電気関係 - 猪 (男性)
電気関係のことなんですが。
皆さん追加でどんなぐらいしましたか?
なんかいろいろ考えていったら、ダウンライト追加!人感センサー付き追加!スイッチ追加!コンセント追加~!って感じになって来ました。
後から追加するのも大変やし、最初から山盛り付けとこって考えなんですが皆さんどうされました?
特にコンセント位置の高さを悩んでます。
標準は30㎝らしいのですが、掃除に使うのは高い方が良いかなって思っております、40㎝とか。
諸先輩方はどのようにされましたか?
よきアドバイスよろしくお願いします。
…って難しいと思うので、最初から付けられるものは付けた方がと思いますよ。
うちは、ガスコンロで話を進めていますが、将来IH化もあるかもしれないので
電源だけはキッチンに用意しています。
コンセント位置ですが、今は掃除機のコンセントで高い位置が良いって感じかも
しれませんが、掃除機ってのは、将来すべてコードレスになるような気がします
ので、そうなったら高い位置になると目立ったりして…。
洋室・和室共に床上40cmに設定しましたが、掃除機のコンセントを抜き挿しするのは、楽です。挿しっぱなしだとあんまり関係ないですけど、コンセントの手前に家具等があるような場合でも手が届きやすいです。和室は、座っているとちょっと位置が高い気もします。腰板の部分は、40cmの位置だと板とのバランスが悪くなるんで、30cmの位置にしましたが、やはり低いので、ちょっと不便な感じです。
スイッチの位置は、120cmにしました。両手がふさがっている時でも肘で押せる位置なので、便利です。暗闇や手探りで押すような事が多いスイッチは、1枚のプレートに3個つけると押し間違いが多いんで、2個までにした方が大きさ的にも良いかと思います。
こういった取り付け位置に関しては、松下電工のカタログなんかに出ているので、参考にされてみてはどうでしょう。
ダウンライトは、急遽追加したけど、全然使っていません。付けなくても良かったと思ってます。人感センサーは、やはり便利です。けど、思わぬ時についてしまう事もしばしば。
コンセントは床上40センチ(コンセント真ん中基点)、スイッチは120センチ(これもスイッチ真ん中基点)にしました。特記事項として冷蔵庫やパソコン関連は現地で高さ指示という形で図面に書いてもらっています。カラーボックスの高さが42センチなので、カラーボックスを置く場所だけはスイッチ高さを50センチまで上げればよかったかと思います。あと天井にもコンセントを何個か設けました。
予算は一条さんとの話では、当初見積もりに15万分が電気予備費としてはいっていました。東日本ハウスでは10万円を予備費として計上してありました。LANの空配管などをすると10万では足りないかも知れません。照明機器は安いお店でかってきて取り付けをお願いする予定です。
スイッチプレートに3個つけると押し間違いが多いんですね。4つもつけてしまった場所ありです。廊下や2階ホールの照明って皆さんダウンライトを使われているのですか?人間センサーは玄関内とトイレにつけようかと思っています。思わぬときってどんなときかのかしら。
夕方、薄暗くなってきて、まだ、明かりが必要になるにはちょっと早い時に玄関ドアからセンサーに入ってくる光を遮るように立つとついてしまいます。冬なんかは、曇りの日でも同じような事がおきます。北玄関なので、元々入ってくる明かりが少ないのも一因かと。ちなみに人感センサーは、松下の壁取付型かってにスイッチ(熱線センサ付自動スイッチ)です。
スイッチは、1枚のプレートに縦3個ならんでいるヤツが、一番押し間違えますね。複数のスイッチの場合は、常に一番上が、メインになる照明用,2番目がサブもしくは、スイッチから離れている照明用,一番下が、頻繁に使わない照明用と統一したんですが、それでも夜に手探りでつけようとするとだめです。ほたるスイッチが真ん中とかに入っている場所は、比較的押し間違いが少ないですけどね。機能スイッチ(ほたる,ひかる,パイロットほたる)は、利用基準をあらかじめ明確にしておいた方が、利用時に混乱しないですよ。
ダウンライトは、キッチンカウンターの上に補助用としてつけましたが...本当に使わない。
ダウンライトは使いませんか~。
現在リビングに4~5個予定しているんです。夜はダウンライトだけですごそうかな、って思っているんですが。
やっぱりやめようかな~。
リビングに電球色って落ち着くかな~って思っているんですが、ダウンライトやめてあかりのデュエットとかにした方が賢いですかね。
スイッチプレートは盲点ですね設置するまでわからないですもんね。
気をつけます。
コンセントは常時使うやつは30㎝にして、あんまり使わないとこは40㎝にします。
今週にはプランニングボードなる物が出来上がるそうです。
楽しみにしてるんですが、反面予算が~ってことになるんでしょうね…
