室内テレビアンテナ配線について - Hat (男性)
今週末、一条と電気配線の打ち合わせを行うのですが、そこで質問があります。
テレビアンテナの室内配線(コンセント?)の配置を決めようと考えていたところ、一条から貰った資料には、“TV配線(BS対応)”と“CS用配線”というマークがありました。
今後、地上波デジタル放送に切り替わっていきますので、その対応を考えた場合、“CS用配線”を用意しておけばいいのでしょうか?
それとも、地上波デジタル放送専用のものがあるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいましたら、教えてください。
地デジもCS(&BSデジタル)も使うケーブルは、
同軸型の75Ωケーブルなので、・・・つまり今現在、見ている
地上波と同じケーブルなので気にすることはないですよ。
ただ地デジ、
スカパー(CS)、スカパー2&BSデジタルは、
アンテナの種類も、アンテナを向ける方向も違うので、
各部屋、それぞれ使う用途に従って、配管されたらいかがでしょうか?
>地上波デジタル放送専用のものがあるのでしょうか?
上記のように、専用の物はありません。
●アンテナは、UHF用のアンテナが必要です。
※13~52chに対応しているアンテナを選んで下さい。
●同軸型の75Ωケーブル
●今ご使用のテレビをそのまま使う場合は、
地デジ専用のチューナー(1台、6万位)が必要です。
ただし、4:3のテレビでは、上下に黒枠が出ます。
また画質は、今のテレビ並みにダウンコンバートされます。
D3以上のD端子付きのワイドテレビであれば、
ハイビジョン映像で見ることが出来ます。
●地デジのハイビジョン映像をそのまま楽しみたい場合は、
地デジチューナー内蔵型のワイドテレビなどに買い換えが必要です。
プラズマや液晶は高いですが、地上デジタル/BSデジタル/110度CS
チューナー内蔵型のブラウン管タイプでしたら、32型のワイドで、
14~15万で買えます。
アドバイスありがとうございました。
アンテナの違いのみという事ですね。
とりあえず、テレビの設置を予定している箇所にアンテナコネクタを2つ用意しておこうと思います。
BSとCSは使っている周波数が近いので、合成(合波)してしまうと分離(分波)が出来ないのです。ですから、BS(VHF+UHFと合波・分波可でBSまで対応できる高周波対応ケーブル。標準で使ってくれます)とCSに分けて配線するのが一般的です。
テレビアンテナの室内配線(コンセント?)の配置を決めようと考えていたところ、一条から貰った資料には、“TV配線(BS対応)”と“CS用配線”というマークがありました。
今後、地上波デジタル放送に切り替わっていきますので、その対応を考えた場合、“CS用配線”を用意しておけばいいのでしょうか?
それとも、地上波デジタル放送専用のものがあるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいましたら、教えてください。
室内テレビアンテナ配線について
地デジもCS(&BSデジタル)も使うケーブルは、
同軸型の75Ωケーブルなので、・・・つまり今現在、見ている
地上波と同じケーブルなので気にすることはないですよ。
ただ地デジ、
アンテナの種類も、アンテナを向ける方向も違うので、
各部屋、それぞれ使う用途に従って、配管されたらいかがでしょうか?
>地上波デジタル放送専用のものがあるのでしょうか?
上記のように、専用の物はありません。
●アンテナは、UHF用のアンテナが必要です。
※13~52chに対応しているアンテナを選んで下さい。
●同軸型の75Ωケーブル
●今ご使用のテレビをそのまま使う場合は、
地デジ専用のチューナー(1台、6万位)が必要です。
ただし、4:3のテレビでは、上下に黒枠が出ます。
また画質は、今のテレビ並みにダウンコンバートされます。
D3以上のD端子付きのワイドテレビであれば、
ハイビジョン映像で見ることが出来ます。
●地デジのハイビジョン映像をそのまま楽しみたい場合は、
地デジチューナー内蔵型のワイドテレビなどに買い換えが必要です。
プラズマや液晶は高いですが、地上デジタル/BSデジタル/110度CS
チューナー内蔵型のブラウン管タイプでしたら、32型のワイドで、
14~15万で買えます。
- [2004/10/19 17:40]
- ラッキーマン (男性) |
- TOP ▲
室内テレビアンテナ配線について
アドバイスありがとうございました。
アンテナの違いのみという事ですね。
とりあえず、テレビの設置を予定している箇所にアンテナコネクタを2つ用意しておこうと思います。
- [2004/10/20 09:06]
- Hat (男性) |
- TOP ▲
BSとCS
BSとCSは使っている周波数が近いので、合成(合波)してしまうと分離(分波)が出来ないのです。ですから、BS(VHF+UHFと合波・分波可でBSまで対応できる高周波対応ケーブル。標準で使ってくれます)とCSに分けて配線するのが一般的です。
- [2004/10/20 11:24]
- Bon@台風の中 (男性) |
- TOP ▲