過渡期の製品は
どんどん改良がこれからも加えられて行くと思います。常に最新情報を仕入れて
行かないとちょっと損する事になるかもしれません。
例えば…
今までは
http://www.mew.co.jp/Ebox/multimedia/mms_07_top.html
こういう物しか家庭内LANの選択肢はありませんでしたが、最近は、
http://www.mew.co.jp/Ebox/multimedia/mms_14_top.html
こんな安価な物も出てきました。
上の物はどの部屋でも同じようにテレビを見て、インターネットをしてと言う場合、
下の場合は、この部屋はインターネット。テレビは別物ってプランの場合重宝する
と思います。
今後はまた選択肢が増えるかもしれません。
こういうアンテナは、施主よりもHMが立ててくれたら頼りになるんですがね。(^^;)
- [2004/09/21 18:28]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
テレビに関して
結構長いすれを書いて、満タンではねられていじけたkenchanです。
まず、管理人さんへ>
そうなんです、いろいろ知っていると、不安があって完璧を求めすぎてしまうんですよね。妥協は必要と思います。
akaさんへ>
間違っては無いと思います、ただし難しい理屈は抜きにしてLANケーブルを引く場合はカテゴリー6にしてもらってください。メタルケーブルのほぼ最終仕様です。エンハンスがでたとしても、あまり後悔しないとおもいます。これ以上の規格は光ケーブルになりますので、現状では投資に見合いませんし、その早さを必要とする利用方法が思いつきません(現状パソコンのバスより早くなるので使えません)。
ただ、1階と2階を継ぐところは無線より有線の方が安全かもしれません。また、近くに病院があると、無線は厳しいかもしれないです。というのは家庭や事務所から出る、電波はほとんど問題にならないのですが、医療機器からでる電波(特に高周波治療器等)はかなり広い範囲で無線LANを断ち切ります。このあたり、要checkです。
余談ですが、我が家の場合テレビとインターネットは切り離せないのです。我が家は実質的に地上波の難視聴域であり、とってもテレビの写りが悪く夜のシーンでは何しているのか分かりません。そんでもってケーブルテレビがありません。(引っ越してきて最初のカルチャーショック)まともなテレビをみると言うことは、スカパーを導入する等しか選択枝はないのです。しかし、現在インターネット回線を通して地上波を流す動きがあり、著作権の問題等ハードルが高いのですが、ヤフーBBでスカパーが一部みれるぐらいですから何とかなるかもしれないと言う希望があると思っています。そこで我が家の場合すべてテレビアンテナとともにLANのコンセントが設置されています。また現状ではビデオが子供たちに占領されているため、録画等はすべてパソコンがおこなっているハードディスクレコーディングです。(一応DVD Rありますが、まず焼きません)これをテレビで見るために余ったパソコンがLANにぶら下がってテレビにつながっています。現状4台が稼動していますが、賃貸のためケーブルむき出しで、このままだと家内に殺されそうで、家を建てるとき、見えないようにしろと念を押されました。
BONさんへ>
ホームべージ見ました、スタッカブルハブは懐かしいですね、スイッチングハブが高くて……、なんて話が出るともう古い人間なんでしょうか。我が家はとりあえずI/O Dataの24ポートギガハブを考えていますが、ちょっとポートが足りない……
- [2004/09/22 14:54]
- kenchan (男性) |
- TOP ▲