部屋が全体的に暗くても必要なところだけに必要な明かりを補助的に配置するような照明に慣れている方には、向いていると思います(ホテルのような間接照明に違和感のない方等)。叔父の家なんて、リビングに主照明+ダウンライト(4個)の構成ですが、ダウンライトのスイッチだけ妙に綺麗なんですよね。使っていないのが、よくわかります。
比較的良いなと思うのが、白熱電球(または電球色蛍光灯)+蛍光灯(昼白色)の組み合わせ。単一で使うより色が自然な感じがします。松下のフロート55シリーズみたいに直接光+間接光みたいのも良さそうだなと。私の時は、このシリーズなかったからちょっと悔しい。
ちょっと話がそれますが、使っている電球・蛍光灯の種類と数をまとめ直してみたんですけど、家全体で、70個近い電球・蛍光灯がありました...なんで、こんなにつけたんだろう。一度に交換したら金額的に馬鹿にならないなぁと。新築して、2年半ぐらいですけど今までに交換した電球・蛍光灯の総数は20個程度、金額にして、1万円近く(予備電球含む)です。そこで、気になるのが電球・蛍光灯の寿命ですが、蛍光灯は、丸型よりも直管の方が、定格寿命が長いです。直管でも短いものより長いものの方が、さらに定格寿命が長くなります。ただ、直管蛍光灯を使うと照明機器のデザインがかなり限られてしまうのですが、コスト最重視なら直管蛍光灯がお薦めですが、デザインも考慮される場合には、あまりお薦めできません。
丸型(30型): 6,000H
丸型(40型): 6,000H
直管(20型): 8,500H
直管(40型):12,000H
ツインPa: 9,000H
無電極型 :30,000H
最近出てきた無電極型は、かなり定格寿命が長いですが、イニシャルコストとランニングコストを勘案してから、選ぶ事をお勧めします。以前、ツインPa発売直後に蛍光灯(丸型・直管)とのコスト差を比較計算したことがあるのですが、ツインPaより直管の方が安上がりという結論がでました。
電球型蛍光灯ですが、どの器具にも取り付けられるわけではないそうです。特にミニクリプトン球とダウンライトの場合は使用できないことが多いそうです。我が家は廊下とホールでダウンライトが6個ついているのですが、これをダウンシーリングに変更しようとしています。理由は高気密な住宅ほどダウンライトの穴からもれる空気や、熱の籠もりに気をつけないといけないからです。それとダウンライトは後から蛍光灯タイプに球を買えることが出来ません。最初から蛍光灯専用ダウンライトを設置する必要があります。
今、ツインパ70とインバーター72、スリムタイプ76で迷ってます。ツインパって球自体あんまり出回ってなくてしかも高いです。でも効率が良いといわれると心が揺らいでしまい、まだ決めかねています。
DLは階段とか廊下などの消したり着けたりするところは電球。
リビングなどつけっぱなしのとこはパルックボールなどの電球型蛍光灯の予定です。
シーリングライトはスリムタイプにしようと思っております。
ツインパって松下だけなんで後々すたれそうかなと…
1階2階とも廊下はすべてダウンライトにしました。
それと玄関ポーチの照明は玄関横につける照明器具とポーチ天井のダウンライトの連動センサーにしたので、近づくと2つ同時に点きます(松下)。
照明はリビング・ダイニングなどのつながった空間は同じリモコンが使えるタイプを選びました。
寝室の照明はリモコン付にしましたが、床上20cmくらいの枕元にもスイッチを付けたので、そちらを使う事の方が多いです。また我が家の寝室照明は3段階切り変えタイプなのですが、寝るときに点ける小玉電球は、天井が高いからなのか思ったより暗くて子どもが怖がります。明るい方の2段階は明る過ぎるので、寝室の照明こを明るさフリー調節の物にすればよかったと思いました。
トイレの照明は人感センサーにしたので終日ONにしなければならないのですが、慣れない人が入ると必ずスイッチを押して入って切って出てしまうので、しょっちゅうOFFになっています。あまり意味がなかったなーと思いました。
我が家は、スイッチを押すタイプにしましたが。
主人の実家では、暗くなって人がトイレのドアを開けると明りが点り、出て来てドアをしっかり閉めると明りが消えると言う物がついています。従ってスイッチは有りません。人感センサーとまた違うようです。
パナホームで建てたので、電気系統は全てナショナルです。
参考までに・・・。
3個口のスイッチについて。
我が家では、外玄関、内玄関、ホールのダウンライトを一枚のプレートにしました。
最初、ダウンライトが一番上でしたので、内玄関の物を上にしてくださいとお願いしました(二段目ダウンライト、三段目外玄関)。
ライトの点灯位置が直ったと思いきや、明けた時に外玄関の配線を繋ぎ忘れ、つかない状態に・・・。
また、連絡してつくようにしてもらったと思ったら、今度は変更前と同じ配列に!
