畳の話 - ミルキー (女性)
2004年06月07日
満タンになったのでこちらにさせていただきました。
日曜日に完成現場を見てきました。
でも畳の感触を感じるような余裕がなかったです。人がたくさんいたので。
畳は営業さんに確認してみます。
>昔の家とは床の作りが違うから、比較しても・・・
これは子供が40cmの高さから落ちるか80cmの高さから落ちるかの話です。
造りはもちろん違うのはわかっています。ものすごく立派な建て方してありますから。大黒柱も今ではなかなか使えないほど太いものです。
うちは建替えではないですよ。
今一生懸命土地を探しています。
なかなか調子のいい土地ってないですね。。。
宝くじに期待をかけております♪
分譲地で造成後直ぐの所は止めたほうがいいですよ。
地盤が完全に締まってないと思いますので・・・
宝くじは私も期待しております!まあ無理でしょうが・・・(涙)
造成後すぐはNGとの話ですが、どれくらいで良いんですかね?
よく一梅雨超えてからと言われますけど、水が浸みたぐらいで、家が安定するほど
地盤が固まるとも思えないんですが…。
そうなると2~3年?もっと?そんなに置いていたら買い手がついちゃうだろうし。
なんか揚げ足取りのような発言かも知れませんが、地域性もありましょうけど
常識的な地盤が安定する期間ってどれくらいなんでしょう?
うちの近所では、棟上げ後、1年近く放置して、瓦の重さで土地を締めるという
方法をとるところもあります。(HMでそんなことをするところはないと
思いますが。)
宝くじは、申し訳ないですが、私が当たることになっていますので(嘘)
地盤が安定する期間は一概には言えないと思います。
地層などによっても異なるし、盛土か切土かで大きく変わってきます。
安定した期間があるならそれを待つよりも、切土の土地を購入することを心がけると良いかと思います。造成計画図などが入手できれば、BESTだし
それを提示してくれる不動産屋ならかなり信頼できると言って良いでしょう。
こんにちは、
私の住んでいる所に座生沼という所がありますが、10年程前に埋め立てられて今年になり一部分譲スタートしました。が、50mも下までけと土という劣悪な条件です。埋め立て費用は坪当たり6~70、万地元の人はあんな所買うヤツの気が知れないと云っている始末です。確かに現状ではきれいに整地されていて分かりにくいと思いますが、地元住民聞き込んだり市役所・歴史博物館等の古地図を見せて貰い確認した方が良いと思いますよ。
何たって高い買い物ですから。
因みに、山(雑木林含む)を切り開いた場合1年以内はアリの被害が多いそうです。
分譲地には田んぼを農地転用した物件と山の斜面を削った物件があります。
山の斜面を削った物件は地面が締まっているし、地面を掘削すれば硬いはず。杭もそんなに打たなくても岩盤があると思います。
田んぼの造成地は元の田んぼが地面はゆるいし、その上のに盛り土をしているのでそんなに硬くない。
やはり一般的に一梅雨越した土地に家を建てたほうがよりいい。
家事態は杭を打つと思うから問題はさほど無いと思うが、全体的にGLが下がってくる。(締まってくる)目視で確認できます。
外構は構想を家を建る時に考えていいが、出来ることなら家完成後半年ぐらいそのままにしていたほうがいいと思う。
話は変わりますが一条の紹介の外構屋は高い!同じ仕様で知り合いのゼネコンに見積もり依頼したら50万違っていた。
簡単なブロックなら自分で積んだほうが安いし、曲がったとしても後で左官さんにカラーモルタルで化粧すれば
修正可能。
山林付近に家を建てると、雨樋に枯葉が詰ります。
まちがいない!
