年内入居の皆さんへ - 宴(男性)
年内入居組は、もはや手続きもラストスパートに入っていると思いますが、ローンを組まれて住宅ローン控除を期待しておられるかた、抵当権設定登記、融資の執行などを考えるとそろそろ急いだほうが良いようですよ。表示登記など引き渡し前に手続きできるものはしておくようにしましょうね(これは今からじゃ間に合わないかな?)。
まぁ、どこも営業さんが動いてくれていると思いますが、のんびり屋の営業がいないとも限りませんので、念のためこの場をお借りしてお知らせしておきます。
表示登記、自分でやれば一週間ぐらいで出来るそうですよ。メーカーに所有権を証明する書類を出してもらい、登記所でやり方を聞いて何度か訪問すれば、素人でも出来ないことは無いみたいです。
知識不足で、言葉の意味がよくわかりませんので、教えて下さい。
「表示登記」って何でしょうか?
住宅ローンの金融機関と営業さんの言う通りに書類を出してきたのですが、「表示登記」とはそれ以外に自分で気付いて手続きするものなのでしょうか?
我が家も住宅ローン控除を夫婦で受けようと思っているので、それに必要なものなのでしょうか?
初めて聞いた言葉なので、わかる方、かみ砕いて教えて下さいm(__)m
色々と出てくると思います。
例えば
http://www6.ocn.ne.jp/~wacho/sub4.htm
私も分からない用語が多いので、勉強しなくては。。
簡単に言うと・・・
表示登記は法務局に「登記簿を作ってもらう」手続きです。これが終わると新しくできあがった不動産の存在が法的に認められたことになります。
次に保存登記を行って「不動産に所有権を設定」して我がモノであることを法的に認めてもらう手続きを行います。(所有権登記とも言うそうです)
最後に抵当権設定登記をして「金融機関に不動産を担保として差し出し」ます(このとき所有権は変わりません)。
以上の手続きが終わってようやく金融機関は金を出してくれるのであります。
で、これは住宅ローン控除にどう関係するかというと、年内に融資が実行されないと(銀行が金を貸し出さないと)ハウスメーカに支払いが行われない=>引き渡しを受けられない=>住めない=>住宅ローン減税が受けられないということになります。
すみません、ここまで書いて住宅ローン控除に関することの一部を推測で書いていることに気づきました。何か間違っていましたら指摘ください。また、念のためハウスメーカもしくは金融機関にお問い合わせください。
補足させていただきますが、一条への支払いを先行させて引渡しを受けるにはつなぎ融資を利用する方法があります。詳しくは一条にお尋ねください。
それと「一部を推測で」と書いた件ですが、一条、銀行、司法書士からの情報が交錯しており、今ひとつ理解できていないところがあります。情報の中に「年内に法務局で手続きしないといけない」というものがあり、これが抵当権設定のことを指しているのかどうかあやふやなのです。抵当権設定のことであれば登記が遅れて融資の実行が遅れることになった場合でも、年内に入居できていれば来年からでも10年間は減税を受けられるのかどうか?それとも間に合わなかったときは減税は受けられないのか?抵当権のことでなく他に何か別の手続きがあるのか?こういうというところがわかっていません。このあたり、どなたかあかるい方、教えてください。
もし、年内に抵当権設定をしなければならないのでしたら、表示登記で1週間、保存登記+抵当権設定で1週間とすると12日あたりがタイムリミットだということになりますね。
まぁ、どこも営業さんが動いてくれていると思いますが、のんびり屋の営業がいないとも限りませんので、念のためこの場をお借りしてお知らせしておきます。
登記
表示登記、自分でやれば一週間ぐらいで出来るそうですよ。メーカーに所有権を証明する書類を出してもらい、登記所でやり方を聞いて何度か訪問すれば、素人でも出来ないことは無いみたいです。
- [2003/12/08 23:25]
- マッチャン(女性) |
- TOP ▲
表示登記って??
知識不足で、言葉の意味がよくわかりませんので、教えて下さい。
「表示登記」って何でしょうか?
住宅ローンの金融機関と営業さんの言う通りに書類を出してきたのですが、「表示登記」とはそれ以外に自分で気付いて手続きするものなのでしょうか?
我が家も住宅ローン控除を夫婦で受けようと思っているので、それに必要なものなのでしょうか?
初めて聞いた言葉なので、わかる方、かみ砕いて教えて下さいm(__)m
- [2003/12/09 00:24]
- たいたい(女性) |
- TOP ▲
検索すると、、
色々と出てくると思います。
例えば
http://www6.ocn.ne.jp/~wacho/sub4.htm
私も分からない用語が多いので、勉強しなくては。。
- [2003/12/09 06:08]
- プチバトーのファン(女性) |
- TOP ▲
簡単に言うと・・・
簡単に言うと・・・
表示登記は法務局に「登記簿を作ってもらう」手続きです。これが終わると新しくできあがった不動産の存在が法的に認められたことになります。
次に保存登記を行って「不動産に所有権を設定」して我がモノであることを法的に認めてもらう手続きを行います。(所有権登記とも言うそうです)
最後に抵当権設定登記をして「金融機関に不動産を担保として差し出し」ます(このとき所有権は変わりません)。
以上の手続きが終わってようやく金融機関は金を出してくれるのであります。
で、これは住宅ローン控除にどう関係するかというと、年内に融資が実行されないと(銀行が金を貸し出さないと)ハウスメーカに支払いが行われない=>引き渡しを受けられない=>住めない=>住宅ローン減税が受けられないということになります。
すみません、ここまで書いて住宅ローン控除に関することの一部を推測で書いていることに気づきました。何か間違っていましたら指摘ください。また、念のためハウスメーカもしくは金融機関にお問い合わせください。
- [2003/12/09 12:55]
- 宴(男性) |
- TOP ▲
補足です
補足させていただきますが、一条への支払いを先行させて引渡しを受けるにはつなぎ融資を利用する方法があります。詳しくは一条にお尋ねください。
それと「一部を推測で」と書いた件ですが、一条、銀行、司法書士からの情報が交錯しており、今ひとつ理解できていないところがあります。情報の中に「年内に法務局で手続きしないといけない」というものがあり、これが抵当権設定のことを指しているのかどうかあやふやなのです。抵当権設定のことであれば登記が遅れて融資の実行が遅れることになった場合でも、年内に入居できていれば来年からでも10年間は減税を受けられるのかどうか?それとも間に合わなかったときは減税は受けられないのか?抵当権のことでなく他に何か別の手続きがあるのか?こういうというところがわかっていません。このあたり、どなたかあかるい方、教えてください。
もし、年内に抵当権設定をしなければならないのでしたら、表示登記で1週間、保存登記+抵当権設定で1週間とすると12日あたりがタイムリミットだということになりますね。
- [2003/12/09 18:34]
- 宴(男性) |
- TOP ▲