再度お願いして、ようやく普通に使えるようになりました。
押し間違いは有りませんが、電気屋さんが混乱していたのがなんとも言えず、見ていて「なんだかなぁ」と思ってしまいました。
そうそう、絵画用にリビングに照明をつけてもらいましたが、皆さん活用されてますか?我が家では、未だ出番無し!です。
無用の長物と化しています。階段を上がった正面につけたんですけど、照明としての出番はないです。ピクチャーライトがついている事自体が、アクセントになっていますので、無駄ではなかったかな?!
ナショナルのショールームで、スイッチをつけたあとほったらかしていても、何分かしたら勝手に切れるスイッチないですか?とおききしたら、トイレ換気扇と照明の場合、スイッチ一つで照明と換気扇をつけ、出るときにスイッチをきると、換気扇だけがそのまま動き続け一定時間後に消えるというものを紹介していました。
あと、自動点灯になれていない人も使うことを考慮して、壁スイッチが丸いタイマー風の切り替えになっていて、「切る・自動・連続」と3つに変えれるものがありました。単に普通のスイッチだといままでの慣れで消してしまうけど、丸いタイマー風だと無意識にスイッチを触らないので、有効だという話でした。
皆さん追加でどんなぐらいしましたか?
なんかいろいろ考えていったら、ダウンライト追加!人感センサー付き追加!スイッチ追加!コンセント追加~!って感じになって来ました。
後から追加するのも大変やし、最初から山盛り付けとこって考えなんですが皆さんどうされました?
特にコンセント位置の高さを悩んでます。
標準は30㎝らしいのですが、掃除に使うのは高い方が良いかなって思っております、40㎝とか。
諸先輩方はどのようにされましたか?
よきアドバイスよろしくお願いします。
後から追加
…って難しいと思うので、最初から付けられるものは付けた方がと思いますよ。
うちは、ガスコンロで話を進めていますが、将来IH化もあるかもしれないので
電源だけはキッチンに用意しています。
コンセント位置ですが、今は掃除機のコンセントで高い位置が良いって感じかも
しれませんが、掃除機ってのは、将来すべてコードレスになるような気がします
ので、そうなったら高い位置になると目立ったりして…。
- [2003/12/21 12:28]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
コンセントは
洋室・和室共に床上40cmに設定しましたが、掃除機のコンセントを抜き挿しするのは、楽です。挿しっぱなしだとあんまり関係ないですけど、コンセントの手前に家具等があるような場合でも手が届きやすいです。和室は、座っているとちょっと位置が高い気もします。腰板の部分は、40cmの位置だと板とのバランスが悪くなるんで、30cmの位置にしましたが、やはり低いので、ちょっと不便な感じです。
スイッチの位置は、120cmにしました。両手がふさがっている時でも肘で押せる位置なので、便利です。暗闇や手探りで押すような事が多いスイッチは、1枚のプレートに3個つけると押し間違いが多いんで、2個までにした方が大きさ的にも良いかと思います。
こういった取り付け位置に関しては、松下電工のカタログなんかに出ているので、参考にされてみてはどうでしょう。
ダウンライトは、急遽追加したけど、全然使っていません。付けなくても良かったと思ってます。人感センサーは、やはり便利です。けど、思わぬ時についてしまう事もしばしば。
- [2003/12/21 12:45]
- Bon (男性) |
- TOP ▲
照明
コンセントは床上40センチ(コンセント真ん中基点)、スイッチは120センチ(これもスイッチ真ん中基点)にしました。特記事項として冷蔵庫やパソコン関連は現地で高さ指示という形で図面に書いてもらっています。カラーボックスの高さが42センチなので、カラーボックスを置く場所だけはスイッチ高さを50センチまで上げればよかったかと思います。あと天井にもコンセントを何個か設けました。
予算は一条さんとの話では、当初見積もりに15万分が電気予備費としてはいっていました。東日本ハウスでは10万円を予備費として計上してありました。LANの空配管などをすると10万では足りないかも知れません。照明機器は安いお店でかってきて取り付けをお願いする予定です。