日曜日に完成現場を見てきました。
でも畳の感触を感じるような余裕がなかったです。人がたくさんいたので。
畳は営業さんに確認してみます。
>昔の家とは床の作りが違うから、比較しても・・・
これは子供が40cmの高さから落ちるか80cmの高さから落ちるかの話です。
造りはもちろん違うのはわかっています。ものすごく立派な建て方してありますから。大黒柱も今ではなかなか使えないほど太いものです。
うちは建替えではないですよ。
今一生懸命土地を探しています。
なかなか調子のいい土地ってないですね。。。
宝くじに期待をかけております♪
分譲地
分譲地で造成後直ぐの所は止めたほうがいいですよ。
地盤が完全に締まってないと思いますので・・・
宝くじは私も期待しております!まあ無理でしょうが・・・(涙)
- [2004/06/08 14:51]
- くろ (男性) |
- TOP ▲
ちょっと質問
造成後すぐはNGとの話ですが、どれくらいで良いんですかね?
よく一梅雨超えてからと言われますけど、水が浸みたぐらいで、家が安定するほど
地盤が固まるとも思えないんですが…。
そうなると2~3年?もっと?そんなに置いていたら買い手がついちゃうだろうし。
なんか揚げ足取りのような発言かも知れませんが、地域性もありましょうけど
常識的な地盤が安定する期間ってどれくらいなんでしょう?
うちの近所では、棟上げ後、1年近く放置して、瓦の重さで土地を締めるという
方法をとるところもあります。(HMでそんなことをするところはないと
思いますが。)
宝くじは、申し訳ないですが、私が当たることになっていますので(嘘)
- [2004/06/08 15:14]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
地盤安定
地盤が安定する期間は一概には言えないと思います。
地層などによっても異なるし、盛土か切土かで大きく変わってきます。
安定した期間があるならそれを待つよりも、切土の土地を購入することを心がけると良いかと思います。造成計画図などが入手できれば、BESTだし
それを提示してくれる不動産屋ならかなり信頼できると言って良いでしょう。
- [2004/06/09 04:04]
- 管理人@職場 (男性) |
- TOP ▲
Re.地盤安定
こんにちは、
私の住んでいる所に座生沼という所がありますが、10年程前に埋め立てられて今年になり一部分譲スタートしました。が、50mも下までけと土という劣悪な条件です。埋め立て費用は坪当たり6~70、万地元の人はあんな所買うヤツの気が知れないと云っている始末です。確かに現状ではきれいに整地されていて分かりにくいと思いますが、地元住民聞き込んだり市役所・歴史博物館等の古地図を見せて貰い確認した方が良いと思いますよ。
何たって高い買い物ですから。
因みに、山(雑木林含む)を切り開いた場合1年以内はアリの被害が多いそうです。
- [2004/06/09 13:12]
- しん (男性) |
- TOP ▲
造成地
分譲地には田んぼを農地転用した物件と山の斜面を削った物件があります。
山の斜面を削った物件は地面が締まっているし、地面を掘削すれば硬いはず。杭もそんなに打たなくても岩盤があると思います。
田んぼの造成地は元の田んぼが地面はゆるいし、その上のに盛り土をしているのでそんなに硬くない。
やはり一般的に一梅雨越した土地に家を建てたほうがよりいい。
家事態は杭を打つと思うから問題はさほど無いと思うが、全体的にGLが下がってくる。(締まってくる)目視で確認できます。
外構は構想を家を建る時に考えていいが、出来ることなら家完成後半年ぐらいそのままにしていたほうがいいと思う。
話は変わりますが一条の紹介の外構屋は高い!同じ仕様で知り合いのゼネコンに見積もり依頼したら50万違っていた。
簡単なブロックなら自分で積んだほうが安いし、曲がったとしても後で左官さんにカラーモルタルで化粧すれば
修正可能。
- [2004/06/09 14:42]
- くろ (男性) |
- TOP ▲
補足
山林付近に家を建てると、雨樋に枯葉が詰ります。
まちがいない!
- [2004/06/09 14:44]
- くろ (男性) |
- TOP ▲