スイッチプレートに3個つけると押し間違いが多いんですね。4つもつけてしまった場所ありです。廊下や2階ホールの照明って皆さんダウンライトを使われているのですか?人間センサーは玄関内とトイレにつけようかと思っています。思わぬときってどんなときかのかしら。
思わぬ時とは
夕方、薄暗くなってきて、まだ、明かりが必要になるにはちょっと早い時に玄関ドアからセンサーに入ってくる光を遮るように立つとついてしまいます。冬なんかは、曇りの日でも同じような事がおきます。北玄関なので、元々入ってくる明かりが少ないのも一因かと。ちなみに人感センサーは、松下の壁取付型かってにスイッチ(熱線センサ付自動スイッチ)です。
スイッチは、1枚のプレートに縦3個ならんでいるヤツが、一番押し間違えますね。複数のスイッチの場合は、常に一番上が、メインになる照明用,2番目がサブもしくは、スイッチから離れている照明用,一番下が、頻繁に使わない照明用と統一したんですが、それでも夜に手探りでつけようとするとだめです。ほたるスイッチが真ん中とかに入っている場所は、比較的押し間違いが少ないですけどね。機能スイッチ(ほたる,ひかる,パイロットほたる)は、利用基準をあらかじめ明確にしておいた方が、利用時に混乱しないですよ。
ダウンライトは、キッチンカウンターの上に補助用としてつけましたが...本当に使わない。
- [2003/12/21 15:08]
- Bon (男性) |
- TOP ▲
うーむ
ダウンライトは使いませんか~。
現在リビングに4~5個予定しているんです。夜はダウンライトだけですごそうかな、って思っているんですが。
やっぱりやめようかな~。
リビングに電球色って落ち着くかな~って思っているんですが、ダウンライトやめてあかりのデュエットとかにした方が賢いですかね。
スイッチプレートは盲点ですね設置するまでわからないですもんね。
気をつけます。
コンセントは常時使うやつは30㎝にして、あんまり使わないとこは40㎝にします。
今週にはプランニングボードなる物が出来上がるそうです。
楽しみにしてるんですが、反面予算が~ってことになるんでしょうね…
- [2003/12/22 12:38]
- 猪 (男性) |
- TOP ▲
ダウンライトは
部屋が全体的に暗くても必要なところだけに必要な明かりを補助的に配置するような照明に慣れている方には、向いていると思います(ホテルのような間接照明に違和感のない方等)。叔父の家なんて、リビングに主照明+ダウンライト(4個)の構成ですが、ダウンライトのスイッチだけ妙に綺麗なんですよね。使っていないのが、よくわかります。
比較的良いなと思うのが、白熱電球(または電球色蛍光灯)+蛍光灯(昼白色)の組み合わせ。単一で使うより色が自然な感じがします。松下のフロート55シリーズみたいに直接光+間接光みたいのも良さそうだなと。私の時は、このシリーズなかったからちょっと悔しい。
ちょっと話がそれますが、使っている電球・蛍光灯の種類と数をまとめ直してみたんですけど、家全体で、70個近い電球・蛍光灯がありました...なんで、こんなにつけたんだろう。一度に交換したら金額的に馬鹿にならないなぁと。新築して、2年半ぐらいですけど今までに交換した電球・蛍光灯の総数は20個程度、金額にして、1万円近く(予備電球含む)です。そこで、気になるのが電球・蛍光灯の寿命ですが、蛍光灯は、丸型よりも直管の方が、定格寿命が長いです。直管でも短いものより長いものの方が、さらに定格寿命が長くなります。ただ、直管蛍光灯を使うと照明機器のデザインがかなり限られてしまうのですが、コスト最重視なら直管蛍光灯がお薦めですが、デザインも考慮される場合には、あまりお薦めできません。
丸型(30型): 6,000H
丸型(40型): 6,000H
直管(20型): 8,500H
直管(40型):12,000H
ツインPa: 9,000H
無電極型 :30,000H
最近出てきた無電極型は、かなり定格寿命が長いですが、イニシャルコストとランニングコストを勘案してから、選ぶ事をお勧めします。以前、ツインPa発売直後に蛍光灯(丸型・直管)とのコスト差を比較計算したことがあるのですが、ツインPaより直管の方が安上がりという結論がでました。
- [2003/12/22 14:13]
- Bon (男性) |
- TOP ▲
タイムリーな話題
電球型蛍光灯ですが、どの器具にも取り付けられるわけではないそうです。特にミニクリプトン球とダウンライトの場合は使用できないことが多いそうです。我が家は廊下とホールでダウンライトが6個ついているのですが、これをダウンシーリングに変更しようとしています。理由は高気密な住宅ほどダウンライトの穴からもれる空気や、熱の籠もりに気をつけないといけないからです。それとダウンライトは後から蛍光灯タイプに球を買えることが出来ません。最初から蛍光灯専用ダウンライトを設置する必要があります。
今、ツインパ70とインバーター72、スリムタイプ76で迷ってます。ツインパって球自体あんまり出回ってなくてしかも高いです。でも効率が良いといわれると心が揺らいでしまい、まだ決めかねています。
そうなんですよ
DLは階段とか廊下などの消したり着けたりするところは電球。
リビングなどつけっぱなしのとこはパルックボールなどの電球型蛍光灯の予定です。
シーリングライトはスリムタイプにしようと思っております。
ツインパって松下だけなんで後々すたれそうかなと…
- [2003/12/22 23:42]
- 猪 (男性) |
- TOP ▲
我が家の場合
1階2階とも廊下はすべてダウンライトにしました。
それと玄関ポーチの照明は玄関横につける照明器具とポーチ天井のダウンライトの連動センサーにしたので、近づくと2つ同時に点きます(松下)。
照明はリビング・ダイニングなどのつながった空間は同じリモコンが使えるタイプを選びました。
寝室の照明はリモコン付にしましたが、床上20cmくらいの枕元にもスイッチを付けたので、そちらを使う事の方が多いです。また我が家の寝室照明は3段階切り変えタイプなのですが、寝るときに点ける小玉電球は、天井が高いからなのか思ったより暗くて子どもが怖がります。明るい方の2段階は明る過ぎるので、寝室の照明こを明るさフリー調節の物にすればよかったと思いました。
トイレの照明は人感センサーにしたので終日ONにしなければならないのですが、慣れない人が入ると必ずスイッチを押して入って切って出てしまうので、しょっちゅうOFFになっています。あまり意味がなかったなーと思いました。
- [2003/12/23 01:11]
- たいたい (女性) |
- TOP ▲
トイレの照明
我が家は、スイッチを押すタイプにしましたが。
主人の実家では、暗くなって人がトイレのドアを開けると明りが点り、出て来てドアをしっかり閉めると明りが消えると言う物がついています。従ってスイッチは有りません。人感センサーとまた違うようです。
パナホームで建てたので、電気系統は全てナショナルです。
参考までに・・・。
- [2003/12/23 23:28]
- シーサー (女性) |
- TOP ▲
書き忘れました
3個口のスイッチについて。
我が家では、外玄関、内玄関、ホールのダウンライトを一枚のプレートにしました。
最初、ダウンライトが一番上でしたので、内玄関の物を上にしてくださいとお願いしました(二段目ダウンライト、三段目外玄関)。
ライトの点灯位置が直ったと思いきや、明けた時に外玄関の配線を繋ぎ忘れ、つかない状態に・・・。
また、連絡してつくようにしてもらったと思ったら、今度は変更前と同じ配列に!
再度お願いして、ようやく普通に使えるようになりました。
押し間違いは有りませんが、電気屋さんが混乱していたのがなんとも言えず、見ていて「なんだかなぁ」と思ってしまいました。
そうそう、絵画用にリビングに照明をつけてもらいましたが、皆さん活用されてますか?我が家では、未だ出番無し!です。
- [2003/12/23 23:38]
- シーサー (女性) |
- TOP ▲
我が家のピクチャーライトは
無用の長物と化しています。階段を上がった正面につけたんですけど、照明としての出番はないです。ピクチャーライトがついている事自体が、アクセントになっていますので、無駄ではなかったかな?!
- [2003/12/24 13:34]
- Bon (男性) |
- TOP ▲
スイッチいろいろ
ナショナルのショールームで、スイッチをつけたあとほったらかしていても、何分かしたら勝手に切れるスイッチないですか?とおききしたら、トイレ換気扇と照明の場合、スイッチ一つで照明と換気扇をつけ、出るときにスイッチをきると、換気扇だけがそのまま動き続け一定時間後に消えるというものを紹介していました。
あと、自動点灯になれていない人も使うことを考慮して、壁スイッチが丸いタイマー風の切り替えになっていて、「切る・自動・連続」と3つに変えれるものがありました。単に普通のスイッチだといままでの慣れで消してしまうけど、丸いタイマー風だと無意識にスイッチを触らないので、有効だという話でした。